ブログ

Blog

たなばた集会

図書放送委員会による、たなばた集会が行われました。

体育館の入り口には、一人一人の思いや願いが短冊に書かれ、笹に飾られています。

七夕のお話は、図書放送委員会の子どもたちによる演出です。

ペープサートの織姫、彦星、神様はとても素敵で、かわいい牛も登場しました。

お話の後は「たなばたケイドロ」です。

女の子は織姫、男の子は彦星となり、鬼に捕まった織姫は、彦星が助けます。逆に、彦星が捕まったら織姫が助けに行くという、たなばたオリジナルルールでした。

自分たちで企画し、自分たちで行う集会は、とても楽しいものでした。

授業参観・AED講習会

7月5日は、授業参観でした。

1・2年生は道徳で、「およげないりすさん」を学習しました。

りすさんをなかまはずれにした、カメ、アヒル、ハクチョウが、遊んでいても楽しくないと感じるようすを、役割演技で話しました。

3・4年生も道徳でした。泣いている友達を取り巻く7人のクラスメイトの言葉から、いじめについて考えました。

5年生は、社会で農産物の産出額を調べ、iPadを使って白地図にまとめ、話し合いました。

授業の後には、福島市消防本部の方を講師に、AED講習会を行いました。誰かの命を救うための行動について、保護者のみなさんと教員が真剣に受講しました。

東湯野フィールドワーク

今年度の「東湯野フィールドワーク」は増田地区方面を歩きました。

地域ボランティアの方が一緒に歩いてくださったり、各ポイントで待っていてくださったりして、説明をいただきました。

まず、三島神社です。鳥居のくぐり方や参拝の仕方にはきまりがあることなどを教えてもらいました。三島神社は、昔から百日咳が早く治るようにとお参りされた神社でもあるそうです。

次の明智寺では、本堂や観音堂に入れていただきお話を聞きました。花まつりの際に行うという、お釈迦様に甘茶をかけて手を合わせる体験も行いました。

棚田が広がる「増田の原風景」を眺めながら、最後に「姥石」を見学しました。

お母さんが赤ちゃんを抱いているように見える石です。今でも、「お乳が出ますように」という願いを込めて訪れる妊婦さんたちがいるということです。

歴史と文化、そして、それを守っている東湯野の方々がいることがわかりました。

東湯野のことが、もっともっと大好きになった子どもたちです。

 

朝ごはんで元気いっぱい

 

 6月21日~25日まで、『朝食を見直そう運動週間』を行っています。

 朝の時間に各クラスで、朝食を食べることの大切さについて、養護教諭より話をしました。

 本校は朝食接種率100%であることが多くとても素晴らしい状況なので、

 朝食の内容について見直すことで、子どもたちにとってさらに良い朝食になるのではないかと思います。

 

 3~5年生は自分手帳をもとに、

 元気な生活は食事・運動・休養が関わりあって成り立つことや、

 ○ ごはんなどの主食・・・・・脳が働くためのエネルギー源になる

 ○ 肉や魚、卵などの主菜・・・体温を上げて体や脳が起きた状態にする

 ○ 野菜や海藻などの副菜・・・腸の動きを促進し、排便を促す

 など、何か1つだけ食べればいいわけではなく、組み合わせて食べることが大切だということを学びました。

 

 

 

 

歯と自分をみがこう

 

 6月4日~10日 歯と口の健康週間にあわせて、

 公益社団法人日本学校歯科医会・公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 他、

 歯科衛生に関係する機関が主催する『歯みがき大会』に参加しました。

 

 DVDを視聴しながら、歯肉炎のこと・正しい歯みがきの実践・歯と口の健康を守ることが、

 自分の夢を叶えることにつながることなどを学習しました。

 

 1・2年生はむし歯ができる仕組みや歯みがきの基本などを学習しました。

 なかなか鉛筆と同じように持ちながらみがくのは難しかったようですが、お手本を見ながら、

 ○ 歯ブラシを歯の面にきちんと当てること

 ○ 小さく動かすこと

 ○ 軽い力でみがくこと

             などに気を付けてみがいていました。

 

 

 

 

 

 

 3~5年生の中にはデンタルフロスを初めて使ったという児童もいました。

 歯みがきだけではなかなか落とせない歯と歯のすき間の歯垢を落とすために、

 デンタルフロスが効果的であることを実感することができたようです。

 

