清明小学校日誌

Blog

すてきなカレンダーが届きました

校長室をはじめ、各教室にかわいい、すてきなカレンダーが届きました。

わかば、あおぞら学級の子どもたちの「手作りカレンダー」です。

大切に使わせていただきます。

     117

2学期も残り1週間

図書室前の掲示板です。

司書の先生が、季節の表示を作成しています。

2学期も残すところ、1週間程度となりました。

体調管理に気を付け、元気に過ごしていきましょう。

                116

清明安全の日

月に1回の「清明安全の日」です。

地域ごとにまとまって、下校しました。

見守りにご協力いただきました、地域の皆様、ありがとうございました。

         115

6年 邦楽鑑賞体験教室

6年生は、桃媛会様にお越しいただき、邦楽鑑賞体験教室を行いました。

初めに、三味線や太鼓による「佐渡おけさ」「会津磐梯山」「東京音頭」などの唄を聞きました。

次に、一つ一つ教えていただきながら、三味線の演奏に挑戦しました。

最後に、「証城寺の狸ばやし」を演奏しました。

         114

1年 プログラミング学習

1年生は、自分の体を使って、プログラムどおりに動くということを体験しました。

この考え方が、パソコンを使ってのプログラミングに結びついてきます。

        113

2年 プログラミング学習

2年生は、iPadを使って、プログラミング学習を行いました。

動き方や速さを命令し、それに合わせて実行する。修正してまた実行するというプログラミングの基礎を楽しく学びました。

         112

柳町御倉町イルミネーション点灯式

12月12日夕刻、「御倉邸」前、隈畔船着場前にて、イルミネーション点灯式が行われました。

12日から1月15日まで点灯されます。

点灯式に地域の子どもたちが参加し、点灯のスイッチを入れました。

        111

授業参観

本日は、授業参観へお越しいただき、ありがとうございました。

状況により、実施できなかった学年、教室への入れ替えとなった学年などもあり、ご協力に感謝します。

              110

6年 花育

12月5日(月)、6年生がJAさんの協力により「花育」を行いました。

初めに、担当の方からアレジメントの作り方を聞き、それぞれの感性を生かし取り組んでいました。

それぞれにきれいな作品ができあがりました。

             110

自主学習ノート展覧会

今週から「自主学習ノート展覧会」を行っています。

各学年の自主学習ノートが展示され、子どもたちが互いに見合っています。

友達や他学年のよいとこを取り入れたり、参考にしていくのもとても大切なことです。

これを機会に、家庭学習の習慣化を図り、自主的に学習に取り組むことができるようにしていきましょう。

          109

残念なこと

朝、校長が通学路の要所に立ち、子どもたちの安全を見守っています。

週に1回程度、信夫橋を渡り南側のT字路にいます。

信夫橋を渡るたびに、写真のようなごみが見られます。

大人が、その行動で、ごみのポイ捨てをしてもかまわないこと、ルールやマナーを守らなくてもよいことを示しているようなものです。

(ほんの一部の人だと思いますが)

子どもたちの目にはふれさせたくないと、拾い続けています。

残念なことに、次の週には、新しいごみが落ちています。

         108

深まる秋

朝夕の寒さも厳しくなってきました。

校庭の広葉樹の葉は、ほとんどが落ち、銀杏の木が黄色く色づいています。

それに伴い、落ち葉のじゅうたんとなっています。

朝、用務員さんや6年生のボランティアの皆さんが、落ち葉を集めたり、拾ったりしています。

6年生の皆さん、ありがとうございます。

 

          107

4年 防災出前講座

4年生が、県北建設事務所の方々に起こしいただき、「災害からいのちを守る」と題し、防災出前講座を行いました。

災害の種類や避難時に気を付けることなどを教えていただきました。

また、模型を使って、災害のメカニズムや土石流によって家などが被害を受ける怖さを体験しました。

貴重な体験となったことと思いますので、ご家庭でも話し合ってみてください。

          106 

 

6年 持久走大会

本日、6年の持久走大会を行いました。

青空の下、自己記録の更新を目指して、最後まで全力で走り切りました。

平日にもかかわらず、応援にお越しいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。

         103

 

 

