下川崎小学校日誌

Blog

会議・研修 久しぶりの算数は

 久しぶりの算数。「線対称・点対称」の作図を学習していました。

 私「いや~久しぶりの算数はどうでした?」

 6年生Aさん「楽しかったです。学校での勉強は楽しいです。」(ほうほう、いいね)

 6年生Bさん「久しぶりで疲れました。」(そうだろう、そうだろう)

 でも、みんな充実の表情でした。

 

 ところで・・・

 教室の後ろにこんな掲示が。

 6年生のお願いなんだね。よしよし、やることはやって、みんなで実現していこうよ。

 

 

分散登校始まりました。

 今週から下川崎小学校でも分散登校が始まりました。18日(月)は1・4・6年生が元気に登校し、久しぶりに授業を受けていました。

 少し慣れておらず、疲れているような様子も見受けられましたが、頑張って授業に取り組んでいました。

 本校では、分散登校を生かして、担任と本日登校していない学年の教員2人体制で授業を行っています。少しでも子どもたちの「わかった」「できた」が増えることをしていきます。

1年生の国語の時間の様子です。ひらがなを指やノートに書いて練習しています。

 

水を飲むときにも、新型コロナウイルスに気を付けて、間隔をあけて並びます。

注意 なんのあと

動物

 学校近くの林にこんなあとがありました。木の皮をはがした犯人はだれ?

 そして、木の表面にはひっかききずが・・・

だれ

だ?

 おそらく、犯人は「あいつ」でしょう。きのうも松川地区に出たという情報がありましたね。「あいつ」の行動範囲は広いらしいよ。おそらく下川崎小の近くまで来ているのかもね。

 外での遊びは気をつけましょうね。鈴や音の出るものを身につけると逃げていくそう。見つけたときは落ち着いて引き返しましょう。

 まったく、くまったもんだ!

 

動物 なんの足あと

 あれぇ?廊下に足あと。なんだ??

 みると、あっちにも

 こっちにも。

 そうか!これは水道がコミコミしないよう、足がたでとまってまつしるしだね。

 トイレにも、とまってまつ線がありました。トイレの戸はあけしめせず入りましょう。

 下川崎小の新しい生活様式です。

 

ハート 子どもたちの命と健康を守るマスク

 1枚1枚、子どもたちの無事を祈って作った86枚の手作りマスクをいただきました。 このマスクは、松川学習センターで活動している団体様が、みんなで協力して作ったものだそうです。

 布で作られたマスクは、洗って何回も使えます。来週からの学校再開(分散登校)のときに配付します。

 子どもたちは地域の宝です。コロナに負けず、すくすくと育ってほしいという願いがマスクの一針一針にこめられています。

 その思いを受けとめて感染防止に努めます。

ありがとうございました。