学校日誌

2022年6月の記事一覧

食育の授業(1年)

 今日は北部給食センターから栄養教諭の先生がおいでになり、1年生に給食の秘密を教えてくださいました。子どもたちは毎日おいしく給食をいただいていますが、どのように作ってくださっているかはわかりません。クイズ形式で ①1日の食数 ②作っておられる方の人数 ③1食で使う材料の量 ④作っている時の服装などについて教えていただき、給食の秘密がだいぶわかってきました。これからは、より一層感謝の気持ちで給食をいただくことと思います。

教室訪問(2年 算数)

 27日、1年生の教室を訪問しました。4月に入学した1年生ですが、勉強の仕方を身つけ集中してめあての解決にとりくんでいました。算数のひき算の単元の学習です。はじめにカードで3-2などの簡単なひき算の復習を行いました。その後、算数博士の依頼『折り紙でチューリップ(黄色折り紙1+緑折り紙1)を作ってほしい』との先生からの投げかけの後、「黄色折り紙は8枚」「緑の折り紙は5枚」という条件を付けくわえると、子どもたちは問題を想像し始め、「合わせてだと13枚かな?」「チューリップは何個つくれるでしょうかな?」などつぶやいていました。

 先生から「黄色い折り紙は緑の折り紙より何枚多いでしょう?」と問題が明らかにされると、「たぶん8ひく5。」「3まいかな。」などとつぶやいています。その後、みんなで式は 8-5 になることを確認しました。「では、8-5をブロックを使って表してみましょう。」との先生の指示で、子どもたちはブロックを取り出し操作を始めました。迷っている子に対し、先生は前の時間に学習した3-2の動かし方を思い出すように働きかけました。みんな集中してブロックを操作しています。そして、自分が考えたことを隣りの友だちと伝え合いました。

 「では、ブロックをどのように動かしたのかな。」と先生が話すと、子どもたちは手を上げ、話し合いが始まりました。

 まずは、ブロックの並べ方です。はじめは横1列に並べました。先生が、「1列の方がわかりやすいかな?」と投げかけると「チューリップを作るから上と下がいいよ。」確かに比べるためには上と下の2列がわかりやすいですね。

 次にブロックのどれを動かすか話し合いました。子どもたちは少し困った顔をしています。そこで先生が「重ねてみよう。」と下の5個のブロック(緑折り紙)を上のブロックに載せました。そうすると、「ああ、わかった。」と子どもたちの顔が一瞬かがや

きました。「さっきは3を動かしていたけれど。」「それは8-3になるんだね。」「だから5をうごかさないとね。」

 最後に大事なのは、動かす方向です。「前の勉強では右に動かしたよ。」「だけど、今日は左に動かすのだね。」

「わかった。」「5を動かして残ったのは3だ。8-5=3。」「自分でももう一回やってみよう。」

 その後、別な問題でも式を立て、ブロックを操作し、答えを求めました。

 今日は文章に書かれていることや立てた式をブロックの動きで表す活動にこだわった授業が行われました。とても大切なことです。そのこだわりがRS(リーディングスキル)や式と事象の一致という算数の本質にかかわる資質・能力をを育てるのだと思います。

 

 

 

 

 

大笹生支援学校との交流(5年)

 今日は5年生が大笹生支援学校の3~6年生の交流学習を行いました。はじめの会の後、グループに分かれての活動です。自己紹介をしたり、リレーゲームをしたりすることで徐々にうちとけてきました。終わりの会では、みんなで『ツバメ』のダンスをしました。大笹生支援学校の皆様、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします(EAA) 環境月間(読み聞かせ)

 今年も外国語の学習にEAAの先生が来てくださいます。今日が今年初めての来校日でした。5年生の教室では、EAAの先生にさまざまなことを英語で質問していました。これから外国語の学習、よろしくお願いします。

 6月は環境月間にあたり、環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る月だそうです。それにちなんで学校司書の先生が読み聞かせを昼の放送で行ってくださいました。読んでくださったのはアースホームをテーマに創作に取り組んでいるシム・シメールの絵本「地球の子どもたちへ」です。全ての生命は地球のものというメッセージに子どもたちはどう感じたでしょうか。

学校評議員会(教室訪問)

