Blog
電動モーターってこんなしくみ?
3月7日(火)の5年生は、理科の学習で簡易モーターの模型を作っていました。コイルで輪を作り、その両端をクリップの支柱を通して回転させるものです。なかなか難しい作業です。上手に回転させられたかな?
What time is it?
3月6日(月)は、ALTのステファニー先生が来校する日です。4年生の外国語活動は「What time is it?」の単元です。会話を通して、楽しみながらカードを交換します。「What time is it?」→「It is dinner time」という具合に。
1年間お世話になりました
今日は1年生~5年生まで、今年度最後の授業参観日でした。
1年生は、一年間を振り返ろうというテーマのもと、保護者へ感謝の気持ちを込めて発表会を開きました。廊下には、子どもたちの作品が展示してありました。
2年生は、自然災害から身を守ろうということで、日本赤十字指導員の資格を有する学級担任が、もしもの時の応急手当や心肺蘇生法について、わかりやすく講義をしました。
3年生は、今までの学習の中から、世界の国々について調べたことを発表しました。
4年生は、二分の一の成人式を学習の後半で行いました。
5年生は、音楽室を使って、外国語活動Unit 8「Who is your hero?」をグループに分かれて取り組みました。
感謝の会
3月3日(金)の5校時、体育館では6年生による保護者へ感謝する会が開かれました。子どもたちによる手作りの、小学校6年間を振りかえった劇を披露しました。
最後は、鼓笛演奏による「校歌」と「さくら」を披露しました。保護者へ心を込めた感謝の演奏でした。
ありがとう!!
4校時は、「6年生を送る会」でした。昨年は、オンラインによる会でしたので、体育館での送る会は、3年ぶりとなりました。6年生の入場です。
会場は、各学年が分担して装飾をしました。
まず、5年生の実行委員によるクイズです。それぞれ縦割り班に分かれて、楽しく解いていきます。
次は、福笑いゲームに挑戦です。
在校生から6年生に感謝のメッセージを書いた色紙が渡されました。
6年生から在校生に、感謝の演奏がありました。5年生ありがとう!!そして、みんな頑張ったね。
しっかり頼むぞ!!
3月2日(木)の3校時に、体育館で1年生から3年生が見守る中、鼓笛移杖式が行われました。まず、リーダーシップをとってきた6年生主体の鼓笛演奏です。
6年生から5年生へ、ステージ上でしっかりと移杖が行われました。
新指揮者による新鼓笛隊の演奏が披露されました。新4年生の鍵盤ハーモニカも初々しいですね。
6年生に感謝をこめて
3年生は、総合の時間を使って、6年生に感謝の気持ちを込めて作品作りに熱心に取り組んでいました。
世界にひとつだけの作品
3月1日(水)の3校時、2年生の教室では図工の学習です。担任の先生から、「世界にひとつだけのの作品だから大切にしようね。」って…。それぞれ題名を考えました。
ふたつの学校賞を受賞
第34回福島県読書感想画コンクールにて、1年生で優秀賞、2年生で優良賞を受賞しました。併せて低学年の部で優秀学校賞を受賞しました。また、第67回福島県かきぞめ展において、6年生が書ぞめ大賞を受賞しました。この成績が認められ学校賞を受賞しました。3名のみなさん、受賞をおめでとうございます。そして、ありがとうございました。
感謝の会
今日の昼休みに、交通安全「見守り隊」の佐々木様に対して、感謝の会を行いました。長い間、佐倉小学校に登下校する児童の交通安全を見守っていただきました。高齢になったこともあり、今年を最後に引退されるそうです。ありがとうございました。
今年度最後の来校です
今日は、今年度最後の「しのぶ号」の来校日でした。小春日和の中、休み時間を利用して多くの児童が、本を借りていきました。本をたくさん読んでね。
上手に転がれるかな?
2月24日(金)の2校時、5年生は体育館で、跳び箱前転に取り組んでいました。跳び箱上で上手に手をついて前転しますが、その後の着地までイメージできるように、ステージ上では部分練習をしていました。
重さは変わるかな?
3年生の3校時、理科の学習です。紙を平たい状態のままと丸く丸めた状態と重さに変化はあるかな?
ニャンニャンニャン
2月22日(水)は、「猫の日」だとか。学校司書の斎藤先生が、学校図書館の前に猫を題材にした本を集めて展示してくれました。みなさんが読みたい本は、どれかな?