全校集会

11月の全校集会でもたくさんの表彰がありました。

何事にもがんばる子どもたち、すばらしいです。

 第68回青少年読書感想文福島県コンクール

  入選 3年

 第60回福島市学校総合文化祭

  平面作品 1・2・3・4・6年 出品者

  立体作品 5・6年 出品者

 第53回福島市中央地区文化祭

  図画の部6名、書写の部12名

 第14回「わたしの町のたからもの」絵画

  銀賞 5年

        102

5年 ふくしま支援学校との交流

5年生が、ふくしま支援学校の子どもたちとの交流会を行いました。

本校では、何年か継続的に行っている学習です。

清明小の子どもたちは、歌や合奏を披露しました。

支援学校の子どもたちは、曲に合わせダンスを発表しました。

その後、子どもたちが考えたゲームや遊びでふれ合い、交流を深めました。

         101

1年 読み聞かせ

読み聞かせボランティア(保護者、卒業生保護者)の方々に、1年の読み聞かせを行っていただきました。

子どもたちは、笑ったり、真剣に聞き入ったりしていました。

 ①パネルシアター 「大きなだいこん」

 ②紙しばい    「かぜヒッキーをやっつけろ!」

 ③絵本      「りんごのまほう」

       100

【6年生修学旅行】その⑫

最後の学びの場、日新館です。

十(正しくは人偏に十)の掟などを学んできました。

後は、帰校します。

無事に学校に戻り、帰校式です。

よい学び、よい経験ができましたね。

       99

【6年生修学旅行】その⑦

昨晩は、ぐっすりと寝たようです。

全員、元気に目をさましました。

朝食をとり、柳津へ向かいます。

2日目も充実した学習となりそうです。

 

      94

 

【6年生修学旅行】その⑤

宿に入り、夕食タイムです。

席を離して、黙食しました。

おかずが多すぎて、食べきれない子がほとんどでした。

完食した男子も。

まんじゅうの天ぷら

       92

【6年生修学旅行】その④

午後の活動、パートⅡです。

各グループ、計画を変更したり、時間を調整したりと考え、工夫して進めています。

ゲベール銃(本物)

見えますか?ここに居ますよ。

 

        91

【6年生修学旅行】その②

無事に会津若松市に到着。

班ごとに、フィールドワークを行っています。

雨が降ったり、やんだりの天気です。

(すべての班の行動を追えませんので、ご了承ください)

      89

6年 修学旅行の様子 その①

本日、6年生が修学旅行に出発します。

会津方面へ出かけ、歴史と文化を見て、聞いて、触れてきます。

たくさん学び、楽しい学習としていきましょう。

保護者の皆様、子どもたちの様子を随時、アップしていきますので、楽しみにお待ちください。

【出発式】

 

【出発】

元気に出発しました。

      88

最後まで頑張った 持久走大会

10月29日(土)阿武隈隈畔監視道路にて、持久走大会を行いました。

 低学年 1000m

 中学年 1200m

 高学年 1500m

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りぬきました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

【開会式】

 

【低学年】

 

【中学年】

 

【高学年】

 

【閉会式】

           86

5年生 コミュタン福島見学

10月26日(水)5年生が、コミュタン福島(県環境創造センター)へ出かけ、見学、体験学習を行いました。

東日本大震災、災害が起こる仕組み、放射線について、放射線から身を守る方法などについて学んできました。

有意義な経験となりました。

          86

母の会より

10月24日(月)清明小学校区内の母の会様より、ペットボトルキャップと球根の贈呈がありました。

6町内の母の会会員に呼びかけ、ペットボトルキャップが20数袋集まったそうです。

また、春の花壇に向け、チューリップやユリの球根をいただきました。

環境委員会の代表児童が受け取りました。

ありがとうございました。

         85

4年生 森林・林業学習

10月21日(金)4年生が、森林・林業学習を行いました。

主な学習内容は、次のとおりです。

〇林業施設見学 福島原木センター(木材市場見学)

〇林業学習   福島市水林自然林(間伐作業見学)

〇体験学習   ①丸太切り体験

        ②園内自然散策

        ③ペットボトルでのろ過実験

貴重な見学・体験をすることができました。

                      84

2年 未来を創る!はたらく車絵画

10月21日(金)2年生が、福島県建設業界青年部の皆様のご協力により、はたらく車、重機の絵をかきました。

校庭に搬入された、ショベルカー、ブルドーザーを観察し、試乗しました。

その大きさや固さ、強さなど、感じたことをもとに1枚の絵を仕上げました。

           82

防災フィールドワーク

3~6年生が、「防災フィールドワーク」を行いました。

地域の方にお越しいただき、水害があった時の様子を聞き、その時の対応、現在の防災設備などについて学ぶことができました。

ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

【阿武隈川と荒川の合流点】

おだやかで美しい川も水かさが増すと…

          81

校内持久走大会へ向けて

10月29日(土)校内持久走大会を予定しております。

子どもたちは、大会へ向け、校庭を走ったり、現地練習をしたりしています。

今日は、1・2年生が、湖畔を走っていました。

これからも練習を頑張り、持久力をつけていきましょう。

       80

全校集会 10月

全校集会では、たくさんの表彰を行いました。

【福島市小学校体育大会陸上競技大会】

 過日お伝えしたように、20名の表彰(含むリレーメンバー)と総合優勝の表彰を行いました。

 

