Blog

Blog

給食・食事 中学3年生卒業お祝い献立

 今日の給食は中学3年生卒業お祝い献立です。

 

 コッペパン マーマレードジャム じゃがいものコンソメ煮 りっちゃんサラダ チョコプリン

 

こんだてアラカルト  マーマレード

 「マーマレード」とは、オレンジやゆずなどの柑橘類の果物の皮が入ったジャムのことをいいます。皮が入ることで香りがよくなったり、少しだけ苦味が加わって味に深みが増す、という利点があります。  

 

期待・ワクワク 縄跳び記録会 1・2年生

 3校時目は1・2年生です。1年生にとっては小学校で初めての記録会です。

 開会式 準備運動 2年代表児童が前に出て、準備運動をしました。

 

  持久跳び 2分間です。2年生はほとんどが合格しました。1年生も一生懸命跳びました。

 

 

 

  種目跳び 一人2種目に挑戦です。素晴らしい記録が続出でした。

 

 

 

期待・ワクワク 縄跳び記録会 3・4年

 今日は縄跳び記録会が行われます。

 2校時目、トップを切るのは3・4年生です。今回は参観をご遠慮いただいています。写真で様子をご覧ください。

 開会式 準備運動 から始まりました。

 

 

 いよいよ競技開始です。はじめは持久跳び(3分間)です。最後の写真は合格者です。今日初めて合格した児童も1名いました。(3年生)

 

 

 次は種目跳びです。各々の選んだ跳び方で記録を目指します。

 

 

 

 たくさんの新記録が出ました。

グループ 第3回PTA役員会

 19時から校長室で本年度3回目となるPTA役員会を行いました。

 今回も、多くの案件について協議しました。主なものとして、PTA選考委員会・PTA臨時総会・令和3年度のPTA総会などについてでした。今回も熱心に協議していただきました。

 今年度も残り僅かとなってきました。保護者の皆様の協力を得ながら、無事令和2年度を終えることができるよう残りの期間も頑張っていきたいと思います。

 

学校 6年 薬物乱用防止教室

 6校時目、6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師は、学校薬剤師の 佐藤 大典 先生です。

 佐藤先生からは、薬物の種類とか、薬物が体に及ぼす影響などについて、映像資料を活用しながら、分かりやすく丁寧に指導していただきました。

 児童は、将来絶対に薬物には手を染めないよう肝に銘じたことと思います。

 

 6年教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーがあります。

 あと27日(登校日)しかないのですね。

学校 情報モラル

 佐倉小では毎週水曜日がノーメディアデーですが、このことについてはこれまで毎週い知らせしてきました。各家庭でも児童に努力させようと頑張っていただいていることと思います。

 メディアに接する時間を自制すること、正しい情報を取捨選択すること、被害にあわないようにルールを守ることなどは「情報モラル」と言われます。この力をつけることが家庭や学校の役割なのです。

 「情報モラル」の大半は「日常モラル」です。

 「日常モラル」とは、「やりたいことやほしいものを我慢することができる」「情報を正しく判断することができる」「正しいことを実行することができる」などのことを言います。

 学校、家庭で連携してこの力を育成していきましょう。

 なぜノーメディアデーをするのか  我が家のルールは何か を今一度親子で話し合ってみましょう。 

給食・食事 信夫三山・暁参り献立

 今日の給食は信夫三山・暁参り献立です。

 

 ご飯 野菜の粕汁 県産鶏つくね 引き菜炒り

 

こんだてアラカルト  信夫三山・暁参り献立

 「暁参り」とは、福島市のシンボル 信夫山の羽黒神社に大わらじを奉納し、健康と無病息災を祈る行事です。今日の献立の「引き菜炒り」は、県北地方の郷土料理といわれています。地元に伝わる行事や食文化を大切に伝えていきたいですね。

にっこり 3校時目の授業風景 3・4年


 3校時目の授業風景です。

 3年生が、粘土を使って図工の授業でした。教室に入ると全員立って何やらしています。よく見ると粘土板に粘土を伸ばして広げているところでした。 

 この後どうするのか聞いてみると、指で絵をかいて、立体にしていくとのことでした。どんな作品に仕上がるのでしょうか。

 

 

 

 4年生は外国語活動「This is my day」の学習でした。ALTの先生が英語で何を言っているのかを聞き取って答えます。だいぶ耳が英語に慣れてきているようです。

 

 

