下川崎小学校日誌

2021年6月の記事一覧

昼 GO!町探検②

 3つの班に分かれてリーダーを先頭に下川崎の町を探検してきました。

 

 Aチームははじめにパーマ屋さんを見学!

 お客さんにもごあいさつをして、様子を見せていただきました。

 「混む時間はいつ頃ですか?」「午前中が混むよ土日もたくさんお客さんが来ます。」

 みんなもこちらのパーマ屋さんに髪を切ってもらったことがあるそう。

 シャンプー台や、実際にシャワーの温度も確認させてもらえて、パーマ屋さんについてたくさん知れたね。

 そして次は、近くの郵便局へ。

 お話を伺って、郵便物はさまざまな大きさの種類があることや、手紙のほかにも小包みも送れることを学びました。発見がたくさんあってメモもしっかり取れたね。

 特別にポストの中を見せていただき、郵便屋さんのお仕事も分かったね。

そして帰り道・・・ん?なんだこの魚は

大きな大きな鯉を見つけました。ナマズじゃなかったね。

下川崎の町探検、自然いっぱいで楽しかったね。

 ご協力いただいた地域の方々ありがとうございました。

遠足 GO!町探検

 朝から楽しみにしていた町探検。やさしくあたたかな日ざしに、カラッとした風。絶好のお出かけ日和です!

 学校近くの下田の商店街を見に行くよ。

 Bチームは、町の中心の商店から見学です。「よろしくおねがいします!」あいさつもりっぱにスタートです。

 まずは、店をぐるぐる。売っているものを目で確認します。

 そのあとは質問タイム。「お店でおすすめはなんですか?」「んー、そうだね。今だったらアイスクリームかな。」

 レジを見せてもらったり、

 倉庫の中も見せてもらっちゃったり・・・しちゃいました。たのんでみるものです。

 そして、お次は、すぐ近くのパーマ屋さんです。

 お客さんもいたので、おじゃまにならないよう気をつけて見せていただきます。

 「髪を切る道具を見せてください。」「いいですよ。」(え、いいの?たのんでみるもんだな)

 お店ではシャンプーを10種類ぐらい使っているって!おどろき。

 「大変なことはありますか?」「そうですね~、お客様一人一人にあう髪型にすることですね。みんな髪の質もちがうから。大変だけどこれがこの仕事のおもしろさですね。」

 キメツっぽく染めてみたそう眼鏡 おいおい、鼻をさわるんじゃない。楽しさいっぱいの探検でした。

 ありがとうございました!

グループ なかよくなれるお楽しみ会に

 3年生の学級会、本日のぎ題は「お楽しみ会でやること」です。 「お楽しみ会をして、みんなが楽しくなれば、今よりももっとなかよしになれます。」

 なるほど。「楽しい」をみんなで共有することで、より心の通う関係になれるということか。深い!