 最後に『未来宣言カード』に毎日はみがきをやりきるけことと、自分の夢・目標を達成するために

 続けたいことを書きました。

 保健室前に掲示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

 

NAOKO☆宇宙アサガオ

2010年に宇宙飛行士の山崎直子さんとともに、スペースシャトルディスカバリー号に乗って宇宙を旅したアサガオの種から栽培され、増やされたアサガオの種をいただきました。

一人5粒をプランターに植えました。

プランターには「NAOKO☆アサガオ」と書かれたテープを張りました。

どんな色の、どんな形のアサガオが咲くでしょうか。とても楽しみです。

 

評議員会が行われました

今年度第1回目の評議員会が行われました。

まず、授業参観を通して、授業の様子をご理解いただきました。

2年生は、算数科で大きな数の表し方の学習を、デジタル教科書を使って学習していました。

3・4年生は、複式の算数科の授業を行っていました。教師が4年生を直接指導しているときは、3年生は、復習問題に意欲的に取り組んでいました。

5年生は、家庭科で小物作りを行っていました。縫う場所に適した縫い方を選んで、iPadを使って縫い方を動画で確認していました。

その後、校長室にもどり、学校経営についての意見交換を行いました。

評議員の皆様の、東湯野小学校への「愛」がたくさん感じられるお話が伺えました。

みんなで楽しめる卓球バレー! 

今日のふれあいタイムは教頭先生の企画で、卓球バレーを行いました。

1チーム6人ずつが、卓球台のネットを挟んで椅子に座り、球を転がしながら3打以内で相手チームに返します。障害がある人もない人も、障害が重い人も軽い人も、だれでも簡単に楽しめるスポーツです。

1年生も、5年生も、木の板で上手に球を転がして、パスを回して楽しみました。白熱してくると、強い球が転がってきたり、逆に止まりそうなほどゆっくりの球で相手を惑わしたりと、駆け引きも見られ盛り上がりました。

楽しかったぁ~。またやりた~い。

 

プール開き

プール開きを行いました。

水泳の学習は、とても楽しい学習ですが、危険と隣り合わせでもあります。

学習時の約束についての話を、全員真剣に聞いていました。

めあての発表では、

「水に顔がつけられるようにしたいです。」

「1年生に、バタ足のやり方を教えてあげたいです。」

「100メートル泳げるようになりたいです。」

など、自分に合っためあてが聞かれました。

今日以降、気温や水温、水質が整えばプールに入れます。

楽しい水泳学習が、今年も安全に行えますように。

 

命を守る学習~防犯教室~

福島北警察署補導員とスクールサポーターの方においでいただき、防犯教室を行いました。

まず、教員の訓練として、不審者が学校に侵入した際の対応を行いました。

さすまたはどのように使うと効果があるか、刃物を所持していた際はどのように対応するか、そして、とにかく多くの人数で対応すること、などを教えていただきました。

その間、児童は、担任と一緒に教室で静かに待機し、非常事態が解除されたことを知らせる放送で、体育館へ集まりました。

体育館では、不審者から身を守ることの大切さや、方法を詳しく教えてもらいました。

〇 不審者は「見た目」では判断できないこと

〇 外を歩くときにはひとりにならないこと

〇 知らない人の車には絶対に乗らないこと

が大切です。

また、実際に声をかけられた場面を想定して、5年生が対応してみました。

大きな声で「助けてー」と叫んだり、ランドセルを投げ捨てて思い切り走って逃げたりと、自分の声や足が命を守る重要なアイテムになっていることもわかりました。

 

 

 

昼休みの過ごし方

昼休みの過ごし方を紹介します。

鉄棒のがんばりカードにある技に挑戦しています。

雲梯も大人気です。新しい技を考えて、友達と挑戦し合っています。

「夢の空間」でトランプあそび。先生にマジックを披露しています。

先生がバッター。さて、打てるのか⁉

先生と一緒に、学級の仕事をする姿も。

司書の先生がきている日は、本の貸出日です。 

 

