岳陽中学校日誌

2020年6月の記事一覧

3学年 実力テスト①

 年7回実施予定の実力テストのうち、第一回目の実力テストが行われました。コロナの感染予防対策のために学校休業が続き再開日から約一ヶ月ですが、受験へ向けての対策も動き出しました。

共同作業に感謝

技能主査の方々7名による共同作業が本校で行われました。2回の北側廊下を暗くふさいでいた高い樹木を、葉や枝を下ろしてさっぱりとしていただきました。良い環境の中で学習でき、感謝です。

県北地区私立高校行事予定と進路だより

県北地区私立高校行事予定が示されました。3学年には、本日各生徒配付となりますが、大切な内容なのでホームページでもご紹介します。出願が12月末頃にあり、1月受験の高校がほとんどのようです。自分の進路実現に向けて、今できることをしっかり行ってほしいと思います。SKM_364e20062510460.pdf

R2 進路だより「みち」5.pdf

もののけ姫と還元

校内研究授業第1回目が行われました。渡辺俊介教諭による2学年の理科「化学変化と原子・分子 第3章 酸素がかかわる化学変化」です。モデルや図を用いて考えを深められるように工夫しました。授業の中では、大型テレビでPowerPointによるスライドおよび実験動画をみせて、わかりやすく工夫していました。また、説明の中で「もののけ姫の中で「たたら場」が出てきて、砂鉄から鉄を取り出す作業をしていたんだ。砂鉄(酸化された鉄)を掘り出すために山を削り、精錬するために木(C)を切り出し、どんどん山を削ったんだね。だから、自然環境が破壊されて、山の動物たちの怒りをかうことになったんだ。まさに還元だよね。」と説明していました。

 

幻の蝶と15才の私

 

1学年美術で「色彩の基礎」として、蝶のデザインをシンメトリーで図柄を描き、彩色をしていくという学習を進めています。また、3学年では「15才の自画像」として、自分の内面を見つめて、部分スケッチから構成、下絵と進めていきます。作品のできあがりが楽しみです。
  今日の給食は、会津の献立 です。ご飯 牛乳 にしんの甘露煮 ふきの炒め物 こづゆ風汁物 県産梨ゼリー です。

芽が出たよ

1年技術科の授業で生物育成を行っています。水耕栽培でバジルや水菜、ベビーリーフの中から1種類選んで、栽培を始めました。種まきから一週間で発芽しました。大きさを観察中です。

学校施設開放使用自粛解除 6月22日(月)から

 福島市教育委員会施設管理課施設係より通知があり、6月22日(月)より学校の施設を開放いたします。解放にあたり、次のような「感染防止策チェックリスト 利用者向け」が示されています。必ず確認し、使用くださいますようお願いします。なお、アルコールなどの消毒薬等は体育館などに設置することはできませんので、各使用団体でご準備ください。

また、9月分の予約については、8月6日(木)より行います。8月11日~14日までは学校閉庁日となります。

02.学校施設開放事業チェック�リスト20200617.pdf

英語教師の口元を見える化

英語の授業において、教師の口元は大切です。特に1年生は、教師の口元を見て、発音のしかたを学びます。フェイスシールドを着用して、見える化しています。また、一斉清掃も始まりました。無言整列で取り組んでいます。特別支援学級の作物も大きくなってきました。生徒達は、毎日水やり等をして手入れをしています。

 

放送での生徒総会 できることを工夫して

できないことを悩むのではなく、できることを工夫して行う。今年は、様々な学校行事、生徒会行事が中止なる中での生徒総会でした。生徒会スローガン「誠実・実行・充実」を掲げて、今年活動を是非充実したものにしてほしいものです。
 職員室前の廊下に長机を出して、議長席を作成し、各専門委員会の委員長と各部の部長が整列し、放送で行いました。質疑応答はできないため、議事内容を発表した後10分間の学級討議を設けました。質問に対する返答は、後日廊下の掲示物で示すことにしました。