下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

視聴覚 卒業に向かって11

 6年生の卒業に向けて、周りの人たちも一生懸命協力してくれています。

 5年生が、各学年のクラスに行って「桜カード」を渡しています。私のところにも来ました。「6年生にメッセージを書いて、掲示板に張りたいので協力お願いします。」ということです。

 何と書けば、思いが伝わるだろうか?

 また、こんなすてきなプレゼントが教室に届きました!!

 Sくんのお母さんによる、しおりのプレゼントだそうです。1枚1枚が違う図柄なので、こうして飾ってみました。

 このサプライズには、6年生もとてもうれしかったようです。みんなにあたたかく送り出してもらえるのがうれしいのですね。

鉛筆 卒業に向かって10

 卒業まであと5日となりました。今日の書写は、最終回です。教頭先生にお世話になりました。

 最終回のテーマは、自分の思いを書くことです。

 未来を見すえて、自分の夢や希望をこめたよい字を書いています。

 詩のような作品の人もいました。

視聴覚 卒業に向かって9

 卒業式も規模を縮小し、時間を短縮して行う予定ですが、子どもたちの「思い・願い」は小さくするつもりはありません!!

 卒業に向けた思いが、会場にいるすべての人たちに届くよう練習しています。声を張ること、ゆっくりと間をとって話すこと・・・

 マスクをかけてのよびかけや歌をするハンディはあるものの、一生懸命さは伝わるものです。

 6年生の一生懸命さは、在校生(4,5年生)の心にも届いているようですハート

学校 兄弟校

 あら?私たちと同じ名前の小学校が・・・

 いえいえ、これは安達町にあった下川崎小学校でした。震災後、浪江町立津島小学校として校舎を使ってきました。現在、児童数1名。今年度卒業するので、閉校となると聞きました。

 Yくんとは、これまで体育や総合、行事の時にいっしょに学んできました。きょうは、下川崎小の6年生が招待され、津島小に出かけました。

 津島小学校10年間の卒業生たちが積み上げてきた、学びの歴史ともいえる博物館を見学しました。

 展示物についての説明を受けたり、なみえ焼きそば大王のコスチュームを着たりと、刺激的な時間でした。

 Yくんとの交流も最終回なので、これまでのお礼とこれからのお互いの健闘を誓い、言葉を交わしました。

 テレビ局からの取材も受けて、ハラハラドキドキでした汗・焦る 

ハート 卒業に向かって7

 上川崎和紙で作った、自分だけのオリジナルはがきをどう使うのかな?

 どうやら、一番大切な人に送るらしい。

 大切な人に何を伝えようか?

 あれも書きたい、これも書きたい、でもはがきは1枚。

 そして、2枚とないはがきです。間違いは許されないよ。緊張がはしる汗・焦る

 とどけ!わたしの思い。

視聴覚 卒業に向かって6

 卒業までにまだまだがんばらなくてはならないことがあります。

 送る会で6年生からのお礼の歌を歌うそうです。

 最後の授業参観も、成長した私たちを見てもらうために、準備や練習をしています。

 私たちに残された時間は、刻一刻と少なくなっていきます。後で悔いることがないよう、今を全力でがんばります!

お祝い 近頃のお雛さま

 6年生の廊下にお雛さまがお目見えです。

 みんな色どりも華やかで、表情もにこやかです。

 幸せいっぱいの二人です。

 最近のお雛さまのお顔は、どこか新しい!!

体育・スポーツ パス!来年はたのむよ

 5・6年生の合同体育です。楽しそうにバスケットボールをしています。

 6年生がゴールをめざしてシュートをします。小学校のゴールも、もう間近!

 みんな応援しています。5年生もしっかり頼むよ!!