こむこむ館学習

全校生でこむこむ館に行ってきました。

まず、プラネタリウムです。

月の満ち欠けや動き方、星の並び方や動き方について、学習しました。

次に、1・2年生は常設展で、迷路、船の操縦体験、マグネットパズル、エアホッケー、ブラックライトを使った絵遊びなど、いろいろな体験を行いました。

3年生以上は、プログラミング学習です。パソコンでプログラムを作成し、レゴブロックで作ったロボットを動かしました。

おいしいお弁当を静かに食べてから、帰ってきました。

昨年度は実施できなかったこむこむ館学習でしたが、今年度は楽しく行うことができました。

おいしいブドウとモモになるように

1~4年生が、ブドウ畑とモモ畑に見学に行きました。

ブドウ畑では、ブドウの花のつぼみがたくさんついていました。

甘くて、色の濃いブドウになるように、花のつぼみを切り落とします。

キャリアアドバイザーの伊藤さんに教えていただきながら、

つぼみを切り落とす作業を一人一人行わせてもらいました。

モモ畑では、直径5㎝ほどのモモの実がなっていました。

木の下には、同じくらいの大きさのモモの実が、たくさん落ちています。

これも、ブドウと同じように、おいしい実を実らすために、木から落とした実でした。

キャリアアドバイザーの橘内さんのお話を聞いたり、観察したりして、モモの生長を学習してきました。

 

 

 

 

一番大きな実を残します

5年生がリンゴの摘果作業を体験しました。

つい先日、花粉交配をしたばかりかと思っていましたが、リンゴの木には直径3cm前後の実がたくさんなっていました。

一か所から3~5個ほどなっています。このままでは栄養が分配されてしまい、大きな実が実りません。そこで、その中の一番大きな実を残し、それ以外は取り除きます。これが、摘果作業です。

キャリアアドバイザーの方にやり方を教えていただいたあと、30分ほど作業を体験しました。

一番大きな実を見定めて…。高いところは脚立を使って…。おいしいリンゴが実りますようにと願いながら…。

リンゴの生長がこれからますます楽しみになりました。

 

 

 

 

 

ふくよみの日

毎月24日は、「ふくしま読書の日(通称 ふくよみの日)」です。

昼休みに図書・放送委員会が各学級に行って、1・2年生には絵本の読み聞かせを、3年生以上には本の紹介を行いました。

今後も、毎月24日には、本に親しむ活動を行ってまいります。

「ふくよみの日」は、ぜひご家庭でも、親子で本を読む時間を過ごしてみてください。

机といすが新しくなりました

1~4年生の机といすが新しくなりました。

机の天板はこれまでより一回り大きくなり、収納量も増えました。

いすは、子どもたちによれば、「冷たくない」とのこと。(これまでは木製でしたが、新しい椅子は座面が樹脂なのでそう感じるのでしょう。)

夢の空間から、自分で教室まで運びました。

これで、全校生の机と椅子が新しいものになりました。

大切に使って、学習しましょう。

左が新しい机の天板 右がこれまでの机の天板

これまでの机は、引き出し二つ分の幅でしたが、今度は筆入れくらいが入るスペースもあります。

プール清掃ありがとうございました

保護者の方、消防団の方にご協力いただき、プール清掃を行いました。

高圧洗浄機やブラシを使い、プールの床や壁がどんどんきれいになっていきました。

お母さん方は、更衣室の清掃をしてくださいました。

約1時間で、プールはあっという間にきれいになりました。

今日は土曜授業で、子どもたちは教室で授業を行っていました。

しかし、窓からプール清掃をする姿を見たり、聞こえてくる高圧洗浄機の音を聞いたりしながら、自分のたちのために力を尽くしてくれる大人の姿を感じることができたことは、子どもたちにとって大きな意義がありました。

皆様のご協力に心より御礼申し上げます。

今年も、安全に水泳学習を進めてまいります!

メダカのことを教えてください!

5年生が、理科の学習でメダカを育てています。

ところが、メダカは病気になったり、なかなか卵を産まなかったり…。

そこで、国語のインタビューの学習と合わせて、地元でメダカをたくさん育てている方にインタビューに行きました。

水温が高くなってくると卵を産むこと、

卵は、そのままだと食べられてしまうので、別の入れ物に入れ替えること、

水は少しずつ取り換えること、などを教えてもらいました。

 

思い出に残る運動会!

