下川崎小学校日誌

Blog

授業参観

今年度3回目の授業参観でした。

それぞれの学年でこれまでの学習の成果を見てもらうことができました。

1年生道徳「くりのみ」

2年生算数「1000より大きい数をしらべよう」

3年生学級活動「6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どんなことができるか話し合おう」

4年生道徳「わたしのいのち」

5年生道徳「まんがの神様」

6年生総合「下川崎で生きる」

下川崎の未来を考えよう

6年生が地域の皆さんにアンケートを取ったことをもとに、下川崎の未来をよりよくするためにどうすればいいか真剣に考えました。

それぞれの班で相談しながら発表の準備をしていました。

雪遊び

今朝は皇帝が雪で真っ白になり絶好の雪遊び日和になりました。

雪合戦をしたり雪ダルマを作ったりと楽しそうに遊んでいました。

本を紹介しよう

5年生が本の紹介文を書くために図書室で学習していました。

本の面白さやよさがどうすれば伝わるか工夫して文章を書いていました。

本をもう一度読み直すことで新たな発見もあったようです。

グローブをいただきました

ロサンジェルスドジャーズの大谷翔平選手からいただいたグローブが学校に届きました。

「野球しようぜ」のメッセージがありますが、これをきっかけに野球に限らず運動するきっかけになったらいいなと思います。

全校生が仲良く使える使い方を考えていきたいと思います。

初めての彫刻刀

4年生で彫刻刀を使う学習が始まりました。

5種類の彫刻刀の名前や使い方を学習しました。

これからどんな作品ができるか楽しみですね。

かけ算のひっ算を考えよう

3年生が算数の時間に2桁の数字を使うかけ算について考えていました。

今まで学習したことを生かして自分なりに考え、友達と考えを交流することで理解を深めることができました。

第3学期始業式

2024年の3学期がスタートしました。

始業式の中で各学年の代表者が冬休み楽しかったことや3学期のめあてを発表してくれました。

それぞれに目標をもってがんばってほしいですね。

第2学期終業式

第2学期の終業式を終え、85日間の2学期が終了しました。

大きな事故なく終了できたことうれしく思います。

日頃より子供たちを見守り協力していただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

終業式の中では各学年代表が「2学期の反省と冬休みのめあて」を発表しました。

終業式終了後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について指導しました。

ご家庭でも話題にしていただければと思います。

鼓笛パート練習

鼓笛の新体制になってから練習を積み重ねてきました。

今ではパート練習の音や動きがそろってきました。

6年生に手伝ってもらいながらしっかりと引き継いでいきたいですね。

てこの原理

6年生が理科の学習で、指1本で人を持ち上げるにはどうすればいいか考えました。

体育館にあるいろいろな道具を使って持ち上げる工夫をしました。

平均台を使った方法が一番軽く持ち上げられることが分かりました。

クリスマスプレゼント

外国語活動の時間にクリスマスにちなんだゲームを楽しんでいました。

画面上のプレゼントを選ぶと中から出てくるサンタクロースや天使によって点数が違います。

プレゼントの箱の色やポイントなどに英語をまじえながら楽しく活動していました。

三角形の面積は?

5年生が三角形の面積を求める問題に取り組んでいました。

公式は底辺×高さ÷2と分かっているのですが、高さがどこにあるかわからない図形でした。

みんなで話し合って面積を求めることができました。

音楽を作ろう

4年生が音楽の時間にオリジナルの音楽を作っていました。

音の大きさやイメージを図で表し、みんなで図を並べて一つの音楽にしていきます。

どんな音楽が出来上がるか楽しみですね。

長なわ練習

3年生が体育館で長なわ練習をしていました。

跳び方やタイミングなどを考えて頑張っていました。

これから記録が伸びていくのが楽しみですね。

本 背ラベルはり終了

本日も図書ボランティアの皆様に作業を行っていただきましたキラキラ

3日目にして、なんと…すべての本の背ラベルはりが終了しましたピース(パチパチパチ)

15日(金)は、書籍の整理作業となります。よろしくお願いいたしますハート

なわとび教室

今日は講師の先生を迎えて、上学年、下学年に分かれてなわとび教室を行いました。

なわを回すコツや力の入れ方など具体的に教えていただき、今日初めて二重跳びができた子もいました。

これをきっかけに、3学期のなわとび記録会に向けてがんばってほしいですね。

ありがとうの反対は?

