学校日誌

Blog

初任研学級活動の授業参観

 11月15日(火)5校時、初任者研修の一環で、2年4組担任の武田知子先生による学級活動の時間を参観しました。班毎に高校を選び、選んだ高校について学科や特徴、行事など調べてまとめ、1分間で発表しあうものでした。それぞれの高校の学科など、調べて初めて分かったものもあり、熱心に調べ、発表していました。

 

 

0

3年保健体育の研究授業

 11月14日(月)4校時、保健体育担当の伊豆野咲先生による、3年2組の保健体育の研究授業が行われました。体力・運動能力向上の準備・補強運動の後、「バレーボール」の作戦・戦術について、チームの課題や改善のポイントなど、前時間等に撮影した動画をグループで視聴、改善策等を検討して、試しの試合をする、というものでした。生徒の皆さんは、真剣かつ楽しそうに活動していました。

 

0

技術・家庭科、大根の袋栽培の収穫

 11月14日(月)4校時、2年技術・家庭科の「生物育成の技術」で取り組んでいる「大根の袋栽培」の2年2組の収穫がありました。大きいものでは3.4キロにもなるなど、大収穫でした。放射線測定値については、随時検査を受けており、「問題なし」であることをお知らせしておきます。

 

 

0

福島市学校総合文化祭小・中学校図画工作、美術作品展覧会

 11月9日(水)~14日(月)午後2時まで、福島駅前の福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」で、福島市学校総合文化祭小・中学校図画工作、美術作品展覧会が開催されています。

 市内小・中学校各校の図画工作・美術の優れた作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。

 

0

中学校音楽発表会

 11月11日(金)、福島市ふくしん夢の音楽堂を会場に、令和4年度第60回福島市学校総合文化祭中学校音楽発表会が開催され、午前10校、午後10校が発表しました。

 そのうち、清水中学校の代表として、3年2組の皆さんが午前の部9番目に出場し、近藤悠真さんが指揮、発表曲「春に」を素敵な歌声で披露しました。

 今回は、保護者の皆様には学校に入れ替えしていただき、生徒の皆さんは、他の学校も鑑賞する形をとりました。

0

体育館の屋根改修

 10月中旬から始まった清水中学校体育館屋根改修工事は、真っ赤に錆びついた屋根の上にかぶせて、新しい鋼板を葺く工事です。上段は10月19日、下段は11月11日に撮影したものです。下地洗浄やシーリングなど、しばらく工事が続きますが、体育館周辺の安全確保のための通行規制など、ご理解とご注意をお願いします。

0

小学6年生体験入学

 11月10日(水)午後から、来年入学予定の小学6年生の体験入学を行いました。

 はじめに、1年生各クラスの授業を参観、小学6年生の皆さんは、小学校の担任の先生とともに、少し緊張した表情を見せながら、真剣に参観していまし。

 体育館での全体会では、校長から、「難しそうだなと思った授業は、これからの5か月間で必ず興味深く、面白そうと思える気持ちと知識が育ちます。むしろ、そうなるように頑張ってください。」という話をしました。また、中学校の学習や生活について、それぞれ教務主任の鹿目秀樹先生、生徒指導主事の佐藤誠先生からお話しいただき、生徒会の役員の皆さんから生徒会・委員会の説明や清水中学校の一年や部活動を紹介していただきました。
 その後は部活動見学でした。この時は、緊張が解けたのか、楽しそうに友達と話しながら見学していました。

 

0

体の中を見て治す「内視鏡」の授業

 11月10日(木)、オリンパス株式会社日本地域統括社会貢献のご厚意で、2年生4クラスを対象に、体の中を見て治す「内視鏡の授業」を実施していただきました。

 担当の課長代理の篠原千春様、課長の松井雄二郎様、マネージャー 課長の久野栄二様はじめ、東京、郡山、いわき支店、白河、会津オリンパス等それぞれの場所から総勢15名の皆さんにお出でいただき、各クラス1時間ずつ、処置具、内視鏡の実物を2台ずつ用意して、それぞれ体験をしました。内視鏡誕生までの歴史も実物を拝見しながら学ぶことができました。

 がんに対する理解、技術の進歩、キャリア教育など、豊富な内容を学び、体験することで、大変貴重な時間を過ごすことができました。子どもたちの将来への一助になれば幸いです。

0

算数・数学科コアティーチャー授業研究会

  11月9日(水)、本校で算数・数学科コアティーチャー授業研究会が開催され、1年3組担の任村田利公先生が数学の研究授業を行いました。

 単元名は「データの分析と活用」で、ボウリング大会に出場する選手を選ぶために、データを整理してグラフ化し、その選手を選んだ理由がより説得力のあるものにするにはどうするか、という課題に取り組みました。生徒の皆さんは、iPadを駆使してデータを整理したり、紙に書いた文章をキャプチャーして表の隣に貼り付け、報告書を作成したりするなど、一生懸命取り組んでいました。