段ボールに入ってみるとー
2年生の教室に入ってみると、段ボールを用いて工作中でした。みんな楽しそうに、ガムテープや段ボールカッターを用いて工作していました。
楽しかった英語の授業
今日は、EAAの高橋先生にとって、今年度最後の外国語活動となりました。4校時の4年生の授業を最後に、令和4年度の活動を終了しました。お世話になりました。
紙皿コロコロ
2月21日(火)の4校時、1年生は図工の時間でした。紙皿に接着材を用いて工夫して装飾していました。紙皿をコロコロと転がすようです。きれいに見えるのは、どの紙皿かな?
新入生保護者説明会
14時20分から、新入生保護者説明会が音楽室で行われました。入学式は、令和5年 4月6日(木)の10時から、本校体育館で開催されます。元気な姿で、入学されることを心待ちにしています。
ドリームカーを制作中
2月20日(月)の4校時は、4年生が図工室で空き箱を使って制作しています。
車輪のようなものをペットボトルのキャップを用いたり、丸いふたを使ったりして作っていました。聞くところ、ドリームカーを制作しているとのこと。どんなドリームカーができるかな?
昼休みは読み聞かせで
今日は、西地区子どもと本をつなぐたんぽぽの会員による読み聞かせの日でした。たんぽぽの会から2名の方がおいでになりました。
久しぶりの3年生での読み聞かせで、3年生は楽しみにしていました。
新聞社来校
2年生教室では、福島民報社の吉田美紀様が来校し、新聞の役割について説明していただきました。
インタビューをしてから、記事にするまでがなかなか難しいかったね。よく頑張りましたね。スゴイぞ!!
5年生と幼稚園児の交流
2月17日(金)の2校時に、5年生は本校にさくら幼稚園児を招いて交流会を行いました。まず、体育館でちょっと変わった「だるまさんがころんだ」で遊びました。
次は、ゴム風船を使って、グループに分かれ競技しました。
最後は、工作です。自分の好きな題材を選んで制作します。5年生が、園児を補助して楽しく交流会が終わりました。
鼓笛の全体練習会
2月16日(木)の昼休みの時間に、6年生とともに体育館で鼓笛の全体練習を行いました。体育館いっぱいに、力強い演奏が鳴り響きました。
次は、3年生を交えて、5年生がリーダーシップをとって演奏しました。鼓笛の移杖式を想定した演奏です。ずいぶん上達しましたね。がんばれ3年生・4年生・5年生!!
薬物乱用防止教室
6年生は、5校時に本校の薬剤師としてお世話になっている佐藤先生においでいただきました。今日は特に近年、薬物乱用の低年齢化が進んでいることから、その恐ろしさについてお話をしていただきました。
言葉巧みに誘われないよう、断る勇気をもって生活しましょう。「絶対ダメ!!」です。
学力テスト(算数)
2月15日(水)の2校時は、学力テストの算数です。計算や図形、文章問題などがあり、粘り強く頑張っていました。(写真は、右から2年生、3年生、4年生の順です。)
幼小交流でお世話になりました(2年生)
令和4年度の2年生と幼稚園との交流は、今回が最後になります。今日は、昼休みの時間を活用して、幼稚園で交流をしてきました。まず、牛乳パックとペットボトルのキャップを用いたけん玉を、3つのグループに分かれ、園児と一緒に作りました。
遊び方は、2年生が教えました。上手に入れることができたかな?
次は、ながなわとびです。順番を守って、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に跳べたかな。
最後に2年生から園児に対して、メッセージを書いた大きなカードを送りました。1年間お世話になりました。
学力テスト(国語)
2月14日(火)の2校時は、全校一斉に学力テストを実施しています。今日は、国語科です。日ごろの学習の成果を、思う存分発揮してほしいと思います。(写真は左から順に、1年生、5年生、6年生)
楽しく音楽
2月13日(月)の4校時は、1年生と2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。1年生の教室では、初めにみんなで楽しくお遊戯してから、「星に願いを」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
2年生の教室では、役割分担を確認するために、2人1組になって演奏の打ち合わせをしていました。
なわとび記録会
2月10日(金)は、2校時(中学年)・3校時(低学年)・4校時(高学年)のなわとび記録会が3年ぶりに開催されました。今年から、保護者による参観も再開され、子どもたちは日ごろの練習の成果を十分発揮できたようです。
中学年は、持久跳び3分間にチャレンジしました。写真左が3年生、右が4年生です。団体種目の「八の字跳び」では、4年生が1分間で115回を跳んで新記録を達成しました。
3校時は、低学年です。それぞれの個人種目が終了した後に、学年別「八の字跳び」を行いました。
写真左が1年生、写真右が2年生です。1年生は新記録55回(1分間)を達成しました。おめでとう!
