清明小学校日誌

Blog

【6年生修学旅行】その⑦

昨晩は、ぐっすりと寝たようです。

全員、元気に目をさましました。

朝食をとり、柳津へ向かいます。

2日目も充実した学習となりそうです。

 

      94

 

【6年生修学旅行】その⑤

宿に入り、夕食タイムです。

席を離して、黙食しました。

おかずが多すぎて、食べきれない子がほとんどでした。

完食した男子も。

まんじゅうの天ぷら

       92

【6年生修学旅行】その④

午後の活動、パートⅡです。

各グループ、計画を変更したり、時間を調整したりと考え、工夫して進めています。

ゲベール銃(本物)

見えますか?ここに居ますよ。

 

        91

【6年生修学旅行】その②

無事に会津若松市に到着。

班ごとに、フィールドワークを行っています。

雨が降ったり、やんだりの天気です。

(すべての班の行動を追えませんので、ご了承ください)

      89

6年 修学旅行の様子 その①

本日、6年生が修学旅行に出発します。

会津方面へ出かけ、歴史と文化を見て、聞いて、触れてきます。

たくさん学び、楽しい学習としていきましょう。

保護者の皆様、子どもたちの様子を随時、アップしていきますので、楽しみにお待ちください。

【出発式】

 

【出発】

元気に出発しました。

      88

最後まで頑張った 持久走大会

10月29日(土)阿武隈隈畔監視道路にて、持久走大会を行いました。

 低学年 1000m

 中学年 1200m

 高学年 1500m

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りぬきました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

【開会式】

 

【低学年】

 

【中学年】

 

【高学年】

 

【閉会式】

           86

5年生 コミュタン福島見学

10月26日(水)5年生が、コミュタン福島(県環境創造センター)へ出かけ、見学、体験学習を行いました。

東日本大震災、災害が起こる仕組み、放射線について、放射線から身を守る方法などについて学んできました。

有意義な経験となりました。

          86

母の会より

10月24日(月)清明小学校区内の母の会様より、ペットボトルキャップと球根の贈呈がありました。

6町内の母の会会員に呼びかけ、ペットボトルキャップが20数袋集まったそうです。

また、春の花壇に向け、チューリップやユリの球根をいただきました。

環境委員会の代表児童が受け取りました。

ありがとうございました。

         85

4年生 森林・林業学習

10月21日(金)4年生が、森林・林業学習を行いました。

主な学習内容は、次のとおりです。

〇林業施設見学 福島原木センター(木材市場見学)

〇林業学習   福島市水林自然林(間伐作業見学)

〇体験学習   ①丸太切り体験

        ②園内自然散策

        ③ペットボトルでのろ過実験

貴重な見学・体験をすることができました。

                      84

2年 未来を創る!はたらく車絵画

10月21日(金)2年生が、福島県建設業界青年部の皆様のご協力により、はたらく車、重機の絵をかきました。

校庭に搬入された、ショベルカー、ブルドーザーを観察し、試乗しました。

その大きさや固さ、強さなど、感じたことをもとに1枚の絵を仕上げました。

           82

防災フィールドワーク

3~6年生が、「防災フィールドワーク」を行いました。

地域の方にお越しいただき、水害があった時の様子を聞き、その時の対応、現在の防災設備などについて学ぶことができました。

ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

【阿武隈川と荒川の合流点】

おだやかで美しい川も水かさが増すと…

          81

校内持久走大会へ向けて

10月29日(土)校内持久走大会を予定しております。

子どもたちは、大会へ向け、校庭を走ったり、現地練習をしたりしています。

今日は、1・2年生が、湖畔を走っていました。

これからも練習を頑張り、持久力をつけていきましょう。

       80

全校集会 10月

全校集会では、たくさんの表彰を行いました。

【福島市小学校体育大会陸上競技大会】

 過日お伝えしたように、20名の表彰(含むリレーメンバー)と総合優勝の表彰を行いました。

 

【福島地区読書感想文コンクール】

 特選 3年

 準特選 6年

 入選 1年、2年、5年

 

【児童作文コンクール】

 特選 6年

 入選 1年、2年、3年、4年、5年

 

<校長先生の話>

〇 たくさんのことで頑張ることのできる清明小の子どもたち、すばらしい。

〇 音楽、図画工作、習字、マラソンなど自分の得意なことをさらに頑張って伸ばしていこう。

  苦手なことにも、少しずつ挑戦しよう。

〇「メダカ」と「サメ」どちらが強いか?

