ブログ

Blog

夏の遠足  たくさん学んできました

8月28日(金)は全校生で夏の遠足に出かけました。

今年度初めてのバスを使った校外学習で、三春町のコミュタン福島(福島県環境創造センター)と、福島さくら遊学舎に行きました。

コミュタン福島では、東日本大震災後の原子力発電所事故に伴う福島県の放射線の状況や、放射線そのものの理解を、体験を通して学びました。また、再生可能エネルギーやごみを減らす工夫などについても考えました。

福島さくら遊学舎では、アニメーションの原画やアニメーションが動く仕組、製作工程などについて、説明を受けながら展示物を見学しました。

どちらの見学場所でも、子どもたちはしっかりと話を聞き、新しいことに気づいたり、感心したりしていました。

感染症対策を講じながらの夏の遠足でしたが、学び多い有意義な学習となりました。(ちなみに、レストランで食べたランチも、おいしくて楽しい時間でした。もっと食べられるのに…。後ろ髪をひかれながら、お店を出てきました。)

 

 

全校集会

 

  本日の全校集会では、作文発表と表彰を行いました。

  作文は、『夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと』を、各学年の代表児童が発表しました。

 

  夏休みの思い出は、プールに行ったり家族で出かけたこと、おいしいものを食べたこと、誕生日のお祝いをしてもらったことなど、

 楽しい夏休みを過ごしたことがうかがえるものでした。  

 

  2学期にがんばりたいことでは、マラソン大会に向けて練習をがんばること、大きな声であいさつをすること、

 友達の気持ちを考えること、毎日自主学習を続けることなどがありました。

  長い2学期、心も体もさらに成長できるよう、16名で協力しながら頑張ってほしいと思います。

 

 

  続いては、確認テストで100点をとった『パーフェクト賞』の児童へ、校長先生より賞状が贈られました。

  中には国語と算数のどちらも満点だった児童もいました。素晴らしいです!

 

2学期スタート!おいしいサンドイッチにしよう。

令和2年度第2学期が始まりました。

始業式では、校長から

「2学期は1学期と3学期に挟まれた、86日間の長い学期です。サインイッチの味が、パンとパンにはさまれた具材の味で決まるように、2学期の頑張りが、この一年の大きな成長となり、心に残る思い出になります。」

というお話をしました。

また、新型コロナウイルス感染症の予防のために、新しい生活様式を引き続き頑張っていくことも確認しました。

2学期は、行事も多く予定されています。子どもたちが、「夢や目標をもって」「小さな喜びをたくさん感じて」「自分の命を自分で守りながら」、充実した2学期にしていけるよう、教育活動を進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、始業式の後には学級の時間を過ごしました。

夏休みの課題を確認しながら提出したり、夏休みの学習の確認テストを行ったりしました。夏休みの思い出発表会を行い、互いの夏休みの思い出を聞き合うこともできました。

 

 

第1学期終業式・表彰

 

 本日、第1学期の終業式が行われました。

 いつもより長い1学期、なかなか計画どおりにいかないこともありましたが、できる範囲でたくさんの活動をしてきました。

 そして、今年度の始めと比べて、全員が心も体もさらに成長しました。 

 

 式では、校長先生が、3つのことを問いかけました。

1 自分の夢や希望に向かって努力できましたか

2 小さな喜びをたくさん感じましたか

3 自分の命は自分で守れましたか

これらは、校長先生が始業式に話したことです。

子どもたちは、暑い体育館でもしっかり話を聞いて、1学期の自分を振り返っていました。

 

校長先生のお話の後、各学年の代表児童が1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいことを発表しました。

振り返りでは、水泳や図書・放送委員会の活動をがんばったこと、夏休み中には家族のお手伝いをしたいことなどがありました。

 

 続いて表彰では、「男女共同参画についての『あなたからのメッセージ』」に出品して受賞した児童3名が、校長先生から賞状を受け取りました。

 

 また、6年生の児童が、代表して校内水泳記録会の記録証を受け取りました。

 

今年度は通常よりも短い夏休みになりますが、全員が安全に、充実した夏休みを過ごせることを願っています。

ふれあいタイム(のばらっ子)

 

 月に1回、全校生で遊ぶのばらっ子タイム。8月6日は『なんでもバスケット』をしました。

 フルーツバスケットのお題を、色々なものに変えていいゲームです。 

 