2年ぶりの運動会が行われました。

今年度の運動会は、学校の児童、保護者、教職員だけの運動会です。

徒競走、チャンス走、体育協会プレゼント競技、親子競技、鼓笛パレード、紅白リレーの種目を行いました。力いっぱい競技や演技をする子どもたち、子どもたちと一緒に親子競技を楽しむ保護者の皆様の姿がたくさん見られ、また一つ東湯野小学校の歴史と思い出が刻まれました。

保護者の皆様には、朝早くの準備から、競技中のお手伝い、後片付けも、大変お世話になりました。また、体育協会の皆様には、観覧においでになった地域の方の検温や受付など、本当にありがとうございました。そして、温かい拍手で応援いただいた地域の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

 

整いました!

日曜日は運動会です。

14日の5時間目は、全校生で準備を行いました。

1・2年生は、校庭の石拾いを。3年生以上は、道具を体育館に運びました。

また、体育協会の方が、くい打ちや遊具縛りを行ってくださいました。

過日は、同窓会長さんが校庭の除草を行ってくださいました。

東湯野小学校の運動会は、多くの方の手でつくられていると、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

感染症対策を強化して行う運動会となりますが、思い出に残る運動会になることを祈っています。

なかよし、東湯野小学校の運動会、「整いました!」

 

 

 

ブドウの赤ちゃんが生まれていました

1~4年生が、伊藤さんのブドウ畑に見学に行きました。

今年も伊藤さんにお世話になって、ブドウの栽培体験をさせていただきます。

4月中旬にブドウ畑の脇を歩いたときは、ブドウの木はまるで枯れているように見えました。

しかし、今日は、ブドウの葉っぱがたくさんついています。中には、小さな小さなブドウの赤ちゃんも。

この後、おいしいブドウになるために、どのような作業があるのかを教えていただきました。

最後に、一人一人が、ブドウを観察し、カードをかいたり、iPadで写真を撮ったりしました。

運動会が終わったら、またブドウの赤ちゃんに会いに行きます。

みんなでつくる 運動会

運動会が近づいてきました。

今日は、徒競走、リレー、鼓笛パレードの練習をしました。

そんな中、3・4年生が、運動会の士気を高める寄せ書きを作り、

「校長先生、これをどこかに貼りたいんです!」

と持ってきたので、さっそく校長室前に貼りました。

また、5年生は運動会で使う物品を運んだ時に、親子競技で使うダルマを見て、

「これは色を塗ったほうが…」と気づき、自分たちの手で色塗りを行いました。

気づく、考える、やってみる、協力する…。

学校行事は、教科では学ぶことができないことを子どもたちに教えてくれます。

みんなでつくる、なかよし東湯野の運動会は日曜日です。

晴れますように!!

1年生の50m走。後ろから、5年生が追いかけて走ります。

紅白リレーは、バトンパスが見どころ!

鼓笛パレードは、「おどるポンポコリン」でドリル演奏をします。

 

 

ブクブクうがいで 歯を守ろう

フッ化物洗口を行いました。

はじめに、養護教諭から、フッ化物洗口には「歯を強くする」「むし歯菌を弱らせる」「むし歯になりかけた歯をもとにもどす」などの効果があることについてお話を聞きました。

そのあと、一人ひとりがフッ化物の入った紙コップを取り、曲に合わせて1分間のブクブクうがいを行いました。1年生も上手に行えました。

今年度も週1回実施し、歯の健康を進めていきます。

 

 

運動会スローガン決定!

5月16日(日)は運動会です。

例年、東湯野地区体育協会との合同開催をさせていただいておりましたが、

今年度は感染症対策として、学校のみ(児童・保護者・教職員)で運動会を実施します。

(地域の皆様には、ご観覧のみ受け入れをさせていただきます。)

運動会のスローガンが決定しました。

これは、全校生から募集し、代表委員会で決定されたものです。

大人数での賑やかな運動会にはなりませんが、地域の皆様の応援をいただきながら、子どもたちの、東湯野小学校の「底力」を見せる運動会にできるよう、機運が高まってます。

 