喜ぶ・デレ トントン

 昼休み、校長室のドアから「トントン」という音が聞こえましたので、「どうぞ」と言うと、ノックしたのは2年生の女の子でした。

 「校長先生どうぞ」と言って、お手紙を渡してくれました。なんだか孫(私にはまだ孫はいないのですが)からもらったようでとてもうれしい気持ちになりました。ありがとう。

音楽 オーディション二日目は中太鼓・小太鼓

 オーディション二日目の今日は、中太鼓と小太鼓です。

 今日も音楽室に担当の先生が聞く中で、ひとりひとりこれまでの練習成果を発揮すべく真剣な表情でオーディションを受けていました。

 明日は指揮・副指揮・鉄琴・ベルリラです。

 

給食・食事 和食の日

 今日の給食は和食の日献立です。

 

 ご飯 のっぺい汁 さばのみそ煮 ごま酢和え

 

こんだてアラカルト  和食の日

 西部学校給食センターでは、毎週火曜日を「和食の日」とし、みそ汁や魚料理、伝統的な料理などを中心とした献立にしています。今日は魚料理の中でも人気の高い「さばのみそ煮」です。さばは寒くなると脂がのり、おいしさが増します。さばの脂には脳の働きを活発にするDHAやEPAが多く含まれています。

にっこり 5校時目の授業風景 2・5・6年

 5校時目の授業風景です。

 2年生は、見守り隊の方への感謝のメッセージを書いていました。一人一文字を分担し、みんなで記念撮影をする計画です。

 

 

 5・6年生は体育館で縄跳び記録会の練習です。本番と同じ順番で進めていました。写真は4分間持久跳びの様子です。ほかに個人種目もあります。

 

 

 

音楽 鼓笛隊オーディション 大太鼓・トリオドラム・シンバル

 例年ですとだいぶ前に終了していました次年度鼓笛隊編成のための各パートのオーディションですが、本日から始まりました。

 初日の今日は、大太鼓・トリオドラム・シンバルです。

 昼休み、鼓笛担当や、担任、指導担当者が集まり、音楽室で実施しました。

 児童たちは真剣な表情で、これまで家庭でも練習してきた成果を披露していました。

 明日は中太鼓・小太鼓の予定です。

給食・食事 減塩の日献立

 今日の給食は減塩の日献立です。

 

 ご飯 肉団子と春雨のスープ パオズ キムチ和え ミルメークコーヒー

 

こんだてアラカルト  減塩の日

 学校給食では、一食当たりの食塩相当量が小学生は2g未満、中学生は2.5g未満と決められています。その基準以下になっている日の中から「減塩の日」を選んでいます。濃い味の食べ物を多く食べ続けると、高血圧になりやすくなるので、注意が必要です。

 

にっこり 登校日あと30日

 今週も無事終了し、児童たちは元気に下校していきました。今日は休みも0でした。

 いよいよ3学期の登校日も残り30日となりました。

 月曜日も元気に登校しましょう。

 県の新型コロナウイルス感染症緊急対策が2月14日まで継続されました。土日も不要不急の外出は控え、感染予防に努めてください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン ブラック&ホワイトチョコ ほうれん草のスープ アンサンブルエッグ 白菜サラダ

 

こんだてアラカルト  アンサンブルエッグ

 ベーコン、チーズ、フライドポテトが入った具だくさんのオムレツです。丸い形に切り上げました。いろいろな食材が入っているので、味わって食べてください。

 

喜ぶ・デレ 校長先生見てください!

 業間の時間は2年生の貸し切り状態でした。

 様子を見ていると、なぜか校庭に行かず指揮台の付近に集まっています。そして校長室に近付き「これ見てください」

 卵パック?に水と葉っぱを入れて仕込んでおいたのですね。見事に凍っていました。1月22日の「お話の会」で、たんぽぽの会の方からお聞きしたことを実行したのですね。

 その後は元気に走り回っていました。

 

 メタセコイアの影が、影絵のように見えてきれいです。

 

にっこり 5年生の算数は白熱の展開

 同じく2校時目、5年生の授業は算数でした。

 円の円周の計算方法を活用して、解く問題です。

 次から次から黒板に出てきて自分の考えを説明します。「もっと簡単な計算の仕方がある」「その考えはわかるけど・・・」というつぶやきも多数。

 大変盛り上がっていました。

 

 

学校 3・4年生は体育館で体育の授業

 2校時目の授業風景です。

 3・4年生は体育館で縄跳び記録会と同じような流れで練習に取り組んでいました。

 個人種目後ろあやとびに挑戦し、最後の1人いなっても頑張って跳んでいました。本番が楽しみですね。

 

 

 体育館の西扉から吾妻山を眺めると、晴天の空に、風で雪が飛ばされている吾妻山がきれいに見えていました。

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 中華スープ 鶏のから揚げチリソース ナムル

 