 「靴下が灰色の人」、「朝ごはんを食べてきた人」、「髪がショートカットの人」など、

 おもしろいお題がたくさん出されました。

 職員も参加し、楽しい15分間を過ごしました。

東湯野の桃がおいしい理由・・・

8月5日に、1~4年生で橘内さんの桃畑に収穫の様子を見学に行きました。

桃畑は、ピンク色の桃がたわわに実り、「もう収穫してください」と言っています。

とても暑い中ではありましたが、桃の気持ちにこたえて、橘内さんは汗を流しながら収穫していました。

子どもたちは、どのような桃を収穫するのか、どんなふうに収穫するのか、真剣に見学しました。

見学の後は質問タイムです。

「東湯野には桃畑はどのくらいありますか?」

「東湯野では、どうして桃などの果物作りが盛んなのですか?」

「桃を作っていて、どういう時がうれしいですか?」

次から次へと質問が出され、橘内さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

話をよく聞き、うなずく子どもたち…。

東湯野の桃がおいしい理由が、わかってきたのではないでしょうか。


校内水泳記録会

8月4日、「THE!夏」という天候の下で、校内水泳記録会を行いました。

7月は雨の日が多かったのですが、天候の合間を見ながらプールに入ることもでき、子供たちの泳力はどんどん高まったと感じます。

記録会では、一人2種目出場し、全員が力いっぱい泳ぎ切ることができました。

暑い中、保護者の皆様にもたくさんお越しいただきました。応援ありがとうございました。

8月6日(木)はプール納め(プール学習最終日)です。最後まで、自分の記録に挑戦して頑張ります。

野菜の収穫(1・2年生)

  

  先週、1・2年生が野菜を収穫しました。

 毎朝どの学年よりも早く花壇に出て水やりをした、ミニトマトと枝豆です。

 ミニトマトは房のグラデーションがきれいです。 

 

 枝豆も、しっかり実がつまっています。

 

  自分たちで育てた野菜を、おうちでおいしく食べたようです。

 ミニトマトはまだまだたくさん収穫できそうで、楽しみですね。

 

 

ふれあいタイム(先生企画)

 

 今回のふれあいタイムでの先生企画は、体育館でゲームをしました。 

 

 ・ くじで【当てる人】を選んで外で待っていてもらい、その間に『動く人』を決める。

 ・ 『動く人』は、自分が最初に動いていると気づかれないように、どんどん違う動きをしていく。

 ・  周りの人は、円になって『動く人』の動きをまねる。

 ・ 【当てる人】は、円の中心で、誰が『動く人』なのかを当てる。3回まで答えられる。

 

 特徴的な動きをしてすぐに当てられてしまった人、自然に動くのが上手で最後まで当てられなかった人、

 それぞれの個性が出て、とても楽しいゲームでした。

 

 ソーシャルディスタンスをとりながら、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。

ワクワク 授業参観

22日(水)に、今年度初めての授業参観を行いました。

保護者の方に、授業参観いただくのは、2月以来です。

「今日は、授業参観だね」朝から、そんな声も聞かれ、子どもたちはワクワクしている様子でした。

1・2年生は算数、3・4年生は国語、6年生は道徳を行いました。

1・2年生、3・4年生は、それぞれ学年ごとに違う内容を学ぶ複式の授業を見ていただきました。6年生は、役割演技を交えて「礼儀」について考えました。

授業後のPTA全体会では、感染症対策を講じながら進めていく今後の教育活動についてご説明いたしました。その時々の状況を見極め、リスク管理をしっかりと行いながら、子どもたちが豊かに学んでくことができるようにしていきたい考えです。

新型コロナウイルス感染症の授業(6年 道徳科)

新型コロナウイルス感染症には、3つの「顔(感染症)」があるといわれます。

一つ目は「病気そのもの」の感染症。

二つ目は「不安」という感染症。

三つ目は「差別」という感染症。

6年生は、日本赤十字社の資料を使って、このことについて考えました。

後半には、福島県教育委員会家庭学習応援プログラムを活用し、SNSの中での噂話を扱い、いじめ未然防止にもつなげました。

 

新型コロナウイルス感染症の授業(3・4年道徳科)

