Blog

Blog

にっこり 4校時目の授業風景 4年 6年

 4校時目の授業風景です。

 4年生は図工室で工作に取り組んでいました。独創性あふれた車づくりに熱中していました。

 

 

 6年生は隣の家庭科室で、エプロンづくりです。完成に近づいていました。完成したらきっとお家の手伝いをしてくれることでしょう。期待していてください。

 

 

学校 個別懇談会は明日まで

 先週始まった個別懇談会ですが明日まで行われますのでよろしくお願いします。

 今日の予定は、1年4名、2年4名、3年5名、4年4名、5年6名、6年4名です。今日も有意義な話し合いとなることを期待しています。

 面談開始時刻を確認の上おいでください。

お辞儀 登下校時の送迎について

 本日配布しました「登下校時等の送迎についてのお願い」に記載してあります通り、登下校時の車の送迎につきまして変更させていただく点があります。

 具体的な内容は文書をよくお読みいただきたいのですが、大きくは3点です。

1 車の台数を減らしていただきたい。(遠距離・病気・けが・雷雨等の気象状況以外での送迎はご遠慮ください)

2 利用できる駐車場は学校の砂利駐車場のみとします。

3 利用する際の注意点(歩行者最優先 砂利駐車場以外での乗降は行わない)

学校 個別懇談二日目

 昨日の個別懇談お世話になりました。担任と有意義な話し合いとなったでしょうか。

 今日は二日目です。

 1年生は6名 2年生は5名 3年生は6名 4年生は6名 5年生は7名 6年生は5名の予定です。

 よろしくお願いします。

家庭科・調理 だいすきふくしまの日献立

 今日はだいすきふくしまの日献立です。

 

 コッペパン はちみつレモン 県産牛肉のハッシュドビーフ フレンチサラダ みかん

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。県の補助金を利用して、県産牛肉を利用する事業を活用しています。福島県産牛肉は、口の中に入れると脂身がとろけるような肉質が特徴です。今日はハッシュドビーフに使いました。

鉛筆 6年生の国語を参観しました

 2校時目は、職員で6年生の国語の授業を参観しました。単元は「海のいのち」です。

 「太一は、なぜ海の主を殺さなかったのいだろうか」ということを、文章をもとに考えていきます。

 児童はまず自分で考えたことをワークシートに記入し、それをもとに少人数や全体での話し合いを通して、なぜなのかを考えていました。

 

 

 

学校 個別懇談初日

 今日から個別懇談が始まりました。

 初日の今日は 1年生4名 2年生4名 3年生7名 4年生3名 5年生4名 6年生5名の予定です。

 お忙しい中おいでいただきありがとうございます。

 なお、個別懇談期間中は児童の下校が普段より少し早くなりますので、自宅してからの過ごし方については十分注意するようお話しください。

にっこり 昼休み

 今日は気温が余り高くないせいか、昼休み校庭で遊ぶ児童がいつもより少ない感じがしました。

 遊びの中身も、遊具から鬼ごっこへ変わってきているようです。寒いときは走ると暖かくなりますからね。中学年以上の男子はサッカーです。

 

 バックネットのわきには丸太のベンチがありましたが、腐食したため撤去しました。代わりのベンチでさっそく一休みです。

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 わかめスープ さんまのオレンジ煮 しそひじき和え

 

こんだてアラカルト  手洗いを忘れずに

 12月になり、寒さが一段と厳しくなってきました。寒くなると水道の水も冷たくなり、手洗いを十分に行わない人が増えてきます。目には見えなくても、ウイルスや細菌は手についています。指先だけ水にぬらしたり、せっけんを使わずに洗ったりすることのないよう、気を付けましょう。

学校 3校時目の授業風景 3・4・5年

 3校時目の授業風景です。

 3年生は校庭で体育です。寒さに負けず縄跳びやリレーをやっていました。

 

 

 4年生は毛筆です。一文字一文字丁寧に「平和」を書いていました。

 

 

 5年生は、EAAのダイアナ先生との外国語科です。チラシに載っている品物の名前や産地、価格を英語で紹介していました。

 