 一人一人が自分の考えを事前に用意してのぞんでいます。

 それでもなかなか自分の考えが伝わらない。みんなも友達の考えを理解しようとがんばります。

 ときには反対の意見もでます。でも、考えの違いはあって当然。おたがい折り合いをつけるのが学級会での学びです。

 みんなが楽しめる遊びがどんどん整理され、しぼられていきました。さあ、どんなお楽しみ会になるのでしょうか?今から楽しみです了解

学校 第1回学校評議員会

本日、令和3年度の第1回学校評議員会が開催されました。

6名の皆様に校長より委嘱状が交付されました。

学校経営方針の概要説明の後、授業を参観いただきました。

限られた時間でしたが、1~6年すべての学級の様子をご覧いただきました。

年間3回の開催を予定しております。よろしくお願いいたします。

病院 歯ブラシ使いの名人に

 2年生は、あまり赤く染まりませんでしたね。いつも歯みがきをしっかりとやっているのでしょう。

 さらに、歯を健康に保つために、歯ブラシのよい使い方を勉強しましょう。

 歯ブラシは、先のほうをうまく使うといいよ。

 歯の横から入れてみがくんだよ。鉛筆の持ち方でね。

 汚れを落とすには、そんなに力はいらないよ。忘れずにちゃんとみがくことだね。

 歯みがき中のひまつにも気をつけてくださいねキラキラ

情報処理・パソコン 言葉の学習いろいろ3

 物語の言葉一つ一つにこだわっています。

 アネハヅルの群れの中で展開される、ツルたちの感情のもつれあうドラマを読んでいます。

 このもつれを整理して、可視化してみました。

 この先、大変な事件が起きる原因が見えてきました衝撃・ガーン

 もちろん漢字学習にも力を入れていますよ。

鉛筆 言葉の学習いろいろ2

 漢字の学習は、国語科の中でも大事なものです。キホンのキ。

 なぞり書きし、

 空書きする。これは昔も今も変わらないやり方です。

 こんなのはどうでしょう?ビンゴゲーム風漢字学習。

 「でた!マッキーノ!!」教室騒然。漢字で遊んでる期待・ワクワク

鉛筆 言葉の学習いろいろ1

 国語科は、言葉についての学習をします。

 「おと〇さん」「おか〇さん」「おね〇さん」「おじ〇さん」〇はどれも、のばしのおとですね。かくときは、なんのじをかきますか?

 むずかしいけど、だいじなべんきょうです。しっかりがんばって!

イベント それぞれのわかたけタイム

 今日のわかたけタイムは、学級のお楽しみ時間です。

 これは1年生。フルーツバスケットで大盛りあがりです。

 2年生は、ハンカチならぬタオル落としです。逆方向に走ってしまいました汗・焦る

 3年生は人狼。ルールがむずかし~

 4年生は、ハンカチ落とし。下の学年とは動きが違う。

 5年生は、ポートボール。バスケットより楽しいか?

 6年生は、人狼の本格派。駆け引きを見ているだけで楽しい。

 どの学年も、仲がよくていい雰囲気です3ツ星

汗・焦る 初のプール

 1年生にとって「はじめての〇〇〇」はこれまでもたくさんありましたが、今日は「はじめてのプール」でした。

 緊張感漂う1年生に冷たい水が輪をかけます。でも、「も~イヤ」なんて(思っていても)だれもいいません。

 いっしょに入ってくれた2年生がお手本です。「つめたくないよ。いい湯だよ。」というコメントが救いです。

 ほうら、こうやってもぐるんだ。さっすが!

 いよいよ1年生の番です。ほんとうだ、けっこうあったかい。

 わ~、初めて入ったぁ。お祝いこれが小学校のプール!!

 すご~い。もぐれた花丸

病院 はみがきはーみー

 はみがきはいつもやっています。ほんとうです。だから、「は」はきれい?

 あちゃ~、あかくそまっちゃった。

 はのどのあたりがそまっているか、よくみてみて。

 このあたりがあかいぞ。

 あかいところはよごれをおとしにくいところです。はぶらしをこんなふうにつかってみてね。

 「は」はいっしょうのともだちです。きょうまなんだことは、これからたのしくいきるためのすばらしいまなびでした。よ~くはみがきはーみーするんだよ。

理科・実験 なぜ?

 校庭の土、砂場の砂、砂利に水を通してみた。

 水がぬける速さが違う。なぜ?

 ルーペを使って調べてみたら、わかった。粒の大きさがぜんぜん違う。

 粒が大きいのは砂利。砂利が一番水が早くぬけた。

 土は一番細かい粒だった。せっかくだからノートにはっておこう花丸good idea!

 ここからが理科の学習です。気づいたことを黒板に言葉でまとめます。目に見えたことからなぜそうだったのか、そして、どんなことが言えるのか言葉にするのが大事なんです。

 でも、みんなで考えるから、理科の時間は楽しいな眼鏡

期待・ワクワク この表情がたまらない

 いい顔してますね~

 いったい、何をしているのでしょう?

