松川小学校日誌

Blog

笑う 1年生 持久走に挑戦

体育の時間、松陵中校庭をお借りして持久走を行いました。

 

 

 

 

1年生は、3周(600メートル)に挑戦です。

「疲れた」「歩きたい」という気持ちと戦いながら、「前回の自分の記録」を超えられるよう頑張りました。

また一つ経験を重ねて、たくましくなった1年生です!

休み時間には、松陵中の生徒さん達が声をかけてくれたり手を振ってくれたりしました。温かい応援に感謝です!ありがとうございました。

 

笑う 3年生クラブ活動見学

 3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。今からわくわくドキドキ。どんなクラブがあるのかな、あのクラブが楽しそうだな、などと見学して回りました。班ごとに回る順番を決めて興味深そうに見学していました。遊び文化クラブではコマ回しを見て、「上手に回しているね」と話しながら見ていました。ICTクラブでは、6年生のうつタイピングの速さにビックリです。イラストクラブでは、イラストのうまさに驚き、自分もクラブに入ってやってみたい、と期待をふくらませた3年生でした。

上級生のコマ回しのうまさにびっくり。イラストも上手に描いているね。このクラブが楽しそうだな。

森林・林業学習【5年生】

 

福島県北林業組合様のご協力のもと、森林・林業学習を行いました。

 

まず、事務所で森林の役割や機能について説明していただきました。

 

2年前にできたという事務所の建物は、それ自体が木造であり、建物見学を通して理解を深めました。

 

その後、水林自然林に移動し、丸太切り体験と間伐作業の見学をしました。

 

私たちの生活に欠かせない木について、たくさんのことを知ることができました。

 

 

笑う 1年生 土合舘公園で遊んだよ

11月2日(木)、生活科「こうえんであきをさがそう」で土合舘公園へ行ってきました。

イチョウや桜の葉、どんぐり、栗など秋の自然にたくさん気付き、触れることができました。

自然物を使っての「秋遊び」や「おもちゃ作り」が、楽しみです。

笑う 松っ子発表会その4

 6番目は5年生の「運動・表現 2023碧〜跳ぶ・回る・踊る」でした。キレッキレのダンスの発表のあとは、マット運動・跳び箱運動の発表でした。前転・後転・開脚前転・開脚後転・台上前転など、練習した技を披露しました。最後は、全員で「南中ソーラン」です。心を合わせ早いリズムで踊ります。舞台効果もすばらしく、全員の気合に圧倒される発表でした。

キレッキレのダンス発表です。跳び箱もすいすいとクリアしていました。全員での南中ソーランに圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後を飾るのは6年生による創作劇「過去そして未来へ」でした。6年生は、歴史の学習で学んだことを各時代ごとに自分たちでセリフを考えて劇にまとめ、発表しました。歴史を学び、演じることで、さらに歴史への理解を深めてこれからの未来に活かすという内容でした。小道具も自分たちで考えて作成するなど細部にこだわりがみられた発表でした。

自分たちでセリフを考えて発表しました。衣装や小道具も自分たちで考えて作成しました。小学校の最後を飾る発表会でした。