 ・ サメは力があり、強い

 ・ メダカは少ない水でも生きていけるので、強い

 ・ どちらもそれぞれに、強い

 ・ 動物も人間も、それぞれ得意なこと、苦手なことがあって、それぞれにすばらしい。

 

       78

音楽集会(パートⅡ)

音楽集会の様子をお伝えします。

雰囲気をお楽しみください。

(途中、カメラマンや児童係の映り込みがありますが、ご容赦ください)

 

【1年生】「サラダランド」「うたえ バンバン」

      音楽集会 1年.mp4

 

【2年生】「ドレミのうた」「山のポルカ」

      音楽集会 2年.mp4

 

【3年生】「きれいな ソラシ」「とどけよう このゆめを」

      音楽集会 3年.mp4

 

【4年生】「楽しいマーチ」「茶色いの小びん」「オーラ リー」

      音楽集会 4年.mp4

 

【5年生】「ビリーブ」「小さな約束」「愛のテーマ」

      音楽集会 5年.mp4 

 

【6年生】「メヌエット」「ラバーズ コンチェルト」

      音楽集会 6年.mp4

 

                      77

音楽 音楽集会

全校生が体育館に集まり、音楽集会を行いました。

音楽科の授業で学習したことを全校生の前で発表しました。

どの学年も、心を一つにして上手に歌ったり、演奏したりすることができました。

【1年生】「サラダランド」「うたえ バンバン」

 

 

【2年生】「ドレミのうた」「山のポルカ」

 

【3年生】「きれいな ソラシ」「とどけよう このゆめを」

 

【4年生】「楽しいマーチ」「茶色いの小びん」「オーラ リー」

 

【5年生】「ビリーブ」「小さな約束」「愛のテーマ」

 

【6年生】「メヌエット」「ラバーズ コンチェルト」

        76

1・2年生 遠足の様子

昨日、1・2年生は、あづま運動公園へ遠足へ出かけました。

「トリムの森」で、アスレチックで体を動かしました。

「サイクルスポーツ広場」で、いろいろな自転車(自動車?)に乗りました。

この自転車の2人(4人)乗りは、ルール違反ではありませんね。

お弁当もおいしかったです。

子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

        74

4年生 校外学習の様子

昨日、4年生は、こむこむ館での学習、すりかみ浄水場の見学へ出かけました。

こむこむ館では、プラネタリウムを鑑賞し、ワークショップ「自然放射線ってなんだろう」で学びました。

すりかみ浄水場では、川の水を飲み水にするまでの過程を学びました。

実際の水道管の大きさも体験することができました。

たくさんのことを学んだ1日となりました。

           73

 

遠足 1・2年生 こむこむ館学習 4年生

1・2年生は、あづま運動公園へ遠足に出かけました。

自然の中で、アスレチックや自転車乗り、ソリ遊びなどを行ってきます。

体をいっぱい動かして楽しんできてください。

4年生は、こむこむ館へ出かけました。

たくさん学んできてください。

         72

清明安全の日

10月12日(水)今年度初めての「清明安全の日」でした。

4月~9月までは、感染症防止対策のために、実施を見送っていました。

地域の見守り隊の方々にお世話になり、安全に下校することができました。

地域の皆様、ありがとうございました。

これからも、子どもたちを見守っていってください。

           71

 

3年 校外学習(スーパーマーケット)

3年生は、先週10月4日(火)イトーヨーカドーに見学学習へ出かけました。

疑問に思っていることを進んで質問し、学習を深めていました。

また、お店の方から詳しい説明を受け、普段は入ることのできないバックヤードに入り、仕事の様子を見学することができました。

           70

就学時健康診断のお知らせ

清明小学校、健康診断、予定通り実施します。

気を付けてお越しください。

また、お子様、保護者の方の健康状態がすぐれない場合は、事前に連絡をお願いします。

市小学校陸上競技大会 結果

正式な記録が届きましたので、紹介します。

全員、練習の成果を発揮し、最後までがんばりました。

おめでとうございます。

【主な入賞者(8位まで)】

100m       女子 4位

80mH   女子 2位、6位

(ハードル)  男子 2位、4位

800m      女子 3位

ボール投げ   女子 8位

        男子 6位

走高跳     女子 3位

       男子 3位

走幅跳   女子 優勝

      男子 優勝

4×100mリレー 女子 優勝

          男子 2位

大会の様子(遠距離撮影のため、うまく撮影されていません。雰囲気をご覧ください)

