Blog

Blog

くるまを制作中

 3月14日(月)の3・4校時、4年生教室では図工の学習でした。くるまを制作しているのだとか。車輪にあたるペットボトルのキャップに、キリか千枚どおしを使って穴をあけています。

 こちらでは、くるまのボディ部分を、色画用紙を使って制作しています。完成するのが楽しみです。

  完成したものの一部です。

全校集会

 オンラインで、表彰伝達を校長室で行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

〇 福島市読書オリンピック(後期)  金メダル  

〇 第66回福島県書きぞめ展  書きぞめ準大賞

〇 第33回読書感想画福島県コンクール  優良賞

〇 第14回「税に関する絵はがきコンクール」  奨励賞

3.11を忘れない

 2011年3月11日 14時46分 マグニチュード9 の地震とその揺れに伴う東京電力福島第一原子力発電所の放射線事故という二重の災害に襲われた福島県。

 全校生で、被災して亡くなられた人々に黙とうを捧げました。

 オンラインによる校長先生の話の後、生徒代表による作文発表がありました。震災時、多くの同級生が1歳だった6年生。当時の話を聞くたびにその災害の恐ろしさや災害に対する日ごろの備えの大切さについて、綴っていました。

校庭でサッカー

 3月11日(金)の4校時に、4年生は体育の学習でサッカーをしました。春の訪れとともに、今日は校庭で思いっきりサッカーをして汗を流しました。

タブレットを使って作品評価

 3年生の図工の学習です。タブレットを用いて、メタモジで作成した友だちの作品を見ています。

 一人一人が、友だちの作品を鑑賞しながら感想を入力するため、集中して取り組んでいます。

リスニング大丈夫?

 3校時に4年生の外国語活動をのぞいてみました。デジタル教科書を用いて、行っていました。子どもたちが、デジタル音でよく聞き取れなかった部分をピックアップして、ALTの先生が丁寧にゆっくりとスピーチしてくれます。

幼稚園と今年最後の交流

  3月10日(金)の業間の時間を活用して、1年生は幼稚園に向かいました。コロナ感染症まん延防止等重点措置が解除されましたが、場所を園庭に移して交流をしました。

 まず、最初はこれまで互いに作成してきた絵手紙の交流です。この一年間の作品の出来栄えを、ぜひ園内に展示して見てくださいね。

 次に手作りの花束を年長さんの代表にあげました。

 

 幼稚園の年長さんから、お返しの花をいただいてご機嫌の1年生でした。

悔しくて

 3年生は、なわとび記録会での長なわとびの記録が悔しくて、毎日昼休みに全員で練習を重ねてきました。今日は、晴天で春を思わせるぽかぽか陽気の中、1分間の回数は?  目標の100回を超えました。おめでとう!!

ドッジボール

 2年生は、体育館で体育の学習です。今日は、紅白に分かれてドッジボールです。さて、どちらのチームが勝ったでしょう。

糸のこスイスイ

 3月9日(水)の4校時に図工室をのぞいてみると、5年生が図工の学習で糸のこを使って制作していました。

 みなさん、真剣な表情で制作に集中しています。どんなものができるのかな。

バスケットボール

 6年生は、3校時に体育の学習を体育館で行っていました。バスケットボールを使って、ハーフ・コートでゲームをしていました。初めての競技なので、パスやシュートが難しそうでした。

発表のリハーサル

 4年生の教室では、理科の学習で発表のリハーサルをしていました。タブレットのタイマーを活用しながら、何度も確認や練習をしていました。

I spy 〇〇〇

 3月8日(火)は、1年生の教室で、ALTのステファニー先生が外国語活動を行っていました。ステファニー先生が、「I spy triangie.(三角形を見つける)」と言うと、子どもたちは教室中から三角形のものを探して、右往左往していました。

今年度最後のしのぶ号

 3月7日(月)の10時に、今年度最後のしのぶ号が来校しました。コロナ感染症まん延防止等重点措置が解除されたとはいえ、異学年との接触を避けるために、時間を切っての図書の貸し出しを実施しました。1年生と2年生のみの貸し出しとなりました。

Where is yellow?