4校時は、高学年です。まず4分間の持久跳びにチャレンジしました。さすが5・6年生にもなると、達成できる子どもが増えました。素晴らしい!
集団種目の「八の字跳び」は、5年生が2グループに分かれて行いました。
6年生も負けじと頑張りました。昨年の123回には届かなかったけど、大健闘です。
クラブ活動交流会
3年生から6年生が参加して、クラブ活動交流会が、各活動場所にて行われました。体育館では、卓球・バドミントンクラブと球技クラブが体験していました。
球技クラブは、ドッヂボールで楽しんでいました。
図画工作クラブでは、制作したピタゴラスイッチで遊んだり、プラ板を作る体験をしたりしていました。
パソコンクラブでは、プログラミングやカード制作を体験していました。
科学実験クラブでは、場所を家庭科室に移動して、カルメ焼きやスーパーボールづくりを体験していました。それぞれのクラブで、6年生が主体となって開催されていました。
画数の変化に気を付けながら
2月9日(木)の3校時は、4年生の書写の学習です。教頭先生の指導に耳を傾け、丁寧に書写に取り組んでいました。姿勢に気を付けて、画数の変化に気を付けながら、書いています。
なわとび記録会の開会式
今日の「さくらっ子タイム」は、なわとび記録会の開会式です。運動委員会の進行で、各学年の代表が目標を発表しました。
2月10日(金)の2校時~4校時にかけて、体育館で行われます。今年から、保護者の応援も可能となりますので、是非よろしくお願いします。
「100階だてのいえ」
今日は、昼休みに図書室で、学校司書の先生による読み聞かせタイムがありました。大きな絵本「100階だてのいえ」を読み聞かせしていただきました。大きな絵本にみんなはびっくり!!
理科実験の準備
5年生は、4校時に電磁石の実験準備をするための制作をしています。何やら難しそうで、先生や友だちの手助けが必要なようです。
先生方による読み聞かせ
2月7日(火)の朝の時間、各学年の先生方が他学年に赴き、絵本の読み聞かせをしました。
どの学年も、普段接することがない先生方とあって、やや緊張気味です。
飛び出す絵本を使ったり、絵本に関わるエピソードを交えたりして興味を高めます。
昼の自主練習
2月6日(月)の昼休みの時間、子どもたちによる鼓笛練習が始まりました。体育館では、鍵盤ハーモニカとフラッグ隊が練習をしていました。
体育館通路では、金管楽器を演奏する4・5年生が6年生に教わっていました。だいぶ、上手になってきましたね。
大賞、おめでとうございます!
2022年度第67回福島県書きぞめ展において、本校の6年生が「書きぞめ大賞」を受賞しました。優秀作品の展示は、2月5日(日)~11日(土)まで、福島県教育会館で開催されています。表彰式は、12日(日)にキョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)で行われます。小学校最後の年にふさわしい受賞、本当におめでとうございます。
ICT支援員の協力を得ながら
2月3日(金)は、ICT支援員が来校して、子どもたちを中心にタブレットの使用法について支援の協力をお願いしています。まず、2校時は、3年生の国語科の学習で好きな国について調べたことを、1枚のレポートに役割分担をしてまとめる授業でした。
3校時は、2年生の生活科の学習で、幼かった自分の様子を振り返る授業でした。レポートに写真やイラストを貼り付けながら、きれいにまとめていました。
「なわとび記録会」にむけて
2月2日(木)の業間の時間、1年生~6年生が、2月10日(金)の「なわとび記録会」にむけて、団体種目の「八の字とび」に挑戦です。どの学年も、前学年の記録更新にむけて頑張っています。
5年生も
2月1日(水)の3校時に図工室では、5年生が版画を彫っていました。一人一人が、集中して取り組んでいました。
ストローを使って
1月31日(火)の4校時、2年生はストローを使って動くおもちゃづくりに取り組んでいました。完成後は、その動きをタブレットで動画を撮影して、ページを作成するそうです。
版画を制作中
1月30日(月)の4校時、4年生は図工室で版画のもととなる下絵を制作していました。どんな作品ができるのかな?