東湯野をきれいにし隊

縦割り班ごとに場所を決めて、校地内や学校の周りのごみ拾いを行いました。

「あ、大きいゴミ見つけた!」

「こんなところに、空き缶が…」

普段は気にしなかったところにも、様々なごみがあるものです。

約30分間で、各班とも多くのごみを拾いました。

自分たちの学校や地区がきれいになって、気持ちがよくなりました。

翌日、代表委員(5年生4人)が、自主的なごみ拾いを先生に申し出ました。

その名も、「東湯野をきれいにし隊」の結成です。

朝の活動の時間を使って、学校から県道までの道のごみを拾いました。

自分たちの通学路でもある道がきれいになって、大満足で帰ってきた4人です。

 

5年生が、ミツバチの役目を…

5年生が、学校のリンゴ(フジ)の花粉交配を行いました。

自然界では、ミツバチや風によって運ばれてきた花粉がめしべの先につくことで、リンゴの実ができます。しかし、確実に実を実らせるために、人の手で花粉交配の作業を行うのです。

キャリアアドバイザーのお父さん方がやり方を教えてくださって、5年生が丁寧に作業を行いました。たくさんリンゴが実るといいなぁ。

 

 

 

授業参観日です

今日は、今年度初めての授業参観日です。

1・2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は道徳の授業を行いました。

どの学級も、子どもたちはとてもおちついた学習態度を見せていました。

土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。

PTA全体会のあとには、2名の転入職員の歓迎会を行っていただきました。保護者の皆様のあたたかなお心遣いに感謝申し上げます。

 

また、本日は雨の中、朝から資源物回収を行い、地区内から多くの資源物が集まりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

2名の1年生が、早く東湯野小学校に慣れて、全校児童がもっと仲良くなれるように、1年生を迎える会が行われました。

代表委員長のあいさつの後、はじめは、全員で自己紹介です。名前、誕生日、好きな食べものを一人一人発表しました。

次に、全校生で「だるまさんがころんだ」「ケイドロ」をして遊びました。

最後に、代表委員である5年生から1年生に、お楽しみカードのプレゼントが渡されました。

1年生がたくさん笑顔になれた「迎える会」でした。

 

交通事故ゼロを目指して

交通教室が行われました。

初めに、5年生4名に、福島北警察署飯坂幹部交番の巡査長さんから、家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。5年生4人は、交通安全推進員として、身近な人たちに交通事故防止やシートベルトの装着について呼び掛けていきます。

続いて、登校班ごとに、道路の歩き方、道路横断の仕方、集合場所での約束などについて話し合い、その後、実際に下校しながら歩き方を確認しました。

保護者の皆様、地域の皆様には、春の全国交通安全運動に合わせて、登校時の安全指導等大変お世話になっております。今年度も、交通事故ゼロを目指していきます。

 

令和3年度スタート(着任式・入学式)

サクラ、モモ、ナノハナ、オオイヌノフグリ・・・。多くの花が咲き誇る春爛漫の中、令和3年度がスタートしました。

4月6日、着任式では、お二人の先生をお迎えし、5年の代表児童が歓迎の言葉を送りました。

 

入学式では、2名の1年生が東湯野小学校の仲間入りです。

5年生のおねえさんに手をつないでもらって入場。式の間は、よい姿勢で椅子に座り、式辞、祝辞、2年児童の歓迎の言葉などを聞く姿もすばらしかったです。

令和3年度、東湯野小学校は14名でスタートです。

みんなで心ひとつに、今年度も「なかよし東湯野」で邁進します!

 

 

ありがとう さようなら また会う日まで(離任式)

校庭の桜が開花しました。

春は別れの季節。本日離任式が行われ、1名の先生がご退職、2名の先生がご転出されました。

大好きな3名の先生方とのお別れは、とても寂しいものです。3名の先生方、どうぞ、新天地でもお体大切にご活躍ください。

離任式には、保護者の皆様や卒業生にも出席していただきました。大変ありがとうございました。

令和2年度卒業証書授与式

卒業証書授与式。全校生16名で行う、最後の授業が、無事終わりました。

4名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、学び舎を巣立っていきました。

未来への希望あふれる瞳の輝き、やわらかな表情が印象的でした。

在校生も、実に立派でした。力いっぱいのよびかけや、歌。卒業生へ、思いが届きました。

感染症対策のために規模を縮小し、来賓の数を制限、また、告示や来賓祝辞の一部も書面にて代えさせていただきました。また、式に参加される方には、事前に1週間の健康観察を行っていただき、ご協力ありがとうございました。

