「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

キラキラ 卒業式予行を実施!

【卒業式予行実施!】

3.23(木)の天気予報は、くもり、最高気温19℃、最低気温9℃となっています。

【知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」より】

新しい問題です。「2本動かして、正方形を4つ作りなさい」

今のところ、正解は4名です。取った2本の綿棒は、どこかに使わなければなりません。

【今日の給食です】

明日で給食は終了です。その後3日間は、弁当持参です。よろしくお願いします。

キラキラ 「そんな所で何をしているの?」※1年生

【そんな所で何をしているの?】※1年生

「入学式のお迎えのことばの練習です。」

早いもので間もなく1年が経つのですね。今度は、迎える立場です。

【調べたことを報告しよう】※4年・国語

「食べ物」「インターネット」「読書」「休日の過ごし方」「習い事」「家での手伝い」の6つのテーマで報告会が行われました。

≪ポイント≫

・声の大きさ、強弱
・話す速さ
・間
・聞き手の様子を見て、話が伝わっているか確かめながら

 

よかったところ

・「今日のメニューは・・・」と、まず、これから話す中身を紹介してからスタートしたこと
・グラフや表があって、より説明が分かりやいこと(見える化・可視化)
・グラフや表を指差しながら説明していること
・時々、顔を上げて話していること
・途中でクイズを入れる工夫をしていること など

課題

・ややグラフや表が小さくて、見えづらいものもあったこと など

 

【今日の給食です】

キラキラ 1年生の「弟子が19人」に?!

【6年生がクリーン作戦をしてくれています!】

【1年生の「弟子が19人」に!】

「10(30)を言ったら負けゲーム」

「2人で数字(1から)を交互に言い合い、10(30)を言った方が負け」というゲームです。

・じゃんけんをして、勝った方からスタート

・3つまで言うことができます。(1つか2つか3つ)

・パスは、できません。

 

例 Aさん 1・2    6・7    10(負け)

  Bさん    3・4・5   8・9  

 

例 Aさん 1・2・3   6     10  略 ・・

  Bさん     4・5  7・8・9    略  ・・ 30(負け)

 

※ 必勝法を見つけた1年生に負けることが多くなりました。校長に2回勝ったら、「弟子」になれますが、すでに19人に負けています。 

【今日の給食です】

 

 

イベント 「忘れてはいけない震災の記憶」(全校集会)、6年生を送る会

【全校集会「忘れてはいけない震災の記憶」】

  今まで当たり前だと思っていた生活が一変しました。あの激しい揺れと、それに続く余震。この先どうなるのかという不安感は、今でも忘れることができません。その後の原発事故により、私たちの生活に今でも影響を及ぼしています。

【6年生を送る会】

 これは何だか分かりますか?ヒントは、ある漢字の基となっているものです。服のえりもとを表しています。
 えりもとをきちんと整えるということで、「終わり」を意味しています。今は、「卒業の卒」で使われます。小学生としてやるべきことを終わりましたという意味です。

 6年生は、148才となった吉井田小の伝統をしっかりと守り、大変立派でした。1年生から5年生までのよい手本となりました。(以下、略)

 

【今日の給食です】

 

キラキラ 卒業まで、あとわずか!

【6年生から教職員一人一人に】※メッセージ、手作りのペン立て、チューリップ

※卒業までの登校日は、わずか11日。

※チューリップの花言葉は「思いやり」だそうです。

 ところで、「チューリップ」を種子から育てることもできますが、ほぼ全員「球根」を植えますね。なぜ、種子から育てないのでしょうか?

※答えは、一番下へ

【技能主査が校庭のレーキかけ】

※計画的にレーキかけ、除草をしているので、草一本(?)生えていません。

 

【今日の給食です】

【答え】種子から育てると、花が咲くまで3~5年もかかるそうです。ですから、球根から育てるのですね。

注意 不審者対策について再確認!

【不審者対策について再確認しました】

※登校後、休み時間後の昇降口等施錠

※「さすまた」のある場所と本数

※「警杖(けいじょう)」のある場所と本数

※不審者への声掛けと、その後の連絡体制

<危機管理の3原則>
・迷ったら行動せよ。
・最悪の事態を想定して行動せよ。
・空振りは許されるが、見逃しは許されない。

【2週間気温予報!】

※『高い~かなり高い』出典:福島地方気象台

【新記録ぞくぞくと・・。】 

【真剣に鼓笛の自主練習】

【ふれあいタイム】

【今日の給食です】

 

 

花丸 1年を振り返り「児童会活動発表会」実施!

【1年を振り返り「児童会活動発表会」実施!】

※各委員会から、活動の反省や4・5年生にお願いしたいことなどの発表がありました。

※メモを取りながら真剣に聞く4年生

【今日もジャンピングボードに行列】

※今日の「なわとびランキング」です。

【今日の給食です】

【3.3(金)は分散授業参観・懇談会です】

※いつもと時程が違いますので、お知らせ(2.6付)で確認ください。

【花粉症の方には、つらい季節となりました】

※過去10年間で花粉飛散量最多との報道

※福島県は、平年の175%とのこと

【安達医師会・スギ花粉飛散量情報】(外部サイト)

※最高気温17.7℃、最低気温-3.4℃、気温差20℃以上の1日でした。

美術・図工 「こけし絵付け体験!」(4年)

【こけし絵付け体験】※4年

※東北6県11か所でこけしは作られているそうです。温泉場が多い。

※「こけし」には、「木(こ)」「けし(人形)」という意味があるそうです。

【校長室にあるこけし】

※本日の講師の先生が、昭和59年、南校舎増築工事により伐採したヒマラヤスギで作ったそうです。一番手前のこけしは、高さ80cmもあります。木が柔らかくて、作るのに苦労したそうです。

【今日の給食です】

【樹木の剪定作業開始!】

※樹形を整え、枯れ枝を切断します。

?! スマイルツリー完成!

【スマイルツリー完成!】※1年

 【知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」より(算数編)】

※校長から6年生への出題!結構難しい?!

 

【今日もジャンピングボードに行列!】※1年生

【今日の給食です】※6年生リクエストメニュー