雪上サッカーで汗を流す
1年生は、3校時に校庭でサッカーをして楽しみました。まず、その前に十分な準備運動をするのが大切です。カンガルー跳びやもも上げ走などをして、体をほぐしました。
いよいよボールを使って、サッカーが始まりました。ゴールまであと一歩です。ガンバレー!!
オルゴールの上ぶたを制作
1月27日(金)の4校時、6年生はオルゴールの上ぶた部分の装飾を彫刻刀で彫り、絵の具で着色していました。完成が楽しみですね。
学校図書館に展示
1月26日(木)、学校司書の斎藤さんによって、1・2年生が描いた読書感想画を、学校図書館に展示していただきました。どの作品も特徴をとらえ、よく描けていますね。
くだもののカードを使って
1月25日(水)の3校時、2年生の教室では外国語活動の学習です。誰が一番早く、ステファニー先生が発音したくだもののカードを取れるかな?
園児からのお礼
本日、12時40分にさくら幼稚園児が来校しました。今年度の幼・少連接でお世話になったお礼の手紙とリースを、1年生と2年生のそれぞれに分けていただきました。ありがとうございました。
第2回学校評議員会
1月24日(火)の午前10時30分より、校長室に第2回学校評議員会が開催されました。
保護者や児童のアンケートおよび授業参観、学校行事等を見渡して学校評価をいただきました。感想や意見をもとに、今後もより良き学校経営を目指して取り組んでいきたいと思います。
園児と交流
1月23日(月)の3校時は、1年生がさくら幼稚園児を小学校に招いて交流をしました。
1年生が作ったおもちゃで釣りをしたり、どんぐりのコマを回して遊んだりしました。
学校保健委員会
午後1時より、本校で第2回学校保健委員会が開催されました。学校医、学校歯科医、栄養教諭を交えて、健康診断結果やコロナ感染症対応等をもとに本校の健康状況について協議されました。
温度による溶け方に変化!?
5年生は、理科の学習で「食塩とミョウバンは、温度による溶け方に変化があるのかな?」の学習課題のもと、実験を通して観察していました。さて、結果は?
こけしづくり体験
1月19日(木)に、4年生は「四季の里」へ行って、こけしづくりを体験してきました。講師は、工人の阿部国敏先生です。初めに、「こけし」ということばに統一されたのは昭和時代になってからなど、こけしにまつわる話をしていただきました。
こけしづくりで、大変重要な「顔」の部分から絵付けをしました。
次に胴体部分の絵付けです。こけしを工具に装着して、回転させながら絵筆を使って行います。
最後に、阿部先生のこけしづくりを見学しました。さすがに素晴らしい職人技の連続です。
会場をアンナガーデン内の「原郷のこけし館 西田記念館」に移動して、東北地方のこけしを見学してきました。いろんなこけしが展示してあって、興味をもって見学してきました。
美味しそう
2階階段の踊り場に、6年生のクッキングレポートが写真付きで掲示されています。どれも美味しそうです。
工夫をこらして、苦労して調理した様子がわかります。
感想には、「美味しかった」という言葉が…。
磁石を使って
1月18日(水)の3校時の3年生の教室では、楽しい理科の学習を行っていました。
磁石を使って、くぎやクリップを磁石に変身させていました。
幼稚園児を小学校に招待しました
1・2年生は、3校時に幼稚園児を小学校に招待して、昔遊びでをして交流しました。2年生が主体となって、グループを引率して、さまざまな遊びにチャレンジしました。写真は、開会式の様子とけん玉で遊んでいる様子です。
写真は、輪投げとおはじき遊びです。2年生のリーダーが上手に遊び方を教えています。
だるま落としや羽根つきをしています。他にも竹とんぼや紙でっぽう、メンコ遊びで幼稚園児と小学生(低学年)が交流していました。
みんなでなわとび
1月17日(火)の業間の時間、体育館では学年ごとにみんなでなわとびをしていました。
今日は、3年生から6年生が八の字に回って練習中です。4年生は体育着に着替え、ずいぶん気合が入っていますね。
金属のあたたまり方
1月16日(月)の5校時に、4年生は理科室で、金属のあたたまり方をアルコールランプを使って実験しました。
あたたまると黄色から赤色に変化するテープ(サーモテープ)を用いて、熱の伝わり方を観察しました。
センター給食に採用
1月13日(金)に、西部給食センターから賞状が届きました。10月31日(月)に行われた食育の授業でバランスのよい献立を作成した際に、本校の6年生の2名が作った献立が採用されました。実際に1月11日と12日の2日間にわたり、おいしい給食が提供されました。おめでとうございます。
3学期鼓笛練習計画
昼休みに体育館で、3年生から6年生を対象に、係の先生から鼓笛練習のスケジュールの説明がありました。3月2日(木)に行われる鼓笛移杖式に向けて、練習が始まります。6年生が練習に立ち会えるのは、2月上旬までです。それまで、しっかりと演奏できるよう頑張りましょうね。
理科の実験中
1月12日(木)の3・4校時は、理科の学習で、食塩とミョウバンの溶け方の違いを調べる実験をしました。どんな違いが見つけられたかな?