みなさまのおかげで、厳粛な中にもあたたかな式となりました。心より感謝申し上げます。

6年生の胸にコサージュをつける4年生。

 

卒業証書を受け取った後、両親が待つ席へ。お母さんに花束を渡しました。

 

在校生へのよびかけ

全校生と全教職員で、4人を見送りました。

 

仲良し4人の卒業生。中学校での活躍を、心から祈っています。

 

 

 

 

令和2年度修了式

1年生から4年生の12名が、それぞれの学年を修了しました。

校長より、一人一人に修了証書を手渡すと、どの子も引き締まった頼もしい表情を見せていました。

今年度は、感染症の影響で、制限のある学校生活となりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさまのおかげで、充実した教育活動を展開する中で、一人一人の頑張りがたくさん見られた1年となりました。

12名のみなさん、修了おめでとうございます。

 

 

 

在校生のところも…

卒業まで残りわずかの6年生が、自分たちが使った場所をきれいにしていました。

シューズロッカーをきれいに掃除する6年生。と、自分の場所以外のところも、きれいにしています。

「在校生のところもきれいにしよう」と、自分たちで決めて取り組んだとのことです。

6年生の皆さん。ありがとうございます。

 

ふるさと歴史館

旧東湯野幼稚園は現在、ふるさと歴史館として、ふるさとの歴史を伝えています。

3・4年生が、学習ボランティアの渡辺様の案内で、見学を行いました。

上岡遺跡から発掘された「しゃがむ土偶」についての資料、東湯野小学校の校歌を作詞した堀江繁太郎先生が描いた屏風画、東湯野の沿革を記した文書、昔の道具など、貴重な財産や資料が展示されていました。

渡辺様のお話を聞きながら、実際に手に取って見たり、動かしてみたりして見学しました。

東湯野の歴史に触れ、また、それを伝えていこうとする人々の思いに触れ、ふるさとへの思いを深めることができました。

 

 

がんばったこと発表

卒業式の会場が整いつつある体育館で、全校生が円となり「がんばったこと発表」を行いました。

わたしは、後あやとびをがんばって、とべるようになりました。

ぼくは、運動が苦手だけど、マラソン記録会をがんばりました。

わたしは、友だちにやさしくすることをがんばりました。

16人全員が、それぞれのがんばりを、自分のことばで発表しました。

最後に、がんばった自分、頑張った友達に拍手を送りました。

 

 

 

 

 

多くの支えに感謝して

6年生で、校長による道徳の授業が行われました。

主題は「多くの支えに感謝して」で、羽生結弦の教材で学習しました。

授業の最後に、間もなく定年退職を迎える、本校養護教諭にお話してもらいました。

自分が病気になったとき、その後のリハビリ、そして職場に復帰してからも、たくさんの方の支えがあったこと、そして、自分がこれからどう生きていきたいか、ということを、6年生に話してくれました。

とても真剣に聞く6年生の、表情が印象的でした。

 

 

感謝の集い

6年生が、先生方を「感謝の集い」に招待してくれました。

飾りつけされたランチルームに、先生方が案内され、やさしいBGMの中、会が進められました。

初めに、一人一人の小学校生活の思い出が発表されました。

次に、先生方一人一人への手紙が読み上げられ、イニシャル入りの手作りのハンカチがプレゼントされました。

最後に、先生方から6年生へ、はなむけの言葉が送られ、終了しました。

とてもあたたかな感謝の集いでした。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

3.11に学ぼう

2011年3月11日、東日本大震災発生。今年は10年目の節目の年です。

多くの命が奪われ、甚大な被害を被り、福島県においてはその後の原子力災害により、今なお、多くの人が苦しみ困難な生活を送っています。

その、東日本大震災を忘れることなく、そこから学ぶために、毎年、3月11日には「東日本大震災を風化させない集会」を行っています。

図書・放送委員会の児童が、東日本大震災について調べたことを発表したり、震災で亡くなった子どもが描かれた絵本の読み聞かせをしたりしました。

最後に、地震発生時刻(14:46)に合わせて、全員で1分間の黙とうを行いました。

今を生きる私たちは、この震災を、これからも伝え続けていかねければなりません。

 

 