今日の朝の会では、図工作品のコンクールの症状伝達を行いました。

その後、「ありがとうの反対は?」という話をしました。

当たり前と思うことでも、様々な人の支えがあって成り立っていることが多いです。

「ありがとう」という言葉があふれる下川崎小学校にしたいですね。

構成メモを作ろう

6年生が国語の学習で、自分の主張が伝わるように構成メモを作っていました。

これまでの学習をタブレットで振り返ったり、より効果的に使える資料を探したりしながら構成メモを作りました。

自分の考えをわかりやすく相手に伝えることは大切なことですね。

どんなしきにあらわせるかな

1年生が算数の時間に算数ブロックを使って式に表す学習をしていました。

10のかたまりとばらのブロックを使ってあっという間に式を作っていました。

「この勉強楽しい」という声を聞くことができました。

本 図書ボランティア スタート!

募集しておりました「図書ボランティア」の皆様が、本日から作業を開始しました本

作業日は6日(水)、8日(金)、13日(水)、15日(金)です。

午前は9:30~11:30、午後は13;00~15:00で作業しております。

貴重な時間を、図書の背ラベル貼り作業に費やしていただき、本当にありがとうございますキラキラ

バス もっとなかよし地域探検

学習センター見学の後、地域で行われている「オカリナ教室」を見学してきました。

地域の方々の中には、下川崎地区や松川町に対するたくさんの思いがあります。

生活科の学びを通して、さらに地域の方となかよしになることができましたハート

鉛筆 みんなで使う町の施設

2年生が生活科の学習で「松川町学習センター」に行ってきましたバス

はじめに松川支所について、お話を聞きました鉛筆

児童「支所があったの初めて知った?!」…そうです(笑)

続いて学習センターについて、お話を聞きました鉛筆

最後は、楽しみにしていた「センター図書室」を見学しましたキラキラ

たくさんの気づきと学びがありました。松川学習センターの皆様、ありがとうございましたハート

かけ算九九

2年生がかけ算九九の練習をしていました。

8の段まできたのであと少しです。

友達に聞いてもらって間違いがないか確認しながらの練習です。

ヘチマの種

4年生が今年育てたヘチマが熟し、乾燥した状態になったので種を取りました。

中からたくさんの種が出てきました。

この種はどうしようかなと考えていました。

避難訓練(予告なし)