グループ 第2回 PTA本部役員会開催

 昨日の19時から、校長室で本年度2回目のPTA本部役員会を開催しました。

 本日の議題は、11月3日に実施しました、資源物回収と親子クリーン活動の反省や、次年度PTA役員選考、これ以降のPTA事業の計画等についてでした。

 熱心な協議がなされました。

  会議が始まる前、前PTA副会長の加藤百里子さんにPTA会長から感謝状が贈呈されました。本来ですと4月のPTA総会で行う予定でした。

 

会議・研修 研修のため国語の授業を参観

 今日も職員の研修のため、4年生の国語の授業を参観しました。

 4年生の授業をみんなで見るのは何度目になるでしょうか。今日の授業は「くらしのなかの和と洋」という説明文でした。

 「引用」のよさについて考えるという難しいテーマでしたが、児童が最後まで一生懸命考えてまとめを導き出していました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 旅の最後は帰校式

 修学旅行写真最後は帰校式の様子です。式の最後にはお迎えに来ていただいた保護者へ向かって「ただ今」の挨拶をしました。

 とても思い出深い2日間となったことでしょう。

 

 

 

お知らせ 今日の昼の放送でも呼びかけ

 水曜日の昼の放送恒例となりました、保健委員会から、

〇新型コロナウイルス感染症予防のための「さくらしょうのやくそく」

〇ノーメディアデー

について、全校児童へしっかり取り組みましょうというお願いがありました。

 特にこれから寒くなりインフルエンザが広まる心配もありますし、外に出る機会が少なくなり、室内でゲームをする時間が増えることも心配されます。児童一人一人一人が「自分のためなんだから頑張ろう」という意識をもって取り組んでもらえたらなと思います。

美術・図工 西信中学校生徒作品展示

 本日から、西信中学校生徒(佐倉小卒業生)作品が、職員室前の廊下に展示されました。

 個別懇談にお越しの際はぜひご覧ください。

 児童たちも、「この人知ってる。」とか「うちのお姉ちゃんだ。」とか言いながら、先輩の作品を尊敬の念をもって見ています。

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食は麺

 今日の給食です。

 

 ソフト麺 五目うどんかけ汁 味付けゆで卵 ほうれん草のサラダ

 

こんだてアラカルト  寒さに負けない食事

 12月の食育目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。寒いときは、体を病気から守る力(免疫力)が下がり、風邪をひきやすくなります。抵抗力を上げるために大事なのは、「食事、運動、休養」の3つです。食べたら休んで、元気に過ごしましょう。

喜ぶ・デレ わんこそば

 次は昼食のわんこそばをいただいた時の様子です。

 お店の人から食べ方を説明いただき、いよいよ食事の開始です。どの児童も自分のおなかの限界に挑戦していました。

 

 

 

 

  

喜ぶ・デレ 岩手県立博物館

 賢治記念館から1時間半ほどバスに乗り、次の見学場所である岩手県立博物館に到着しました。

 たくさんの展示品を時間いっぱい見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

学校 明日から個別懇談お世話になります

 明日の3日から、8日までの土日を除いて4日間、個別懇談を実施します。

 学校での様子や家庭での様子を共有しながら、保護者と学校が力を合わせて教育に当たっていくことができるよう、有意義な時間となればと考えています。

 お仕事等お忙しい中ですが、よろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 宮沢賢治記念館

 ホテルを後にして、宮沢賢治記念館を見学しました。30分間という時間でしたが、班ごとに館内を見て回ったり、ここでも買い物をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 二日目 検温 朝食 ホテル退所

 児童にとっては少し早い6時起床。眠い目をこすりながら検温です。全員異常なしでした。

 

 

 夕食と同じ会場で朝食です。みんなおいしくいただきました。

 

 

 

 

 荷物を整理して、ホテルの方々へお礼を述べて、宮沢賢治記念館へ出発しました。

 

 

 

鉛筆 トントン

 昼休みが終わろうとしているころ、校長室のドアを「トントン」たたく音が聞こえました。

 「どうぞ」と言うと6年生が3名入ってきました。

 「卒業文集の原稿をお願いします。」と封筒を預かりました。中を見てみると原稿用紙と、とても丁寧な字で書かれた依頼文が入っていました。

 もうそんな時期になったのですね。文集の作成頑張ってください。

家庭科・調理 だいすきふくしまの日献立

 12月最初の給食は、だいすきふくしまの日献立です。

 

