「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
本日、学校司書さんに、本の読み聞かせを行っていただきました。
参加した子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
本が好きな子どもたちになってほしいと思います。
【涼しげな表示が】
82
昼の放送で、「夏休みの思い出と2学期のめあて発表」を行いました。
代表の子どもたちが発表しましたが、皆さん自分のめあてをしっかりともって過ごしていきましょう。
6年 猪苗代湖に行ったことが一番の思い出。
はじめ水が冷たかったけど、慣れてきてたくさん泳いだ。
学習のめあては、算数が苦手なので、少しずつ自主学習をしてできるようにしたい。
生活面では、廊下を走ってしまうので、走らないようにしたい。
2年 夏休みに仙台に行って、地下鉄に乗ったり、買い物をしたりした。
ディズニーストアでくじ引きをして、ミニーのぬいぐるみが当たった。
生活のめあては、「早寝、早起きをする」こと。早く起きるために早く寝たほうがいい。
学習では、「家で苦手な勉強をする」こと。苦手な勉強をなくしたい。
2年 いとことたくさん遊んだ。埼玉県に住んでいるので1年に2回くらいしか会えない。
猪苗代のガラス館やカラオケに行って、楽しかった。
学習のめあては、「水のかさ」が苦手なので、自主学習をたくさんしたい。
運動では、跳び箱が跳べないので、体育の時間に練習して跳べるようになりたい。
81
暑い日が続きますが、子どもたちは、元気に過ごしています。
【1年 国語】
上手に本を読むことができるようになりました。
【2年 図画工作】
思い出を形に表しました。
【3年 外国語活動】
EAAの先生と一緒に学習。相手の好きなものを聞きました。
【4年 算数】
わる数が2けたのわり算の仕方を考えました。
【5年 国語】
建設的な話し合いの仕方を学びました。
【6年 国語】
敬語について学びました。母親は、「お母さん」ではなく「母」。
80
学区の中学生が、職場体験として、清明小学校へ来ています。
8/28~30日の3日間です。
5年生を中心に一緒に生活し、他学年の子どもたちとも休み時間などでふれ合います。
本校の卒業生です。
よろしくお願いします。
79
子どもたちは、学習に集中して取り組んでいます。
【3年 算数科 友達の意見に付け加えて考えていました】
【4年 図書館を利用し、調べ学習をしていました】
【5年 国語 詩について学習しました】
【6年 算数科 タブレットを使って学習しました】
78
注意して見ていたのですが、一気にアクセスが増え、
ぞろ目を見逃してしまいました。
ぞろ目だった方、おめでとうございました。
77
暑い日が続きます。
学校では、「熱中症指数」に気を付け生活しています。
・健康観察の徹底
・水分補給の指示
・指数により、体育、昼休み等の校庭、体育館での活動制限
【調理員の方も暑い中、おいしい給食を作っています】
【1年生 夏休みの思い出を文と絵で表しました】
【2年生 リットルますを使って、かさを比べました】
76
学校に、元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
2学期の始まりです。
始業式では、元気で、さわやかなあいさつを行いました。
校長先生から、みんなが元気に登校し、とても嬉しいこと
転入生が2名(3・4年)あったこと
2学期も「笑顔いっぱいの学校」となるように仲良く生活しよう
という話がありました。
暑さに負けず、がんばっていきましょう。
【表彰】
7月の福島市体育大会水泳競技大会で入賞した選手に、賞状とメダルの授与を行いました。
75
地区健全育成主催による、クリーン活動が行われました。
早朝より、校庭の除草作業をしていただきました。
参加いただいた、地区、保護者、児童の皆さん、ありがとうございました。
おかげで、校庭がきれいになり、2学期からの活動が充実します。
児童の皆さん、22日(火)が始業式です。
元気に登校しましょう。
皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
【ひまわりや、へちまも大きく育ちました】
74
本日、福島市水泳競技大会が開催され、本校からも特設水泳部の6年生、3名が参加しました。
全員、全力で泳ぎ切り、ベストタイムを出したり、入賞したりしました。
また、テレビのインタビューを受けていました。
(ちなみに、KFBです)
【主な結果】
女子50m背泳ぎ 優勝
女子50m平泳ぎ 3位
73
本日、1学期終業式を行いました。
明日から、楽しみにしている夏休みです。
事故なく、有意義にお過ごしください。
【校長先生の話】
〇 清明フェスティバル、鼓笛パレード、宿泊学習など真剣な態度でがんばった
〇 「笑顔いっぱい」で生活することができましたか?
「友達に優しいことばをかけ、仲良く」できましたか?
〇 「けじめ」をつけて生活することができましたか?