 6年生から5年生へのパス。たしかに受け取りました期待・ワクワク

遠足 伝統工芸を体験して

 本日6年生が、二本松和紙伝承館を訪ね、「紙すき体験」をしました。

 下川崎地区の伝統工芸ではありませんが、6年生は地域の伝統工芸として総合的な学習の時間で調べたり、学習発表会で劇にして発表したりしてきました。

 これまでにも和紙伝承館を訪れ、簡単な紙すき体験をしていたようですが、今回は色紙作りに挑戦するなど、本格的な体験をすることができました。

 卒業前にまた一つ、いい思い出ができたようです。

 紙すきの様子です。みんな目を輝かせて体験していましたにっこり

 

 やり方をしっかり見て覚えます。同じように手を動かして!!

 

 しっかり絞って、水分を取らないと・・・

 

 丁寧に丁寧に!

 

 力を込めて、ギューッと!

 

 上手にすいていますね。

携帯端末 ヒヤリング、OK?

 6年教室から英語が聞こえます。・・・えっ?まだ英語が続く?まだ、まだ?!

 ただ今英語のヒヤリング中。聞き取ったことをメモしています。すご~い、よく聞き取っているな~。

 わたしは、「Monday to Friday」を聞き取りました。部活動を月曜から金曜までやっているということだと思います。

 ぼくは、「summer uniformとwinter uniform」を聞き取りました。夏と冬で制服がちがうといっています。

 Good job!! みなさん、よく聞き取りましたね。すばらしいです。

 外国語科1年目にして、よくぞここまでと、子どもたちの耳のすごさに驚きました眼鏡

イベント 卒業に向かって4

 「1年生との楽しい思い出を作りたい」ということで、今日のわかたけタイムでは、1年&6年のふれあい活動をしました。

 グループごとにひもにつかまってソーシャルディスタンスですか?まるでカルガモ親子のようですニヒヒ

 この演出は・・・そう、ウルトラクイズ!

 難問、奇問、珍問も、1年生の直感を頼りに答えます。さあ、正解は〇か×か?

 カルガモさん、いってらっしゃい!

美術・図工 卒業に向かって3

 卒業制作をはじめました。

 作るのは、くるくる回る写真立てがついたすてきな宝箱。

 仮どめして全体像を把握する。どんな飾りにしようか。箱に何を入れようか・・・夢はふくらむ。

 ずーっと机の上で大切にされる作品になってほしいな。

体育・スポーツ 卒業に向かって2

 卒業までにやりたいこと19

 できたことも、できなかったこともあるけど、どれも楽しい思い出になっています。このたび考えたのは・・・

 スポーツ大好きな4年生とのふれあいドッジボールです。この招待状を4年生はどのように受け取るのでしょう?

お知らせ 6年生のさようなら運動

 下川崎小学校での生活も2か月を切り、卒業がもうすぐだと思えるようになってきました。

 そこで、卒業までに何かできることを考えてみました。下級生との思い出を作りたい。それで考えついたのがこの活動です。これから、下級生の帰りの時刻に合わせてこのプラカードかざして、「さようなら」と言うのだそうです。

 これからは、「さようなら」が校舎に響きそうです。グループ

お知らせ あと33日の朝

 卒業まであと33日。今朝の6年教室をのぞいてみました。

 算数の問題について、先生に質問しています。そうだ、小学校の学習は小学校で身につけなきゃいけないな。

 かわいい鬼の面になりそうだ。今日は節分だからね。最高学年として、下級生が楽しめる一日にしたいな。

 過ぎ去った日も大事に残していく。これが下小流。書き込みいっぱいの日めくりカレンダーで埋め尽くされるのを期待します。

NG 正しいのはどっちだ?

 てこのはたらきの学習で、2つの班の意見が分かれたぞ。せんぬきの支点と作用点、正しいのはどっちだ?

 う~ん、困った。わからない・・・先生、教えてください。

 

 せんぬきは、2通りの使い方がある。そのときの支点と作用点は・・・

 そうか!反対になる。だから、どっちも正解花丸

王冠 福島の偉人、世界の英世

 ご存じ、福島県出身の野口英世博士です。お札の絵柄にもなる人ですから、特別な人であることは知っています。でも、くわしく知っている?