 ご飯 中華コーンたまごスープ もち米肉団子 春巻きの中華炒め

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。福島県産豚肉を使ったわらじヒレカツに、甘辛いソースをかけました。ごぼうサラダのもやし、桃ゼリーの桃果汁も福島県産です。福島県のおいしい食材を味わいましょう。

 

喜ぶ・デレ 突然の出し物 班長会 1日目無事終了

 楽しく夕食を食べていると、突然5年生男子児童4名による楽しい出し物がありました。和やかなひと時でした。

 

 

 入浴が終わり、本日最後の計画である班長会議です。今日の良かった点改善点を各班長からしっかり話がありました。

 

にっこり 3校時目の授業風景 1・2・4年

 3校時目の授業風景です。

 1年生は国語、『気もちをあらわすことば」についての学習です。児童が、積極的に手を挙げて、発表していました。

 

 

 2年生は図画工作。お家づくりに夢中です。楽しそうなお家ばかりでした。

 

 

 4年生は算数。「分母がちがう分数の大きさをくらべよう」というめあてで、学習していました。分母と分子の数字が大きくなっても同じ大きさになる場合があることについてしっかり学習していました。

 

学校 今日のマラソンは2年と5年

 今日の業間運動、校庭でマラソンは2年生と5年生です。

 2年生は内側を5年生は外側を走ります。5分間しっかり走って体力向上を目指します。

 

 樹木の葉はきれいに落ちました。

喜ぶ・デレ ホテル到着 夕食 班長会 

 1時間余りバスに乗り、宿泊先の「ホテル花巻」に到着しました。

 

 

楽しい夕食です。立派な横断幕を掲げていただきました。豪勢な料理です。まずは代表児童があいさつをして、会食が始まりました。

 

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 郷土文化館

 次は、藤原の郷の向かいにある「郷土文化館」見学です。徒歩で5分くらいの位置にあります。

 こちらも様々な歴史的遺物を展示してありました。

  

 

 

 

  

キラキラ 今日から12月

 時が過ぎるのは早いもので、今日から12月です。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響が様々な教育活動・家庭生活で見られた年でしたが、皆様の協力により何とか12月をむかえることができました。

 12月の登校日は17日あります。各学年とも二学期のまとめの指導に取り組んでいるところです。17日間元気に登校できるよう、体調管理をよろしくお願いします。

学校 授業風景 3・6年

 職員室から教頭先生の話し声が聞こえます。行ってみると3年生が教頭先生から火災報知機関係の説明を受けていました。社会科の学習かな?

 

 

 6年生は、ALTのジョアンナ先生と外国語科の授業でした。英語で何やら楽しいゲームをしている様子でした。ゲームの後は修学旅行の思い出について答えていました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 藤原の郷

 昼食後は30分くらいバスに揺られ、えさし藤原の郷を見学しました。

 1時間くらいしかなかったので、速足で移動して、可能な限り様々な建物や資料を見学しました。買い物をする児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 11月最後の給食 減塩の日

 先週の木金は修学旅行引率のため給食の紹介はお休みしました。

 今日から再開です。今日は11月最後の給食です。減塩の日献立です。

 

 ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ブロッコリーのごまサラダ のり佃煮

 

こんだてアラカルト  ごま

 小さいごまですが、その半分は脂肪でできています。脂肪は少しの量でたくさんのエネルギーを出すので、砂漠の地域に住む人たちにも大切にされてきました。ごまは飲み込んでも意味がありません。奥歯ですり潰すようにして食べると吸収がよくなります。

 

 

 

喜ぶ・デレ 昼食と買い物

 児童が楽しみに待っていた平泉レストハウスでの昼食と買い物タイムです。

 まずは昼食から。最後の写真は昼食会場となった建物です。

 

 

 

 

 続いて買い物タイムです。

 

にっこり 落ち葉の処理

 敷地内の木々の落葉もほぼ終わりました。

 5年生の授業の様子を参観していた時に、校庭を見ると、南側にたまっていた落ち葉を、秀一郎さんが片付けていました。

 秀一郎さんの仕事はいつも丁寧です。作業が終わったところはとてもきれいになっていました。

 