こんだてアラカルト  ケチャップ

 ケチャップの始まりは、約300年ほど前のアジアにあった「ケチャプ」というソースと言われています。今日のチリソースにはトマトケチャップとチリソースを合わせた、ピリ辛の味付けです。

にっこり 縄跳び記録会に向けて

 今日の業間運動は3・6年生が体育館での縄跳びです。

 12日の縄跳び記録会に向け、どの学年も頑張って練習に取り組んでいます。記録会当日保護者の皆様に応援いただけないのは残念です。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ソフト麺 大豆入りミートソース 花野菜サラダ 乾燥プレーン

 

こんだてアラカルト  ブロッコリー

 小学校3年生の理科で植物の作り(部位)について学習をします。わたしたちは植物の根や茎、葉を食べます。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。1株に約7万個のつぼみがついているといわれています。カリフラワーもブロッコリーの仲間です。

驚く・ビックリ あれ!

 あれ!という話題を二つ。

 昨日の児童下校後、ふと校長室前の花壇を見てみると、チューリップの球根から芽が出ているのを見つけました。春は着実に近づいているのですね。入学式のころにはきれいに咲いていることでしょう。

 二つ目は今朝のこと。校長室で、教頭、教務主任と3人で打ち合わせをしていた時のことです。雪が降る中キジの雄が校庭を横切っていきました。春になるとお嫁さん探しで忙しくなります。

 

お知らせ ノーメディアデー 今週も頑張りましょう

 水曜日ですのでノーメディアデーです。

 先週お知らせしたとおり、視力低下とのつながりもあることがわかりました。

 今種もしっかり取り組みましょう。

 

  右ノーメディアポスター.pdf

  以前配布しましたポスターです。お家の目につくところに貼っていただければと思います。

  

喜ぶ・デレ 1・2年教室廊下には

 1・2年教室前の廊下には、かわいい鬼や、追い出したい鬼が掲示されています。

 さて、どんな鬼を追い出したいのでしょう。

 追い出したいと思うだけでは難しいですね。努力することが大切です。

 

にっこり 全校集会に引き続き縄跳び記録会開会式

 全校集会終了後、12に実施予定の縄跳び記録会開会式を行いました。

 式では、各学年児童代表が具体的な数値目標を発表しました。

 ぜひ、その目標が達成できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 なお、学年だよりでもお知らせしました通り、縄跳び記録会への保護者の皆様の参観は実施しませんので、ご了承ください。

学校 全校集会

 昼の時間、放送で全校集会を行いました。いつもは放送室から行っていましたは、今回は校長室までマイクを延ばして、校長室で行いました。

 初めにはわたしから次の3点について話をしました。

1 節分と立春について 追い出したい鬼を追い出せるよう努力することと、寒さに負けずに外で遊んだり運動したりしてほしいこと。

2 残り33日で、頭と心の準備をすること。

3 縄跳び記録会に向けて頑張って練習すること。

 続いて表彰を行いました。

 

給食・食事 今日の給食は節分献立

 今日の給食は節分献立です。

 

 ご飯 車麩の味噌汁 いわしの照り煮 梅おかか和え 節分豆

 

こんだてアラカルト  節分

 今日は「節分献立」です。節分に豆まきををするのは、病気やけがをしないで1年を過ごすことができるようにするためです。豆まきに使う豆は大豆が一般的ですが、一部地域では落花生をまくこともあります。

 ※ 私の実家でも昔は大豆を炒って、風呂に入って身を清めた後、父親が豆まきをしていました。きっと父親は家族の無病息災を心から願ってまいていたのだろうなと思います。

給食・食事 今日の給食

 2月最初の給食です。

 

 ご飯 味付け海苔 かきたま味噌汁 きんぴらの包み焼き からし和え

 

こんだてアラカルト  2月のめあて

 2月の給食のめあては「食事と健康の関係を理解しよう」です。運動不足や食べすぎなどの悪い生活習慣が続くと、「生活習慣病」になりやすくなります。将来病気にならないように、若い今のうちから健康的な生活をすることが大切です。

学校 登校日残り日35日

 今週も無事終了し、児童たちは下校していきました。

 

 1月も終わり、来週からはいよいよ2月が始まります。登校日も残り35日となりました。

給食・食事 1月最後の給食

 今日の給食です。

 

 サラダパン カレースープ ハムカレーサンドフライ コールスローサラダ モーモーゼリー

 