 病気の原因を調べた医学博士で、黄熱病の研究をしたそうだよ。黄熱病ってどんな病気なの?

 はい、きた。黄熱病とは・・・

 知れば知るほどすごい人だと感じます。同じ福島県に生きていることを誇りに思います。

キラキラ 季節を感じて

 6年生の教室前は、季節を感じさせます。

 季節コーナーには、だるまや恵方巻、鬼など節分や2月の行事が登場しました。

 そして、オリジナルの俳句。

 デイジーは冬の季語だそう。とても素敵な作品たちですね。

鉛筆 卒業にむかって1

 卒業式を2か月後に控えた6年生。教室に活気を感じます。

 卒業文集の制作中でした。先輩たちの文集を参考に、よりよい文集にするべく、話し合っています。

 個人のページは思案のしどころ。今の自分が、一番書きたいことを書きたいから。最後の数行をどうまとめたらいい? これは私も助けてはあげられない。あなたの心の言葉だから。

汗・焦る だんだん重くなってきた

 6年生がてこのはたらきを学習中です。

 自分の体で感じた感覚は、忘れない。ほほう。6から1のほうになると重くなるぞ。

 ぎゃ、おもりが離れると重いよ~ 

 また経験値が一つ上がったね。

税金って大切なんだね

 6年生が本日「租税教室」を行いました。予定では、6月に実施するはずでしたが、コロナの影響で1月になってしまいました。子どもたちは、社会科で学習したことを少し忘れていたようでしたが、税金の種類や歴史などの話を聞いているうちに徐々に思い出していたようでした。

 税金の大切さを知るDVDを見たり、クイズに答えたり、福島市にある公共施設の建設費用を知ったりすることで税金の大切さを改めて知ることができたようです。

 

 最後に1億円の模型を見せてもらい、実際の重さも一人一人持って体験できました。

一億円です。どうぞ!!

「けっこう、重いんだね」

このような機会を設けていただき、ありがとうございました。とてもよい学習になりました。

合格 努力をたたえて

 2学期の一人一人の努力をたたえて、担任の先生から例のものを受け取りました。

 学習でのがんばりやたくさんの行事で見せた姿をほめられて、本当にうれしそう。

 自分の席に戻ると、中をそーっとのぞいてみた。

 満足そうな笑顔がこぼれた。本当によくがんばりました!!

急ぎ 換気十分

 私たちの教室は、先生を含めて20名で生活しています。

 コロナ対策で、換気をしっかりしようと思います。

 今日は晴れて暖かでしたので、授業中も常時換気をしています。

 反対側(廊下側)の窓も常時開が効果的です。

 寒い日は、寒気十分にならない程度に、換気10分ぐらいにしようと思いますニヒヒ

会議・研修 高齢化社会を考える

 1975年と2015年の人口分布図を見比べています。形がぜんぜん違う!

 高齢者の割合が多くなっています。「高齢者」って何歳のこと?

 辞書で調べたら、65歳以上となっていました。年金がもらえる歳だね。

 グラフを読み取ることは、社会を考えること、そして未来を見据えること。算数の学習は生きていくことに役立つものなんだ。

家庭科・調理 ジャガイモをおいしく

 今日は、ジャガイモを使った調理のお勉強。

 班ごとに、計画はバッチリです。

 調理道具も、主役も準備万端。いつでもいけるよ。

 さあ、はじまった。煮て食べる・焼いて食べる・つぶして食べるなど、調理の仕方は、グループでそれぞれに。

 ハーイ、じゃがいもオーケー。おいしく食べるまで、あと少し。

 できたジャガイモ料理の数々。えっ?この中で食べたことがあるのはフライドポテトに・・・あとは、ありません。いったいどんな料理ですか?

