Blog

Blog

Can you 〇〇〇 ?

 9月14日(水)の2校時は、5年生の外国語科の学習です。ALTのステファニー先生がいらっしゃる日です。

 説明を受けた後に、2人1組で会話をして確実に習得します。

トリムの森にて

 1年~4年生は、トリムの森に到着しました。いろんな種類のアスレチックで汗を流していました。

 タイヤを使った遊具やターザンロープで遊んでいます。

5・6年生はオンラインで

 5・6年生は、学校でオンライン授業です。5年生はデジタル教科書を用いて外国語科を学習しています。初めて体験する児童のために、ICT支援員の補助を受けながら行っています。

 6年生は、算数科の学習をしています。さすが6年生は、使用法が身についていますね。

 

遠足へ出発

 9月13日(火)は、2年ぶりの実施となった1年~4年生の遠足です。あづま運動公園に向けて出発しました。今日の天気は晴天で、遠足日和です。

 校庭の西側から行ってきます。

150周年記念写真

 9月12日(月)の昼休みに全校生による集合写真を撮影しました。

 20年ぶりの写真撮影です。今回はドローンで撮影しました。できあがりは、もう少し後になりますが、楽しみですね。

修学旅行日記6

 2日目の最初の見学地は大内宿です。高台に登って撮影しました。 茅葺き屋根の葺き替えも行っていました。

  お土産の品選びの最中です。

修学旅行日記5

 9月9日(金)おはようございます。今朝の会津若松市は、くもりです。児童全員が元気に朝食をいただいています。

ミラーステージ

 9月7日(水)の4校時に図工室では、5年生が作品の鑑賞会を行っていました。

 ミラー(鏡)の反射を用いた造形作品ができました。

 

野菜を食べよう

 3校時は、2年生の教室で「やさいのひみつをしってたべよう」ということで、西部給食センターの高橋先生がいらして食育の学習をしました。

 担任の先生から、今日の給食の時間から実行しましょうとお話しがありました。

4年生の研究授業から

 9月6日(火)の2校時は、4年生の研究授業を行いました。「一つの花」を教材として、本時は父親の主人公に対する思いをとらえました。自分の考えをもとに、友だちと意見交換をして、さらに考えを深めていました。

好き嫌いをしないで

 3校時に1年生の教室では、西部給食センターの山口先生から「好き嫌いをしないで何でも食べよう」ということで、食育の授業をしていただきました。

 自分の体の健康を保つためにも、今日から給食を残さず食べられるといいね。

何ができるかな?

 9月5日(月)の2校時は、5年生の外国語科の授業です。リーディングを行っていました。「トビウオ」や「シロクマ」は何ができるか線で結ぶ問題です。きちんと聞きとれたかな?

陸上競技大会練習

 9月2日(金)の放課後に、5・6年生による陸上競技大会練習が始まりました。

 今日は、校庭を使うことができたので、初めての練習となりました。

お菓子パーティー

 9月1日(木)の1・2校時の1年生の教室です。図工の学習でした。一人ひとり美味しそうなパフェやケーキなどを、熱心に粘土を用いて作っていました。

Can you 〇〇?

 8月31日(水)の5校時の6年生教室では、担任の先生とステファニー先生による外国語科の学習でした。それぞれカードに書いてある動詞が一致するまで、質問します。

  例えば「Can you 〇〇?」の質問に対して「Yes. I can.」か「No.I can't.」という具合に…。

夏祭りに招待されました

 8月30日(火)の3校時に、1年生は佐倉幼稚園の夏祭りに招待されました。ボーリングや射的など、手作りの遊びで園児とともに楽しみました。最後は、たくさんの1年生が、夏祭りの感想を発表しました。

色の変化を使って

 8月29日(月)の3・4校時の4年生は、図工室で色を使って表現をしていました。小さな白い紙に、様々な色を絵筆を使わず、指を使って塗っていました。

 彩豊かな紙を組み合わせて、表現します。どんな作品ができるか楽しみですね。

佐倉幼稚園児と1年生が交流しました

 8月26日(金)の4校時に佐倉幼稚園児と1年生が交流をしました。

 1年生が幼稚園を訪れ、年長組の子と色水を作ったり、砂場で遊んだりしました。

 園児のお世話をしながら、立派に交流をしました。

 

 

体育の学習の前に

 8月24日(水)の6校時は、5・6年生が合同で体育の授業でした。その前にケガを防ぐために、全員で校庭に生えた草むしりをしました。

群読発表会

 3年生教室では、国語の学習で群読をしていました。

 聞き手のグループが、どんなところを工夫してどのように行っていたか感想を書いていました。

自由研究の発表

 8月23日(火)の2校時、5年生の理科では、夏休みに行った自由研究の発表を行っていました。

 児童一人ひとりが、疑問に感じたことを研究のテーマに取り上げ、調べたことを要点をしぼって、わかりやすく発表していました。

2学期がスタートしました

 8月22日(月)の午前8時45分から、第2学期の始業式を体育館で行いました。まず、長期休業明けに登校できた児童のみなさんの頑張りをほめました。2学期は、遠足や修学旅行、さくらっ子フェスティバル、ランRUNフェスティバルと行事があります。コロナに負けない強い体を作っていきましょう。

 2年生、4年生、6年生の代表者が「2学期のめあて」の発表をしました。

 始業式終了後に、夏休み期間中の福島県ななばた展と福島市小学校体育大会水泳競技大会の表彰伝達式が、行われました。福島県たなばた展では、「奨励学校賞」と「銀河賞」(個人賞)、市水泳競技大会ではAブロック大4位及び各種目の表彰伝達を行いました。どれも素晴らしい成績でした。

福島市小学校体育大会水泳競技大会

 7月26日(火)の午前8時30分から、福島市中央市民プールにて第41回福島市小学校体育大会水泳競技大会が開催されました。本校から、10名の児童が自己記録更新を目指して出場しました。まず、エントリーNo.2の男子4×50mメドレーリレーに出場しました。

 

 最後は、男子4×50mフリースタイルのリレーでした。第2位でフィニッシュ!!おめでとうございます!