 あーやっぱり!毎月恒例の読み聞かせでしたね。

 今日は、雨の絵本が多かったです。梅雨も間近かだからでしょう。

 英語の柔らかな響きには、思わずいやされました音楽

うれし泣き 下小っ子、かんげき

 今日は、とうほう・みんなの文化センター(県文化センター)までお出かけです。キッズシアターのかんげきです。

 おるすばんの教頭先生との約束は、①劇の内容をしっかりとみてくること、②マナーを守って楽しむことでした。

 文化センターに到着です。あ~暑い晴れ

 待ち時間があったけれど、その分期待が膨らみます。

 今日の劇は、↑これです。なんと小学校の給食室が宇宙とつながっているお話だって。

 はじめは、会場いっぱいに笑い声がでましたが、そのうちし~んとなって、みんな内容に引き込まれているのがわかりました。

 大活躍するのはおじいちゃん・おばあちゃんたちです。どんなお話だったか、ぜひお子さんに聞いてください。

 げきにかんげきの下小っ子でした苦笑い

晴れ 初プール!

今年度初の水泳授業でした。

「安全のための約束」や「上手になるためのコツ」について学びました。

気持ちいい~!

しっかり学べています!

今シーズンの学びの成果が楽しみです!

体育・スポーツ 先生 vs 5年男子

 これはもう、真剣勝負です。

 5年生男子が、バスケット名人の先生方に試合を申し出ました。

 2人の先生方は、学生時代にならしたその腕前で、見事なプレーを連発します。そこには手加減なんてありません。

 しかし、5年男子もやるものです。先生のガードをかいくぐり、見事なシュートです!パチパチ了解

 先生との勝負の記憶は長く残ることでしょう。

体育・スポーツ 体力がついたぞ

 2年ぶりのスポーツテストを行いました。

 走る・跳ぶ・投げるなどの運動能力や、持久力・柔軟性・敏捷性(びんしょう)などの基本的な身体能力をはかりました。

 下小っ子は、このテストの意味を感じて、緊張気味ではありましたが、真剣に取り組みました。

 友だちの応援に支えられながら、いつも以上の力を出しました。

 生きる力を育てることが学校教育のねらいですが、学力と体力そして心がバランスよくはぐくまれるようにするのが、下川崎小のめざすところです。

 これからも、楽しく運動をすることを大切にしながら日常化し、体力をぐいぐい伸ばしていきます。

 「かしこく やさしく たくましく」を実現しますキラキラ

締め切り E先生とお別れ

 教育実習生のE先生といっしょに過ごした約1か月。楽しい思い出がいっぱいできました。

 いつも笑顔のE先生のことが、みんな大好きでした。

 今日は最後の日だったので、ありがとう会を開きました。

 先生のお話を聞いたらじーんとしました。

 全校生にもお話ししました。さようなら、E先生。今度は本当の先生になって、また下川崎小へおいでよ戸惑う・えっ

キラキラ 学級のはたを作るよ

 学級のはたを作っています。

 絵の色を決める人、絵の位置を決める人、下絵をかく人・・・など分担もできています。

 はたの絵がらはタブレットでもう作ってあります。さあ、どんな学級のはたになるのでしょうか。たのしみです。

 学級での話し合い活動が、形となって実現していきます。

晴れのち曇り わんぱくの森たんけんたい

 がっこうのとなりにある わんぱくの森を 一しゅうました。

 わんぱくの森はたからの森です。みんなの目と耳とこころをすませばいろんなはっけんがあるよ。

 でも、しぜんは人がつくったものではないから、しぜんのるーるに人があわせなきゃいけないよ。

 では、森を一しゅうしてきましょう。レッツゴー!

 わー、たけだ。じゃ、あのうたをうたおうよ。

 そう。しもかわさきしょうがっこうこうかです。こうかのなかに「わかたけだ」ということばがあるから。

 たのしいたんけんでしたピース