 画面、右上のフライドポテトから時計回りに、「いももち」「いもタルト」「ガレット」だって。

 おすそ分けしていただきました。どれも個性的なジャガイモ料理でした花丸

 ごちそうさま給食・食事 

王冠 続・どこが優勝するか

 6年生の算数は、超難問!

 これまでのデータから優勝する組を予測する学習です。平均では1組だが・・・。

 好記録がでる割合を求めて考えました。

 データを分析してポイント化してみました。

 ぼくは知っています。「努力はどれだけしても、足りない」から・・・と自分の経験にもとづいて考えました。

 生きていくうちには、未来を予測することもあるでしょう。この授業での思考がきっと役立つと思います。

↓↓↓↓↓↓↓↓

 ここからは翌日の様子

 まだ、どこの組が優勝するか、決着がつかない。あちらこちらで議論する姿や、電卓を使って計算する姿があります。

 ポイント化したチームの発表にも、改善の提案がされ、優勝する組を考えるのはますます難航してきた感じ。さあ、どうする6年生!

音楽 おとなりさんは、なにをしている?

 それぞれの5時間目。

 3階の理科室と音楽室は隣り合わせの造りです。

 理科室では、ストップウォッチと電卓を片手に、振り子の実験中。大きい球と小さい球では、振れるスピードは違うのだろうか?

 なかなか難しい学習だが、5年生は楽しそうにやっているな~。それもそのはず。お隣の音楽室から、6年生の美しい演奏が聞こえてくるものですから。

 みんなで楽しそうに器楽合奏しています。演奏していたのは・・・

 卒業まであと少し。友だちといろいろな思い出を作ってほしいな。

お辞儀 震災に思いを馳せて

 昨日のコミュタン学習で感じたこと。

 東日本大震災の原発事故の悲惨さと怖さ。

 地球環境を守ること。

 あのときの本当のつらさ。

 そして、復興を支えてくれる人たちへの感謝。

 これからの福島の未来を拓く子どもたちにとって、かけがえのない体験の機会となりました。

? 何の学習でしょうか?

 これは何の学習だと思いますか?

 社会ですか? はい、ハズレです。 総合ですか? はい、それもハズレです。

 正解は書写の学習でした。

 ポスターを美しく書くのも、書写の勉強。世界の国のポスターの製作なので下調べが必要なんです。

鉛筆 福島県PR作文を書こう

 今朝の作文タイムのお題は

 「福島県のPR」です。福島県のよさやおすすめの場所、事がら、食べ物など思いつくことはたくさんあります。

 それを1つにしぼり、しかもたった原稿用紙半分で表現するって、至難の業。

 それでも、子どもたちは懸命に書き進めます。1段落目はおすすめの紹介を、そして2段落目にはその理由を。

 書くことも自分を表現する手段のひとつです。いろんな表現手段にふれて、自分をうまく表現できる人になってほしいと願います。

視聴覚 学習発表会にむけて2

 発表までには、テーマを決めて、台本を作り、役割を決めてセリフを覚え、練習する。以外にもやることがあるんですね。

 1年生がサラダの絵を作っています。ハムを入れるのをわすれてたって。

 6年生は背景画を製作中でした。将来も使えるようなものにしたいって考えて作業しています。

 これらの活動を通して、学習発表会に思いが入っていくんですね。

美術・図工 光に誘われて

 光と造形の織りなす作品に見とれてしまいます。

 しばらくながめていると、宇宙を感じました。

 家に持ち帰って、自分の部屋を暗くして、明かりをともしてみたいよね。

本 赤い壁の向こうには

 その本には、読む者をひきつけ、そして、自らの生き方を考えさせる力がありました。

 6年生の、6年生による、6年生のための読み聞かせ。A君が選んだ本は・・・

 いや~、感動しましたね。だれでも、心に越えられない赤い壁を持っている。その壁のおかげで、一歩を踏み出せない。しかし、その壁は自分自身が作っているものだから、本気で越えようとするならば、壁は消える。

 家にあったというこの本を、みんなに紹介してくれたA君に、感謝します。

王冠 魅せた!本気の姿

 子どもたちの本気な姿は、なぜこんなにも感動をよぶのでしょう?

