「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
本日、2学期2回目の清明安全の日を実施しました。見守り隊の方と下校しました。
本日は全市一斉オンライン授業日でした。8時10分から出席をとり、8時20分からオンライン授業を行いました。前日までタブレットの操作の仕方など確認したり練習したりしてきました。保護者の方々にもご協力をいただき感謝申し上げます。
本日より、歯の健康を維持するためのフッ化物洗口が始まりました。初めに洗口の仕方を水を使って行い、次に薬を使って行いました。薬を使って行う児童は、承諾書を提出した児童になります。
本日、2学期初めての清明安全の日を実施しました。今回は教員がコースごとに付き添って下校しました。みんな元気に下校していきました。
2校時に第2学期始業式を体育館で行いました。校長からは、「一人一人の良さを認めながら学校生活を送ること」と話がありました。話をきちっと聞く態度は、どの学年もとても立派でした。式の後、七夕展の表彰も行いました。なお、本日の始業式の様子を福島中央テレビ局が取材しました。全体の様子と6年1組で児童へのインタビューを行いました。
3校時目に終業式を行いました。校長からは、「心」の話がありました。互いを尊重することとはどういうことか、子どもたちに語りかけました。生徒指導担当から夏休みの過ごし方について、「水・火・車・人」に注意して過ごすようにと話がありました。
本日で1学期が終了となります。各学級の1校時の様子を紹介します。
インストラクターによる水泳教室が本日も行われました。6月から計4回実施となりましたが、インストラクターの先生のわかりやすい指導を受け、子どもたちは一生懸命泳いでいました。
退所のつどいを行いました。自然の家での活動も無事終了です。
最後のご飯を食べました。おいしくいただきました。
焼き板、無事完成しました。昼食まで時間があるので、アスレチックで遊んでいます。
焦げをとった後は、ペンで文字や絵をかきます。自分の思ったことを表現しています。
焼いた後は、板を磨きます。まずは、タワシを使って焦げをとっています。
本日の活動,焼き板づくりが始まりました。板を黒くこがすことを頑張っています。
朝のつどいの後、朝食をとりました。少し眠そうな子どももいますが、みんな元気です。
キャンプファイヤーをプレイホールで行いました。ダンスやパズル、雑巾がけリレーなどとても盛り上がりました。この後、お風呂に入り就寝となります。
夕食もとても楽しそうです。みんな、もりもり食べていました。
夕べのつどいがプレイホールで行われました。国旗を担当した二人は、今日の活動の感想を聞かれ発表しました。その後、3つの学校で紹介を行いました。
スコアオリエンーテリングも無事終わりました。雨も降ることもなく、思う存分活動できました。こと後は、部屋に荷物を運び、ベッドメーキングです。
森の中でポストを探しています。遠い所程、点数が高いです。
午後の活動は、スコアオリエンテーリングです。雨もあがりました。地図をたよりにポストを探しに出発しました。
待ちに待ったお昼です。みんなたくさんたべました。とても楽しそうです。
見晴らしのよい かたらいの丘まできてみました。トンボがたくさん飛んでいます。
無事に那須甲子青少年自然の家に到着しました。入所のつどいも終わり、少し休憩です。
体育館で出発のつどいを行いました。全員,元気です。
理科で栽培しているジャガイモとゴーヤの花が咲きました。
毎年1学期に開催されているふくしまっ子未来トークが、福島市の6年生全員が参加してオンラインで開催されました。市内の代表児童の質問に、福島市長が答えていました。清明小学校からも代表が選ばれ、代表児童が質問を行いました。
本日、市水道局の職員の方が講師として来てくださり、出前講座を行いました。初めに水に関するクイズに答え、その後、水をきれいにする実験をしました。凝集剤で小さなごみを固めフロックにすると茶色の水がきれいになるなど体験を通して学ぶことができました。
3・4校時に県北浄化槽協会のかたに来ていただき、こども環境教室を行いました。水の汚れ具合をパックテストで調べたり、下水処理場で下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したりしました。荒川の水を採取しパックテスト行った際には、その結果の良さに驚きました。
本日、特別非常勤講師の先生による水泳教室が学年ブロックごとに行われました。学年に応じた練習をわかりやすく、そして楽しく教えてくださいました。子どもたちもとても楽しそうでした。7月にも開催されますので、水着などの準備をお願いします。