ながなわとび
2年生は、4校時に体育館でなわとび記録会に向けて練習をスタートさせました。授業の後半は、ながなわとびの練習を全員で取り組みました。はじめての子どもがいましたが、リズムにのって、こつをつかんでとべるようになりました。
保健指導
1月11日(水)の3校時に、6年生は身体測定を行いました。測定終了後、コンピュータ室に場所を移して養護の先生による保健指導がありました。コロナ感染症予防にかかわる大切な話をしていただきました。
ロボットを動かそう
5校時に5年生は、コンピュータ室でロボットを用い、プログラミング学習を行いました。
校長先生の指導のもと、グループに分かれ、それぞれの課題に従ってクリアしていきました。
昼休みは外に出て
久しぶりの降雪により、校庭は、すっかり雪化粧です。昼休みの時間を使って、外で雪合戦が始まりました。
1・2年生の教室では
1年生の教室では、輪になって冬休みにちなんだ言葉遊びでみんなで楽しんでいました。
2年生は、一人一人が3学期の目標を発表していました。
しめくくりの3学期がスタート
1月10日(火)午前8時45分から、オンラインで第3学期の始業式を行いました。朝から雪が降り積もり、多くの児童が自動車による送迎で登校しました。
オンラインによる第3学期の始業式は、校長先生の新年のあいさつから始まりました。次いで1年生・3年生・5年生による「3学期の抱負」が発表されました。
どの学年の代表も、立派に自分の言葉で、はっきりと発表することができました。しめくくりの学期として、ふさわしいまとめとなるよう頑張りましょう。
ながーい2学期が終わりました
12月23日(金)の10時10分から、体育館で第2学期終業式が行われました。
校長先生から二つの約束を守って冬休みを過ごしましょうとお話がありました。一つ目は、健康に気を配って生活しましょう。二つ目は、家のお手伝いを進んで行いましょう。それぞれについて、くわしくお話がありました。
2年生・4年生・6年生の代表から、2学期の反省と来年に向けての目標について発表がありました。
年末・年始の生活について、生活指導の先生からお話がありました。黒板を使って、わかりやすく説明をしていただきました。しっかり守って、安全で健康な生活を心がけましょう。
終業式が終わって、各コンクールの表彰伝達式を行いました。
福島県児童画作品展(写真右)入賞者とJA共済福島県書道コンクール奨励賞受賞者(写真右)
NPO法人子ども未来クラブ小学生ポスター展入選者(写真左)と福島市読書ハードル第1位受賞者(写真右)
これ、いくらかな?
12月22日(木)の5校時、5年生の外国語科の学習です。TVに映された品物の価格を英語で答えるゲームです。
グループで話し合って、価格をホワイトボードに書きます。内輪の価格で最も近いグループが勝者になります。
英語で「120yen」を「ワン・ハンドレット・トェンティ・エン」と発音するのかな?