 400mトラックの向こう側の「はいっ」が反対側にいる者にもはっきりと聞こえます。目は、一心不乱でゴールを見つめています。

 自分のベストを尽くすこと。下小っ子はしっかりとやりきりました。

 下川崎小のみんなの思いが選手の背中を押したのだと思いました。

了解 さようなら ケイキ先生

 ケイキ先生とのアクティビティは、いつも最高に盛り上がる。

 今日だって、ほら。

 でも、先生との外国語の時間は今日でおしまい。とーってもさびしい。

 これまで、楽しい外国語の授業をありがとうございました。今日で終わりだなんて、残念ですが、先生に教えていただいたことを大切にして、これからもがんばります。

 私たちからのメッセージを受け取ってください。

 先生も、次の学校でがんばってください。

 Goodbye ケイキラニ先生。また会いましょう!

汗・焦る 昔の1年生も水遊び!?

 1年生のムシとり大会の会場に、大きな1年生・・・おっと失礼、6年生がやってきた。

 なんだなんだ?こちらは水遊び大会か?

 いえいえ、これも学習です。水の瞬間を写真に収めようとやっているそう。

 これからこの水風船が割れる瞬間を撮影します。

 確かに、これも学習だけど、なんか笑顔と笑い声が絶えず、楽しそう。

給食・食事 食事について考える

 「生きていくためだけなら、栄養補給食と野菜ジュースだけを毎日とればよい。」これは正しいか?

 さすがの6年生も、考え込んだ。確かに食事は生きていくためにするものだ。だったら、毎日これらをとっていけば、間違いなく生きていける。でも・・・

 食事の意味を考えさせられましたね。確かに生きるためではあるけど、生きる楽しみや健康や成長を考えるとそれだけではないなと思います。

 また、栄養のバランスも肝心で、不足したり過剰にとりすぎたりすると、これまた健康に害を及ぼす。

 今まで食事は、出されたものを食べることだったけど、これからは自分の体の健康や成長を考えながら食べよう。食事は人生の楽しみでもあるしね!

理科・実験 ううっ くさい

 A,B,C,D,Eの5つの水溶液の正体をときあかしています。

 見た目はあまり変わりないのですが、色を見たり、息を吹き込んだり、蒸発させたりして水溶液の特徴から判断しようとしています。

 

 それで、ご覧の結果になりました。ううっ、くさ~い。

情報処理・パソコン 算数×ICT=たのしい

 6年生の算数の学習で

 「⊿ABCの2倍の拡大図をかきましょう。」

 自分のかき方を今日はICTを活用して説明します。

 「まずは辺BCの長さを2倍して、次に・・・」

 自分のプリントをOHC(オーバーヘッドカメラ・実物投影機)で映して説明します。

 かき方をICTでシミュレーションしながら説明します。

 操作も巧みに、かっこいい!

 ICTは一度使ったら、楽しくて・わかりやすくて、もう離せないどんどん活用するよ~

王冠 今日から認知症サポーター

 認知症は、超高齢化社会にあって、無視できない問題です。

 子どもたちは、自分の家族や地域の人々の将来を考え、真剣に「認知症サポーター養成講座」に臨みました。

 まずは、認知症理解から。なんとなくは知っていたものの、脳の病気でおきてしまうことを知り、だれにでも起こりうると危機意識が高まりました。

 じゃ、私たちにできることは?どんな接し方をすればいいの?たくさんの疑問に対し、松川包括支援センターの3名の先生方がていねいに教えてくださいました。

 わからないで困っている方を見かけたら、いっしょに考えてあげるようにしよう。元気がない方には、はげましてあげよう。私たちにできることはいっぱいある!

