2020年7月の記事一覧
読書ではじまる一日
シーンと静まり返った校舎。教室をのぞいてみると・・・
みんな読書中です。10分間ほどですが、本と自分だけの世界に入っています。
文字から人の心や、世界の動き、新しい知識などを得ることのできる楽しみに気づいてほしいな。
朝の新聞も
ふき上がる風にのせて
3年生が6校時までがんばっていますよ。
おっと、図工で盛り上がっています!
ビニール袋にかざりをつけて・・・
風に乗せると・・・
わーい
津島小の仲間と交流学習
津島小は、下川崎小と目と鼻の先にあります。以前は安達地区の下川崎小だったところが今の津島小です。児童はたった一人なんだそう
それで、下川崎小の6年生と(5年生とも)交流学習を行っています。
どの子かは、お子さんに聞いてください。
今日も教頭先生とのマット運動です。挑戦するのは「側転」。お手本を見ると簡単そうなんだけど、これをやってみると、難しいんだな~
でも、まっと練習して上手になります!
英語耳になっちゃった
EAAの先生といっしょのお勉強の日。
テキストはこんなにそろっています。
そして、リスニングタイムは、オール・イングリッシュで長~いお話を聞いてます。
さあ、5年生はどのくらい話が聞き取れたのか?!
危ないことから身を守る
6年生が全校生に向けて「防災・防犯ポスター」で呼びかけています。
下川崎地区の中で、いつも危ないと感じている場所やものをわかりやすくまとめています。
写真の赤丸は、危ないポイントのようです。ていねいな解説もついている!
近年の日本は自然災害大国です。「観測史上最高の~」や「前代未聞の~」が当たり前の時代です。前例をもたない子どもたちのほうがむしろ危機意識を高く持っていると感じます。
久しぶりの鼓笛演奏 !(^^)!
7月15日(水)6年生が音楽の授業の時間を少し使い、鼓笛練習を行いました。約5か月ぶりに演奏したので、子供たちは、音が出るのか、忘れていないか不安なことを言っていましたが、いざ始まると体が覚えていました。さすがでした。毎日練習していた2月のころと比べると、見劣りはしますが、しっかりと演奏できていました。子供のもっている能力の凄さに、改めて驚きました。
また、演奏している時の子供たちの楽しそうな表情に、見ている私たちも、心が温かくなりました。
おまけの話です。演奏を見た後、1・2年生の給食を手伝いに行ったときに、1年生が、自分の兄や姉の自慢をしたり、「6年になったら僕もトランペットやるんだ」などと、これまた素晴らしい笑顔で話しかけてくれました。
しんけいすいじゃく
「いま しんけいすいじゃくを やっています。」
ほほう。けいさんかーどで しんけいすいじゃくを しているんだね。
「えーっと こたえが1になるのは・・・」(ほら、そこにあるよ)
最後までやりとげてください
階段の長さをはかっているんです。
段段のところも巻き尺ならはかれるよ。
これは気の遠くなるような作業だね。最後までやりとげられるか、3年生。
だるまさんかドッジボール
雨の日のわかたけタイムは、外で計画したグループも室内遊びになっちゃうから、もう大変!
「だるまさんがころんだ」か「ドッジボール」かに分かれました。
振り返った瞬間、ピタッと止まります。長い廊下では、簡単には前に進めません。
次の瞬間、1年生がボールを取って歓声がわきおこります。
「きょうはイカのおすし」
7月14日(火)不審者対応の避難訓練と、警察の方による防犯教室を行いました。
不審者対応の避難訓練では、不審者が校舎内に入ってしまったとき、どのように避難するのか、どこに避難すればよいのか確認しながら行いました。
防犯教室では、校長より「不審者が学校に来た時に、下川崎小学校だけで通じる言葉(隠語)」について話がありました。どんな言葉かは、お子さんに聞いてみてください。
福島県警生活安全課の方からは、児童の登下校中の身の守り方を指導していただきました。今までは「イカのおすし」でしたが、今回はそれに「きょうは」がプラスされました。
「きょ」は距離をとる。「う」は後ろに注意。「は」早く帰る。だそうです。
子どもたちもこの言葉を覚えたようで、これから不審者対応で使用していきます。
不審者侵入の初期対応は、教頭、技能主査が「さすまた」で対処します。
1年生は不審者に合わないようにベランダから3年教室に避難です。
6年生の2次避難。ソーシャルディスタンスで距離を保ちながらの避難。さすが6年生です。
150度を作る
角度を作るとは?紙に書く?それとも棒で開きをつくる?