学校 5年生 民友新聞社出前講座

 3校時目、5年生は社会科の学習で、民友新聞社出前講座を受講しました。

 民友社の方からは、映像資料を活用しながら、新聞がどのような流れで作成されていくのか等について、丁寧に説明していただきました。

 児童は話の中身を真剣にメモしながら、学習していました。

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 中尊寺

 中尊寺の様子です。ガイドさんの丁寧な説明をしっかりメモしながら、歴史的な建造物を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 出発式

 先週の木曜日 金曜日に実施しました5・6年生の修学旅行につきましてはその都度ブログで途中経過をお知らせしましたが、写真編集の時間がかかるため、文章のみでのものでした。

 写真につきまして、本日から紹介していきます。枚数が多いものですから、数回に分けてになります。なお、写真につきましては後姿がメインとなりますことをご了承ください。

 まずは、出発式の様子です。

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 学校に戻りました

  充実した2日間の活動を全て終え、無事学校に戻りました。

  多くの皆様にお迎えに来ていだだきありがとうございました。

  是非2日間の思い出話を沢山聞いていだだきたいと思います。

  活動の様子を写した写真は後日お伝えしますので是非ご覧下さい。

バス 学校まであと少し

  国見サービスエリアでの2回目のトイレ休憩が終わりました。

  あと少しで佐倉小学校に戻ります。学校へ着くのは予定の16時10分から若干遅れそうです。

  児童は全員とても元気です。

喜ぶ・デレ わんこそばもう食べられません

  わんこそば食べ終わりました。

  児童の最高は男子111杯,女子97杯でした。ちなみに穂積先生は88杯でした。

   みんな満腹で皆さんの待つ福島へ向かいます。

  高速道路では2回トイレ休憩をとる予定です。2回めの時にお知らせします。

バス 締めくくりの見学

  修学旅行最後の見学場所である岩手県立博物館に到着しました。

  この博物館は昭和55年に開館した施設で、地質、考古、歴史、民俗、生物など様々な資料が展示されています。

  これから1時間しっかり見てきます。

  みんな元 気です。

バス 宮沢賢治記念館見学

  宮沢賢治記念館見学が終わりました。

  30分という短い見学時間でしたが、しっかり見ることができました。

  次は岩手県立博物館です。

  現在の天気は晴れ、気温は6度です。

家庭科・調理 朝食です

  全員元気に朝をむかえました。朝の検温も全員大丈夫でした。

  7時から、昨日の夕食会場と同じ場所で、おいしい朝食をお腹いっぱいいただきました。朝食が終わりホテルの皆様にあいさつをし、これから、宮沢賢治記念館に向かいます。

  ホテルの皆様大変お世話になりました。

にっこり 起床時刻です

  6時になりました。起床の時刻です。

  すで起きている児童もいればまだ熟睡している児童もいます。

  外はまだ薄暗いですが青空も見られます。

  2日目のスタートです。

にっこり 本日最後

  入浴が終わり、班長会議を行いました。

  今日の反省と明日の日程の確認を行いました。

  10時に消灯です。

  無事初日の予定が終わりました。

花丸 突然の!

  食事がほぼ終わったところでサプライズが。 

  5年男子4名が2組にわかれて楽しい出し物を披露してくれました。

  とても楽しいひとときでした。

  将来コメディアンになれそうです。

喜ぶ・デレ 待ってました

  今日はかなりの距離を歩いたので、お腹が空いたことでしょう。

  楽しみな夕食が始まりました。

  夕食も感染予防は万全です。美味しくお腹いっぱいいただきましょう。

  食事の後は19時半から入浴です。きっと大きな湯船だと思います。こちらも楽しみですね。

バス ホテルに到着

  宿泊場所  ホテル花巻に到着しました。

  部屋毎にキーをもらってしばし休憩です。

  18時から楽しみな夕食です。

  全員元気いっぱいです。

バス えさし郷土文化館見学

  本日最後の見学場所の郷土文化館見学が終わりました。

  こちらでも貴重な仏像等をみることができました。

  これから宿泊場所の花巻温泉に向かいます。

バス 藤原の郷見学

 藤原の郷の見学が終了しました。

    天気も良くなりました。

 班ごとに行動しました。

 広大な敷地で、1時間ではもったいない感じでしたが、ガイドブックにスタンプを押しながら、いろいろな施設を熱心に見学していました。

    買い物をする児童もいました。

 引き続き、近くの「えさし郷土文化館」の見学をします。

 全員元気です。

家庭科・調理 楽しい昼食

 待ちに待った楽しい昼食です。

 間隔を十分に取り、感染対策も万全です。

 とてもおいしい料理でした。メニューは雑煮にエビフライ、メンチカツなどでした。今は買い物中です。

バス 中尊寺見学終了

 世界遺産である中尊寺の見学が終了しました。

 中尊寺本堂や有名な金色堂、宝物館(讃衡蔵)など、大変貴重な建造物や遺物を見学することができ、児童たちも驚きの表情で見たり、案内人さんの説明をメモしたりしていました。

