「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

?! 全校集会「そうなんだコーナー」(ナスを英語で言うと?)より

【全校集会にALT登場!

「ナス」を英語で言うと?

ALTは、答えました。

確かに、これなら「卵のような植物」と言われるのが分かります。

世界には、いろいろな「ナス」があるのですね。

【2年生の外国語活動】

※ALTと英語でのビンゴゲームを楽しんでいました!

 

イベント 季節外れの暖かさに?

【51日間の第3学期がスタートしました!】

 ≪一面真っ白な校庭≫

≪除雪機出動≫※技能主査

≪オンライン始業式より≫

【季節外れの暖かさに!?】※出典:福島地方気象台

?! 1年生の素朴な疑問に答えます!【その2】

【1年生の素朴な疑問に答えます!】※その2

 入学してもう少しで1年。吉井田小のことがいろいろと分かってきました。しかし、新たな疑問も。

≪学校探検の様子(校長室)≫
※トロフィーや楯、古い校舎の写真等に興味津々!

 その1
 「校長先生は、どうしてぼくたちより早く給食を食べているのですか?」

 ・早弁をしている訳では、ありません。みんなが給食を食べる30分前までに「検食」をするきまりになっています。

その2
 「先生も給食費を払っているのですか?」

 ・もちろん、1食当たり300円払っています。ただ食いは、していません。

その3
 「これって(ALTとかEAA)何ですか?」

・ALT(外国語指導助手) Assistant Language Teacher
・EAA(外国語活動支援協力員) English Activity Assistant
・AED(自動体外式除細動器)Automated External Defibrillator
・LED(発光ダイオード)Light Emitting Diode

その4
 「低学年・中学年・高学年・上学年・下学年って、何年生のことですか?」

・低学年:1・2年
・中学年:3・4年
・高学年:5・6年
・上学年:4・5・6年(じょうがくねん)
・下学年:1・2・3年(かがくねん)

その5
 「合言葉には、どんなものがありますか?」

・避難訓練「おかしも」:押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない  ※「おはしも」なら、走らない。
「あいさつ」:明るく・いつでも・先に・続けて(つながるように・伝わるように) 

  

「話の聞き方」:あ(相手を見て)・い(一生懸命)・う(うなずいて)・え(笑顔で)・お(終わりまで)
防犯「きょうは、イカのおすし」:距離をとる・後ろに気をつける・早めに帰る・いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる

その6
  「ぼくたちと同じように先生も冬休みがあるのですか?」

・年末年始休日、学校閉庁日などの他は、冬休みは、ありません。日直として勤務したり、この期間でないとできないような研修会に参加したり、休みをとったりしています。

 

雪 12.28 福島県書きぞめ展「学習の手引き」

【12.28 福島県書きぞめ展「学習の手引き」】

【学習の手引き】※外部サイト(福島県教育会館)

「基本編」は、書写の基本が満載です。動画並びに解説あり。

【12.27快晴、吾妻山クッキリと!】

※出典:福島地方気象台

【吾妻山の麓に風力発電所 8基の風車が完成 2023年5月稼働へ】 

【12.26 職員作業で大掃除!】

※快適な教育環境づくりのために、職員作業で大掃除を行いました。「印刷室・教材室・放送スタジオ・職員室・多目的室(旧パソコン室)」の5か所を手分けしてきれいにしました。

【冬季休業中(12.24~1.9)の感染症報告について】

「学校代表メール」までお願いします。詳細については、12.24付メールを参照願います。

≪第8波≫
 県内では、先週の本部員会議で「福島県医療ひっ迫警報」を発出して以降、新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を下回る日が続いています。しかし、確保病床使用率が60%を超える日もあり、重症者用病床使用率も10%を超えるなど、引き続き、厳しい状況が続いています。(12.22県知事コメント)

≪新型コロナウイルス感染症≫

2049人・12.25㈰発表(福島市184)※病床使用率59.3%

2366人・12.24㈯発表(福島市230)※病床使用率60.2%

2520人・12.23㈮発表(福島市239)※病床使用率59.7%

3705人(最多)・12.13㈫発表(福島市368)※病床使用率58.9%

3395人・8.21㈰発表(福島市526最多)※病床使用率67.1%

≪インフルエンザ≫ 出典:感染症情報収集システム

12人・12.23㈮ ※3年前2291人・2年前1人・1年前4人

学校 今日で2学期も終わり!