こんだてアラカルト  世界の給食

 世界のいろいろな国で学校給食が行われています。ヨーロッパでは、レストランのように一皿ずつ料理が運ばれてきたり、バイキングのように、自分で選んで食べるところもあります。韓国では、必ずキムチが付くそうです。イタリアでは野菜たっぷりの給食など、様々です。

にっこり 3校時目の授業風景 4・5年

 続いて4年生はパソコン室で社会科の学習でした。

 こけしについて調べていました。みんなの身近にも有名な「土湯こけし」がありますね。

 

 

 5年生は算数でした。多角形の書き方の学習です。コンパスや分度器の使い方を再確認しながら正五角形を書いていました。

 

にっこり 3校時目の授業風景 2・3年

 3校時目の授業風景です。

 2年生は、節分にちなんで追い出したい鬼を書いたり、紙コップを使ってかわいらしい(恐ろしい?)鬼づくりをしたりしていました。どんな鬼を追い出したいのでしょう。

 

 

 

 3年生は国語の「世界の家のつくりについて考えよう」という単元の学習でした。チュニジアの家の作りについて説明文と写真や挿絵を見て学習していました。

 

にっこり 6校時目は委員会活動

 6校時目は、児童会活動の時間です。

 今日は委員会活動です。各委員会とも、話し合いをしたり、ポスターかきをしたりしていました。

 最後の委員会は2月にあります。3月2日には児童会主催の6年生を送る会も予定されいています。

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 昼休みの校庭

 昼休みの様子です。

 校庭は2年生の貸し切り状態。いつものようにみんなで仲良く走り回っていました。

 

 遊具付近は4年生男子の貸し切りでした。

 

 1年生も昇降口前で縄跳びをしていました。

 他の学年は教室で過ごしたのかな?

給食・食事 浜通り地方の献立

 今日の給食は浜通り地方の献立です。

 ご飯 あおさの味噌汁 さばの塩焼き 凍み大根の煮物

 

こんだてアラカルト  浜通りの食材

 今日は、浜通りでとれる食材を使用した給食です。浜通りといえば、海産物を想像する人が多いと思いますが、農産物も多く生産しています。いわき市では、トマト、ねぎ、いちご、梨の生産がさかんです。

 ※先日お知らせしました全国学校給食習慣の様子が、民友新聞(27日 2年生)と

  民報新聞(28日 6年生)に掲載されました。

にっこり 縄跳び頑張っています

 業間運動、今日の体育館は1年と4年でした。

 

 

 

 2月12日の校内なわとび記録会に向け、業間の時間や体育の時間、休み時間(お家でも)頑張って練習しています。

 今年のなわとび記録会は、感染症予防のため次の点が変更となりますので、お知らせします。

1 団体種目は行わず個人種目のみとする。

2 保護者の参観は行わない。

 

心配・うーん 視力の低下が心配されます

 今年度の視力検査の結果をみてみますと、視力1.0未満児童の割合が45.7%でした。

 この数字は、福島市の平均40.2% 福島県の平均36.5% 全国の平均34.6%と比較すると、かなり高いことがわかります。

 児童数が多くないため一人増えると数字の変動幅は大きいのですが、全校児童の約半分が視力1.0未満というのは危機感を持たなければならないと思います。

 原因の一つとして考えられるのはやはりメディアに接する時間があるだろうことは容易に予想されます。ゲームをする時間、テレビを見る時間、パソコンを使用する時間を可能な限り短くしていくことが大切です。

 今日は水曜日 ノーメディアデーです。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ソフト麺 肉うどんかけ汁 きつねもち ブロッコリーサラダ

 

こんだてアラカルト  給食週間

 学校給食は、今から100年ほど前に山形県の学校で始まり、全国に広まりました。しかし戦争のため中止されてしまいました。戦後、いろいろな国の支援を受けて、12月24日に給食が再開されました。その一か月後の1月24日が給食記念日になり、その日を含む一週間を給食週間といいます。

 

喜ぶ・デレ 小さい頃の自分 2年

 3校時目、担任の先生から授業を見に来てくださいというお話があったので、2年生教室に行ってみると、生活科の授業でした。

 「小さいころの自分しらべ」の発表です。お家の人から聞いたことをもとに、自分の名前の由来(両親の思い)や赤ちゃんの頃の思い出(初めて話した言葉やハイハイだできたとき等・・・・)の発表を、そのころの写真を横にしながらひとりひとり発表しました。

 児童の発表を聞いていると、改めて保護者の方々がいかにたくさんの愛情を注いで育ててきたかがわかりました。

 

 

 