 とてもよい学習となりました。

 これから楽しみな昼食の時間です。昼食場所は「平泉レストラン」です。買い物タイムもあります。

 

バス 中尊寺に到着

    途中2回のトイレ休憩をとり、最初の見学場所である、中尊寺に無事到着しました。天気は曇り。気温は7度位です。

 全員元気です。

 これから、現地案内人の方のお世話になり、中尊寺を見学してきます。

バス 修学旅行に出発!

 5年生22名 6年生19名 全員参加で1泊2日の修学旅行へ無事出発しました。

 多くの保護者の皆様にお見送りいただきありがとうございました。

 今日は、午前中中尊寺見学、昼食後午後は、藤原の郷と郷土文化館を見学し、宿泊先へと向かう日程です。

 たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。

 以後も随時、活動の様子をお知らせしていきます。(写真につきましては昨日お知らせしたとおり、後日まとめて掲載します。)

バス 明日から修学旅行

 明日と明後日の2日間、5・6年生は修学旅行に出かけます。

 もともとの予定は、6月に日光方面へ行く計画でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、実施時期を変更し、行先も岩手県とした経緯があります。

 感染予防対策を万全にし、たくさんの楽しい思い出作りができる旅行としたいと思います。

 旅行の様子は随時ブログでお伝えしますので、ぜひご覧ください。

 お伝えするにあたっては、写真を掲載しますと編集に時間ががかるため、明日と明後日につきましては文章のみで途中の様子をお伝えします。写真につきましては帰校後改めてお伝えしますので、そちらもぜひご覧ください。

お祝い 読書オリンピック表彰

 昼の時間、放送で「どくしょオリンピック ふくしまっ子大会 第1回読書マラソン」の表彰式を行いました。

 これは福島市教育委員会が実施しているもので、今年が第1回目となります。

 低・中・高学年から1名ずつ金メダルとなった児童を表彰しました。

 これから大人になっていく児童にとって、読書の習慣をしっかり身に付けておくことはとても大切なことです。金メダルを取った人に負けないよう、全校児童がますます読書好きになることを願っています。

 

 

家庭科・調理 荒井小学校6年児童が考えた献立

 今日の給食は荒井小学校6年児童が考えた献立です。

 

 ご飯 豚汁 ひじきの炒め煮 さばの味噌煮

 

こんだてアラカルト  荒井小の児童の献立

 荒井小学校6年生が給食の献立を考える授業を行いました。今日は、「みんながおいしく食べられて、栄養バランスも良い献立」です。おいしくいただきましょう。

 

にっこり 2年生校外学習

 午前中、2年生は校外学習に出かけました。

 学校周辺の、安全を守るための施設を確認するためです。

 児童たちは、周囲に目をやりどんな施設があるのかしっかり確認することができました。

  

 

  

 

 

  

 

お知らせ 今日はノーメディアデー

 今日は水曜日ですので、ノーメディアデーです。

 校内の話し合いでも、オンラインゲームが話題となりました。「フォートナイト」をやっている児童が多数見られます。家庭内でしっかりルールを決めて、メディアコントロールできる力を育てていく必要があります。

 各家庭で児童と話し合いしっかりと家庭内のルールを決めていただければと思います。

学校 3階トイレ工事完了

 3階のトイレ洋式化工事が完了しました。

 女子トイレに新たに2か所設置されました。

 まもなく利用を再開することができます。

 今週は1階と2階の工事です。

お辞儀 みかんの寄付

 東日本大震災以降毎年、熊本から宇城みかんを寄付いただいています。

 今年もいただきましたので、本日1人2個配布しました。

 給食の時に食べた児童もいますし、家庭に持ち帰った児童もいます。

 熊本の方々に感謝していただきましょう。

 わたしもいただきましたがとても甘くておいしいみかんでした。

家庭科・調理 収穫感謝献立 かみかみ献立

  今日の給食は収穫感謝献立  かみかみ献立です。

 