「ありがとう6年生」コーナー

3月の校長室前の掲示板は、「ありがとう6年生」コーナーです。

4人の6年生に、下級生がメッセージを書いてはりました。

メッセージを書いてはる下級生も、それを読む6年生も、とてもやさしい顔をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会②

 

 

 続いてはみんなで楽しく「パプリカ」を踊り、

 

 6年生からは会の感想とメッセージ、お礼に曲の演奏がありました。

 木琴、鉄琴、ピアノ、バスマスターの音色が合わさって、すてきな演奏でした。

 

 

 これで終了かと思いきや、4年生から「ちょっと待った~!」の声が。

 最後にバスケットボールをシュートして、ひもを引いてくださいとのこと。

 

 ひもを1本ずつ引くと、「6年生今までありがとう 中学校に行っても忘れないでね」のメッセージがキラキラ

 

 毎日学年関係なくたくさん遊んでもらったり、行事の際にはやさしく教えてくれた6年生。

 後輩たちは、いつも笑顔で仲の良い6年生のことが大好きです。

 これまでの感謝の気持ちを大いに伝えられた会でした。

 中心となって会を進めてくれた3・4年生のみなさんも素晴らしかったです。

 とても心温まる、素敵な会でした。

 

 

 

6年生を送る会①

 

 6年生を送る会を行いました。

 各学年からの出し物やプレゼント、感謝の言葉などで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

 1・2年生からはメダルのプレゼントです。

 

 3・4年生からは、手作りのプラバンがプレゼントされました。

 また、全校生からのメッセージが書かれた色紙もプレゼントされました。

 

 ゲームでは、

 ○×クイズとじゃんけんゲームを行いました。 

 ○×クイズの問題には、それぞれの6年生にちなんだものもあり、楽しいクイズでした。

 

 じゃんけんゲームでは、縦割り班のチームになり、1人目の先生にじゃんけんで勝つと校長先生・教頭先生とじゃんけんすることができ、さらに勝つと玉がもらえ、時間内に玉をいくつゲットできたか競うものでした。

 

 ボスの衣装も3・4年生の担当の子どもたちが手作りしてくれました!

 

 背中のメッセージもすてきです興奮・ヤッター!王冠

体をきれいに

 

 1・2年生の学活で、「体をきれいに」をテーマに性教育の授業を行いました。

 まず濡らしたカット綿で、顔や腕、首、足などを拭いてみます。

 

 ほんの少し汚れているのが目で確認できました。

 しかし、体には目に見えない汚れや、服に隠れてわからない汚れもあります。

 体の汚れにはどんなものがあるかということや、汚れたままにするとどうなるかを知り、

 体を清潔にすることで、気分がスッキリしたり、感染症などの病気を防いだりすることができることを学習しました。 

 

 さらに、体をきれいにするにはどのようにすればよいか聞くと、たくさんの意見を出してくれました。

 

 

 また、プライベートゾーンや男女の体の違い、トイレ・お風呂の際に気を付けることなどを

養護教諭より説明しました。

 最後に、体をきれいにするために自分なりに気を付けたいことを考えて発表しました。

 

SDGsって、なぁに? 

3月2日のふれあいタイムは校長講話として「SDGs(エスディージーズ)」についてお話をしました。

今、地球では、さまざまな問題が起きています。

こういった問題を解決して持続可能な社会をつくるために、2015年に国連で定められたのが、持続可能な開発目標(SDGs)です。

 

6年生が社会科で調べ学習をしたので、発表してもらいました。

 

世界のみんなで目指す目標を達成するために、わたしたちができることはあるのでしょうか?

小さなことでいいのです。

ほかには、どんなことがあるでしょう?

SDGsに興味を持って、持続可能な社会をつくるためにできることを考えて実践してみよう。

 

 

鼓笛移杖式

鼓笛移杖式が行われました。

6年生がつくった令和2年度の鼓笛隊は、福島市の鼓笛パレードが中止となり大舞台で演奏することはできませんでしたが、全校生一人一人が自分の役割を果たして心ひとつにした鼓笛隊となりました。