 3月4日(金)の3校時に2年生教室をのぞいてみたら、「Where is yellow?(黄色はどこにあるかな)」。答えを探しに教室中を捜索しています。次は、「Where is blue?」

感謝の会

 5校時は、6年生が体育館で保護者に対して「感謝の会」を行いました。小学校6年間を振り返る劇や演奏を披露しました。

    コロナ感染症まん延防止等重点措置の期間中ですので、楽器に制限がある中、精一杯頑張りました。

 家庭科で製作したプレゼントを保護者に

 最後は、保護者に感謝の手紙を読みました。

1/2成人式

 3月3日(木)の4校時に、4年生教室では「1/2成人式」が行われました。担任の先生から、証書をいただきました。

 全員に証書がわたされ、担任の先生の指示で、証書の中に入っている家族からのメッセージに目を通しました。みなさん、真剣な目で読んでいました。各家庭のご協力に感謝いたします。

6年生送る会(オンライン)

 3校時は、全校生による「6年生送る会」を開催しました。まず、5年生教室で実行委員長があいさつをしました。 5年生が中心となって、この日のために制作したクイズを出題しました。

 6年生教室では、クイズに当たるたびに、大いに盛り上がりました。

 6年生一人一人に、メッセージが書かれた色紙が贈呈されました。

 オンラインを使って、縦割り班のメンバーがメッセージを直接画像と音声で伝えました。

 

 おかげで、心温まる会になりました。

鼓笛移杖式(オンライン)

 3月2日(水)の2校時に、コロナまん延防止等重点措置が、3月6日(日)まで行われている中、オンラインで鼓笛移杖式を行いました。まず、6年生がこれまでの取組と願いについて、後輩の5年生にその思いを語りました。

 5年生は、4年生以下を代表して、6年生の思いをしっかりと受け止め、今後鼓笛の中心になって取り組むことを誓いました。

明日は、オンラインで

 今日のさくらっ子タイムは、明日の「6年生を送る会」をオンラインで行うために、5年生が主体となって準備をしています。縦割り班の5年生のリーダーが、各班員の接続状況を確認しています。大丈夫かな?

版画作品ができました

 3月1日(火)の3校時に、4年生の教室をのぞいてみると…、版画作品を台紙に貼っていました。それぞれ自分の作品に、コメントを書いていました。できばえは、いかがでしたか?

自分のことを調べよう

 4校時に2年生の教室では、自分の誕生から現在まで、調べたことを色画用紙にまとめて中間発表していました。

 友だちの発表を参考にしながら、さらに内容あるものにしようと考えました。

飛来数が増えました

 2月28日(月)は、朝から春の訪れを感じさせる暖かい日です。白鳥の鳴く声がすると思ったら、校舎北側の水田には、たくさんの白鳥が飛来していました。

 前回の9羽を大幅に超える数十羽が飛来していました。

毎朝、ありがとうございます

 2月25日(金)のさくらっ子タイムは、交通安全見守り隊感謝の会を行いました。見守り隊の佐々木さんにおいでいただき、全校生で感謝の意を伝える会です。校長室から各学級へ、オンラインで配信しました。

 学校を代表し、6年生からメッセージが書かれた色紙を渡しました。

 1年生から、手作りの花を渡しました。これからもよろしくお願いします。

読書感想画作品

 図書室前の掲示板に読書感想画作品が展示されています。過日、行われた読書感想画コンクールにて優良賞を受賞した1年生と6年生の作品です。

 学校から、他に4つの作品が出品されました。

 コンクールには出品されませんでしたが、1年生による作品が展示されています。

   

 

いろいろうつして

 3年生は、3・4校時に図工室で学習をしていました。「いろいろうつして」のテーマのもと、あらゆる素材を様々な形に切って、自由に台紙に貼り表現していました。その作品をタブレットを用いて、メタモジに貼り付け作品カードを制作していました。