 さいごに受講修了の証として、「オレンジリング」が手渡されました。

 私たちは、認知症の方にあたたかく接していきます。このオレンジが私たちの気持ちを奮い立たせます。

NEW 英語が書けるもん

 「わたしは 日本の 松川町に 住んでいます。」を英語で書いてみましょう。

 はじまりのI(アイ)は、大文字ね。地名などもはじめの文字は大文字です。

 英語の読み・書き・話すができていれば、中学校に行っても英語の勉強はこわくない。

 グローバル時代を生きるための準備を、今からしている6年生でした。

花丸 おそうじ イェーイ

 ピカピカ大作戦実施中!

 それで、何をしますか?

 まどをふきます。使用道具は「スクイージーワイパー」。

 ガスレンジ回りを、重曹で磨きます。

 こちらはキッチン用の洗剤を使用しました。

 使用した道具や洗剤は違いますが、どれもピカピカになり、ご満悦。

 さらに新聞で発信もします。

 地球に住むすべての人がこんな人だったら、さぞ、きれいな星になることでしょう。

? でんぷんよ、どこに

 ごはんつぶにはでんぷんがある。

 それを試験管に入れて、試薬を入れて確認した。さらに人の体温に近い温度に温めて・・・

 そこにだ液を入れてみると・・・

 おーい、でんぷんが消えたぞ⁈ どこにいった?

注意 危ないことから身を守る

 6年生が全校生に向けて「防災・防犯ポスター」で呼びかけています。

 下川崎地区の中で、いつも危ないと感じている場所やものをわかりやすくまとめています。

 写真の赤丸は、危ないポイントのようです。ていねいな解説もついている!

 近年の日本は自然災害大国です。「観測史上最高の~」や「前代未聞の~」が当たり前の時代です。前例をもたない子どもたちのほうがむしろ危機意識を高く持っていると感じます。

家庭科・調理 ジャガイモを食べよう

 理科で育てたジャガイモがいっぱいとれました。

 新じゃがを食しましょう。

 調味料は、班ごとに工夫して持ち寄って

 作るのは、フライドポテト、こふきいも、しょうゆ味のポテト・・・などなど

ちょっと失敗もあったけど、

 おいしくいただきます!

本 6年生からのおすすめ

 

 本は、言葉を学び、感性を磨きます。よい本に出合うと生き方にもかかわることもあります。

 6年生は、自分の読書経験の中で、これらの本から何かを感じ取ったのでしょう。

 私だったら、どんな本をおすすめしたいかなと考えました。

汗・焦る 水が流れている感じに

 さすがに6年生の作品はすごいな。これは、もう、ミニ芸術家の作品です。

 でも、まだまだ完成は先だとのこと。

 ここに、木工用ボンドに色砂を加えたものを、流し込んで、水の流れを表現するらしい。

 どんな作品になっちゃうのでしょうか?!楽しみにしております期待・ワクワク

グループ ともに学ぶ 友と学ぶ

 算数の時間に考えを自由に交流しています。

 これらの写真で何かお気づきになりますか?

 男子と女子分け隔てなく交流してますね。決められたグループなどではありません。6年生はいつもこうして自然に交流しているのです。

 同じ教室で学ぶ友として、だれとでも交流する子どもたちを見て、私もこんな教室で学びたかったと思いました。

情報処理・パソコン 一人一台ずつ

 「ギガスクール」って最近聞きませんか?

 子どもたちに一人一台のタブレット端末を使って授業が行えるようにする国家プロジェクトのことです。

 6年生が一人一台使って、調べ活動をしています。

 一人一人の調べの中にも交流を大切にします。

 学校でこの姿がふつうに見られるようにようになるまで、あと少しです。

OK English OK?

 ケイキ先生が6年生の教室にやってきた。本物の英語は発音が違うなー。

 Ⅰ like  Sa??? えっ?今なんて言ったの?