 今日は学校評議員会が行われました。まず、5名の評議員の方々に、学校経営の方針や1学期の児童の様子を説明させていただきました。その後、各教室の授業を参観いただきました。どの学年も温かな雰囲気の中で、子どもたちが明るく元気に授業に取り組んでいました。最後に評議員の方々に学校経営に貴重なご意見をいただきました。教職員の業務改善・子どもたちの様子・現在と以前の学び方の違い・児童の安全などについて、今後の我々の励みとなるご意見をいただき、今後の学校経営に反映させていただきます。

 

久しぶりのクラブ活動

 今日の6時間目は久しぶりのクラブ活動でした。12日までの感染症対策のために学年間の交流は控えておりましたが、それが解除され、子どもたちはドッジボール、スクイーズ作り、イラスト制作に取り組んでいました。それぞれ楽しい午後の時間を過ごすことができたようです。

全校集会(よい歯の表彰)

 今日のお昼休みは全校集会が開かれ、歯科検診の結果による「ピカピカの歯賞」の表彰を行いました。28名の受賞者を代表して、6年生が賞状をいただきました。その後、先生方から「歯のはたらき」「正しい歯磨き」についてお話がありました。特に歯の内側を磨くことが大切なのだそうです。一生使い続ける歯です。いつまでもピカピカでいるため、しっかり歯磨きをしてほしいと思います。

自分の力を出し切って 新体力テスト(全校生)

 今日は新体力テストを実施しました。一人ひとりが今の自分の力を出し切るように、精いっぱい取り組んでいました。

特に印象的だったことが二つあります。一つはボール投げで素晴らしい記録が出ると歓声が沸き上がり、その子の頑張りをみんなが認めていました。また、50m走では全種目終わった1年生がさらに自主的に走っている姿に心打たれました。この体力テストを子どもたちが自分の体力を見直す機会とし、さらなる体力向上に努めてまいります。

 

オンラインでのヤクルト工場見学(3年生)

 昨日は3年生がオンラインでのヤクルト工場見学を行いました。まず、ヤクルトの製造過程を映像を通して学習しました。その後、容器に注入しふた・ラベルなどがついて商品となるまでの様子を見て、子どもたちはヤクルトができるまでのスピードにとても驚いていました。実際に工場に行くことはできなかったのですが、商品にならなかったヤクルトの容器でつくった定規などをいただきました。オンラインの見学でしたが、たくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

1日分の新聞が大変身(2年図工)

 2年生の図工「しんぶんしとなかよし」の学習の様子です。1日分の新聞を使って体全体で楽しみます。はじめは折ったり、切ったり、丸めたり、かぶったりしていました。徐々にイメージが湧いてきて、龍やよろい、鬼のパンツ、マスク、不思議な杖などいろいろなものになりました。子どもたちの発想は素晴らしいですね。

朝の活動

 今朝は朝から気温が高く、蒸し暑い1日になりそうです。子どもたちは登校すると、自分たちで育てている植物にたっぷりと水をあげていました。「暑いから、いっぱいあげるね。」「ミニトマトの実が大きくなってきたよ。」「早く赤くならないかな。」ビオトープにはスイレンが咲いていました。

 昇降口では、かめ吉の様子を見ている子がいました。「朝からとてもよく動いているよ。」暑いのでかめ吉も活発です。

宿泊学習8

 5時間目、5・6年生は先週の宿泊学習の振り返りの学習を行いました。まず、班で一人一人が学んだこと、できるようになったことを述べ合いました。その中で、「〇信頼しあった。〇話をよく聞いた。〇友だちがいたからできた。〇協力できた。〇仲をふかめられた。〇めあてやルールを守れた。」などの反省が出てきました。

 次に、宿泊学習中の活動の様子をスライドショーで見ました。自分たちの活動の様子を映像を通して、改めて振り返ることができました。その時の気持ちを思い出して、笑ったり、友だちに語りかけたり、みんな笑顔で見ていました。

 その後、班の人との手紙を交換をしました。きっとそこには、一緒に活動した友に対しての感謝の言葉やお互いに分かり合えたこと、これからへの思いなどが綴られていたのでしょう。どの子も嬉しそうに受け取っていました。