いろんなもよう

 2月24日(木)の2校時は、1年生が図工の学習をしていました。段ボールやプチプチシートなどに、絵の具をぬってスタンプしていました。

 子どもたちは、思い思いの形になるよう工夫していました。

 上手くいかないこともあるようで…。

2年生の掲示・展示物から

 2年生の廊下に掲示・展示されている図画工作科の作品をご覧ください。

 はさみを使って、紙を自由に切って表現したものです。

 なかなか自由な発想でおもしろい作品がそろいました。

  節分に向けて、鬼を制作しました。

 子どもの個性が光る作品ぞろいです。

1年生の掲示から

 1年生の廊下に掲示している図画工作科の作品です。授業参観が中止になったので、ご覧ください。

 「のってみたいな いきたいな」からイメージして描きました。どれも力作ぞろいです。

今年度最後のEAA

 今日は2校時に6年生、4校時に5年生の英語の学習でした。今年度最後の、EAAの石原先生による授業でした。今日まで楽しい英語の授業をありがとうございました。

感覚が大切

 2月22日(火)の2校時は、2年生の教室で図工の学習をしていました。子どもたちは物に触った感じから、イメージできることをアートにしようということで頑張って取り組んでいました。

版画を制作中

 4年生は、3・4校時に図工室で版画を制作しました。今日は、制作の早い人から1回目の刷りをしました。完成するのが楽しみです。

雪かき

 2月21日(月)は、朝から雪が降り、真っ白の雪景色となりました。2校時終了後の業間の時間に、3年生がボランティアで雪かきをしました。ありがとう!!

一人一人の力を結集して

 4年生は、4校時になわとび記録会を行いました。まずは、準備運動から。

 持久とびの学年目標は、4分間です。合格した人は、何人かな?長なわとびは、ずいぶん上達しました。始めたころは、1分間で20回ぐらいでしたが…!?

目標目指して

 2月18日(金)の3校時に、3年生はなわとび記録会を行いました。長なわとびは、一致団結して取り組むことを確認してから、目標の1分間70回を目指して頑張りました。さて、何回とべたかな?

大記録達成!!

 3校時は、6年生のなわとび記録会でした。1分間の長なわとびで123回という大記録を達成しました。記録達成前のエンジンが功を奏したのですね。達成おめでとう!!

すごい!!持久とび

 

2月17日(木)の2校時は、5年生のなわとび記録会でした。なんと持久とびで28分14秒という大記録(写真左)を達成しました。種目とびでも、それぞれ自分の記録を破る好記録が出ました。

薬は適切に

 5校時は、6年生教室で「薬物乱用防止教室」が行われました。薬剤師の佐藤大典(だいすけ)さんの説明を集中して聞いていました。違法薬物には、ゼッタイ手を出さないようにね。

日ごろの学習の成果を

 2月16日(水)の2校時は、標準学力検査(NRT)の算数科が行われています。昨日もそうでしたが、日ごろの学習の成果を発揮してほしいと思います。

なわとび記録会(1年生)

 4校時に、1年生はなわとび記録会を行いました。特別支援教育協力員の橋本さんとスクールサポートスタッフの堀川さんに協力していただきました。まずは、種目別からでした。交差とび(写真左)と後ろとび(写真右)、あやとび(写真右下)は、それぞれとぶ様子をタブレットで記録して、後で上手なとび方に修正できるようにしました。

 最後は、1分間の長なわとびです。1年生は続けてとべないので、ゆっくり確実にとぶことを目標に行いました。

真剣そのもの

 2月15日(火)の2校時は、全校生で標準学力検査(NRT)の国語科を実施しています。1年生は、初めての学力検査とあって緊張しています。3年生から、問題用紙と解答用紙が別々に配付されていました。ガンバレ!!