【「なりたい自分になるための貯金が進みました!」】※オンライン終業式

※1・3・5年代表児童による作文発表

【がんばりました!賞状の伝達】

【冬季休業中(12.24~1.9)の感染症報告について】

※「学校代表メール」までお願いします。詳細については、12.24付メールを参照願います。

イベント 2学期も残りわずかに!健康観察アプリのインストール可!

【お知らせ】

 本日、「健康観察アプリLEBAR(リーバー)」の導入のお知らせを配布しました。ご案内のとおり、来年1月開始予定ですが、アプリのインストールや検温結果等の入力は、今日から可能です。時間のある時にお試しください。

※お子さんの継続的な体温チェックも可能です。

体温や健康状態等を入力する画面です。出欠、遅刻、早退の連絡もできます。また、担任は、タブレット端末にて各教室で連絡内容を確認することができます。

※このアプリの導入に伴いまして、本校の「欠席遅刻届け出システム」は、終了となります。

 【2学期も残りわずかに!】

 12.23(金)の終業式まで残りわずかとなりました。
 子どもたちは、学習のまとめとともに、係や当番活動、生活面の振り返り、さらには身の回りの整理整頓などに取り組んでいます。
 いわゆる「今年の漢字」は、「戦」だったようです。2021は「金」、2020は「密」
 本校の合言葉の一つ「1ランク上の自分に」なるための「チャレンジ」「挑戦」の「戦」でもあります。

※写真のとおり、この2学期、感染症対策に留意しながら、様々な貴重な体験をし、学んできました。きっと、その一つ一つが「なりたい自分になるための貯金」につながっているはずです。

イベント 「健康観察アプリLEBAR(リーバー)」の導入準備中!

【お知らせ】

 市内共通「健康観察アプリLEBAR(リーバー)」の導入準備を進めています。
 現在、教職員の間でインストールし、使用方法等を確認しています。

 近日中に「案内文書」を配布します。(来年1月開始予定)

※お子さんの継続的な体温チェックも可能です。

体温や健康状態等を入力する画面です。出欠、遅刻、早退の連絡もできます。また、担任は、タブレット端末にて各教室で連絡内容を確認することができます。

※このアプリの導入に伴いまして、本校の「欠席遅刻届け出システム」は、終了となります。

イベント 出番は、いつ?

【出番は、いつ?】

 ポップコーンに使われている「爆裂種」と呼ばれるトウモロコシです。乾燥させたトウモロコシの実を加熱して、豆の内部にある水分が水蒸気に変化することを利用してポップコーンを作るそうです。

 

【春のお楽しみ】

※夏の様子

≪お知らせ≫

 市内共通「健康観察アプリLEBAR(リーバー)」の導入準備を進めています。(来年1月予定

キラキラ 子どもの知的好奇心を大切にする頭の体操コーナーより(地震編)

【子どもの知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」からの問題です。】

「赤や水色のマークは、何を表しているでしょうか?」
ヒント
・福島県の地図が見えますね。
・海の方まで広がっていますね。

【答え】
 地震(有感・無感すべて)の「震源」を表しています。しかも10月の1か月間だけの地震です。日本は地震立国であることが分かります。
≪出典≫福島地方気象台

「備えあれば、憂いなし」「天災は、忘れたころにやってくる」

≪年間地震頻度≫
1位:中国
2位:インドネシア
3位:イラン
4位:日本

≪過去35年間の震度5以上の地震回数≫

1位:東京都(小笠原諸島などを含んでいるため)
2位:福島県

【今日の給食です】