本日、5校時に授業参観を行いました。たくさんの保護者・祖父母の方に見ていただきました。子どもたちは、一生懸命に学習に臨みました。
3校時目に防犯教室を行いました。生活安全課のスクールガードの方を講師に、避難経路の確認や不審者への対応の仕方など学びました。不審者にとって大声を出されることが、最も嫌であることなど知ることができました。
本日、1校時に東京リコーダー協会の方を講師にリコーダーの講習会を行いました。姿勢や息のふき方や持ち方、音の出し方などを習いました。最後に「アイドル」という曲を披露しました。
本日、第3回清明安全の日を行いました。見守り隊の方と一緒に安全に気をつけて集団下校しました。
本日、交通安全母の会会長より反射テープの贈呈がありました。代表で受け取った児童から「これからも安全に気をつけます。」と言葉がありました。毎年、2年生に送られ、暗い時期または時間帯に安全を確保するために使用してきました。校長からは「ランドセルにつけるといいですね。」と子どもたちに話がありました。
本日、5・6年生が鼓笛パレードを新浜公園~国道13号陣場町交差点まで行いました。一人一人真剣に演奏と行進をし、沿道の方々から大きな拍手を頂きました。応援にかけつけてくださった保護者の皆様、楽器のの運搬を担ってくださった保護者の方々、本日は誠にありがとうございました。
最後の種目は、56年生による鼓笛です。息の合った演奏と行進が見られました。閉会式では、白組の勝利が伝えられると白組の子供たちから歓声があがりました。みんなで「力を合わせてがんばった」清明フェスティバルでした。応援やその他ご協力をいただきありがとうございました。
団体競技の後は、チャンス走です。低学年は「ラッキーアニマルズ」、中学年は「めざせ!金メダル」、高学年は「ちょっと拝借いたします」でした。
個人走に続いては、団体競技です。低学年は「チェッコリ玉入れ」、中学年は「清明タイフーン」、高学年は「バトンを落とすのをやめましょう」を行いました。
ラジオ体操の後は、個人走です。ゴール目指して、最後まで全力で走りました。
晴天のもと、清明フェスティバル(運動会)が開催されました。開会式の後、全校生でラジオ体操を行いました。
本日午後2時から第2回清明安全の日を行いました。今回から1年が加わり全校生で集団下校しました。担当教員が途中まで付き添いました。風が少し強かったですが、きちんと並んで下校しました。
本日、4校時に全校生で1年生を迎える会を行いました。6年生と一緒に入場した後、クイズやゲームで楽しい時間を過ごしました。その後、プレゼントを一人一人に渡され、1年生全員でお礼の言葉を述べました。和やかな時間を過ごせました。6年生と実行委員が、準備や会の運営をしっかりと行いました。
本日、4校時に外部講師に来ていただき租税教室を行いました。税金にはいろいろな種類があること、身の回りの必要なことに使われていることを学びました。市の公共施設建設には税金が使われていること、かかった金額などクイズに答えるなどしました。最後に1億円のレプリカを持ってみました。
本日2~4校時にかけて、ふくしま学力調査を行いました。4~6年生が、国語・算数のテストと児童質問調査というアンケートに答えました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
3校時目に第1回避難訓練を行いました。地震想定のもと避難経路の確認をしました。雨が気になる天気でしたので、非常口から校庭に出た後、体育館に入りました。どの学年も話をせず真剣に取り組み、とても立派でした。
本日の全校集会は、5月15日に行われる福島市鼓笛パレードの壮行会を行いました。5・6年生がステージ上で担当パートを自己紹介しました。今からパレードが楽しみです。
本日、第1回の授業参観を行いました。各学級で国語や学級活動の授業で音読や発表など、少し緊張しながらも一生懸命取り組みました。多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました
本日から1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、カレーライス。食べ方を先生が演示した後、「いただきます」とあいさつをして食べました。みんな上手に食べていました。
交通教室終了後、駅前交番の警察官が来校され6年生に委嘱状を交付されました。6年生は立派な態度で交付式に臨んでいました。
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014