  赤飯  ごま塩  きんぴらごぼう  すいとん  パオズ

 

こんだてアラカルト  いい歯の日

 今日は、「いい歯の日」です。健康な歯は、食べ物をおいしく食べるだけでなく、スポーツをするためにも、とても大切なものです。中学生の運動能力と歯の健康について調べた調査によると、むし歯のない中学生のほうが、握力、背筋力、ボール投げ、走り幅跳び、50m走、全てで歯の健康な人の成績が良かったそうです。

鉛筆 5年生の授業を参観

 3校時目、職員で5年生の国語の授業を参観しました。

 単元名は「和の文化を受けつぐ ━和菓子をさくる」です。この時間は本論3の構成と資料の効果について話し合い、筆者の構成の工夫を読み取る授業でした。

 児童たちは根拠となる文章や言葉を明確にしながら自分で考え、みんなで話し合っていきました。

 

 

 

お知らせ 明日からの三連休 感染予防を万全に

 毎日の報道を見ていますと、○○県では1日の感染者数がこれまでで最多となりました。というような報道が繰り返されます。

 福島県も連日のように新たな感染者が報告されています。

 明日からの三連休も、これまで同様感染予防対策は万全にお願いします。

 家庭では・・寒くても換気を 加湿も大切です こまめな拭き掃除を

 外出時は・・できだけ不要不急の外出は避ける 外出する際は三密を避ける対策を万全に

 大声を出さないことも重要

 慣れや気のゆるみに注意です。

花丸 1年生も花植え頑張りました

 4校時目、1年生も花壇の花植えに取り組みました。

 一鉢一鉢丁寧に植えていきました。

 最後は何度もじょうろで水を汲んできて、水やりもしました。

 これですべての花壇が植え終わりました。春が楽しみです。

 

 

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン りんごジャム トマトコンソメスープ チーズとアーモンドのサラダ オムレツ

 

こんだてアラカルト

 「パン」とは、もともとどこの国の言葉かご存知ですか?正解はポルトガルです。

学校 内部被ばく検査 2年生

 昨日は4年と6年児童が行った内部被ばく検査ですが、今日は2年生が行っています。

 係の方が2名ずつ児童を給食センターに停めてある検査車まで、誘導してくださいます。

  

喜ぶ・デレ 縄跳びの季節になりました

 業間の時間、これまでは遊具やサッカーで遊ぶ姿が多かったのですが、今日の様子を見てみると、昇降口前のスペースで1年生と5年生が縄跳びをしていました。

 鉄棒にもたくさんの低学年児童が集まっていました。

 運動不足がちになる季節です。しっかり体を動かしましょう。

 

 

学校 今日は3年生の授業

 昨日の1年生に続き、今日は2校時目3年生の国語の授業を職員で参観しました。

 単元は「モチモチの木」です。「医者様をよびに走る豆太の気持ちを想そうしよう」というめあてで授業は進みました。

 教科書に書いてあることを根拠として、臆病者だった豆太がどうして走ることができたのかをみんなで考えました。

 

 

 

にっこり しっかり取り組んでいます

 6校時目は委員会活動です。

 自分たちの手で学校生活をよりよくしていくため各委員会とも頑張って活動しています。

◇掲示用の落ち葉づくりと図書アンケートづくり

 

 

◇活動の反省と募金の集計

 

 

◇感染予防ポスター作成と落ち葉集め

 

喜ぶ・デレ かわいいお客様が・・

 家庭科室にはかわいいお客様が来ました。

 佐倉幼稚園の年長さんが、給食を食べるためです。

 例年ですと1年生と一緒に行っていたのですが、今年は感染予防のため幼稚園児だけで行うこととしました。

 年長さんですからとてもお利口に分けてもらい、給食もしっかり食べていました。

 廊下を5・6年生が通り「あ 幼稚園の子だ」と口々に言って通り過ぎました。君たちにもこのくらいの時があったんだよ・・。

 

 

 家庭科室から花壇の方を見下ろすと、3・4年生が花を植えていました。

家庭科・調理 だいすきふくしまの日献立

 今日の給食も月曜日と同様だいすきふくしまの日献立です。

 ご飯 油揚げと玉ねぎの味噌汁 会津地鶏と里芋の味噌煮 りんご

 

