学校日誌

Blog

福島県書きぞめ展「最高学校賞」受賞

 2月12日(日)、福島テルサにおいて第67回福島県書きぞめ展表彰式があり、本校は最高学校賞をいただきました。今回、1年の淺野凛音さんが書きぞめ大賞、2年の酒井寧々さんが書きぞめ準大賞、3年の柴田紅実さんが書きぞめ賞を受賞し、日頃の学校においての書写の取り組みに対して受賞したものです。受賞の皆さん、おめでとうございました。また、指導の先生方、保護者ならびに関係の皆様に改めてお祝い申し上げます。

 入賞作品は、福島県教育会館のホームページに2月13日(月)から2月28日(火)まで、掲載されています。ぜひご覧ください。

こちらは、本校生徒他、一部の作品を見ることができます。

 1年 淺野凛音さんの作品c1_tai01.pdf

 2年 酒井寧々さんの作品c2_juntai01.pdf

 3年 柴田紅実さんの作品c3_kaki01.pdf

※広角で撮影しているため、画像にゆがみがあります。ご了承ください。

 

0

第2回学校評議員会と給食試食会 2月9日(木)の給食

 2月9日(木)、第2回学校評議員会が開催されました。校長から、学校評価の集計結果からの令和4年度学校経営の反省、キャリア教育に通ずるドリームチャレンジ事業の峰幸代さん、齋正機さんの講演会や職業人に学ぶ会、オリンパス株式会社による体の中を見て治す「内視鏡」の授業実施、3学年の進路状況、令和5年度の学校経営、行事等について説明しました。

 評議員様からは、最近の回転すし店でのいたずら動画掲載の事件に関連して、中学校で行っているインターネットに関する指導等について質問があり、集会、授業での指導状況や問題発生を未然に防ぐためのSNS等の扱い上の注意について生活安全課の方を招いて講演してもらっているなどの説明しました。

 また、学校評議員の新野勝夫様から、生徒の皆さんへの教育に役立ててほしいと、かつて仕事で使った昭和51年撮影の福島市の航空写真や明治43年の日本地図、昭和25年の福島市の地図など貴重なものをお預かりしました。航空写真はまだ清水中ができる前のもので、大変興味深く拝見しました。

 給食試食会では、「信夫三山暁参り献立」の、ごはん、野菜のかす汁、サバのおかか煮、ゆずの香り和え、牛乳を召し上がっていただきました。

 昭和51年の航空写真(〇印の場所が清水中建設予定地と思われます。)

 

0

全校生参加の卒業式練習①

 2月8日(水)6校時に、卒業式当日を想定した2、3年生は体育館、1年生はオンラインによる卒業式練習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を考え、保護者は2名まで、在校生は全部体育館に入れられないため、このような形での実施を想定しています。体育館の2、3年生、吹奏楽部は体育館で式の流れや礼法を中心に、1年生はそれを見ながらイメージをつかんでもらうようにしました。

 タブレット端末の状況により、オンライン接続と音と画像を大型モニターに出力することがうまくいかないクラスがあり、最終的にはつながりましたが、結構時間がかかってしまいました。卒業式当日には問題が発生しないよう検証、改善をしてまいります。

 

0

職業人に学ぶ会

 2月7日(火)、1年生の「職業人に学ぶ会」が開催されました。菓匠 清泉堂代表取締役の齋藤隆一様、アポロガス会長の篠木雄司様、福島看護専門学校副校長の大戸和子様、公立藤田総合病院管理栄養士の山﨑有理子様、福島県企画調整部文化スポーツ局スポーツ課主査(指導主事)の阿部仁様の5人にお出でいただき、それぞれの職業に就くために行ってきたこと、職業人として目指していること、働くということ、生き方についてなど、一講座35分~40分という限られた時間ではありましたが、熱心にお話しいただきました。生徒の皆さんは、5つのうちの2つの講義を選んで受講しました。興味深いお話に、集中して聴いていました。

 

0

合同作品展展示・作業製品販売

 2月3日(金)から、とうほう・みんなの文化センター3階展示室で、第55回福島地区小中学校特別支援学級・特別支援学校 児童・生徒合同作品展が開催され、本校7組の皆さんが作品展示、作成した物品販売を行いました。今回は、広い会場にたくさんの作品が展示され、素晴らしい出来に訪れた人々は見入っていました。本校生徒の作成したポーチ、写真立てなどもよく売れていました。6日(月)15:00まで開催されています。