お知らせ 3月1日実施予定だった授業参観について

 3月1日実施予定の授業参観について、本日配布しました文書の通り、以下のように変更となります。

1 授業参観は感染予防のため実施しません。

2 ただし、6年生のみ感染予防を徹底し内容や実施場所を工夫して「感謝の会」を実施します。

3 学級懇談会は次年度の役員選出などもあるため実施の予定です。

4 6年生は中学校制服販売も実施します。  

 時間等詳細は配布文書をよくお読みください。

 本来であれば本年度最後の授業参観ですので、授業の様子を見ていただき、成長した姿を感じていただきたかったのですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、今後の感染状況によっては再度の変更もあり得ますので、その際は改めで文書でお知らせします。

にっこり 学校評議員授業参観 5・6年

 5年生は外国語科でした。ALTのジョアンナ先生と、日本の四季や文化について紹介しあう学習を行いました。

 

 

 6年生は体育館で体育でした。寒い中でしたが、縄跳び運動を行っていました。

 

 授業参観後は校長室で評議員の皆様からご意見をお話しいただきました。

音楽 学校評議員授業参観 3・4年

 3年生は音楽でした。「音の重なりを感じ合わせよう」という単元でしたが、音楽家の授業ではしばらくの間歌を歌ったり笛を吹いたりすることができないため、今日の授業では鑑賞を行いました。

 

 

 4年生は算数でした。「小数のかけ算とわり算」の学習です。

 

 

グループ 学校評議員授業参観 1・2年

 本日の午前、学校評議員の皆様に来校いただき、授業参観を実施しました。例年ですと6月にも行うのですが、本年度は今回が1回目です。

 1年生は算数の授業です。「かたちづくり」いろいろな形が何枚の三角形を使うとかけるのか考えました。

 

 

 

 2年生も算数です。「4けたの数」について学習しました。

 

学校 全国学校給食週間取材

 24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。

 本日、佐倉小に新聞社2社が取材に訪れました。

 取材を受けたのは2年生と6年生です。給食を食べている様子を写真に撮ったり、個別にインタビューを受けたりしました。

 後日新聞に載るかと思いますのでご覧ください。(民報 民友)

 

 

給食・食事 県北地方の献立

 今日の給食は県北地方の献立です。

 ご飯 芋がらの味噌汁 シャモ入りメンチカツ いか人参

 

こんだてアラカルト  県北地方の郷土食

 いか人参は、千切りにしたするめと人参を、砂糖、しょうゆ、酒などに漬け込んだシンプルな料理です。メンチカツには、川俣町のシャモ肉も使われています。先人の知恵と工夫の詰まった料理をこれからも受け継いでいきましょう。

学校 トイレ洋式化工事完了

 第1期から4期まで続きましたトイレ洋式化工事ですが、本日4期工事が終わり、校舎・体育館すべてのトイレに洋式トイレが配置されました。

 長期間工事を進めていただいた業者の皆さん、ありがとうございました。

 児童には大切に、衛生的に、使用するよう、心がけてほしいと思います。

学校 3月の行事予定

 3月の行事予定をアップしましたのでご覧ください。ただし今後の新型コロナウイルス感染状況等によっては変更となる可能性もありますのでご了承ください。

 あわせて、2月の行事予定も一部変更しました。

給食・食事 会津地方の献立

 今日の給食は会津地方の献立です。

 

 ご飯 こづゆ にしんの甘露煮 うの花炒り

 

こんだてアラカルト  会津地方の郷土食

 こづゆは、冠婚葬祭に食べられ、何度でもおかわりできるお膳の中心的な料理です。干し貝柱でだしをとり、それぞれの味を感じることができるよう、薄味に作ります。福島県の郷土の食文化を大切に伝えていきたいですね。

 

 

学校 しのぶ号来校日

 今日は月に一度のしのぶ号来校日です。

 今日もたくさんの児童が授業終了のチャイムと同時に外に出てきました。

 利用者は間違いなく増えてきました。

 

 

 

学校 3学期も登校日あと40日

 時がたつのは早いですね。3学期が始まったと思ったら、今日で2週間が過ぎました。登校日もあと40日となりました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、まだまだ様々な制限が続く中ではありますが、学年としての力を残りの期間でしっかりつけさせたいと考えています。

 児童は元気に下校していきました。今日も欠席者は0でした。来週月曜日も、全員が元気に登校してくれるのを待っています。

 

 

にっこり おはなしの会 2年生

 たんぽぽの会の方々が、2年生にお話の会を行ってくださいました。

 はじめに手遊びをして、お話を読んでいただきました。

 今日も、児童たちは身を乗り出して食い入るようにしながら読み聞かせを聞いていました。

 児童の読書冊数をみると、昨年度よりも増えてきています。それも、このような取り組みをしていただいているおかげだと思います。たんぽぽの会の皆様、ありがとうございます。