こんだてアラカルト  地産地消

 皆さんは、「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか。地産地消とは、地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費することをいいます。地産地消の良いところは、新鮮な食材を買うことができる、生産者の顔が見えて安心、本来の旬の味や時期を知ることができることです。

学校 1年生の国語を職員で参観しました

 3校時目、1年生の国語の授業を先生方で参観しました。

 昨日の授業の続きで「おとうとねずみ チロ」です。チロの気持ちや、声が届く様子を想像して読むことがこの時間のめあてです。

 児童はとても意欲的に授業に臨み、進んで発表したり前に出てチロになりきってセリフを言ったりと頑張りました。音読もとても上手にでき、めあてが十分達成できました。

 

 

 

学校 内部被ばく検査

 今日から金曜日までの予定で、内部被ばく検査(ホールボディカウンタ)を実施します。

 今日は4年生と6年生が、明日は2年生が行います。

晴れ 業間運動

 暖かな業間の時間、校庭では2・5年がマラソンを、体育館では3・6年生が縄跳びを行いました。

 運動不足になりがちな冬です。業間の時間だけでなく体を動かして健康な体を作り、コロナウイルスやインフルエンザウイルスに負けないで健康に過ごしましょう。

 

 

 

花丸 2校時目は2年生が

 2校時目は2年生が花植えをしました。

 担任の先生から植え方を丁寧に教えてもらい、みんなで作業をしました。

 きれいに咲いてくれることでしょう。

 

 

 

喜ぶ・デレ 5年生が第一号

 花壇へパンジーとチューリップ球根を植える作業を、5年生が1校時目トップを切って行ってくれました。

 脇にある秀一郎さんが植えた花壇を手本とし、上手に植えることができました。最後に水をやり作業終了です。

 

 

 秀一郎さんが植えた花壇です。

グループ 生活科の研究協議会実施

 午後、市内各校から先生方が集まり、生活科の研究協議会を行いました。

 初めに体育館で全員で研修した後、4つの特別教室に分かれて、分科会での熱心な協議が行われました。

 協議後には消毒作業をし、終了しました。

 

 

 

お知らせ 今日は水曜日です

 そうですね、ノーメディアデーです。

 今日は午前授業で終了ですので、お家でしっかりノーメディアが頑張れるでしょうか?

 読書をしたり、外で縄跳びをしたり、お手伝いをしたり・・・有意義に過ごしましょう。

 

 学校では、午後他校の先生方が集まり、研修会を行います。

花丸 6年生会場づくりをしてくれました

 今日の午後は他校から大勢の先生が来校し、研究会を行います。

 4校時目、6年生がその会場づくりをやってくれました。

 体育館に椅子や長机を並べ、きれいにふいてもらいました。6年生の皆さんありがとうございました。

 

学校 3校時目の授業風景 1・2・5年

 3校時目の授業風景です。

 1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習でした。登場人物になりきって読むため、代表児童が前に出てセリフを言いました。

 

 

 2年生は書写の時間です。文字の形について学習していました。

 

 

 5年生は総合的な学習の時間で、防災学習を行っていました。パソコンを使って調べたり、模造紙に書いたりして、各々の課題を追究していました。

 

にっこり 募金2日目

 今日も登校時、赤い羽根募金活動が昇降口で行われました。

 企画委員の「募金お願いします」の言葉に、多くの児童や教員が募金していました。

 

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 かきたま汁 ごま和え ひじきコロッケ パックソース

 

こんだてアラカルト  小松菜

 小松菜は、見た目はほうれん草に似ていますが、ほうれん草よりも茎が太く、少し硬いのが特徴です。栄養では、カルシウムや鉄分が多く含まれています。どちらも成長期にはとても大切な栄養なので、給食では、ほうれん草よりも食べることが多いです。

晴れ 360度青空

 今日の天気はすごいです。

 校庭に出て360度どこを見渡しても雲が全くありません。

 あまりにきれいなので、校舎や吾妻山を写真に撮りました。業間の時間でしたので、児童たちも青空のもと、元気に走っていました。

 

 

 