なわとび記録会(2年生)

 2月14日(月)の3校時に、2年生が学校の先陣を切って、なわとび記録会を行いました。個人の種目とびの後に、持久とびを行いました。1回目(写真左側)は、11分5秒、2回目は(写真右側)は、12分7秒とすばらしい成績を残しました。

 次に長縄跳びです。1分間で何回跳べるかでしたが、最高は60回でした。みなさん!!頑張りましたね。

三角柱の展開図を作っています

 5年生は、算数の時間に三角柱の展開図を作って、組み立ててみました。

 大小様々な大きさで三角柱を作ってみました。教科書と違った展開図に挑戦している子どももいました。

会津漆器が完成するまで

 4年生は、3校時の社会の学習でした。会津漆器が完成するまでの製作過程について、それぞれレポート用紙にまとめています。

 ひとつの工芸品ができるまで、たくさんの工程があるんだね。

かみざらコロコロ

 2月10日(木)、1年生はかみざらで作った車を新聞紙を丸めた棒を使って、コロコロと上手に回しています。休んでいる児童にもライブ配信をしました。

 だれが、一番上手に走らせることができたかな?

版画を修正中

 3校時に5年生は、図工の学習です。版画を制作していますが、今日は1回目の刷りで修正をしています。

1年生もがんばっています

 2月9日(水)の2校時に、1年生は体育館でなわとびをしました。団体種目の長なわとびにチャレンジ!!タイミングがとれず、失敗の連続です。でも、みんなで力を合わせてがんばっています。

3羽から9羽に

 本校北側の水田地帯に白鳥が飛来していました。この間の3羽から9羽に増えていました。なかよく落穂拾いかな?

友だちの作品を鑑賞中

 2月7日(月)の3校時に、4年生の教室では図工の学習でした。「相手に気持ちを伝えよう」の学習テーマのもと、カードから飛び出す仕掛けを使ったアイデアあふれる作品がそろいました。今日は、友だちの作品を鑑賞する時間です。

なわとび記録会開会式

 さくらっ子タイム(13:25~40)を使って、2月14日(月)から始まる、なわとび記録会の開会式をオンラインで行いました。校長先生の話の後、各学年の代表者による目標について発表がありました。

 一人一人の目標が達成されると、いいですね。ガンバレ!!さくらっ子。

卒業制作中

 2月4日(金)の3校時に6年生は、図工の学習でオルゴールを入れる箱の装飾をしていました。箱の上蓋(うわぶた)部分を、彫刻刀で彫っています。どんなデザインのものができあがるかな⁉。楽しみです。

太平洋戦争時の生活

 4校時に6年生教室では、太平洋戦争時の庶民の生活について学習していました。休んでいる児童も一緒に学べるよう、ライブカメラで撮影しながら取り組んでいました。

長縄跳び

 2月3日(木)の4校時は、2年生が体育館で、なわとび大会に向けて取り組んでいました。授業の後半では、団体種目の長縄跳びの練習です。連続して跳べるよう、みんなで協力してがんばっていました。

オンラインで

 2月2日(水)の4校時に、1年生は生活の学習で「見つけた冬を言葉で伝えよう」のテーマのもと、休んでいる児童にライブ配信をしながら発表しました。

コロナ感染症まん延防止に向けて

 2月1日(火)の給食時から4年生と6年生は、図工室と家庭科室を使って、分散して給食をとることにしました。コロナ感染症まん延防止に向けて、これまでも黙食をしてきましたが、人数の多い学年を中心に感染リスクを減らすためです。

 当分の間、みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えましょう。

縫っています

 1月31日(月)の3校時は、6年生の家庭科の学習です。クッションとポーチを製作するグループに分かれて熱心に取り組んでいます。ポーチを製作しているグループは、布の端をまつり縫いで加工しています。

 クッションを製作しているグループは、布の端をミシンを使って縫い始めました。

2年生に紹介

 1月28日(金)の3校時、2年生に新しいALTの先生がクイズ形式で自己紹介しました。ステファニー先生の話す英語がよく聞き取れなかったときは、担任の先生が通訳してくれました。

 「私がカナダで飼っているペットはなんでしょうか。」→「キャットです。名前をジョイといいます。」というように…。

思わぬ訪問者?

 本校の北側に広がる水田地帯に、今朝から白鳥が三羽、飛来しました。落穂拾いかな?

