学校日誌

2022年11月の記事一覧

鍵盤ハーモニカはどっちの手で弾くの?(鼓笛隊スタート)

 今日の昼休みの終了間際、遊びから戻ってきた2年生に「先生、鍵盤ハーモニカを持って弾く時には、どっちの手で弾いたらいいの?」と聞かれました。「持って弾くときも右手で弾くよ。もう鼓笛のこと考えていて、えらいね。」と答えました。もう、来年度の鼓笛のスタートの時期です。

 その後の大笹生タイムでは2年生から6年生を対象(1年生は学級集会)にして、来年度の鼓笛の説明会が開かれました。まず、担当の先生から今後のスケジュール(楽器体験→希望パート決定→練習→オーディション)の説明がありました。加えて、ラーメンがおいしいのはめん、スープ、様々な具材が入っているからであり、鼓笛もそれぞれの楽器のハーモニーで素晴らしい演奏になること、どのパートも大切なことを子どもたちに話してくださいました。

 オーディションでは自分の希望がかなわないこともあります。でも、それを乗り越えてみんなの力を合わせ素敵な演奏ができる鼓笛隊になってほしいと思います。

 

校内持久走記録会(全校)

 昨晩の皆既月食、多くの子どもたちが宇宙に浮かぶ赤銅色の月を見て、自然の神秘を感じたようです。

 さて、本日は校内持久走記録会が行われました。子どもたちは9月からランニングタイムで持久走に取り組んできました。今日はその成果を発揮する日です。一人ひとりが自分のめあてに向かってとてもよく頑張りました。

 1・2年生は小さい体で本当に元気よく走り続けました。3・4年生はやる気満々、とても速いペースでスタートし、そのまま走り続けました。5・6年生は一番走る時間が長いのですが、粘り強くそしてペース配分を考えながら最後まで走り続けました。きっと、自分のめあてを達成した子もたくさんいたと思います。もし、達成できなかったとしても、これまでの努力は見事です。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。

幼保小中連接事業

 昨日は幼保小中連接事業の一環で保育園や中学校の先生方が本校においでになり、授業参観及び協議を行いました。授業参観では、子どもたちが一生懸命、めあてに向かって取り組んでいました。協議では、本日の授業を切り口にして、連続的に子どもたちが成長できるよう、校種の違いを埋めるためのの話し合いが行われました。短い時間でしたが、大変有意義な交流の場となりました。交流の成果を今後の本中学校区の教育活動の充実に生かしてまいりたいと思います。

ありがとうございます(家庭科・6年 図書室)

 1週間のスタートの朝です。立冬ではありますが、太陽の光が注ぎ、気持ちのよい朝でした。子どもたちは元気に登校してきました。

 今日は学校をサポートしてくださる方がおいでになりました。6学年には、地域本部事業のボランティアの方がおいでになり、子どもたちのミシンでの作品製作をサポートしてくださいました。ミシンの授業は、機械の調子が悪くなると作業が進まなくなり、担任も大変な思いをすることが多いです。しかし、それぞれのグループにベテランの方がついてくっださることで、子どもたちも安心して活動できました。今日で作品が完成した子もいたそうです。

 また、図書室には学校司書と図書サポートティチャーの方が来ました。季節に合った図書室の掲示や子どもたちの読書意欲を刺激する図書室経営を行ってくださいました。新しい本も展示してありました。多くの子どもに読んでほしいと思います。

  子どもたちの学習活動をサポートしてくださる方に感謝です。

寒さに負けず

 今朝は寒さが厳しかったですね。吾妻の山も雪が降っているような感じにみえました。秋を飛び越えて、冬の訪れを感じます。

 そのような朝でも子どもたちは元気です。登校後の着替えを終えて外に1年生が飛び出してきました。いつもとは違い、正門のところに来ているのでどうしたのかと様子を見に行ってみますと、山茶花の種を一生懸命に拾っていました。中には、50個近く拾っている子もいます。寒さに負けず、自然とたくさんかかわっている大笹生の子どもたちです。

学力向上のために(5年 理科)

 昨日は5学年で理科「ふりこのきまり」の授業研究が行われました。単元の始めの時間でしたので、まずはふりこというものを知るために、「メトロノーム」「振り子時計」「ブランコ」などに触れた経験を想起しました。

 次に実験用ふりこを動かし、何度やっても10往復するのには11秒前後かかることを確かめました。その後、先生から「ゲームをします。10往復する時間を短くするゲームです。どうすればいいでしょう。」の投げかけに、「おもりを増やす。」「角度を上げる。」「糸を短くしたり長くしたりする。」などのつぶやきが聞かれました。

 いよいよゲーム開始です。グループに分かれ、協力しながら往復時間を短くする工夫を試しました。

 ゲーム後の話し合いでは、「糸を短くすると往復時間は短くなり、長くすると時間も長くなる。」「重くするといい。」「いや、軽いほうがいい。」「角度は10~20度ぐらいがいい。」「いや、はっきりしない。」などの意見が出ました。はっきりしてきていることもありますが、対立していることやもやもやしていることもありますので、「ふりこの決まりを見つけよう」という単元全体のめあてを立て、植物の学習で学んだように条件制御をして問題を解決することになりました。ぜひ、ふりこのきまりをみんなで見つけていって欲しいと思います。

ハロウィンの日の図書室からのプレゼント 理科サポートティチャーからのプレゼント

 いよいよ今日から11月、霜月です。

 昨日は図書室の学校司書さんから、子どもたちにうれしいプレゼントがありました。1つ目は昼の放送の読み聞かせです。「ウェン王子とトラ」という本を本を読んでくださいました。2つ目はハロウィンのイベントとして、本を借りた人へプレゼントがありました。子どもたちはドキドキしながらプレゼントのくじを引いていました。子どもたちが本を大好きになる魔法がかかるといいですね。

 今日は理科サポートティチャーの先生がおいでになりました。前回、4年生の理科「とじこめた空気や水」の学習でペットボトルロケットを飛ばしましたが、今日はより遠くへ飛ぶように飛ばし方を工夫してくださいました。前回よりも遠くへ飛び、子どもたちから歓声があがりました。