 昇降口前の階段も、秀一郎さんが落ち葉を集めてくれたので、とてもきれいです。

喜ぶ・デレ 業間運動でマラソンが始まりました

 今日の業間の時間では、久しぶりに業間運動を行いました。

 校庭には1年と6年が出て、5分間のマラソンです。

 1年生も6年生も一生懸命走っていました。先頭を走っていた6年児童に聞くと11周走ったとのことでした。

 1・6年以外は体育館や教室の分かれての3密を避けた運動を行っています。

 

 

 

にっこり 赤い羽根募金スタート

 昨日お知らせしました通り、今日から朝の時間赤い羽根募金がスタートしました。

 企画委員児童が立って、募金を呼び掛けています。

 20日まで行っていますので、募金にご協力ください。

 

キラキラ 花壇の準備が整いました

 学年花壇の植え替え準備が整いました。

 今日の午後、秀一郎さんが肥料を入れ、耕してくれました。

 明日以降学年ごとにパンジーとチューリップを植えます。

 

 入学式のころきれいに咲いていることでしょう。

お知らせ 赤い羽根募金ご協力お願いします

 明日から20日まで、企画委員会が赤い羽根募金活動を行います。

 「赤い羽根募金で集められたお金は、障がいのある方々の手助けや、災害などで大変な地域のために使われるものです。」と企画委員会で作成したお願いに書いてあります。

 趣旨を理解の上、募金への協力をよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ サッカーに異変?

 昼休み、いつものことながら校庭ではサッカーをする児童の姿がたくさん見られました。よく見てみるといつもと様子が違います。いつもはほとんどが男子児童なのですが、今日は5年女子児童が大挙してサッカーをしていました。5年生全員でサッカーをしようということになったのかな?皆で楽しそうでそうでした。

 

 

 西側では4年生が浜本先生と一緒にサッカーです。イチョウの葉も見事に落ち切りました。

 

 低学年女子は鉄棒です。

家庭科・調理 だいすきふくしまの日献立

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」献立です。

 

 ご飯 春雨スープ ブロッコリーサラダ 県産梨ゼリー 県産牛ステーキおろしソースかけ

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。県産牛肉を使ったおろしステークや、県産ブロッコリーを使ったサラダ、県産ほうれん草を使った春雨スープ、県産梨果汁を使ったゼリーなど、県産食材を使った料理ばかりです。安全でおいしい県産食材をいただきましょう。

 

期待・ワクワク トイレ洋式化工事順調に進んでいます

 トイレ洋式化工事、順調に進んでいます。

 Ⅰ期工事は、24日までの予定で2・3階トイレを行っています。

 一番廊下側の和式トイレはそのまま残りますが、それ以外は洋式トイレとなります。完成が待ち遠しいですね。

 

学校 3校時目の授業風景 4・6年

 3校時目の授業風景です。

 4年生は図工です。「光のさしこむ絵」の作成に取り組んでいました。いろんな色のフィルムを使い、幻想的な作品に仕上がっていました。

 

 

 6年生は家庭科で、エプロンづくりでした。今日から始まったということで、まずは布を裁断する工程です。エプロンが完成したらお家で料理の手伝いをしてもらえるかもしれませんね。

 

興奮・ヤッター! お楽しみ集会 その2

 ボウリング  1投でペットボトルのピンを何本倒せるか

 

 

 バスケットゴール  2回シュートしてゴールに何回入るか

 

 

 風船けまり  班全員で輪になり、風船を落とさずに何回けることができるか

 

 

 閉会式 成績発表 表彰 閉会の言葉

ドキドキの成績発表です。優勝は1班でした。1班の皆さんおめでとう。他の班に皆さんも力を合わせて頑張りました。

 

 

 6年生皆さんのおかげで、楽しい時間でした。6年生の皆さんありがとうございました。

 

喜ぶ・デレ お楽しみ集会 その1

 3校時目、体育館ではお楽しみ集会が行われました。

 縦割りでの活動を行うのは久しぶりです。6年生が企画・準備を進めてくれた会です。とても楽しい時間となりました。

 開会式での開会の言葉 企画委員長あいさつ

 

 班ごとにやる人を決めたらゲームスタートです。6つのゲームがありました。

豆つかみ 30秒で何個移動できるか

 

 

 割りばし入れ 3本中ペットボトルの中に何本入るか

 

 

 ストラックアウト 3個ボールを投げて的に何個入るか