福島県教育委員会の家庭学習応援プログラムで提供された資料を使って、いじめ未然防止に向けた道徳科の授業が行われました。

コロナウイルス感染症に感染した「ぼく」が、病気が治って、久しぶりに登校した朝。「おはよう」といっても応えてくれないAくん。友達とひそひそ話をするBさん。落ち込んでいた僕に、Cくんは、元気に声をかけてくれました。・・・・・

Aさん、Bさん、Cさん、そして「ぼく」の気持ちを考えたり、「自分だったら」と自分に置き換えて考えたりしました。

 

 

 

新型コロナウイルス感染症の授業(1・2年 学級活動)

新型コロナウイルス感染症について、正しく理解し、実践できることを目指して、1・2年生の学級活動で「手洗い、咳エチケット」の授業が行われました。

「咳をするときには、こうするんでしょ。」と肘で口を隠すことを知ってる子どもたちですが、では、なぜそうするのでしょうか。それを考えていくと、手には、ウイルスやばい菌が付きやすいということがわかりました。

動画を見ながら、養護教諭の先生に、手洗いの仕方を教えてもらい、その後、上手に手洗いすることができました。

 

ふれあいタイム(のばらっ子)

 

 7月15日のふれあいタイムでは、全校児童でしっぽ取りゲームをしました。

 体の左右にリボンを付けて、2本取られてしまったらゲームから抜けます。最後まで残った人の勝ちです。

 

 体育館をめいっぱい使い、汗だくになり、思いっきり体を動かすことができた時間でした。

 

 最近は雨続きですが、子どもたちは体育館でドッジボールをしたりボールで遊んだりと、

毎日楽しいことを見つけて体を動かしています。

 今後もケガに気を付けながら、楽しく運動してほしいと思います。

 

夏の健康すごろく

 

 保健室前の掲示板に、『夏の健康すごろく』を掲示しました。

 夏を元気に過ごすためのポイントを、楽しく学んでほしいと思います。

 昼休みなどに遊んでいる姿が見られました。

 ご来校の際などに、ぜひご覧ください。

3ツ星 七夕集会

今日のふれあいタイムで、図書放送委員会が七夕集会を開いてくれました。

まず、図書放送委員長から、「みなさんの願い事がかなうといいですね」とお話があり、その後、たなばたビンゴを行いました。

たなばたビンゴは、事前にカードに書き込んだ七夕に関係する言葉でビンゴをします。

ベガ アルタイル あまのがわ かささぎ おりひめ・・・

まもなくして、あちらこちらから「ビンゴ!」の声。

その後、ビンゴになった児童が、願い事を発表しました。

「かけっこが はやくなりますように」

「ゲームがなくても頑張れますように」

「コロナに負けず、笑顔でいられますように」

「歌が上手になりますように」

一人一人の夢と思いが広がる、すてきな願い事が発表されました。

 

読み聞かせ

 

 先週金曜の朝は、図書・放送委員会の子どもたちが、朝の時間に絵本の読み聞かせをしてくれました。

 各教室で、自分たちの選んだ本を読んでくれました。今日のために、何度も練習したようです。

 

 朝から心が豊かになる、すてきな時間でした。

 図書・放送委員会のみなさん、ありがとうございました笑うキラキラ

 

 

ふれあいタイム(先生企画)

 

 『ふれあいタイム』では、先生の企画による活動も行っています。

 今回は、オリンピック競技のピクトグラムを見て、その競技の動きを全身を使って表現してみよう!という企画でした。 

 

 

 サッカーや空手、フェンシングなども興奮・ヤッター!

 それぞれが、自分のイメージするように動き、音楽にのって表現しました。

 

 楽しく体を動かすことができた時間でした。

東湯野フィールドワーク

 

 6月27日の土曜授業では、飯坂学習センターの方々や地域の方々にご協力いただき、世代間交流事業として、

東湯野フィールドワークを行いました。

 東湯野地区にある様々な名所を訪ね歩き、どんな由来や歴史があるのか学習しました。 

 

 

法伝寺には『尻明地蔵』という、少し変わった名前のお地蔵さまがあります。

その由来や、歴史について教えていただきました。

 