 

0

小松伸也教諭による3年保健体育の研究授業

 2月2日(木)2校時、3学年担当の小松信也教諭による3年1組保健体育の研究授業が行われました。単元名健康な生活と疾病の予防「医薬品の利用」で、内用剤と外用剤の違い、服用時間や服用量について、注意書きについてなど、プレゼンテーションソフト、MetaMojiClassloomなどを上手に活用し、生徒が興味をもって課題解決する様子が見られました。今回で初任者研修の研究授業が完了しました。

0

中学生ドリームチャレンジモデル事業 齋 正機 氏 講演会

 2月1日(火)午後、2年生を対象に、中学生ドリームチャレンジモデル事業 齋 正機 氏の講演会が開催されました。福島市出身の齋さんは、清水中学校区で生まれ、当時は清水中がまだ創立していなかったので、福島四中に通ったお話や、今の清水中がある周辺はほとんどが畑で、吾妻山を見ながらよく遊んだこと、東京芸術大学を目指したいきさつや高校時代に悩んだりもがいたりした経験をお話しいただき、夢を持つことは生きる上でのスパイスであるということを伝えていただきました。

 講演会の後は、本校芸術部の皆さんと触れ合う機会をいただき、共同作品や個人の作品について批評をいただいたり、絵の見方、書き方について興味深いお話をいただきました。

 大変お世話になりました。

0

第1回卒業式練習

 1月30日(月)、3年生による第1回の卒業式練習が行われました。入場・退場、礼法、卒業証書授与が主でしたが、生徒の皆さんは、先生方の指示に耳を傾けながら、中学校最大・最重要行事であるという意識を一人一人がもって、しっかりとした練習を行っていました。本番に向けての第一歩スタートです。

0

教職員研究報告会

 1月26日(木)、オンラインで福島市公立幼稚園・小中特別支援学校教職員研究報告会第Ⅱ部が開催されました。前半は、2年次フォローアップ、後半は学習指導一般の発表でした。どちらも実践した先生方の熱心な発表で、大変参考になりました。

 オンライン接続時なかなか繋がらず、最終的にはブラウザでアクセスして接続できましたが、ぎりぎり発表は聞くことができたので良かったです。

0

最強の寒波

 1月25日(水)、報道でもご存じの通り、10年に一度級の寒波がやってきました。今朝はたいへん寒く、積雪量は昨年ほどではないものの、しっかり積もり、朝早くから来た先生方、生徒の皆さんが率先して、雪かきを行ってくたさいました。10時過ぎでも、下段の写真のようにさらに降っています。

 登下校時の交通安全、歩行に注意するとともに、コート、手袋、マフラー等の防寒対策もしっかり行っていただくようお願いいたします。

0

新人演奏会

 1月21日㈯、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で、福島県吹奏楽連盟県北支部主催の新人演奏会が開催されました。

 本校吹奏楽部は、午後からのCブロック第10ステージに出演し、アトラス〜夢への地図〜、ハルカ、もう少しだけの3曲を披露しました。コロナの影響があり、フルメンバーではありませんでしたが、素晴らしい演奏でした。

0

合同卓球・ボッチャ大会

 1月19日(木)、福島トヨタクラウンアリーナを会場に、福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校合同卓球・ボッチャ大会が行われました。本校4名は卓球競技に参加し、団体戦では信陵中Cチームと対戦し、惜敗しました。また、個人戦では2年澤井翔太さんが見事優勝しました。皆さんよく頑張りました。おめでとうございます。

0

2年こころの授業

 1月18日(水)5・6校時、2学年各学級を対象に予防的心理教育プログラム「こころの授業」を行いました。

 ふくしま子どもの心のケアセンターの佐藤則行先生、渡邉宏周先生にお出でいただき、授業をしていただきました。今回は「怒りの気持ち」を数値で考えるところから、人によって怒りを発する観点や程度が違うことに気づき、自分の気持ちを上手に表現するための「アサーティブな表現」(ちょうどよい言い方)について学びました。

0

3年実力テスト⑥

 1月13日(金)、春を思わせるような温かい日差しの中、3年生最後の実力テスト⑥が行われました。私立高校推薦、一般の結果が出ている中でのテストですが、県立高校受験前の再確認の意味合いもあり、皆さん、真剣に取り組んでいました。