〇 休み中、「自分の命は自分で守りましょう」
【1学期の反省と夏休みのめあて】
4年
〇 授業中のむだ話や忘れ物があり、2学期には気を付けたい。
〇 周りを見て声をかけることができた。
時計を見て行動することができた。
〇 夏休みは、毎日積極的に宿題を行う、運動する、早起きをする。
6年
〇 読書が少なかったこと、帰ってすぐに宿題に取り組まなかったことが反省点
〇 夏休みのめあて
本をたくさん読む、宿題を夏休み初めのうちに終わらせたい
【生徒指導の先生より】
〇 三色の車のお世話にならないように
・ パトカー、救急車、消防車
〇 不審な車に乗らない
72
7月14日(金)授業参観を行いました。
雨天のところ、お越しいただき、ありがとうございました。
1学期最後、子どもたちのがんばる姿をご覧いただきました。
21日から、夏季休業となります。
子どもたちの様子や学校生活でご心配のことがあれば、個別懇談時や学校へご連絡ください。
71
荒川の土手から、学校側へ降りる階段が、腐食し、くずれかけていました。
地域の方から、行政へ呼びかけていただき、修繕されました。
ご協力に感謝申し上げます。
70
7月10日(月)荒川で環境学習を行いました。森の案内人さん2名を講師に、水質検査や生き物調査により荒川の環境について学ぶことができました。
69
予定通り3時20分に学校に到着しました。那須甲子と福島の暑さの違いに少し驚きながらも,帰校のつどいをしっかり行いました。3日間、よく頑張りました。
68
焼き板づくりでは、焼いた板を外でみがく作業もありました。焼き板の後は、最後の食事をいただきました。味噌ラーメンとプリンが人気のようです。
67
焼き板も、自分が考えたものを一生懸命作りました。けが無く終えることができました。天気もとても良いです。
66
本日の活動「焼き板」が始まりました。火の熱さを感じながら板を焼き始めました。
65
おはようございます。3日目の朝を迎えました。子どもたちはしっかりと睡眠をとり、みんな元気です。朝のつどいでラジオ体操体操を行いました。これから食堂で朝食をとります。
64
夕べの集いが行われました。とてもよい天気です。現在は夕食を食べています。暗くなってからナイトハイキングの予定です。
63
那須甲子探偵団が無事に終了しました。これから夕べの集いです。それまでの時間は休憩です。みんな元気です。
62
那須甲子探偵団では、謎解きのマークを探して館内を歩きます。足が疲れてきて、一休みしている班もあります。
61
午後の活動は、パノラマハイキングの予定でしたが、昨日の雨で足元がぬかるんでおり、安全面を考慮して館内で行う「那須甲子探偵団」で変更しました。班ごとに館内を歩き調べています。
60
野外炊飯の火おこしと配膳の様子になります。班ごとに味に違いはありますが、どの班のカレーもおいしかったそうです。体調を崩す児童はおらず、全員元気に活動しています。
59
ご飯とカレーが出来上がりました。配膳をして昼食です。自分たちで作ったカレーの味は、やはり格別です。
58
かまどで火をおこし、カレーとご飯を炊きます。煮えるまでしばらく待っています。
57
野外炊飯は、全体で作り方や注意点を確認してから班ごとにカレー作りにとりかかりました。野菜を洗い、よい大きさに切り分けています。
56
4・5校時に図書ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生、2年生が楽しく紙芝居形式によるお話を聞きました。また、学校司書の蛭田先生によるお話もありました。
55
全員元気に起床しました。天気もよい中、朝の集い、そして朝食を食べました。2日目の活動が始まりました。
54
入浴した後、班長会を開き一日の振り返りをしました。明日さらによい活動にするために話し合いました。その後、班会を開き大切なことを伝えました。
53
1日目最後の活動はキャンプファイヤーでした。館内のプレイホールで行いました。ダンスやゲームをして楽しみました。
52
夕べの集いでは、代表児童が学校紹介をしっかりと行いました。その後、夕食になりました。どの子も楽しそうに食事をしています。食事の後、キャンプファイヤーになります。
51
ベッドメーキングが終わった後、部屋でゆったり過ごしたり、館内を見て回ったりしています。もうすぐ夕べの集いになります。
50
オリエンテーリングを行った後、ベッドメイキングを行いました。夕べの集いまで、しばし部屋で休憩です。
49
班ごとにオリエンテーリングを行いました。地図をたよりにポイントを探しました。みんな元気に外での活動を行いました。
48
無事、那須甲子青少年自然の家に到着し、昼食を食堂で食べました。全員元気です。これから外でオリエンテーリングを行う予定です。
47
職場体験で来校している中学生から、小学校と中学校の違い、部活動、進学する上での心構え
などの話がありました。
6年生は、とても興味深く聞き入っていました。
46
社会科「わたしたちの生活と政治(市役所のはたらき・地方自治)」の学習として
まちづくりに関わることで、市政や地方自治についての理解を深めるために行いました。
会議は、オンラインで、市内の代表児童が質問し、市長が回答するものです。
<質問>
①市政に関すること
②将来の夢や希望に関すること
③学校自慢 など
学級全員で、様子を参観しました。
45