今日の業間の時間に予告なしで避難訓練を行いました。

教室や体育館など様々な場所で放送を聞いて、自分たちで考えて避難することができました。

真剣な態度で素早く避難できたのが素晴らしかったです。

豆腐づくり体験

JAの方を講師に迎え、5年生が豆腐づくり体験を行いました。

大豆から豆腐になるまでの過程を指導していただきながら行いました。とてもおいしい豆腐ができました。

消防署見学

3年生が福島南消防署を見学に行ってきました。

消防車の中を見せてもらったり装備品をつけさせてもらったりと貴重な体験をさせていただきました。

6年学年行事

6年生は保護者の皆さんに参加していただき学年行事を行いました。

給食を一緒に食べ、オルゴールの制作を一緒にして思い出に残る時間にすることができました。

アートで広げる子どもの未来プロジェクト

福島大学の先生に来ていただき、3年生で出前授業を行いました。

レオナルドダヴィンチが空を飛ぶことを夢見たことから、芸術と科学が混ざり合って今現在の飛行機やヘリコプターなどにつながっているそうです。

子どもたちも実際に紙飛行機やパラシュートを作り飛ばしてみました。

素敵な未来につながるといいですね。

ユネスコ出前授業

ユネスコ協会の方たちに来ていただいて、5年生でユネスコ出前授業を行いました。

ユネスコの活動に関して理解を深めることができました。

5年生が総合の時間に取り組んでいるSDGsについても学ぶことができました。

ニンジャランドで遊ぼう

2年生が体育の時間にニンジャランドを作って楽しく遊んでいました。

跳び箱の上にどうやって乗るか、どんな下り方をすれば楽しいかみんなで考えて工夫しました。

忍者のように動きもよくなってきました。

鼓笛新体制発表

これまでそれぞれのパートのオーディションを行い、令和6年度の新体制が発表されました。

6年生からの励ましの言葉をもらい、気持ちも新たに新体制がスタートしました。

こんにゃく作り

4年生がことぶき農園やJAの方に教えていただきながらこんにゃく作りに挑戦しました。

こんにゃく芋をすりおろすところから固める作業まで一生懸命頑張りました。

出来たてのこんにゃくはとてもおいしかったです。

遠足 「ごんべにんじん」知ってます⁉

3年生が総合的な学習の時間に活動を展開してきた「ごんべにんじん」虫眼鏡

「ごんべにんじん」って知っています?!

ついに収穫の時期を迎えました!

ここまで立派に育つためには、畑の管理が非常に大切なんだって了解

自分たちで育てた「ごんべにんじん」と比べながら、まとめをしていこうねキラキラ

バス 地域子ども応援事業(^^♪

11月18日(土)、下川崎地区青少年健全育成推進会の行事「地域子ども応援事業」が行われましたバス

※昨年度までは「生きる力を育む事業」→今年度から「地域子ども応援事業」に変更

学校の教育活動とは違った行事ですが…ちょっとご紹介したいと思います。

今年度は、四季の里工芸館にて「ガラス絵付け掘り体験」に挑戦!

まず、ガラスに好きな絵柄をペン書き…どんなカップにしようかな?!