 研究協議では県北教育事務所指導主事の本多英弥先生にご指導いただきました。ありがとうございました。

0

清水地区幼・保・小・中連接推進授業授業参観・協議会

 11月8日(火)13:45~、清水小学校を会場に、清水地区幼・保・小・中連接推進授業授業参観・協議会が開催され、各学級の授業参観と班別会議(キャップ会)を行いました。

 全クラスの授業参観の後、生活指導班、交流推進班、学びの推進班、広報班の4グループに分かれ、これまでの実践状況、今後の実践等ついて話し合いました。

 

0

11月8日(火)の給食と栄養講話

 11月8日(火)の給食は、「和食の日 山形の芋煮」こんだてで、ごはん、山形風芋煮、ますの塩焼き、油麩のたまごとじ、牛乳でした。

 また本日は、西部給食センターの栄養教諭 山口亜矢子先生が来校し、栄養講話をしていただきました。「血液と鉄分」という内容で、血液生成のために鉄分は欠かせないもので、鉄分を含む食材、メニューを摂取することが大切などのお話をいただきました。

0

第72回社会を明るくする運動表彰伝達

11月7日(月)、第72回社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」福島民友新聞社長賞を受賞した2年4組 小野寺汐莉さんの表彰が行われました。

作品は、

皆で笑顔でいられるように

まずは自分から

でした。おめでとうございます。

 

0

県中学校選抜剣道大会男子団体優勝!!

 11月5日(土)、あづま総合体育館で開かれた福島県中学校選抜剣道大会で、2年連続、清水中学校男子団体が優勝、また、個人戦では2年の留場陽大さんが優勝しました。おめでとうございました。

 来年の中体連総合大会へ向けて、さらに精進してください。

 

0

秋の奉仕作業

 11月5日(土)朝7時から、PTA秋の奉仕作業を行いました。春の奉仕作業は雨天後のグランドコンデションが悪く中止となりましたが、今朝はよく晴れて、朝早くからたくさんの方にお出でいただき、校地内外の落葉、側溝の泥片づけを行っていただきました。大変キレイになりました。ありがとうございました。 

0

タブレット活用訪問研修

 11月2日(水)放課後、福島市教育委員会学校ICT推進係ICT指導員の渡辺康弘先生、小林喜則先生に、本校においでいただき、校内タブレット活用訪問研修を行いました。

 授業で使う、WebexとMeta Moji Classroomのコンテンツの共有や、オンライン授業での同時起動における仮想デスクトップの切り替え方など、実践に役立つ手法をたくさん学ぶことができました。

 

0

2学年国語科の研究授業

  11月1日(火)3校時、2学年担当の長澤昭彦教諭による、2年3組国語科の研究授業が行われました。「モアイは語る」という題材で、「モアイは何を語った」のか、web等を活用して調べ、根拠を示し説明しする、というものでした。デジタル教科書の提示や生徒がiPadをディスプレイに接続して発表するなど、ICT機器活用の参考にもなる授業を提供いただきました。

0

体の中を見て治す「内視鏡の授業」の事前授業

 11月1日(火)6校時、2学年の皆さんに、体の中を見て治す「内視鏡の授業」の事前授業を、校長が集会形式で行いました。11月10日(木)には、オリンパス株式会社の皆さんが来校し、社会貢献活動の一つとして、本校に内視鏡の実物を運び入れて、「がん」や「内視鏡」についての授業を行っていただきます。そのための予備知識としての「がん」や内視鏡について、youtubeで公開されているオリンパス株式会社のPRビデオや20年前にNHKで放映された「プロジェクトX 挑戦者たち がんを探し出せ」の一部を鑑賞し、学びました。本授業の助けになれば幸いです。

0

学校へ行こう週間 ~3年スポーツ大会~

 本日10月31日(月)と、11月1日(火)、2日(水)の3日間、「学校へ行こう週間」として、都合のいい時間に来校いただき、授業や学校の様子をご覧いただけます。今日は、3年スポーツ大会で、午前中体育館でバレーボール、午後は校庭で、障害物・借人競争、綱引きなどを行います。

 新型コロナウイルス感染症対策として、検温、マスク、手指消毒をして、受付で名前を記入のうえ、ぜひご覧ください。廊下に展示している生徒作品等もご覧いただけます。

 

0

晴天の秋日和

 10月31日(月)、晴天の秋日和です。今日から3日間、「学校へ行こう週間」で、学校、授業をご覧いただけます。感染防止対策をしたうえで、ぜひお越しください。

0

2年英語の研究授業

 10月27日(木)3校時、2年英語担当の伊藤章子先生による2年4組英語の研究授業か行われました。自分が将来なりたい職業について、理由やきっかけ、職業に就いたらやってみたいことなどを5~6文の英語で作文し、表現する授業でした。生徒の皆さんは、わからない単語等はgoogleを用いて調べるなど、ICT機器も活用しながら、意欲的に取り組んでいました。