写真の左側は、13時30分ごろです。右側は、16時30分ごろで、同じ水田にずっと一緒にいました。

おいしそうな献立が

 中央階段の2階のおどり場には、6年生の献立が、写真入りで展示されています。どれもおいしそうですね。

 カラー写真なので、よけいに食欲がそそられるのは私だけかな?

ことばから形、色を連想して

 1月27日(木)の4校時に図工室をのぞいてみると、3年生が集中して絵を描いていました。詩や話を聞いたり、読んだりして、そこから連想することを絵に描いているそうです。

 連想して絵を描くことは、なかなか難しいですね。

3校時の授業をのぞいてみました

 1月26日(水)の3校時です。2年生は、生活科の学習でした。2歳時の生活の様子について、レポートをまとめていました。

 5年生は、版画を制作していました。彫刻刀を使っているので、みなさんは、真剣です。

 

第2回学校評議員会

 1月25日(火)の10時30分より、校長室にて第2回学校評議員会を開催しました。学校運営・経営における保護者・児童のアンケート集計の分析結果に基づいてご意見・感想をいただきました。

 また、今年度より実施したメディアコントロール週間の結果をもとに、調査に至る経緯やメディアコントロールの必要性などについて話し合いがなされました。さらに、教職員の不祥事防止についても、貴重な意見が交わされました。

 今回は3名の評議員の出席をいただき、授業参観をしました。1年生は、算数で時計の読み方について学習していました。

 2年生は、図画工作の学習で、はさみで紙を切ってアートづくりに挑戦です。

 3年生は、算数の学習でいろいろな三角形をグループ分けしていました。

 4年生は、算数の学習で面積のはかり方と表し方について、6年生は、なわとびを使って体の動きを高める学習をしました。 5年生は、外国語の学習でEAAの先生と担任の先生によるリスニングを中心にした学習でした。みなさんモニターに向かって、真剣なまなざしです。

午後の授業風景

 1月24日(月)の5校時に、各学年の授業を参観しました。

 まず、2年生は道徳の学習です。「抱っこしながら」の題材を用いての授業でした。3か月の赤ちゃんを抱っこしながら(イメージ)、想像をふくらませて…。

 次は、4年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。児童一人一人が、荒川水系の防災ついて見学してきたことやICT機器を用いながらレポートをまとめていました。

 6年生の教室では、理科の学習で発電機を使って、いろいろな実験をしていました。

 

楽しく外国語活動(1年)

 5校時に1年生教室では、外国語活動の学習でした。ステファニー先生が自分の体を指しながら、英語でスピーキングする学習です。

目(eye),顔(face),口(mouth),肩(shoulder),足(leg,foot)…。legとfootのちがいが分かったかな?

 

幼小交流

 1月21日(金)の業間の時間を使って、今年度2回目の5年生と佐倉幼稚園の交流をしました。学級会で話し合ったことをもとに、5年生は幼稚園生を主役に、ドッヂボールに取り組みました。

 まずは、二つのグループに分かれて作戦会議です。

 さあ、競技の開始です。

 幼稚園生が楽しく5年生と交流することができました。最後は、互いにお礼をして終えました。

 5年生のみなさん、ここまでよく頑張りましたね。

第2回学校保健委員会

 13時より、本校の音楽室で第2回保健委員会を開催しました。学校医の磯目正人氏、学校歯科医の五十嵐稔氏を交え、学校から6名、保護者代表4名で行われました。

 養護教諭から、本校の健康診断結果やメディアコントロール集計結果及びコロナ感染症対応について、体育主任から体力テストの結果について、説明がありました。

 学校医からは、コロナ感染症予防におけるワクチン接種の是非について、学校歯科医会からは、高学年になるにつれ顕著になる歯列咬合や歯垢付着の件についてのお話がありました。

土湯こけし体験

 4年生は、午前中に四季の里で土湯こけしの絵付け体験、西田記念館で見学をしました。

 土湯こけしについて、阿部国敏工人の説明を熱心に聞いています。

 土湯こけしの歴史を知り、その特徴をとらえてそれぞれがこけしづくりに取り組みました。

ねんどで創作活動

 1月20日(水)の3校時に図工室をのぞくと、3年生が図工の学習中でした。題材は、「ねんどでマイタウン」だそうです。

 子ども一人一人が思い描く街のイメージを、キャラクターを交えながらねんどで作っているそうです。中には、短時間で完成した子どももいました。

移杖式にむけて

 1月19日(水)に5年生は、3月に行われる移杖式にむけて練習を積み重ねています。金管楽器とドラムを合わせて、初めての練習です。ガンバレ!!