いよいよ掘りますよお知らせ 初めて使う道具なので緊張する汗・焦る

お家の方や工芸館の方にサポートしていただきながらも、最後まで自分の力でピース

もう1つ絵柄をたそうかな音楽

世界に1つだけのグラスを作ることができたぁキラキラ

集中して活動した後は、思いっきり体を動かして気分転換晴れ

今年度も楽しく活動できましたハート(同行いただいた保護者の皆様、ありがとうございましたイベント

防災教室

今日は全部の学年でそれぞれ防災教室を行いました。

地震が起きた時、安全に避難するにはどうすればいいかを考えたり、防災クイズに答えて学んだりしました。

最後には非常用のアルファ米で作った小さなおにぎりを食べ、災害時のために非常用のものを準備しておく大切さを学びました。

重さの単位

3年生が算数の時間に重さの単位について学習していました。

はかりを使っていろいろなものの重さをはかり、目盛りの読み方の練習をしました。

どのぐらいの重さか予想しながら楽しく学んでいました。

児童会集会活動

今日は運営委員が中心となって児童会集会活動を行いました。

わんぱくの森に隠されたミッションを班のみんなで協力してクリアしていきます。

よりたくさんのミッションをクリアし得点を重ねた班が優勝です。

とても楽しい集会活動でした。

糸のこスイスイ

5年生が図工の時間に糸のこを使って作品を作っていました。

様々な形を切り抜いて、組み立てて立体作品になるようです。

どんな作品ができるか楽しみですね。

パンジーを植えました

今日、環境委員会の活動の一つとして花壇にパンジーを植えました。

みんなで協力して短い時間で終わることができました。

とてもきれいな花壇になりました。

リズムをつくろう

2年生が音楽の時間にリズムを作る学習をしていました。

タブレット上で何種類かあるリズムカードを並べてオリジナルのリズムを作っていました。

中にはかなり難しいリズムもできていました。

地層をつくろう

6年生が理科の時間に地層を作っていました。

ペットボトルに小石や砂などを入れそこに水を入れます。

ゆっくりと水を抜くことで本来なら何年もかかってできる地層のでき方を目にすることができました。

マラカスを作ろう

1年生がわんぱくの森から拾ってきたドングリを使ってマラカスを作っていました。

紙コップに飾りをつけて中のドングリを入れます。

どんな音になるか楽しみですね。

防災出前講座

3・4年生が県北建設事務所の方々を講師に迎え、防災出前講座で災害から自分の命を守る方法について学びました。

ハザードマップで地域を知ることや、模型で土石流の仕組みを知ることで自分に何ができるかを考えることができました。

ソフトバレーボール

3年生がソフトバレーボールをやっていました。

ボールを思うようにコントロールできなくて、なかなかボールがつながりませんでした。

どうしたらうまくつながるのか一生懸命考えていました。

マラソン記録会

晴天の下マラソン記録会を行いました。

今日は全校生の応援と保護者の皆様の応援のおかげで自己ベストを更新した子が多かったようです。

いつもに増して本気で取り組む姿が素晴らしかったです。

開会の言葉1年生代表

1・2年生800m

3・4年生1200m

5・6年生2000m

本 学校図書館データ化作業中

現在、学校図書館はデータ化作業が進められているため閉館中!

毎日の作業ありがとうございますハート

そこで…図書委員会でひと工夫了解

学習者用タブレットで借りて読むことができる「電子書籍」。おすすめの本を紹介してくれるんだって音楽

楽しみ星

小雨 こんな雨の日は…

朝から雨が降っていて、外で遊べない大雨

こんな日は…

係活動の準備をしちゃおう花丸

児童会の運営委員会の話合いができるキラキラ

学級活動の計画委員会を開こう了解

タブレットを使うといろいろ工夫できるよピース

鼓笛の練習時間がとれるのはうれしいハート

雨の日は、いろんな休み時間の過ごし方ができるねピース

晴れ 何に見えますか?

今朝の全校朝の会は、こんな話でした。

何に見えますか?

人の顔かな?!花瓶じゃない?!

これはどう?おばあさんでしょ!えっ、女の人だよ?!

これはどんな絵に見えますか?