てこの実験中
6年生は、理科の学習で、てこの実験をしていました。バーに支点からの距離に応じて左右におもりをさげています。さあ、支点からの距離と重さにはどんな関係があるのかな。
ベジタブル、グリーン、ビターといったら
12月20日(火)の4校時、3年生の教室をのぞいてみると…!?外国語活動の学習でした。「ベジタブル、グリーン、ビター」といったら答えは、「ピーマン」です。今日は、EAAの高橋先生が来校して英語を楽しく学んでいました。
昼休みは、思いっきり
12月19日(月)は、朝から雪模様です。子どもたちは、昼休みに思いっきり雪遊びです。
はじめてケーキをつくりました
1年生は、3校時にケーキづくりに挑戦です。スポンジを3枚重ね、ホイップクリームでデコレーションをしました。はじめての体験でみんな楽しく、おいしいケーキをいただきました。
おいしいみそ汁
12月19日(金)の2・3校時は、5年生の家庭科の学習です。今日は、ごはんとみそ汁の調理実習です。だし汁は、煮干しから丁寧にとっていましたよ。ごはんも上手に炊けたようです。
はじめて、自分たちだけで調理したものは、おいしくいただきます。
手本を見ながら
4校時の5年生は、書写の学習でした。書初めの練習をしています。ほとんどの子どもたちは、筆を立てて書くことができていますね。左利きの子どもも、書写(毛筆)の時は、右利きに修正して頑張っています。
乾燥したよ
12月14日(水)の3校時、2年生は教室で、乾燥した落花生をもぎとっていました。たくさん収穫できましたね。
民家園に見学へ
12月12日(月)の2校時から、3年生は民家園に見学へ行ってきました。園内をボランティアの方に案内していただきました。板倉といって、収穫したコメを貯蔵する板葺きの倉です。湿気に強かったそうです。(写真左)昔の農家の生活を説明していただきました。子どもたちは、囲炉裏を取り巻く座席について、家主の座る席や来客が座る席が決まっていたことに驚いていました。(写真右)
水の力を利用してコメをつく様子について、耳を傾けました。(写真左)梁川町から移築した広瀬座について、説明をいただきました。養蚕と製糸業で梁川町には豊かな人々が多く、演劇を鑑賞する場が作られたそうです。
昼休みに歓声が
昼休みにひときわ大きく、子どもたちの歓声が聞こえます。外に出てみると…!?
4年生が、みんなで長なわとび(8の字とび)をしていました。みんな仲良く、担任の先生も交じって楽しくとんでいました。
今年最後の…
12月9日(金)の午前10にしのぶ号が来校しました。いよいよ今年最後です。今日もたくさんの子どもたちが、本を借りにきました。
借りた本を返して、また読みたい本を借りていきます。今度は、どんな本を借りていくのかな?
最後の調理実習
12月8日(木)の4校時に、6年生は調理室で調理実習に取り組んでいました。小学生最後の献立は、ジャーマンポテトかアスパラガスのベーコン巻きかを選択して調理することになっているとか。
グループで役割分担をして、手際よく行っていました。調理室は、おいしそうなにおいでいっぱいです。
フェアトレードとは?
12月7日(水)の2校時、6年生の国語の学習では、フェアトレードについて「世界に向けて意見文を書こう」というテーマのもと、タブレットを用いて、自分の考えを書くために調べていました。6年生のみなさんは、真剣に取り組んでいました。
※ 「フェアトレード」とは?→開発途上国のコーヒー、紅茶、バナナ、チョコレートなどを適正な価格で購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
店頭でこのようなマークが付いている商品は、開発途上国の人々にやさしい商品だということです。
読書感想画を制作中
2年生の図工の学習です。読書感想画を仕上げていました。物語に登場してくる主人公の様子が、わかるようですね。
上皿てんびんを使って
12月6日(火)の2校時は、5年生の理科の学習です。理科室で上皿てんびんを使って、いろいろなものの重さを測定していました。
フロアーボール
12月5日(月)の4校時、3年生は体育館で体育の学習中でした。フロアーボールという競技で、ボールを転がして対戦していました。
校歌を演奏
12月1日(木)の4校時、3年生は教室で音楽の学習です。鍵盤ハーモニカを使って、校歌を演奏していました。鼓笛の練習が始まりました。
タグ・ラグビー!?
2年生は、体育館で体育の学習です。ドッヂボールを使って、タグ・ラグビーをしました。赤・白どちらのチームが勝ったかな?