 また、その他にも、鬼子母神が祀られる番神堂、橿原神社、しゃがむ土偶が出土された上岡遺跡、稲荷神社を回り、地域の方にお話をしていただきました。

 普段何気なく通っていたり、名前は聞きなれたりしている場所について、改めて学習を深めることができました。

 自分たちが住んでいる地域のことを知り、地域のことがもっと好きになったのではないでしょうか。

 

 今回ご協力いただきました皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

見方を変えると見えてくる

6月30日の「ふれあいタイム」は「校長先生のお話」でした。

1枚の写真を提示し、「何が映っていますか?」と問いかけました。

「コロナウイルス?」「ばい菌?」「シラミ?」「わかりません。」

その後、少しヒントをもらって、写真をいろいろな向きにして、見てみます。

しばらくして、「あ!わかったあ~」

見方を変えたり、あきらめないでじっと見たりすることによって、見えなかったものが見えたこの体験は、私たちの考え方にも生かせます。

決めつけていないか。

思い込んでないか。

簡単にあきらめていないか。

 

見方を変えてると、見えなかったものが見えてきます。

見方を変えて、やり方を変えて、考え方を変えて、新しい景色を、世界を見てほしい。

「校長先生のお話」に込めた思いです。

 

 

豊かで楽しい学校生活を(委員会活動)

6月25日の6時間目は委員会活動でした。

図書・放送委員会では、7月7日に行われる七夕集会の準備を行いました。七夕ビンゴのカードを作ったり、短冊の準備をしたりしました。

環境・健康委員会では、「うがいや手洗い」「トイレのスリッパを並べる」「金魚に勝手に餌をあげないで」などを呼びかけるポスターを作りました。

委員会活動は、異年齢の児童で、協力したり交流したりして、学校生活の充実と向上のために活動します。のばらっ子の活動により、ますます楽しい東湯野小学校になっていきます。

EAAの先生と外国語の学習

6年生は月に数回、EAA(English Activity Assistant)の八巻 ジャネット ピレー先生と外国語の授業を行います。

初めての先生との英語の学習に、緊張気味の6年生でしたが、

「まちがえてもいいのです。You have to laugh.私も、大人になってから日本語の勉強をしました。私の日本語が間違っていたら教えてください。」

八巻先生からそんなことばをいただき、緊張もほぐれました。

今日は、アルファベットは、アルファベット自身の「読み方」と「音」は違うこと(例えばAは「エー」ですが、単語の中では、「エー」という音にはならないこと)を、チャンツ(唱和)をしながら楽しく学習しました。

 

 

 

フッ化物洗口が始まりました

 

 今年度も週1回のフッ化物洗口を実施します。月曜日、最初の洗口が始まりました。 

 10mLの洗口液で、音楽に合わせて1分間ぶくぶくうがいをします。

 

 フッ化物洗口は、継続して行うことで、さらに高いむし歯予防の効果が期待できます。

 子どもたちの歯と口の健康を守るために、今後も安全に気をつけて実施していきます。

青少年赤十字加盟式

 

 

 1年生を迎える会の後に、青少年赤十字加盟式を行いました。

 校長先生より、青少年赤十字に関するお話がありました。

 

 青少年赤十字は、アンリー・デュナン創設の赤十字の精神に基づく、青少年の団体です。

 「気づき・考え・実行する」を合言葉に、困っている人のために、地域や社会がよりよくなるために活動します。

 

 加盟式では、代表の6年生が、誓いの言葉を読み上げました。

 

 「困っている人はいないかな。」

 「こうしたら、みんなのためになるんじゃないかな。」と気づく目を育て、

 「私に何ができるかな。どうやったら、できるかな。」と考え、小さなことから行動に移すことができる、

 そんな子どもたちになることを願っています。

1年生を迎える会

 

 6月18日、6年生が企画・準備をしてくれて、1年生を迎える会が開かれました。

 

 はじめに全員が自己紹介をし、好きな食べ物や趣味などを話しました。

 東湯野の名産である桃やリンゴ、ぶどうが好きだという児童が多かったですにっこり

 

 自己紹介の後は、イス取りゲームです。

 主役の1年生も、最後の2人まで残りました。

 

 

  1年生はもちろん、全校生が楽しく充実した学校生活を送っていけるよう、

 チーム東湯野で、心を一つにサポートしていきます。

 