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン いちごジャム コーンポタージュ チーズサラダ

 

こんだてアラカルト  朝ご飯

 毎朝、朝食をしっかり食べていますか。私たちの脳と体は、朝食を食べることによって体温が上がり活動を始めます。朝食を食べないと、頭と体は寝ぼけたままになってしまうので、元気に活動するために、毎朝しっかり朝食を食べましょう。

学校 3校時目の授業風景 4・5年

 3校時目の授業風景です。

 4年生は、小数のかけ算の学習でした。計算方法を理解した後の筆算をしているところでした。確実にできるようにならないといけない単元ですね。

 

 

 5年生は何の授業だと思いますか?

 

 答えは音楽です。今のところ2月7日までは、音楽における「室内で児童同士が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」が実施できませんので、5年生は教室で鑑賞の学習です。民謡をCDで聴いて、感想を学習帳に書いていました。

 

学校 今日は音楽室での学習

 3年生の話です。

 教室床の改修工事のため、3年生は今日1日音楽室で学習しています。

 3校時目の様子を見に行くと、算数で計算練習を行っているところでした。教室よりも広い音楽室ですので、「毎日音楽室で勉強したほうが広いからいいでしょう」と問いかけてみると微妙な反応でした。やはり普段慣れ親しんでいる3年教室がいいようです。

 

グループ 学校保健委員会開催

 学校保健委員会を音楽室で開催しました。

 学校医の先生・PTA代表の皆様、そして本校の職員、計12名が参加しました。

 初めに学校から佐倉小児童の健康状況(発育測定の結果 歯科検診結果とフッ化物洗口 視力検査の結果 新体力テストの結果等)について説明し、その後協議を行いました。

 協議後には校医の先生からご指導をいただき終了しました。

 本日頂戴したご意見やご指導は今後の保健指導改善に生かしていきたいと思います。

 

 

お知らせ 水曜日以外も省メディアを

 毎週水曜日はノーメディアデーということで、水曜日にはブログでお知らせしてきました。各家庭で定着していただけているでしょうか。

 水曜日以外は無制限で・・・・という家庭はいないとは思いますが、水曜日以外も是非「省」メディアの取り組みをお願いします。(省メディアという言葉は正式にはないのかもしれませんが、雰囲気でご理解ください)

 少しでも良いので日々のゲーム時間、テレビの時間、インターネットの時間等を短くできるよう親子で話し合っていただければと思います。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 鶏ごぼうスープ ハンバーグきのこソース ポパイサラダ

 

こんだてアラカルト  ごぼう

 ごぼうは、中国から薬として伝わりましたが、日本人はごぼうの香りを気にいったため、野菜として食べられるようになりました。現在、ごぼうを野菜として食べているのは、日本、台湾、韓国だけだそうです。今日は、冬の旬のごぼうがたっぷり入ったスープです。おいしくいただきましょう。

にっこり 今日は2年と5年

 業間運動です。

 体育館の割り当ては2年生と5年生でした。

 2年生でも上手に二重跳び(後ろ二重跳びも)ができる児童が多くびっくりしました。

 

期待・ワクワク 1年生楽しい外国語活動

 1年生はダイアナ先生と外国語活動を行いました。

 校長室に楽しそうな声が聞こえてきたので見に行ってみると、顔や体の部分を英語で言う学習でした。(頭とか目とかひじとか)

 ダイアナ先生が身振り手振りで楽しく教えてくださいました。

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 ご飯 さつま汁 コロッケ パックソース ごぼうサラダ

 

こんだてアラカルト  偏食をなおそう

 いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取することでだけでなく、味覚の発達にもつながります。嫌いな食べ物でも何年か後には食べられるようになることもあるので、少しずつでも食べてみましょう。

晴れ 今日は大寒

 今日は24節季のひとつ大寒です。大寒というイメージから、1年で1番寒い日と考えてしまいますが、実は1年で一番平均気温が低いのは2月の始めあたりなのだそうです。あと2週間後くらいなのでしょうか。

 大寒の今日はとても良い天気です。(今のところ)

雪 雪が大好き

 昼休みの時間も、風が強くだいぶ寒かったのですが、ものともせず雪遊びに興じる児童の姿が見られました。元気いっぱいです。

 

 

 昼休みに引き続き、さくらっ子タイムでは、6年生が雪遊びを楽しんでいました。楽しそうな声が校長室まで届いてきました。

 

給食・食事 だいすきふくしまの日 献立

 今日の給食は、だいすきふくしまの日献立です。

 麦ご飯 福島県産牛のすき煮 おひたし ポンカン

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。県産牛肉を使ったすき煮や、県産野菜を使ったおひたしなど、県産食材を使った料理ばかりです。安全でおいしい県産食材をいただきましょう。

喜ぶ・デレ 今朝も除雪隊出動!