晴天の中、5年生が宿泊学習へと出発しました。
体育館で出発式を行い、これからのことに、胸おどらせていました。
自然の中で、伸び伸びと活動し、友達との絆を深める3日間にしていきましょう。
子どもたちの活動の様子を随時、お知らせしますので、楽しみにお待ちください。
44
7月3日(月)から3日間
「中学生ドリームアップ事業」として、福島一中の2年生、3名が職場体験に来ています。
主に、1・2・4年生と一緒に生活、学習を行っています。
ぜひ、教員を目指してください。
43
6月26日(月)3校時に福島警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、防犯教室を行いました。スクールサポーターが不審者役となり、放送の指示に従い不審者確保まで教室で待機し、確保後に体育館へ移動し全体会を行いました。
全体会では、3・4年生の協力のもと不審者への対応の仕方を学びました。ロールプレイを行い、大きな声で助けを求め、素早く離れるなどしっかりとできました。
42
6月17日(土)信夫ケ丘陸上競技において、福島市リレーカーニバルが行われました。
本校、特設陸上部の子どもたちも参加し、全力で走りぬきました。
当日は、中学生の力強い走りやバトンパスのスムーズさを学ぶことができました。
また、一般男子では、10秒台の走りを間近で見ることができました。
【主な結果】
4×100mリレー 第6位 6年男子
第8位 5年女子
100m 第2位 5年男子
第3位 6年女子
41
6月16日(金)第1回学校保健委員会を開催しました。
学校歯科医の先生にお越しいただき、学校、保護者の代表の皆さんが参加しました。
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【学校から】
〇 発育・健康状況について
・ 身長、体重の全国比
・ 視力検査結果、肥満傾向児の出現率、歯科検診の結果
〇 体力面について
・ 体力・運動能力調査より
〇 食に関する実態について
・ 朝食摂取率(野菜、汁物の摂取)
【保護者から】
〇 メディアの長時間利用が課題
・ 生活リズム、視力低下等の関連
【学校歯科医より】
〇 子どもたちの気になる行為
・ 指しゃぶり、爪かみ、口を閉じられない(口呼吸)
〇 食事を家族一緒に食べているか
・ 会話、だんらんの場
・ 同じ方向でテレビを見ていると、片方の歯でしかかむことができない
(テレビは正面から見ること)
〇 あごが小さく、永久歯が収まらない
・ よくかんで、あごを鍛える
40
6年生が、「じょーもぴあ宮畑」を見学し学習してきました。
福島の古代の歴史や遺産にふれ、体験活動を行いました。
貴重な経験ができました。
39
6月8日(木)3・4年生が森林学習で、小鳥の森へ出かけました。
もりの案内人の方から説明をしていただき、自然にたっぷりとふれてきました。
それぞれに、すばらしい発見がありました。
最後に、自然の木や木の実などを用いて小物を作成しました。
38
3年生から学習するリコーダーの専門の先生をお招きし、講習会を行いました。
初めに、アニメなどの子どもたちが知っている曲を紹介していただき、
きれいな音の出し方を教えていただきました。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
37
6月4日(日)信夫ケ丘陸上競技場において、第39回全国小学生陸上競技交流大会県北予選会が行われました。
本校の特設陸上部からも、希望者が参加し、全力で走り、跳び、投げてきました。
主な結果をお知らせします。
【男子】
5年 100m 第2位(県大会出場)
6年 コンバインドB(ジャベリックボール投げ・走り幅跳び)
第9位、10位(県大会出場)
【女子】
6年 コンバインドA(80mH・走り高跳び)
第3位、4位(県大会出場)
コンバインドB 第5位(県大会出場)
36
5月31日(水)全校集会を行いました。
【校長先生の話】
〇 水泳学習「安全で楽しく」
〇 「いじめ」
・ 他人をたたいたり、けったりすることは、人として許されないこと
・ 「やっていけないことは、やりません」
・ 周りでけしかける、はやし立てる、見ていて助けないのも、いじめている人と同じ
・ 「困っている友達を助ける勇気」
「困っている人がいることに気づく優しさ」をもってほしい
・ 自分がされていやだだと思ったら、大人や先生に相談する、「いやだ、やめて」という
・ 学校や先生は、弱い人を守る
【体育の先生より】
〇 水泳学習の約束について
【生徒指導の先生より】
〇 4・5月のめあて
・ 進んであいさつをしよう
〇 6・7月のめあて
・ 時間を守って生活しよう
35
これまで、学校だよりは、子どもたちを通し印刷物を配付していましたが、
用紙の節約、カラー化での配付の観点から、リーバーの添付ファイルとして
送信させていただきました。
ご確認ください。
なお、リーバーでの添付ファイルは、清明小学校保護者として登録した方のみに配信されますことを申し添えます。
4~6年生が、自分の希望するクラブに所属し、一緒に活動します。
【科学クラブ】
【パソコンクラブ】
【手作りクラブ】
【運動クラブ】
33
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014