松川小学校日誌

Blog

笑う 松っ子発表会その3

 4番目は、特設合唱部の発表でした。「虹」「マイバラード」「子どものはた」の3曲を発表し、きれいなハーモニーを響かせました。

6年生がはきはきと曲の紹介を行いました。高音部と低音部のハーモニーが美しい曲の発表でした。「子どものはた」はコンクールよりもさらにパワーアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5番目は、2年生の各教科の学習発表で「パワフル2年生」でした。群読やかけ算九九の学習がよく身についていることがわかる発表でした。最後の歌ものびやかな声で、すばらしい歌声でした。

かけ算九九がどの学級もスラスラ発表できました。群読も声を合わせ心を合わせて発表できました。のびやかな歌声で締めました。

笑う 松っ子発表会その2

 2番目は、1年生が、マット運動やことば遊び、歌「こんなに大きくなったよ」を発表しました。はきはきと立派に発表する姿に、成長を感じた参観者から大きな拍手が送られました。

マット運動で前転・後転・側転を披露しました。ことばをリズムに合わせて発表しました。歌声も会場に響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3番目は3年生の、身体表現・群読とリコーダー発表でした。リコーダーは3年生から始まる楽器ですが、練習の成果を発揮して、きれいな音で演奏し、参観者も驚いていました。

身体表現を披露しました。150周年もお祝いしてくれました。全員でリコーダー中心の合奏を発表しました。

笑う 150周年記念「松っ子発表会」その1

 今日は松っ子発表会です。しかも150周年を記念する学習発表会とあって、子どもたちは朝から気合が入っていました。本番前の練習も力が入っていました。最初は、4年生が、開会の言葉と英語劇「スイミー」を発表しました。

4年生スイミーの英語劇です。スイミーはみんなと協力して大きな魚になりました。

笑う 150周年記念「松っ子発表会」に向けて

 各学年では、土曜日の松っ子発表会に向けて、練習が佳境に入っています。限られた時間で一生懸命練習しています。4年生は、外国語活動の時間で学習した表現を使ってスイミーの物語を表現します。身振り手振りを交えて、会場全体に響く声で練習していました。

笑う 校外学習2年生(あづま運動公園)

 

10/17㈫校外学習で、あづま運動公園に行ってきました。

トリムの森でアスレチックをして、身体をたくさん動かしました。

巨石広場でお弁当を食べた後、どんぐり拾いなど秋を感じたり、池のまわりを探索したり、鬼ごっこやをどんじゃんけんしたりしました。