いいえ、三角定規を2つ使えば150度は作れます。こことここの角を合わせれば・・・
なーるほど。しかも正確な150度が作れましたね。
ジャガイモを食べよう
理科で育てたジャガイモがいっぱいとれました。
新じゃがを食しましょう。
調味料は、班ごとに工夫して持ち寄って
作るのは、フライドポテト、こふきいも、しょうゆ味のポテト・・・などなど
ちょっと失敗もあったけど、
おいしくいただきます!
委員会活動紹介4「環境委員会」
環境委員会は、学校を美しくし、みんなが気持ちよく生活できるような活動を行います。
ごみ収集日の朝は活動日です。各教室を回ってごみを集めてきました。
回収場所を確認し、ごみの集めもれがないようにしています。
5年生の新聞
新聞作りが、大のお得意です。
机の上にのらないほどの資料を集め、記事を書いています。
テーマは地球環境について。それぞれが自分なりにまとめたい環境問題を、慣れた感じで新聞にしていました。その中には自分なりの主張もあり、新聞に思い入れを感じました。
そんな5年生だから、おもしろいかべ新聞が作れる。
【休業中の事件】
「ふたが開いていたからしのチューブをお父さんがふんで、家中からしまみれ。」
「カメムシが部屋にでた。」
「いもうとが 一人でまえがみを切っていた。」 ・・・
おもしろ~い
いい顔しています!
今朝の読み聞かせは、紙芝居&こわい話です。
いつにもまして、教室は静まり返り、集中した雰囲気がみなぎっています。
やまんばの怖い話には、この表情。
こわいおとうさんの話には、多少の笑みもでました。
子どもたちは、こんないい顔をするのですね。
わかたけタイム
わかたけタイムとは・・・
下川崎小のたて割り班活動のことです。1年生から6年生まで、まるで兄弟のように仲良く活動します。
活動は、みんなで楽しめるものならなんでも自由。1階の掲示板でお知らせします。
学校のいたるところで活動が行われました。みんなでいっしょにいることがうれしいようです。
逃げてばかりはいられない
ドッジボールをやりましょう!
そうそう。当てられないように、じょうずにボールをよけています。
ちょっとみんな、ボールはとっていいんだよ。わかった?
そうか、とってみよう。バシッ!
おっと、これはおもしくろくなってきたぞ。
第1回町たんけん
学校の周りを見に行ってきます。
いつもの通り道だもん。何でも知っているよ。と思いきや、「ここも、とこやさんだ!」「こんなひょうしきがあったんだ。」などの声があがりました。
看板があることは知ってても、そこに書いてあることまでは、ちょっと・・・。
あらためて見てみると、町にはふしぎがいっぱいでした。
数のお部屋
大きな数を、位に分けて考えます。
「321」は百の位3、十の位2、一の位1です。
「943」は?
なるほどこうだね。
数はしくみがわかると、便利だと思う子どもたちでした。
6年生からのおすすめ
本は、言葉を学び、感性を磨きます。よい本に出合うと生き方にもかかわることもあります。
6年生は、自分の読書経験の中で、これらの本から何かを感じ取ったのでしょう。
私だったら、どんな本をおすすめしたいかなと考えました。
〒960-1231
福島県福島市松川町沼袋字戸ノ内832-3
TEL 024-567-3176
FAX 024-567-6942
E-mail shimokawasaki-e@fcs.ed.jp