「土湯こけし」について

 4年生は、1月20日(木)に「土湯こけし」づくりを体験してきます。その前に、「土湯こけし」の特徴や作り方についてタブレットを用いて調べました。

 全国には、たくさんのこけしがあることに気づきました。その中でも「土湯こけし」は、上品でかわいいね。

長縄跳び

 1月18日(火)の5校時は、5年生が体育館で体育の学習でした。2月14日(月)に行われる「なわとび記録会」に向けての学年練習です。みんなで力を合わせて練習です。

ステファニー先生来校

 1月17日(月)に、今年からALTとしてステファニー先生が来校しました。カナダ出身です。よろしくお願いします。

今日は、初めての授業だったので、互いに自己紹介しました。

 ステファニー先生自身の紹介は、クイズ形式で…楽しい授業でした。

幼稚園に行ってきました

 1年生は、佐倉幼稚園の年長組と業間の時間(10:05~10:25)を使って交流をしてきました。「どろぼうがっこう」の音読を披露しました。

 幼稚園の年長さんは、真剣に聞き入っていました。なぜかというと、2月に保護者の前で「どろぼうがっこう」を発表するそうです。まだ、練習中ですがと言いながら、演技を披露してくれました。

 本番に向けて、がんばってくださいね。

とび箱

 3年生は、体育館で体育の学習です。とび箱の学習です。上手に飛べるかな?

分数の学習

 1月14日(金)の2校時に、2年生の教室では算数の学習をしていました。分数の学習をしていました。1枚のピザを4人で分けると、一人の食べる分は、何分の何になるかな?

雪上サッカー

 1月13日(木)の昼休みに、2年生は雪上サッカーをして汗を流しました。冬休みの運動不足を解消するために、学年全員が参加しました。担任の先生も参加して、楽しそうですね。

図書の贈呈

 本日、16時に荒川地区災害復旧工事を担当している(株)日鋪建設関東北支店の鳴本様、太田様が来校しました。ENEOSグループで、毎年童話を募集している中から、優秀作品集「童話の花束」を学校図書に寄贈していたたきました。ありがとうございました。

6年生のボランティア

 昼休みの時間に黙々と、6年生の女子が雪かきをしていました。聞いてみると、「昨日、昼休みに男子が雪かきをしてくれたので、今日は女子がやっています。」という返答でした。

 自主的なボランティア活動に、最上級生という自覚と責任を感じました。すばらしい光景です。

 その横では、校庭で戯れる他学年の児童たちが…。

雪だるまを作ったよ

 1年生は、3校時に校庭に出て雪遊びをしました。「雪だるまを作ろう」ということで、それぞれが一人1体の雪だるまづくりに励みました。

 手袋を忘れた児童は、雪の冷たさにくじけないで懸命に作っていました。

 だれの雪だるまが上手にできたかな?

幼稚園交流の計画を立てよう

 1月12日(水)の3校時に、5年生は学級会で幼稚園交流会の内容検討会を開きました。

 内容は、「どんな遊びをするか」や「どんな係が必要か」、昨年の交流会の反省を生かして行いました。

第3学期がスタート

 令和4年1月11日(火)の8時45分から、本校体育館で第3学期の始業式を行いました。全校生出席による、新しいスタートにふさわしい始業式になりました。

 校長先生から、主に2つのめあてについてお話がありました。

 〇 将来の夢実現に向けて、具体的な目標をもって生活していきましょう。

 〇 新型コロナ感染症防止に向けて、「さくらしょう」のやくそくを守っていきましょう。

 校長先生の話の後に1年生、3年生、5年生の代表による「3学期のめあて」の発表がありました。

新学期に向けて(学校周辺の状況)