湖の絵だよねまるぼくは赤ちゃんに見えるよ…え~っ汗・焦る

人によって「見方・考え方」がちょっと違うよね。

だから、教室での生活や授業でも、対話や考えを伝え合うことが大切だねピース

地域探索6年

6年生は地域の方を講師に迎えて、下川崎地区を探索しました。

それぞれの地域の歴史を感じることができるお話をたくさん聞いたり様々な場所を見たりすることができました。

つるし雛製作5年

5年生は地域の方を講師に迎えて、つるし雛製作を行いました。

慣れない作業に苦労しましたが、教えていただいたり手伝っていただいたりしてかわいいつるし雛を作ることができました。

木工クラフト1・2年

1・2年生は森の案内人の肩を講師に迎えて木工クラフト製作を行いました。

木にやすりをかけボンドでつないで動物を作りました。

かわいい作品ができました。

最後には環境について考える機会となる紙芝居を見せてもらいました。

一つの式に

4年生の算数の時間、2つの引き算を一つの式にするにはどうしたらよいかみんなで考えました。

それぞれの考えを聞いて相手の考えを理解する活動を大切にしています。

光を集めると

3年生が外で理科の実験をしていました。

鏡を使って光を集めると、明るくなったり温かくなったりすることがわかりました。

日頃見ていることを実験で確かめるのは大切なことですね。

喫煙の害

6年生が保健の授業で、喫煙の害について学習しました。

副流煙や受動喫煙などについても学んだり、たばこを吸うように誘われた時のことを考えたりと、みんなで自分の健康について考えることができました。

waになっておどろう

今日の朝の会は全校生で今月の歌「waになっておどろう」を踊りながら歌いました。

縦割り班のみんなで輪になった楽しく歌うことができました。

おへそのひみつ

2年生が学級活動で「おへそのひみつ」について学習しました。

おへそは何のためにあるのか、おへそはどんな働きがあるのか、そして、お母さんのおなかの中で大切に育ててもらったことを実感することができました。

只見線学習

26日は晴天の下、6年生が只見線学習に行ってきました。

圓蔵寺を参拝した後、奥会津水力館みお里を見学し、昼食をとり、会津川口駅から七日町駅まで只見線に乗って景色を楽しみました。

七日町では班ごとの計画でフィールドワークを行い、それぞれに楽しい思い出をつくることができました。

昼 わんぱくの森は材料の宝庫

学校のすぐ裏にある「わんぱくの森」は魅力がいっぱいキラキラ

今日は、3年生が活動しているようだけど…

探していたのは、たくさんの枝?!

いったい何に使うのかな…?

先生、こんな感じでどうかな音楽

図工の学習で使う材料を集めているそうです了解

この枝も使ったら楽しそうだよ。イメージがどんどんふくらむねピース

「わんぱくの森」は、学びの素材の宝庫だね王冠

This is for you.

3年生の外国語活動では、グリーティングカードを交換する活動を行っていました。

英語で会話をしながら、様々なカードをプレゼントしあっていました。

わかたけタイム

今日のわかたけタイムは班活動でした。

教室で過ごす班や校庭、体育館で運動する班など活動内容は様々でした。

全校生がみんなで楽しく過ごすことができた時間でした。

エプロン完成

先週に引き続き学習支援ボランティアの方に来ていただき、ミシンを使ってのエプロンづくりを行いました。

丁寧に教えていただいたおかげで、後はアイロンがけを残すのみとなり、ほぼ完成することができました。

自分で作ったエプロンをぜひ使ってほしいですね。

がんばった学習発表会

4年ぶりに来賓の肩をお迎えして、制限なしでの学習発表会を行いました。

それぞれの学年の個性を生かした素晴らしい発表でした。

たくさんの方に見ていただき、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

ありがとうございました。

<1年生>

「はじめのことば」「サラダで元気」

<2年生>

「裏島太郎」

<3年生>

「エルマーのぼうけん」

<4年生>

「どこでもドアで松川町へ」

<5年生>

「未来を守る 私たちの地球」

<6年生>

「下小ギャラクシートレイン~思い出探しの旅へ~」「閉会の言葉」

明日はいよいよ学習発表会

明日は4年ぶりに来賓の皆様をお招きしての学習発表会となります。

子どもたちは今日まで一生懸命練習してきました。

明日は精いっぱいの演技を見せてくれると思います。

明日は気温が低い予報が出ています。天候に合わせた服装でお越しください。

いもほり

昼休みに1~3年生がいもほりをしました。

みんなで協力して大きなさつまいもを掘ることができました。

遊び方を説明しよう

2年生が国語の時間に話し合いをしていました。

相手にわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、みんなで考えました。

伝えるって大切ですね。

ミシン学習

5年生が家庭科の時間にミシンを使った学習をしました。

今回は学習支援ボランティアの方に来ていただいて、丁寧に教えてもらいました。

初めて使うミシンも何とかうまく使えるようになってきました。

買い物体験

3年生がローソン松川北原店に行って買い物体験をしました。

店の様子も見学させていただき、貴重な体験をすることができました。

秘密基地

4年生がビニール袋を活用して秘密基地を作っていました。

机やいす、ホワイトボードを活用してビニールで囲んで楽しい空間ができました。

どろだんご

1年生が外で泥遊びをしていました。

泥団子を作ったり泥の池を作ったりと楽しそうに活動していました。

およその面積

6年生が算数の授業で甲子園球場や池の面積を求める方法を考えていました。

正確でなくてもおよその形にして求められることを学びました。

友達同士で考えを交流して楽しく学習していました。

誠実とは?