 女子児童のみなさんも頑張りました。総合はAブロック第4位です。すばらしい成績でしたね。

第1学期終業式

 7月20日(水)の午前8時30分から、体育館で第1学期の終業式を行いました。まず、校長先生から各学年の心身の成長についてお話がありました。夏休みは、「さくらしょう」のやくそくをきちんと守り、元気に勉強と遊びを楽しんでくださいと話されました。

 次に1年生・3年生・5年生の代表による「1学期の反省と夏休みのめあて」について、発表がありました。

 全校生で校歌を斉唱し、第1学期の終業式が終わりました。みなさん、よい夏休みを過ごしてください。

 

 

 

校内水泳記録会(5・6年生)

 4校時は、雨が降る中5・6年生による水泳記録会を実施しました。多くの保護者の方々も応援に来てくださいました。さすがに、5・6年生になると、男女ともに泳げる距離がグ~ンと伸びます。

 泳法も自由形、平泳ぎ、背泳ぎと種目が増えました。泳ぎ方もきれいな形で泳いでいました。最後は、各学年2チームずつのリレーをしてしめくくりました。(写真右)

 閉会式は、6年生による運営と水泳記録会の感想を披露して終了しました。

校内水泳記録会(3・4年生)

 7月19日(火)の2校時は、3・4年生による水泳記録会でした。7月14日(木)に実施する予定でしたが、気温と水温が低く、雨が降っていたので順延していました。それぞれの能力に合わせて、競技が繰り広げられました。10mを泳ぐこと(写真左)、25mをビートパンを用いて泳ぐこと(写真右)を目標に頑張りました。

 次の種目は、25m、50m、100mの距離を、自分の得意な泳法(自由形、平泳ぎ)で泳ぎ切っていました。

タグラグビーでさわやかな汗を

 5年生は、3・4校時に、体育館でタグラグビーで汗を流しました。㈱Canonからラグビー選手を3名招待し、まずはウォーミングアップで汗を流しました。

 次に、タグラグビー用のボールを用いて、4つのチームに分かれてゲームをしました。

 いよいよ、タグラグビーで4チーム総当たりのゲームです。どのチームが一番強いかな?

夏休み前最後の

 7月15日(金)の午前10時に、夏休み前最後の「しのぶ号」がやってきました。休み前ということで、たくさんの本を借りていく児童が多かったようです。目標の読書冊数にとどくよう、たくさん読んでね。

パチパチと玉をはじく音が

 7月14日(木)の3校時は、4年生の教室からパチパチと玉をはじく音がしました。のぞいてみると、算数の学習中でした。

 そろばんで小数点のついた数の和を求めていました。「学び合い」「高め合い」「認め合い」の学習です。

おすすめの国や都市は?

 7月13日(水)の5校時、6年生の外国語科の学習風景です。今日は、ALTのステファニー先生の来校日でした。各自、ペアになって英語で「おすすめの国や都市」について、見られるものや食べられるものを紹介しました。うまく発表できたかな?

 

読み聞かせ2

 今日も「たんぽぽの会」の方たちによる、読み聞かせ会が昼休みの時間に3年生教室で行われました。読み聞かせを始める前に、みんなで「河童のじゃんけん」から…。「ぼくはおたまじゃくし?」が始まりました。

 次は、河童の人形を使って話に集中できるように…。最後は、「地球をほる」というお話です。

 

 

カラフル野菜

 5年生の3・4校時は、家庭科の学習でした。調理室で調理実習をしていました。ゆでたにんじん、ブロッコリー、ジャガイモを実食していました。野菜が苦手な人も、みんなで力を合わせて調理したものは残さず食べていました。

窓からこんにちは

 2年生の3・4校時は、図工の学習でした。色画用紙に様々な形の窓が、切り抜かれています。白い画用紙には、窓に合わせてイラストを描いていました。

ふき上がる風にのせて

 7月12日(火)の4校時の3年生教室から、歓声が聞こえます。のぞいてみると…!?

 きれいに装飾をした袋が、空中に舞い上がっていました。

草むしり

 7月11日(月)の3校時に、3年生は花壇の草むしりをしました。理科の学習でホウセンカやマリーゴールド、ひまわりを植えた花壇が、このところの雨の影響で雑草が勢いを増してしまいました。

市長さんとお話ししました

 

7月6日(水)の3・4校時に6年生は、「ふくしまっ子未来トーク」と題して、オンラインで木幡市長さんとお話をしました。「市の税金の使い道」「小中学校の老朽化」「住みよいまちづくり」の3つの項目に、市内の小学校の代表者が質問しました。「住みよいまちづくり」では、市長さんから新しく整備されるまちなか広場や市役所の西側に公共施設が設置されること、福島駅前の東口再開発ビルの建設などの紹介がありました。

  6年生のみなさんは、真剣に話に集中していました。市長さんから「読書は、好きですか?」「将来もふくしまに住み続けたいですか?」の質問にタブレットで回答を送信していました。

 

リスニングできたかな?

 7月5日(火)の5校時は、3年生の外国語活動の学習です。EAAの高橋先生がいらしゃって、英語のリスニングに取り組んでいました。Do you like baseball?  Yes.I do.      Do you like green?  No.I don't.