 新年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、今日は、令和4年 1月7日(金)です。メールでお知らせしたとおり、安全確保の確認をお願いします。1月11日(火)の朝の登校に際して、今現在(15時45分)の状況を報告いたします。

 なお、1月11日(火)の天気予報は、雪です。以下の状況から、雪が増えていることを想定願います。元気に登校することを楽しみにしています。

 今現在朝の除雪によって、長靴での登校が可能です。

 写真の左側は、保護者送迎用駐車スペースです。右側の写真は、信号機から東側(小学校側)の歩道の状況です。圧雪状態ですので、注意が必要です。

 左側の写真は、信号機から西側(小学校側)の歩道の状況です。右側の写真は、信号機に向かって西側(南側)の歩道の状況です。いずれも積雪・圧雪状態です。徒歩で登校の際は、時間に余裕をもって気を付けてお願いします。

明日から冬休み

 12月23日(木)の午前10時10分から、体育館で第2学期の終業式を行いました。

 校長先生から、次の3つの約束について全校でチェックをしました。みんなできたかな?

〇 人の話をきちんと聞く

〇 元気な体をつくる

〇 顔を見て元気にあいさつできる

 生徒指導係の先生から冬休みの過ごし方についてもお話がありました。安全に過ごしてくださいね。よい年を迎えてくださいね。

 2年生、4年生、6年生の代表による「2学期の反省と冬休みのめあて」について発表がありました。

 終業式終了後に、各種表彰式が行われました。おめでとうございます。

 みなさん、年末・年始と家のお手伝いと読書にがんばりましょう。

幼稚園にクリスマスプレゼント

 12月22日(水)の午前10時に、1年生全員が佐倉幼稚園を訪問しました。目的は、自分たちで作った折り紙を幼稚園に届けるためです。昇降口で、出発前の様子です。

 いつも交流している佐倉幼稚園の年長組さんに、クリスマスプレゼントを贈りました。喜んでくれるといいですね。3学期も楽しく交流しましょうね。

今年最後のEAA来校日

 今日は、今年最後のEAA石原先生の来校日です。2校時目から6年生、5年生、3年生の授業でお世話になりました。みなさんが、大変楽しみにしている授業です。英語の発音が上手になりましたね。

 

書きぞめ練習(4年)

 12月20日(月)に4年生は、冬休み明けに提出する「書きぞめ」の練習をしました。初めての練習で、紙に字がおさまらず、苦労していました。

クリスマス・パーティー

 2年生では、5校時に「お楽しみ会」として、クリスマス・パーティーを行いました。

 開会式の後、まずみんなで「いすとりゲーム」で楽しみました。大いに盛り上がりました。

貴重なピアノ

 本校の音楽室の廊下に1台のアップライトピアノがあります。木目調のピアノです。ペダルが、現存のピアノ同様に3つある古いピアノです。その歴史を地域の方から教えていただきました。

 太平洋戦争(1941年~1945年)が始まる戦前の期間に、アメリカのハワイに移住した佐倉出身の本田清三郎氏が、佐倉小学校にピアノを寄贈してくれたそうです。おそらく1941年ごろに佐倉小学校に搬入されたものと考えられます。

 貴重な写真と現在を比較してみます。当時の「ひな祭」音楽祭(写真左側)のものです。

 しばらくの間調律をしていないので、正しい音は出ませんが、古い歴史を感じるものが、今も本校に保管されています。

 

まだ現役でがんばっています

 プールの出入り口付近に遊具があります。その遊具には、「昭和37年11月23日 創立九十周年記念」と、記されています。貴重な記録写真がありましたので、現在と比較できるよう以下に紹介します。

 現在も、遊具のぐらつきや大きな破損もなく現役でがんばっています。

今年最後のしのぶ号

 12月17日(金)は、移動図書館「しのぶ号」が来校する日です。冬休み前の最後の来校日とあって、たくさんの児童が本を借りにやってきました。冬休みに、たくさん本を読んでね。