 学校の今朝の様子は昨日までとは一変し一面の雪景色となりました。

 職員で雪かきをしていると、学校に到着した6年生男子5名が、さっそく除雪作業を手伝ってくれました。

 頼りになる6年生です。

 

重要 鼓笛隊オーディション延期のお知らせ

 本日、児童には説明しましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策徹底のため、明日から実施予定でした鼓笛隊のオーディションは、しばらく延期することとしました。

 今のところ何日に実施できるか未定です。

 オーディションに向け、家庭でも練習していた児童も多いかと思いますが、実施までしばらくお待ちください。

お知らせ 安全な登下校

 昼休みの放送で、安全担当の菅野先生から全校児童に、登下校の仕方について以下のことを指導しました。

1 信号機から先の学校までの間、白線をはみ出さないで一列になって歩く。

2 校庭を通らないで、舗装された部分を歩く。

3 集団下校を行っていない理由を考え、三密にならないようにして登下校する。

4 相手の目を見て元気な挨拶をする。

5 歩道を歩く時もルールを守る。縁石に乗ったりしない。

 担任からも指導しました。家庭でもしっかり守るようお話しください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 麦ご飯 ハヤシライス りっちゃんサラダ イチゴヨーグルト

 

こんだてアラカルト  玉ねぎ

 給食に毎日にように登場する玉ねぎは、日本では明治時代になって栽培されるようになりました。玉ねぎに含まれる硫化アリルは、消化を助け、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン マーシャルビーンズ 具だくさんミネストローネ キャッシュ風オムレツ わかめサラダ

学校 3校時目の授業風景 1・3年

 3校時目の授業風景です。

 1年生は体育館で体育でした。寒い中でしたが、縄跳びの練習を行っていました。各自が選んだ種目を2分間で何回跳べたかを数え、自分で記録していました。

 

 

 

 

 3年生はジョアンナ先生との外国語活動でした。ジョアンナ先生が英語で色や形のヒントを出し、動物名を当てる活動です。元気よく挙手をして発表していました。

 

 

にっこり 3学期最初の縦割り班清掃

 2学期から再開した縦割り班清掃ですが、今日は3学期最初の縦割り清掃でした。

 いつものように6年生が細やかに指示をしながらみんな黙々と清掃に取り組んでいました。

 間違いなく縦割り清掃の方が1学期の学級清掃よりもきれいになっています。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 チキンカレー フルーツヨーグルト

 

こんだてアラカルト  牛乳飲んだかな?

 冬になると、寒いから牛乳が残りがちになります。骨の材料となるカルシウムが多く含まれているのはよく知っていると思いますが、牛乳のカルシウムは小魚や青菜に比べて吸収されやすいので、毎日飲むようにしてください。口の中で温めるようにして飲むといいですよ。

学校 6年 租税教室

 3校時目、市納税課から2名おいでいただき6年生で租税教室を行っていただきました。

 授業では、1億円のレプリカを持たせていただいたり、映像を視聴したりした後、資料をもとにどのようなところに税金が使われているのかを理解しました。

 児童たちも近い将来納税する立場となります。税金の仕組みをしっかり理解し、よりよい社会づくりの担い手として活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

にっこり 3学期最初の業間運動

 今日は3学期最初の業間運動でした。

 体育館では3年生と6年生が縄跳び運動を。それ以外の学年は教室での運動でした。

 体育館は寒かったですが。頑張って跳んでいました。

 

学校 4年外国語活動は・・

 2校時目、廊下から児童の声が聞こえるので見てみますと、4年生がダイアナ先生との外国語活動を行っているところでした。

 校長室を英語で言うと・・・

 保健室は英語で・・・

 水道は・・・

 1年教室は・・

 というふうに、廊下を移動しながらの学習です。

 

 

 

喜ぶ・デレ 今日も欠席0でした

 3学期2日目の今日も欠席0でした。

 職員室には、毎日の欠席状況を確認できるボードがあります。

 毎日こうだと嬉しいですが、体調が悪い時には決して無理をしないで欠席させてください。

学校 水曜日の昼の放送では

 無事3学期がスタートし、最初の水曜日です。

 昼の放送では、保健委員会から今日もノーメディアデー、そして感染予防についての訴えがありました。

 冬休み中、規則正しい生活が若干できていなかった時もあったかと思います。今日のノーメディアデー頑張ってください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 中華麺 あんかけラーメンかけ汁 肉シュウマイ 春雨サラダ

