松川小学校日誌

Blog

学校 今日のまつかわ 12月2日(月)第87号

今日のまつかわは、さわやかな晴天となっております。
すっかり雪化粧をした吾妻山、安達太良山がきれいに見えています。


さて、本日は「松陵義務教育学校開校に向けて」をお送りします。
まずは、先々週から先週にかけて金谷川小学校との交流学習を行いました。
この交流学習は金谷川小、下川崎小とそれぞれ6月と11月に、1,2年生、3、4年生、5,6年生ごとに行ってきました。
今回は「新校舎」になってはじめての交流学習でした。
昼の放送のインタビューを受けた金谷川小の子どもは「とてもきれいでした」と校舎の感想を発表していました。
今回は、体育や食育などの授業、交流ゲーム大会で交流を図りました。

本 今日のまつかわ 11月21日(木)第86号

今日のまつかわは、気温は下がりましたが風が弱くおだやかな日となりました。
本日、4年生は地域の方々を講師に迎え「民話を聞く会」を行いました。
まずは地域の方々から、松川地区に伝わる民話を『方言』で語っていただきました。
「~してくんちぇ」「~と思ったげんちょ」「ずねえおおかみ」
「~してだめだぞい」「~すっかんない」などなど
味わい深い方言がたくさんありました。
お話を聞いた後には、松っ子たちが練習してきた「方言での民話」を語りました。
たどたどしい(?)方言でしたが、頑張って語っていました。
講師の方々、大変ありがとうございました。

家庭科・調理 今日のまつかわ 11月19日(火)第85号

本日、5年生は3、4時間目と5、6時間目学級ごとに
鰹節などで有名な「にんべん」の方においでいただき、
「にんべん食育(だし)授業」を行いました。
鰹節ができるまでの工程を学習した後には
実際に鰹節を削る作業を行っていました。はじめての経験で
なかなか思うようにいかず苦戦していました。
そのあと、実際にだしをとるなど充実した学習ができました。
講師の方々、ありがとうございました。


※アップがうまくいかず、当日にアップできていなかったので本日となりました。

ニヒヒ 今日のまつかわ 11月18日(月)第84号

本日、3、4時間目、5年生家庭科では
松川学習センターを通じてボランティアの方々に来ていただき
ミシンの使い方を指導いただきました。
松っ子たちは、教えていただきながら、慣れない手つきで恐る恐るミシンに挑んでいました。
最終的には、すてきなランチョンマットが完成することでしょう。
ご指導ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 今日のまつかわ 11月18日(月)第83号 

今日のまつかわは、昨日の暖かさがうそのように冷えた一日となっております。


さて、本日は金谷川小学校から1、2年生の子どもたちが来校し
松っ子たちと交流をしています。
外国語、体育、音楽などをいっしょに学び、いっしょに給食を食べて
昼休みはいっしょに遊んでいます。
みんな元気いっぱいです!