AED講習会を行いました

先週から水泳学習が本格的に行われるようになり、万が一に備えて、AED講習会を行いました。例年、授業参観の際に、保護者の皆様にも受けていただいていた講習会ですが、夏休みの水泳指導がないことや、消防署員による講習会が現時点で行われていないことから、今回は、教員だけで実施しました。

胸部圧迫や、AED電気ショック操作を体験しながら、実際の場面を想定し、役割や方法を確認しました。

本 しのぶ号で本をかりました

今年度初めて、しのぶ号(福島市立図書館移動図書館)が来校しました。

本を借りることを楽しみにしていた子どもたちは、いろいろな本を見ながら、借りる本を選んでいました。

本は心と頭の栄養です。これからの梅雨の時期には、屋内で、じっくり読書もいいですね。

ちなみに、子どもが「読書好きになるために大切なこと」には3つのポイントがあるそうです。

1 子どもの周りに本があること

2 子どもに本を読む時間があること

3 大人が本を読む姿を子どもに見せること

ご家庭で、家族そろって読書タイムというのはいかがでしょうか。

 

プール学習が始まりました

 

 

 連日暑い日が続き、子どもたちは毎日「今日はプール入れますか?明日は入れますか?」と、

早く入りたくてうずうずしていました。

 

 昨日のプール開きでは、各学年の代表者が、今年度の目標を発表しました。

 「クロールでがんばって25m泳ぎたいです」「50m泳げるようになりたいです」など、

それぞれが自分の目標をもってプール学習に臨みます。

 

 本日は、いよいよ1回目のプール学習でした。

 雲一つない青空の下、笑顔でプールに入る姿が見られました。

 途中で給水時間を設けるなど、熱中症にも気を付けています。

 

 プール清掃で、PTAの皆様、東湯野地区消防団の皆様にご協力いただいているおかげで、

 毎年、学校薬剤師さんにプールの水がきれいだと言っていただいています。

 本当にありがとうございます。

 

 今年度も、安全で楽しくプール学習に取り組めるよう、努めて参ります。

歯と口の健康週間

 

 

 6/4~6/10『歯と口の健康週間』にちなんで、給食後の歯みがきタイムに、

各クラスで歯みがきの仕方を確認しました。

 

 〇 後ろから見て、毛先が開いていない歯ブラシを使う。

 〇 歯ブラシを小さく動かし、やさしく1本ずつみがく。

 〇 みがきにくい奥歯は、歯ブラシを横から入れてみがく。前歯は歯ブラシを縦にして、

  かき出すようにみがく。

 

 という点を意識できるよう声をかけながら、歯の模型を使ってみがき方を指導しました。

 

 

 

お掃除もはじまります

今日から、午後の授業も始まっています。

お昼休み後のヘルシータイムに、明日から始まるお掃除のオリエンテーションが行われました。

一班4人で、数か所をお掃除します。

掃き掃除、床拭き(モップ使用)、棚ふき…。お仕事はたくさんありますが、一人一人が自分の役割を果たして、学校をきれいにしていきます。

ロバート先生と外国語の学習

今日はALT(Assistant Language Teacher)のロバート先生と一緒に、外国語の授業が行われました。

1・2年生は、数字の勉強をしました。  

     one、two、three…

3・4年生は、自己紹介のときの話し方を。 

     Hello.   I’m 〇〇(名前).   I’m from Japan. 

6年生は、行ってみたい国をたずねたり答えたりしました。

     Where do you want to go? I want to go to Canada.

 

今年度から、新学習指導要領が全面実施となり、3・4年生に外国語活動の授業が、5・6年生には外国語科という教科の学習が本格的に実施されています。また、福島市では、1・2年生でも外国語活動を10時間行います。

ロバート先生と一緒に行う授業、担任の先生と行う授業、どちらの外国語の授業も、楽しく行えるといいですね。

 

避難訓練

 

 6月2日、地震・火災を想定した避難訓練を行いました。

 

 どの学年も、

   :押さない

 :かけない

 :しゃべらない

 :戻らない

 

 の4つの約束をよく守り、素早く、安全に避難することができました。

 校長先生より、避難訓練の大切さ・自分の命を守ることについてのお話がありました。

 また、各学年の代表児童が、避難訓練の感想を発表しました。

 「早く避難できてよかったです」、

 「本当に(避難するような事態に)なったときに、今のように避難したいです」などの感想がありました。

 

 