5年生が道徳の時間に「誠実」をキーワードに話し合っていました。

夢を追うべきか、約束を守るべきか、みんなで考えました。

腕が動くしくみ

4年生が理科の学習で腕が動くしくみについて調べていました。

模型を使ったり、自分の腕を観察したりしながらまとめていました。

普段何気なく動かしている腕もしくみがあるから動くことに気づくことができました。

ビー玉のおもちゃ

1年生がビー玉のおもちゃを作っていました。

ビー玉を紙で包んで中で動くようにすると、坂道を転がるとき面白い動きをします。

転がすのが楽しくて坂道をどんどん長くしようとしていました。

小人の靴屋さん

3年生が図工の時間に一生懸命絵をかいていました。

小人の靴屋さんという物語からイメージを広げて、オリジナルの靴をかいていました。

どんな靴でどんな物語ができたでしょうか?

遊びの中で

体力テストの結果から投げる力を高めたいということで、的あての場所を設置しました。

遊び感覚でボールを投げることを通して投げる力を高めたいと思います。

まずは楽しんでほしいですね。

陸上大会がんばりました

福島市小学校体育大会陸上競技大会に6年生が参加してきました。

あいにくの雨の中での競技でしたが精一杯がんばりました。

女子80mハードル3位 女子800m8位と結果を残すことができました。

その他の種目でも自己ベストを更新することができた子が多かったようです。

今日までのサポートありがとうございました。

学校 市陸上大会~下小魂!~

6年生16名、全員が元気に登校してきました!

肌寒いので、ゆっくりと体を動かし始めます了解

体がポカポカしてくると、心もあたたまり自然と笑顔がハート

6年生が気持ちを1つにして大会に臨みますピース

仲間と心と力を合わせ、最後まで全力で…「下小魂」でがんばってきてくださいキラキラ

お知らせ がんばれ、6年生‼

今日のわかたけタイムは「市陸上大会壮行会」急ぎ

5年生からは思いのこもった応援の言葉ハート 

6年生を代表してキャプテンから、力強い決意の言葉が了解

一緒に練習に励んできた5年生が、エールを送りますお知らせ

全校生のエールが、体育館中に響き渡りますキラキラ

先生も太鼓でみんなの応援を後押しします音楽

6年生の皆さんは、今日までにもたくさんの学びがあったことと思います。

明日は失敗を恐れずに、思いっきり力を出し尽くしてきてください花丸

放課後、最後の練習会を無事終えることができました。さあ、明日はいよいよ本番ハート

直角のある形

2年生が算数の時間に直角のある形について学習していました。

長方形、正方形、直角三角形をどうやってかいたらいいかみんなで考えました。

とじこめた空気と水

職員室から外を見ると、4年生が水鉄砲を楽しんでいました。

理科で閉じ込められた空気と水の学習をした後なので、実際に使いながら水鉄砲の仕組みを理解することができたと思います。

ミシンでソーイング

5年生は家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作ります。

手縫いとミシンの違いやミシンの使い方などを勉強してエプロンづくりに取り組みます。

海のいのち

6年生が国語の授業で「海のいのち」について学習していました。

「なぜ瀬の主を殺さなかったのか」をテーマに一人一人が真剣に考え、みんなで意見交換をしました。

深く考える授業でした。

栄養のバランスを考えた食事をしよう

南部給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎えて4年生の食育指導を行いました。

給食の献立から栄養のバランスや一日に必要な野菜の量などについて学び、よりバランスのよい食事をするにはどんなことに気を付ければいいか考えました。

早速給食から取り組んでいました。

すききらいしないでたべよう

南部給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎えて3年生の食育指導を行いました。

食べ物の栄養を考え、苦手なものでも工夫して食べようといろいろ考えました。

家庭でもチャレンジしてみてください。

太鼓練習

4年生が今年の学習発表会に向けて太鼓の練習を始めました。

北原青年会の肩を講師に招き、ていねいに指導していただきました。

学習発表会でどんな風に太鼓が登場するかは本番をお楽しみに。

資源物回収

PTA、健全育成、地域の皆様の協力を得て資源物回収を行いました。

ご協力ありがとうございました。

収益は子どもたちの活動に活用させていただきます。