 まあ、ちょっとわかんないところはあるけど、楽しい雰囲気で学ぶ6年生でした。

注意 ストップ 自転車事故

 6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。

 交通安全をおしすすめていく6年生が、さっそく取り組みました。

 自転車はくるまです。だから左側を走ります。(なーるほど)

 でも、私たち子どもは歩道を乗ることもゆるされています。(ほう)

 夜はライトをつけましょう。「止まれ」は必ず止まります。(はい!)

 ぜったいに交通事故にあわないぞ。

了解 わからないってすばらしい

 

 図形の面積を求める問題に、6年生がてこずっています。

 T「わからない人いる?」

 C「はい。わかりません。」「ぼくも。」

 さあ、こまったぞ。どうする6年生⁈

 困っている人には、教えたい。どう説明しようか相談中です。

 教えてもらう人はもちろんうれしいですが、教えたい人たちも、どう伝えるか考えて成長します。

 「わからない」の一言から、本当の学びが始まるわけです。

家庭科・調理 下川崎っておいしい

 6年生の臨時休業中の学習成果が廊下に掲示されました。

 下川崎新聞です。みんなのふるさと下川崎を、どう見ているのでしょうか?

 歴史の重みを感じている子や自然の豊かさを感じている子、人のよさを感じている子・・・。みんな、下川崎が大好きなんだね。新聞から伝わってきました。

 おっと臨時休業中の学習成果はおとなりにも。

 いろいろ作っていたんだね。

 

 おいしそう~

本 言葉に こだわる

 「ある出来事が原因となり結果につながったときに、使うつなぎ言葉とは?」

 難しいテーマでの学習ですねぇ。

 そんな時に子どもたちが手にしたのは・・・

 国語辞典!? そうだよね。ことばを調べるんだったら、昔も今もこれからも、辞書をひく。

言葉の意味をしっかりとらえて、ここで必要な表現をするための言葉を、こだわって選んでいました。

 当たり前のようですが、デジタルコンテンツに慣れきっている大人たちには、新鮮な姿でした。ありがとう!

 

情報処理・パソコン 日本国憲法を調べよう

 6年生の社会科の始まりは、今年から公民的な学習になりました。

 そこで、テーマは「日本国憲法」です。

 調べ方はそれぞれ。おとなりの図書室の本で調べる子やタブレットを使ってインターネットで調べる子…。

 情報はたくさんある時代に、自分のほしい情報に正しくたどりつくのは大変なことです。でも、タブレットを使いこなしている子どもを見ると、今の子どもたちはちがうな~と思ってしまいます。

理科・実験 火が消えたのはなぜ?

 物が燃えるために必要なものはなんだ?

 「空気!」

 集気びんの中でろうそくを燃やしてみよう。

 ふたを閉めたらどうなる。

 ふたをしめなくても消えそうだよ。どうして?

 

 

グループ 学び合いも気配りで

 ソーシャルディスタンスは新しい生活様式の中で忘れてはいけない行動です。6年生はこれまでの学び合いをソーシャルディスタンスを意識して行おうとしていました。

 目線の高さを変えたり、

 大きな声を出さないように気を付けたり、

 真正面にならないように意識していました。

 ちょっとやりにくいけど、やっぱり学び合いはいいもんだ。そう実感できた算数の時間でした。

 

会議・研修 久しぶりの算数は

 久しぶりの算数。「線対称・点対称」の作図を学習していました。

 私「いや~久しぶりの算数はどうでした?」

 6年生Aさん「楽しかったです。学校での勉強は楽しいです。」(ほうほう、いいね)

 6年生Bさん「久しぶりで疲れました。」(そうだろう、そうだろう)

 でも、みんな充実の表情でした。

 

 ところで・・・

 教室の後ろにこんな掲示が。

 6年生のお願いなんだね。よしよし、やることはやって、みんなで実現していこうよ。