 日常生活で、いつ、避難が必要な状況になるかわかりません。 

 大切な自分の命を守るために、ふだんから安全な避難のしかたを確認しておきたいと思います。

 

 

給食・食事 ひさしぶりの給食!おいしい~

今日から毎日、全校生が登校します。

1日は「交通事故ゼロ・歩行者優先の日」ということで、登校時には、地域の方が横断歩道に立ってくださっていたり、保護者の方が集団登校につきそってくださったりと、大変お世話になりました。

学校生活では、今日から給食が開始されました。

感染症予防対策として、当面は、教師が配膳をします。また、全校生でランチルームで食べることはせず、各教室等に分かれて食べます。食べるときには、机にハンカチを準備して、くしゃみなどに備えます。

久しぶりの給食の味を聞くと、「おいしいです」と笑顔で答えてくれました。

給食後の歯磨きは、水道場で密にならないように気を付けて、間隔をあけて順番を待つことができました。

6月 新たなスタート!イケー!

2時間目の授業が終わると、子どもたちは校庭に出ていきます。

「ケイドロするひと~」

「四葉のクローバーさがそう!」

「見て、プールの水がすごくきれい・・・」

正味15分という短い時間ですが、子どもたちは存分に好きなことをして過ごします。

♪ キンコ~ン カンコ~ン ♪

予鈴が鳴ると、

「イケー!」

と校舎に向かって走っていく姿が…

 

さあ、来週から、全校生が毎日登校します。おいしい給食も待ってます。

晴れ渡る青空のように、すがすがしく・・・

イケー!   6月、新たなスタートを切ります!

 

 

 

 

 

 

今日はこんな勉強をしました

今日は、1・2・3・6年生の登校日でした。

1・2年生は生活科で、自分が育てているアサガオやエダマメの観察をしていました。

3年生は社会で、八方位を勉強し、自分の家は学校から見てどの方向にあるかを考えていました。

6年生は理科で、ものを燃やす働きがある気体を見つける実験を行い、酸素だけを入れた集気びんに、火のついたろうそくを入れて、激しく燃える様子をみて歓声を上げていました。

 

信頼できる大人がもう一人

5月25日(月)より、学校が再開しました。

全校児童が元気に登校し、充実した学校生活を送る様子がうかがえます。

さて、福島市では教育相談体制の充実のために、「子どもハートサポート事業」が行われており、それを受けた相談員が本校にも配置されています。週1回の勤務日には、授業や休み時間に子どもの様子を見守ってくれたり、話し相手になってくれたりしています。

ハートサポート相談員も、子どもたちにとって「信頼できる大人」の一人です。

 

 

 

プール清掃ありがとうございました

5月23日(土)PTA奉仕作業で、プール清掃を行いました。

時折雨脚が強くなる雨模様の中ではありましたが、PTAの皆様、東湯野地区消防団の皆様、教職員,、計33名で作業を行い、1時間15分ほどで終了しました。

皆様の手際のよさと協力体制が素晴らしく、「東湯野地区の力」を見せていただいた思いです。

心より感謝申し上げます。

いつもは複式学級だけれど・・・

今日は、1・4・6年生の登校日でした。

分散登校となっていることから、普段は複式となっている1・4年生も、今日は単式で担任の先生を独り占めです。

1年生は、生活科で学校探検。「放送室に、初めて入った!」

4年生は、社会の勉強。家庭学習で調べてきたことをもとに学習しました。

6年生は、理科室で理科の授業。「酸素、二酸化炭素、窒素のうちのどれが、物を燃やす働きがあるのかな・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭学習応援プログラムの更新について

福島県教育委員会で開設している家庭学習応援プログラム(4月28日に本校のHPでもお知らせしています。)が更新されました。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

 【更新された内容】

〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(児童生徒、保護者用)

 ・図画工作科

 ・幼児教育

 ・教科書を読み解く力

 

なお、動画の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは、後ほど、一斉メールにてお知らせします。

学校図書館オリエンテーション

今年度、学校司書が配置され、週に1回勤務しています。

臨時休業中より、学校図書館の整備や貸し出しの準備を進めていただいておりました。

今日の登校日には、学級ごとにオリエンテーションが行われ、学校司書の先生から、学校図書館の使い方や、本の並び方、今月のおすすめの本などを教えていただきました。

「本の種類は、0から9番まであるんですよ。」

「作者の名前で、五十音順に並んでいますよ。」

「学校図書館は、こんな時に来てほしいなあ。」

「グリムとアンデルセンは、どちらも童話を書いたけど、どんなふうにちがうかわかる?」

「本を扱うときはね・・・」

子どもたちは真剣に話を聞きながら、本の魅力を感じていました。

 