新編制に、指揮杖が渡され、楽器が渡され、そして、心ひとつに演奏する思いが渡されました。

新編制は、現4年生が中心となります。しかし、

「ピーピッ、ピッ、ピッ、ピッ!」

と、力強い笛の音で演奏が始まり、新編制が演奏するその姿は頼もしさにあふれていました。

いい湯だな~

飯坂温泉足湯巡りフィールドワークを行いました。

ちゃんこちゃんこの湯、波来湯、旧堀切邸足湯、あ~しあわせの湯、の4か所の足湯場を縦割り班の計画で回りました。

風が冷たい中でのフィールドワークでしたが、足湯につかると、「あったか~い」「きもちいい~」と言いながら、子どもたちはほっこりと体を温めていました。足湯場では、その場所にちなんだ問題が2問ずつ出され、足湯につかりながら答えを考えて、楽しみながら地元飯坂町の理解を深めました。

足湯場以外にも、八幡神社やお湯かけ地蔵、旧堀切邸の見学などをした班もあったようです。

 

新記録! くやしさ… 新たな目標⤴

なわとび記録会が行われました。

3学期になって取り組んできたなわとびの練習では、できる技に磨きをかけたり、新しい技に挑戦したりしてきました。なわとび記録会は、その成果を発表する場です。

記録会では、新記録が出せた子、練習ではできていたのに失敗して悔しい思いをした子、そして、明日からの新たな目標をもった子など、様々な姿が見られました。

また、全校生で取り組んだ長なわとびでは、声を掛け合ったり、リズムよく跳ぶことが苦手な友達をフォローしたりしながら、2分30秒間で150回跳ぶことができました。

保護者の皆様にもたくさんおいでいただき、応援いただきました。ありがとうございました。

 

学校評議員会が行われました

今年度3回目の学校評議員会が行われました。

まず、授業を参観いただきました。評議員の方が子どもたちに考えを尋ねたり、一緒に体験したりしながら、子どもたちが何をどのように学んでいるのかを見ていただきました。

次に校長室で協議・懇談を行いました。

今年度の学校評価の結果についてご説明し、ご意見を伺ったところ、

 〇 下校時に元気な挨拶が返ってくるとうれしい

 〇 下級生が上級生の言うことをよく聞いているのがいい

 〇 子どもたちが「学校がたのしい」と感じているのがいい

 〇 学校だよりから学校の様子がよくわかる

などの意見が出されました。また、

 〇 少人数だからこそ、一人一人に合った指導を行ってほしい

 〇 どのような集団でも、力を発揮できるようにしてほしい

 〇 コロナ感染症にかかわって、差別偏見などがないように指導してほしい

などの要望も出されました。

いただいたご意見・ご要望を、次年度の教育活動にも反映させていきたいと思います。

節分集会

 

 ふれあいタイムに節分集会を行いました。

 環境・健康委員会の子どもたちが企画・準備を行ってくれました。

 体育館には大きな鬼の絵と、「自分の追い出したい鬼」の絵が飾られました。

 

 委員の2人が、節分の由来や豆まきをする理由などについて発表してくれました。

 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日なのですね。

 

 また、「自分の追い出したい鬼」では、ねぼすけ鬼やゲームしすぎ鬼など、

 自分の生活を振り返ったものなどがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は全校生で豆まきをしました。

 自分の中にいる鬼を追い出せたでしょうか?

 今日はまいた豆ではなく、別の落花生をおみやげに持ち帰りました。

 

  

 

 

バルーンアート大道芸

 

 福島市PTA連合会よりいただいた学校生活応援金事業として、

 株式会社 大道GATEプロダクション 風船の国のアリス 様によるバルーン大道芸を鑑賞し、体験しました。

 

 子どもたちは、アリスさんが音楽に合わせてどんどんバルーンアートを完成させていく様子を、目をキラキラさせて見ていました。 

 

 アリスさんは、反対されることもあったそうですが、みんなを笑顔にすることができる仕事として大道芸を職業にしようと決心したそうです。

 お話を聞いて、夢をもって、それに向かって努力することや、あきらめないで続けていくことの大切さを感じることができたのではないでしょうか。

 

 鑑賞の後は、実際にバルーンアートを作る体験をしました。

 風船で、うさぎや、ひもを引いて動かせる動物(おさんぽバルーン)を作りました。

 割れないかドキドキしながら、それぞれの作品ができました。

 

 アリスさんがパフォーマンスで作った作品は、本校の昇降口のスペースに飾ってあります。

 来校された際は、ぜひご覧ください。