秋のおもちゃづくり
11月30日(水)の4校時は、1年生の生活科の学習です。まつぼっくりやどんぐり、落ち葉を用いておもちゃを作っていました。まつぼっくりとコップで作ったけん玉は、おもしろそうですね。
お楽しみ集会
11月29日(火)の3校時、児童会企画委員会が主催して、体育館で全校生によるお楽しみ集会を行いました。
全部で6つの競技にチャレンジして、得点を競います。写真は、「豆つかみ」と「魚釣り」です。
次は、「ボーリング」と「風船けまり」です。ボーリングは、ピンがなかなか倒れませんね。
最後は、「ストラックアウト」と「バスケットゴール」です。最終得点は、どのチームが1位に輝いたかな。みんなで、楽しいひと時を過ごすことができました。
カードを工夫して
11月28日(月)の3校時に4年生教室では、図工の学習をしていました。子どもたちは、それぞれカードに工夫をこらして、立体的に装飾していました。どんなカードができるかな?
豆太はどんな子?
11月25日(金)3校時の3年生の国語の学習です。今日は、校内の研究授業6回目です。「もちもちの木」を教材に、主人公の「豆太は見た」の段落から始まりました。まずは、音読からスタートです。
「豆太は、なぜ医者様をよびにいけたのかな?」の課題にせまるために、みんなで学習しました。
ボールをキャッチ
11月24日(木)の3校時、2年生は、体育館で体育の学習でした。2グループに分かれて競技の開始です。その前に作戦会議。
1分間に、どれだけ多くボールを投げてキャッチできるかを競います。さあ競争の始まりです。
インターネットは安全?
11月22日(火)の5・6校時、5・6年生を対象に、体育館で情報モラルに関する学習を行いました。講師は、教育のための科学研究所 上席研究員の目黒朋子先生です。
エコーチェンバー現象って フィルターバブルって何のこと?
「なるほど」ということが多く、メモをとっている間に時間が過ぎてしまいました。長時間の講演をありがとうございました。
動画作成
11月21日(月)の5校時の2年生教室では、タブレットを用いて動画作成をしていました。ICT支援員の協力のもと、動画づくりの基本を学びました。「パブリカ」の音楽に合わせて、画像が流れるように作成しています。
みんなそろってダンス!!
11月18日(金)2校時の1年生の教室では、外国語活動をALTのステファニー先生と一緒に、スクリーンの動きに合わせてダンスです。楽しかったですね。
紙ねんどに着色して
3年生は、空容器に着色した紙ねんどを付けて小物入れを作っていました。形や色を工夫しながら、集中して取り組んでいました。できあがりが楽しみです。
荒川資料室・地蔵原堰堤の見学
11月17日(木)に4年生は、荒川資料室と地蔵原堰堤の見学へ行ってきました。まず、荒川資料室にて、荒川の自然と堤防の歴史について学びました。
実際に、江戸時代に造られた「かすみ堤」(石造りの堤防)について説明を受けました。当時の人たちの苦労がわかりました。
大正時代に完成した地蔵原堰堤まで、歩いていきました。
堰堤の下を渡って、右岸から左岸へ。水の感触をみんなで確かめてみました。
秋をさがしに
11月15日(火)の4校時に、1年生は屋外に、秋をさがしに出かけました。みんなでどんぐりや松ぼっくりをひろってきました。
秋空の下
11月14日(月)の2・3校時に、令和4年度のランRUNフェスティバルが、澄みわたる秋空の下、元気に行われました。まずは、9時45分に3・4学年(1000m)のスタートが切られました。
次は、1・2年生(800m)です。学年ごとにスタートしました。上級生の応援する声に、後押しされながら全員がゴールしました。
最後は、5・6年生(1500m)です。苦しみながらも、学年のプライドをかけてトップ争いがありました。
福島市学校総合文化祭
福島市学校総合文化祭の図画工作・美術作品展が、11月9日(水)~14日(月)の期間で、福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ館」で行われています。本校から出品された作品(絵画5点、工作2点)を以下に紹介します。たくさんの作品が展示されていますので、機会があれば、ぜひご覧ください。最終日14日(月)は14時までの開催です。
なぜ、主人公はそのような行動をとったのか?
3校時に5年生で国語科の授業研究を行いました。「大造じいさんとがん」を題材に、深く主人公の心情の変化を読み取りました。
学習のまとめでは、ICT機器を用いて、友だちの考えに触れ、自分との違いや同じ点について深く考えました。
すごいぞ!!読書熱
11月11日(金)の午前10時にしのぶ号が来校しました。2校時終了後、児童がぞくぞくとしのぶ号に集まってきました。
読書ハードルの実施期間中ということもあり、ごらんのとおり大盛況です。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!