【福島地区読書感想文コンクール】

 特選 3年

 準特選 6年

 入選 1年、2年、5年

 

【児童作文コンクール】

 特選 6年

 入選 1年、2年、3年、4年、5年

 

<校長先生の話>

〇 たくさんのことで頑張ることのできる清明小の子どもたち、すばらしい。

〇 音楽、図画工作、習字、マラソンなど自分の得意なことをさらに頑張って伸ばしていこう。

  苦手なことにも、少しずつ挑戦しよう。

〇「メダカ」と「サメ」どちらが強いか?

 ・ サメは力があり、強い

 ・ メダカは少ない水でも生きていけるので、強い

 ・ どちらもそれぞれに、強い

 ・ 動物も人間も、それぞれ得意なこと、苦手なことがあって、それぞれにすばらしい。

 

       78

音楽集会(パートⅡ)

音楽集会の様子をお伝えします。

雰囲気をお楽しみください。

(途中、カメラマンや児童係の映り込みがありますが、ご容赦ください)

 

【1年生】「サラダランド」「うたえ バンバン」

      音楽集会 1年.mp4

 

【2年生】「ドレミのうた」「山のポルカ」

      音楽集会 2年.mp4

 

【3年生】「きれいな ソラシ」「とどけよう このゆめを」

      音楽集会 3年.mp4

 

【4年生】「楽しいマーチ」「茶色いの小びん」「オーラ リー」

      音楽集会 4年.mp4

 

【5年生】「ビリーブ」「小さな約束」「愛のテーマ」

      音楽集会 5年.mp4 

 

【6年生】「メヌエット」「ラバーズ コンチェルト」

      音楽集会 6年.mp4

 

                      77

音楽 音楽集会

全校生が体育館に集まり、音楽集会を行いました。

音楽科の授業で学習したことを全校生の前で発表しました。

どの学年も、心を一つにして上手に歌ったり、演奏したりすることができました。

【1年生】「サラダランド」「うたえ バンバン」

 

 

【2年生】「ドレミのうた」「山のポルカ」

 

【3年生】「きれいな ソラシ」「とどけよう このゆめを」

 

【4年生】「楽しいマーチ」「茶色いの小びん」「オーラ リー」

 

【5年生】「ビリーブ」「小さな約束」「愛のテーマ」

 

【6年生】「メヌエット」「ラバーズ コンチェルト」

        76

1・2年生 遠足の様子

昨日、1・2年生は、あづま運動公園へ遠足へ出かけました。

「トリムの森」で、アスレチックで体を動かしました。

「サイクルスポーツ広場」で、いろいろな自転車(自動車?)に乗りました。

この自転車の2人(4人)乗りは、ルール違反ではありませんね。

お弁当もおいしかったです。

子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

        74

4年生 校外学習の様子

昨日、4年生は、こむこむ館での学習、すりかみ浄水場の見学へ出かけました。

こむこむ館では、プラネタリウムを鑑賞し、ワークショップ「自然放射線ってなんだろう」で学びました。

すりかみ浄水場では、川の水を飲み水にするまでの過程を学びました。

実際の水道管の大きさも体験することができました。

たくさんのことを学んだ1日となりました。

           73

 

遠足 1・2年生 こむこむ館学習 4年生

1・2年生は、あづま運動公園へ遠足に出かけました。

自然の中で、アスレチックや自転車乗り、ソリ遊びなどを行ってきます。

体をいっぱい動かして楽しんできてください。

4年生は、こむこむ館へ出かけました。

たくさん学んできてください。

         72

清明安全の日

10月12日(水)今年度初めての「清明安全の日」でした。

4月~9月までは、感染症防止対策のために、実施を見送っていました。

地域の見守り隊の方々にお世話になり、安全に下校することができました。

地域の皆様、ありがとうございました。

これからも、子どもたちを見守っていってください。

           71

 

3年 校外学習(スーパーマーケット)

3年生は、先週10月4日(火)イトーヨーカドーに見学学習へ出かけました。

疑問に思っていることを進んで質問し、学習を深めていました。

また、お店の方から詳しい説明を受け、普段は入ることのできないバックヤードに入り、仕事の様子を見学することができました。

           70