0

1月12日(木)の給食と「ふくしまっ子栄養教室」栄養教諭講話

 1月12日(木)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだて(佐倉小学校6年児童が考えた献立) で、麦ご飯、白菜のみそ汁、さばのみそ煮、アーモンドあえ、牛乳でした。また、「ふくしまっ子栄養教室」として、西部給食センター栄養教諭の山口亜矢子先生の講話があり、日本の郷土料理についてお話をいただきました。

 

0

1学年スポーツ大会

 1月12日(木)、延期になっていた1学年スポーツ大会が開催されました。全員参加のバレーボール、男子8名女子8名選抜のフリースロー、全員参加の長縄跳びの3種目、皆さん、一生懸命に楽しく参加していました。

0

3学年奉仕作業

 1月11日(水)、県北地区私立高校の一般入試日、受験しない生徒の皆さんが、2~3校時の時間に、学校内のすべてのトイレ、廊下、階段を丁寧に清掃してくれました。ほとんど無言で真剣に取り組み、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

0

朝日に輝く吾妻連峰

 1月11日(水)、昨日の寒さとはうって変わって、吾妻連峰が朝日に赤く輝いていました。今日は、県北地区にある私立高校5校の一般入試日です。通勤途上、朝7時前に曾根田駅から歩いて受験校に向かう中学生をたくさん見ました。ベストを尽くしてよい結果が得られるよう祈っています。

 

0

第3学期スタートしました。

 1月10日(火)、降雪で大変寒い中、第3学期がスタートしました。明日の私立高校入試を控えていることもあり、生徒の皆さんは教室にとどまり、放送による第3学期始業式を行いました。校長からは、「1年の始まりに目標をしっかり確認し、まとめの3学期は来年度へ向けての目標、見通しを立ててください。」との式辞の後、各学年代表の1年4組 佐賀成珠さん、2年4組 手代木悠翔さん、3年4組 大塚夢矢さんから冬休みの抱負と3学期の目標を発表してもらいました。

 このところ、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時感染との報道も聞かれます。第3学期も健康に留意して元気に生活しましょう。

0

東北中学校ソフトテニスインドア大会ベスト8

 第31回ルーセントカップ東北中学校ソフトテニスインドア大会に参加した、男子ソフトテニス部8名は、1月8日(日)18時40分ごろ帰校し、顧問の佐藤学先生から「ベスト8」の成績を収めたとの報告を受けました。おめでとうございます。また、大変お疲れ様でした。

 

0

第31回ルーセントカップ東北中学校ソフトテニスインドア大会へ出発

 1月6日(金)、男子ソフトテニス部8名が、山形県酒田市で開催される「第31回ルーセントカップ東北中学校ソフトテニスインドア大会」に参加するため出発しました。県2位までのチームが出場権利を得られる代表大会です。健闘を祈ります。

0

クリスマスアンサンブルコンサート2022

 12月26日(月)、ふくしん夢の音楽堂で行われた「クリスマスアンサンブルコンサート2022」に、本校吹奏楽部から5グループが出演し、管楽七重奏「昼下がりの湖畔で」、木管四重奏「落ち葉の舞う季節」、金管八重奏「グランブルディオ」、サクソフォン四重奏「アリオンの琴歌」、打楽器三重奏「ディベルティメント~三人の打楽器のためのに~」の、すてきな演奏を披露してくれました。

 

0

第2学期が無事終了しました。

 12月23日(金)4校時に第2学期終業式を行いました。校長式辞では、自分、家族、周りの人を大切にして、日ごろの感謝を言葉で伝えること、元旦に一年の目標を立てて目標到達のために努力をすること、3年生は受験突破のために「クリスマスも正月もない」決心で頑張ること、などをお話ししました。

 「2学期の反省と冬休みの計画」では、1年3組小野航平さん、2年3組根尾諒丞さん、3年3組佐藤悠生さんが代表として発表しました。

 その後、生徒指導担当の佐藤誠先生から冬休みの過ごし方についてお話があり、最後に、ソフトテニス部、剣道部、ハンドボール部、卓球部、吹奏楽部の活躍、読書感想文や各種のポスターコンクール、健全育成メッセージなど、たくさんの入賞披露がありました。

 これまでの学校に対するご理解、ご協力に対し、深く感謝いたします。また、今後ともご支援いただきますようお願いいたします。第3学期は1月10日(火)からです。有意義な冬休みをお過ごしください。

0