 最後に引率の先生一人ひとりから、話がありました。この1泊2日を通して、子どもたちはより絆を深めました。そして、様々な面で成長し、それはきっと自信になったと思います。是非、その自信と絆をこの後の学校生活に生かして欲しいと感じました。

社会科出前授業(4年) 今年はじめての水泳学習(3~6年)

 朝から蒸し暑さを感じる1週間のスタートでしたが、子どもたちは元気に登校しました。

 今日は4年生教室でごみの分別とリサイクルに関する出前授業が行われました。福島市ごみ減量推進課の方2名がおいでになり、本市のごみの現状や環境に配慮したごみの出し方について、ていねいに説明してくださいました。その後、ペットボトルをつぶしたり、パッカー車の中にごみをいれたり、体験的にごみの処分方法を学びました。気持ちよい生活が持続するように自分たちの生活を見直す機会になったと思います。

 また、2時間目は5・6年生が、4時間目は3・4年生が今年はじめての水泳学習を行いました。水温・気温とも十分に高くなっていたので、泳いでいる子どもたちはとても気持ちよさそうでした。水泳学習を通して、泳力と体力を培ってほしいと思います。

こむこむ館学習(2年)

 宿泊学習後の金曜日の朝、さすがに高学年の子どもたちの中には少し疲れた表情で登校の子もいました。今日は週1回のフッ化物洗口の日です。1年生もしっかりと洗口を行うことができました。これからも歯を大切にして欲しいと思います。

 さて、今日は2年生がこむこむ館学習に出かけました。こむこむ館のライブラリーにはたくさんの児童書があります。様々な本に子どもたちは興味津々でした。

 その後、館の先生に教えていただきながらUVチェックストラップ作りにチャレンジしました。はじめに光の種類や紫外線について説明を聞いた後、ストラップを作り始めました。ビーズの小さい穴に2本の糸を通すのはとても難しい作業です。子どもたちは呼吸を止めて糸先とビーズの穴に集中し、失敗もありましたが自分の力でビーズを通すことができました。全員がストラップを完成させることができました。バスで学校に到着するころには太陽も顔を出し、早速、子どもたちはビーズの色が変わることを確認していました。

 今日の給食は『だいすきふくしまの日』献立で福島市産のサクランボがメニューにありました。大笹生産のサクランボだったかもしれません。2年生は少し残念でしたが、子どもたちは福島産のサクランボをおいしくいただきました。

 

 

宿泊学習7

 2日目のアクアマリン見学を終え、5・6年生が学校に帰ってきました。2日間の疲れはあるようでしたが、子どもたちの表情には成就感が感じられました。人間と科学のかかわりを考える活動、海の自然を十分に感じる活動、仲間と協力して克服する活動などを通して、子どもたちはひとつ成長したと思います。

宿泊学習6

 夕食後の活動はナイトハイクでした。自然の中の暗闇はやはり怖いものです。子どもたちは大声で歌ったり、お互いを励まし合ったり、別な班と合流したり、協力しながら無事にゴールしました。これも素晴らしい経験になったと思います。ロッジにもどり、班長さんは班長会議を行いました。今日一日、班をまとめるためがんばりました。

 ロッジに戻るときに空を見上げると、北斗七星、こと座のベガなどが見えました。これから就寝ですが、よい夢が見られるといいですね。

 明日はブログ担当が別出張のため、宿泊学習については連絡できません。2日目の活動については学校便りでお知らせします。

 

宿泊学習5

 自然の家での夕食の様子です。感染症対策のため、1テーブル1名です。おいしい夕食で、おかわりをしていた子もいました。特にドリンクバーは人気でした。

宿泊学習4

 午後は四倉海岸で砂の芸術に取り組みました。4つの班に分かれ、イルカ、カービィ、お城、亀をテーマに協力して取り組みました。砂を固めるために水をかけたり、掘ったり、積んだり、貝殻などで飾りをつけたりして素晴らしい作品ができました。それぞれの作品を鑑賞した後、海ならではの活動を行いました。貝殻やカニを探したり、海藻で縄跳びをしたり、好奇心旺盛な活動に子どもの素晴らしさを感じました。雨が心配されたのですが、子どもの願いが天に通じ、最後まで楽しむことができました。