 

こんだてアラカルト  中華麺

 小麦粉から麺を作る時に、「かんすい」というアルカリ性の水を入れます。それによって黄色の色、噛み応えのある食感が生まれます。

にっこり 2校時目の授業風景 1・4年

 2校時目の授業風景です。

 2年生は算数でした。1000より大きい数の学習です。みんな姿勢よく担任の話を聞いていました。

 

教室の後ろには冬休みの思い出の作文が掲示してありました。

 

 4年生は理科です。自分が見つけた冬の生き物について発表しあっていました。

 

 

喜ぶ・デレ 初日は全員登校

 第3学期初日が無事終わり、児童は下校しました。

 一人の欠席者もなく全員登校しての最高のスタートをきることができました。

 引き続き新型コロナウイルス感染症予防を含め、健康管理には十分注意していただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症に対する市長メッセージです。

 ご覧ください。

 右20210111_市長メッセ-ジ.pdf

にっこり 鼓笛説明会

 さくらっこタイムの時間、音楽室では4・5年生が集まり鼓笛説明会を行いました。

 説明会では担当の先生からオーディションの話を中心に説明がありました。児童たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 説明にもありましたが、オーディションの評価基準は実力のみとなりますので、来週のオーディションまでしっかり練習してほしいと思います。

 令和3年度の鼓笛隊も、佐倉小鼓笛隊の伝統を守ってくれることでしょう。

 

給食・食事 3学期最初の給食 七草の献立

 今日の給食は、七草の献立です。

 

 ご飯 七草スープ 鮭の塩焼き ほうれん草のごま和え いちごチーズ

 

こんだてアラカルト  七草スープ

 春の七草を知ってますか。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。正月のごちそうで疲れた胃を休めるため、七草がゆを食べる風習があります。今日は、春の七草のうち、せり、かぶ、大根を使ったスープにしました。

学校 第3学期始業式

 1校時目、放送で第3学期始業式を行いました。

 はじめに私から、今年の干支にちなんで、何事にもじっくり考えて、優しく思いやりを持って頑張ってほしいということ、そして感染予防も引き続きしっかり取り組んでほしいことを話しました。

 引き続き1・3・5年生代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々とした態度でした。作文の内容も素晴らしかったです。

 

 

喜ぶ・デレ 元気に登校

 いよいよ3学期がスタートします。

 今朝の登校の様子です。

 たくさんの荷物を抱えながらも、元気に登校する姿が見られました。

 3学期は授業日が49日しかありません。進級(6年生は中学校への進学)するための準備期間として、しっかり頑張ってほしいと思います。

 

にっこり 明日は始業式

 明日は始業式です。

 登校は通常通りです。1校時に始業式を行いますが、授業は5校時まであります。給食も出ますので、終業式の日に配られた学年便りをよく見て、今日のうちに持ち物を確認して準備しましょう。

 明日、全員そろって始業式を迎えたいと思います。

学校 2月の行事ご覧ください

 2月の行事予定をアップしましたので、ご覧ください。

 2月には校内縄跳び記録会を開催予定ですか、感染予防のため保護者の皆様の参観はご遠慮いただく予定です。

学校 トイレ洋式化工事最終の4期

 トイレ洋式化工事は3期までが終了し、校舎内のトイレは完了しました。

 本日から最終の4期に入りました。体育館の男子トイレです。

 今月中にはすべて完了する予定です。

お知らせ 今夕から明日にかけて天気に注意を

 天気予報では、日本海にある低気圧が今後急速に発達し、今夕から明日にかけて、強風・降雪・低温に注意が必要となりそうです。(明日は1日中気温が0度を下回る真冬日となる予報です。土日もかなり気温が下がる予報です)福島市には11時現在風雪注意報が出されています。

 児童と一緒に外出される際等には十分注意してください。

期待・ワクワク リビング小学生新聞取材

 本日、福島リビング新聞社の方が浜本先生を取材するために来校しました。

 毎年4~6年生児童に配布されます「リビング小学生新聞」に浜本先生が載ることになりました。

 今回の取材は、地域の方から「こんな素晴らしい先生がいますよ」という推薦が新聞社に寄せられ実現しました。

 学校としてもとてもうれしいことです。

 出来上がった新聞は2月末くらいには学校に届くということですので、届き次第配布します。

 ※新聞にはバイオリンを弾く浜本先生の姿が載ると思います。