下川崎小学校日誌

Blog

さくら♪さくら 

2月3日(月)、5・6年生のお琴体験教室がありました。

琴の先生においでいただき、基礎から教えていただきました。

 4年生も見学に訪れ、上級生が演奏する琴の音色に聞き入っていました。

 

2時間の授業の後半には「さくら さくら」を演奏するまでに上達しました。

きれいな音色が校舎に響いていましたキラキラ

自分の鬼はどんなオニ?

2月3日(月)、学年ごとに豆まきをしました。

1・2年生は自分の追い出したい鬼の絵をかいて豆をまきました。

 

 

3年生は黒板にかいて鬼退治!

 みんな、心の鬼を追い出すことができましたにっこり

読み聞かせスペシャル

1月22日(水)に読み聞かせスペシャルが行われました。

4名のボランティアの方にそれぞれに工夫した読み聞かせをしてくださいました。

 

 

 今回は東京オリンピック2020が開催されるため、オリンピックに関係する本をたくさん読んでくださいました。

 

 

 

  子どもたちは座って聞いているだけでなく、体を動かしながら楽しんでいました。

 

 ボランティア代表者の方から今回読んでくださった本を頂きました。

ありがとうございましたにっこり

本校では読み聞かせボランティアを募集しております。詳しくは学校まで連絡をお願いします。

2学期 終業式

12月23日(月)、2学期の終業式が終わりました。

校長先生からラグビーワールドカップの話題などから『努力することの大切さ』についてのお話がありました。

目標に向かって努力する大切さを学習したり、身近で感じることができました。

また、担当の先生からSNSの話題を中心に冬休み気をつけてもらいたいことを話してもらいました。

15日間の冬休みを楽しく無事に過ごしてほしいです。

 子どもたちからも2学期の振り返りや冬休み楽しみな事について発表がありました。

事故などに気を付けて、1月8日(水)の始業式、元気に会うのを楽しみにしています。

今年も地域の皆さま、保護者の皆さまに大変お世話になり、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

こんにゃく作り

12月4日(水)、4年生のこんにゃく作りの授業がありました。

ことぶき農園さんとふくしま未来農協さんのご協力のもと、こんにゃくの事や作り方を教えていただきました。

直接触るとかゆくなるという毒性の強いこんにゃくイモを慎重にすっていきます。

すったこんにゃくいもに凝固剤を混ぜ込み、型に流します。

丁寧に切り分け、茹でていきます。

茹でる前はプルプルで崩れそうな感触でしたが、茹でることによって引き締まりしっかりとした硬さに!

みんなで甘味噌をつけて試食会苦笑い『普段食べているこんにゃくと違う!!』おいしくいただきました。

こんにゃくいもは大きくなるまでに3年もかかるそうです。

作り手さんの手間と苦労を学びました。