 

 

 

 

 

登校日~真剣に学習に取り組みました~

全員、元気に登校しました。

家庭で行ってきた予習をもとに、もう一度考えたり、わからなかったことを確認したりしました。生活科で野菜の種を植えたり、理科で観察や実験をしたりするなど、体験的に学ぶ学習も行いました。

次の登校日は18日(月)です。

 

 

 

 

 

 

手を洗おう 換気しよう

明日は登校日です。

学校では、病気に感染するリスクを可能な限り低減できるように、いろいろな工夫をしていきます。例えば、トイレでの三密を避けるために、学年ごとに使うトイレを分けることにします。(職員でトイレ掃除をしました。)

また、子どもたち自身が、感染防止について理解し、自分や大切な人を守るために、自ら行動できる指導も進めていきます。

その一つとして、本校の養護教諭が各教室に掲示するポスターを作成しました。

これを見ながら、みんなで声を掛け合って、手洗いや換気に取り組んでいきます。

 

作ってみよう おうちでできる給食レシピ

臨時休業が延長され、「給食、食べたいなあ」と思っているお子さんもいるのではないでしょうか。

福島県教育委員会健康教育課のHPに「作ってみよう おうちでできる 給食レシピ」「作ってみよう おうちでできる かんたんレシピ」が掲載されています。

臨時休業中の家庭での規則正しい食生活充実のため、また、「おうち時間」の充実のためにご活用ください。

 

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

「家庭での予習」と「登校日の学習」の連動を!

お子さんの家庭学習について、これまでは、復習の内容が中心でしたが、今後は予習の課題も多く取り入れていきます。

予習したことは、登校日の学習で確かめたり、補充したりしていきます。

「予習」というものへの、お子さんの不安は大きいものがあります。

お子さんが予習に取り組む姿をみて、

「まだ習っていないのに、自分で勉強できてえらいね。」

「新しいことを自分で勉強する力は、大きくなってからも役に立つよ。」

「わからないところを、学校でしっかり先生の話を聞くと、よくわかるよ。」

など、励ましの言葉をかけてあげてください。

  

 

運動チャレンジカード!

臨時休業が続き、お子さんの運動不足が心配されます。

そこで、明日の家庭訪問時に、「運動チャレンジカード」をお届けします。

1日30分間くらいを目安に、いろいろな運動を組み合わせて、続けて取り組んでみましょう。

お子さんが、自分の体調、安全に気を付けて取り組めるよう、保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。

 運動チャレンジカード:記録.pdf

運動チャレンジカード:取組.pdf

学習学習応援プログラムの公開について

福島県教育委員会では、臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的とした動画を義務教育課ホームページにアップしました。

ご活用ください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html 

なお、「学びのススメ」(動画)の閲覧にはパスワードが必要です。

のちほど、一斉メールにてパスワードをお知らせします。

マスクをいただきました。

「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト(飯坂)」で作られたマスクを寄贈いただきました。

24日(金)、飯坂学習センター館長様、同生涯学習指導員様、交通安全母の会会長様、JAふくしま未来女性部東湯野支部長様が来校し、児童の下校時に合わせて、贈呈式を行いました。

多くの皆様の善意に感謝申し上げます。

いただいたマスクは、後日、児童に配付します。

 

「家族に合わせたルール」作りで被害防止を!

臨時休業中のご対応、ありがとうございます。

家で過ごすことが多くなった子どもたち。子どもだけで家にいる時間も前より増えているかもしれません。

福島県警察本部より、自宅待機中の子どもたちを被害から守るための広報チラシが届きました。広報チラシ.pdf

〇 電話が鳴った時、どうするか。

〇 インターフォンがなったときは、どうするか。

〇 誰かに連絡したいときは、どうするか。

などについて、家族で話し合い、「家族に合わせたルール」づくりをお願いいたします。

 

なお、チラシは、24日の登校日にも配付します。