0

部活動終了、下校時間が早まっています

 青柳祭後は、部活動終了時刻が17時15分、完全下校時刻は17時30分です。上位大会前で、部活動延長を保護者の承認のもと行っている部活動もありますが、すっかり暗くなっていますので、帰りはできるだけ明るい道を、複数で、気を付けて下校してください。もし、何かあったときは、迷わず大声を出す、近くの人に助けを求める、できるだけ早く警察、その後に学校に連絡するなどしてください。

0

校内高等学校説明会2日目

 10月26日(水)2日目の今日は、福島北高校の遠藤均校長先生、福島東高校の中野茂校長先生、福島明成高校の齋藤勝文教頭先生、福島南高校の佐藤真一教頭先生、福島東稜高校の小平崇副校長先生、桜の聖母学院高校の高城友治校長先生にお話しいただきました。進路決定の参考にして、自分の目指す高校をしっかり決めてほしいと思います。

 

0

校内高等学校説明会1日目

 10月25日(火)、市内各高等学校の校長先生、教頭先生等においでいただき、校内高等学校説明会を行いました。視聴希望人数によりコロナ禍対応も考えながら会場を3つに分け、生徒に移動してもらい、高校の先生方には2回お話しいただきました。

 1日目の今日は、福島成蹊高校の広報室室長の三河直樹先生、福島工業高校教頭の長南国彦先生、福島高校の佐藤弘樹校長先生、福島商業高校の松浦冬樹校長先生、学法福島高校の松原光校長先生、橘高校の遠藤誠教頭先生にお話しいただきました。

 明日は福島商業高校、福島東高校、福島明成高校、福島北高校、福島南高校、福島東稜高校、桜の聖母学院高校からお話をいただきます。より良い進路選択ができるよう、お話をよく聞いて目標決定をしてほしいと思います。

0

1年調理実習②

 10月25日(火)、1年5組の家庭科調理実習2回目を行っていました。今回はホイル蒸しとかきたまスープでした。ホイルで食材を包み、耐熱のビニル袋に入れて、蒸し器で加熱調理しました。かきたまスープは鍋でつくり、紙コップで試飲しました。みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。

 

 

0

芸術部、吹奏楽部の発表、閉祭式

 芸術部の演劇発表は、「オズの魔法使い~芸術部バージョン」でした。芸術部の皆さんの演技に加え、3年主任の佐藤学先生が出演して、全生徒も参加してのパフォーマンスもたいへん楽しめました。

 吹奏楽部は、「アトラス~夢への地図~」、YOASOBIの「ハルカ」を迫力ある音で演奏しました。

 閉祭式では、ポスターデザイン考案の3年早坂美香さんへの感謝状贈呈、学級壁新聞コンクール、合唱コンクールの結果発表と表彰がありました。その後、各部門長からのあいさつ、閉祭宣言があり、最後の最後、担当の村田先生制作によるフィナーレのビデオ上映には、会場の皆さんに深い感動を与えて無事終了しました。

学級壁新聞コンクール

1学年 最優秀賞 1-4 優秀賞 1-3、1-5

2学年 最優秀賞 2-2 優秀賞 2-3

3学年 最優秀賞 3-1 優秀賞 3-4

0

合唱コンクール

 3年ぶりに、体育館に全学年が入っての合唱コンクールを行いました。ステージ直前でマスクをとって演奏、その後はマスクをして席に戻りました。

 審査員には、長年中学校での音楽教育に携わり、昨年まで5年間、福島県中学校教育研究会音楽部会長を務められた、須田順子先生にお出でいただきました。

 保護者の皆様は1家庭2名まで、各学級のみの公開として、学級が演奏するたびに入れ替えさせていただきました。

 学年それぞれ、素晴らしい演奏を披露しました。

 成績は以下の通りです。

3年 最優秀賞 3-2 市音楽祭出場 優秀賞 3-4 指揮者賞 3-1大友優紀 伴奏者賞 3-4相澤茉那

2年 最優秀賞 2-1 優秀賞 2-3 指揮者賞 2-3宮島 凛 伴奏者賞 2-4髙橋明佳

1年 最優秀賞 1-4 優秀賞 1-1 指揮者賞 1-4中村心奏 伴奏者賞 1-2根本遥輝

写真は演奏順 1-3 1-4

       1-2 1-1

       1-5

       2-2 2-3

       2-4 2-1

       3-4 3-1

       3-3 3-2

 

0

青柳祭始まりました。

 10月22日(土)、青柳祭の開催式では、実行委員長の3年佐藤悠生さん、校長あいさつの後、生徒会役員によるパフォーマンス、3年伊藤快莉さんのブレイクダンス、ビッグアート披露、くす玉割により華々しく開始しました。

0