             68

 

【速報】福島市陸上競技大会

本日、とうほう・みんなのスタジアムにて、福島市陸上競技大会が行われました。

選手の皆さんは、全力で、走り、跳び、投げてきました。

速報です。詳細につきましては、明日報告します。

お祝い  Aブロック優勝

お祝い 女子リレー優勝

       67

縦割り清掃開始

10月(本日)から、縦割り班による清掃を開始しました。

高学年が低学年の子どもに清掃の仕方を教えながら、全校生で校舎をきれいにしていきます。

高学年生は、模範となるように自覚をもって、行動で示していきます。

中学年生は、自分で考え行動します。

低学年生は、素直に教えていただきながら、自分のできることを行います。

それが、縦割り班のメリットです。

(感染症防止の観点からは、万が一の場合、学年だけではなく、全校に広まることも懸念されます。つきましては、これまで同様に、登校前の「健康観察」の実施、「体調が悪い、発熱時には登校しない」ことの徹底をよろしくお願いいたします。)

         66

 

校外学習の様子 3・4年

3・4年生は、「フォレストパークあだたら」へ出かけました。

もりの案内人さんから、教えていただきながら、自然の不思議さやすばらしさをたくさん発見してきました。

お弁当も、おいしかったです。

          65

校外学習の様子 2年

昨日行われた、校外学習の様子を紹介します。

2年生は、こむこむ館で、「UVチェックストラップ」を作成しました。

それぞれのストラップができあがりました。

         64

校外学習へ出発

3・4年生は、森林学習で、フォレストパークあだたらへ出かけました。

自然と親しみながら、多くのことを体験し、学んできてください。

天気は、晴天で大丈夫そうです。

  バスに乗る前に、手指を消毒します。

 2年生は、こむこむ館へ出かけました。

 たくさんの展示品で楽しんできてください。

 プラネタリウムも見学します。

           63

全校集会

9月の全校集会は、子どもたちの間隔を十分に空け、体育館で行いました。

【表彰】

 〇 男女共同参画「あなたからのメッセージ」

    最優秀賞 2年

    佳作   3年、5年、6年(2名)

 〇 福島地区小学校・中学校理科研究作品展

    銀賞   各学年1名

 〇 下水道ポスターコンクール

    県北浄化センター所長賞 3年

 

【福島市小学校体育大会陸上競技大会選手壮行会】

 10月5日(水)とうほう・みんなのスタジアムで、市陸上大会が開催されます。

 参加する選手の紹介、5年生を中心とする下級生からのエールを行いました。

 これからも練習を重ね、自己ベストめざしてがんばってください。

          62

 

避難訓練(水防)

清明小学校は、荒川、阿武隈川に囲まれています。

台風14号が、日本各地に被害をもたらしたように、いつ水害が起こるか分かりません。

本日は、水防の避難訓練でした。

子どもたちは、真剣な態度で訓練に取り組みました。

なお、清明小付近の阿武隈川・荒川氾濫時の想定浸水深は5mです。

ご家庭でも、実態に応じ、お住いの地区の危険性や避難の方法などについて、話し合ってください。

            61

オンライン授業

本日は、全市一斉オンラインの日です。

各ご家庭での様子はいかがでしょうか?

登校後にお知らせください。

では、これから登校する皆さんは、いつもとは違った時間となりますので、気を付けて来てください。

        60

 

十五夜でした

9月10日は、「中秋の名月」十五夜でした。

福島市では、雲が少なく、月がきれいに見えましたね。

時には、ゆっくりと月を眺め、お願いごとや、自分のことを振り返ってみるのもいいですね。

朝夕、涼しくなり、勉強や運動するのによい季節となってきました。

2学期も、充実するように努めて参ります。

         59

鑑賞教室

9月1日(木)文化庁 文化芸術による子供育成推進事業として鑑賞教室を行いました。

劇団鳥獣戯画によるミュージカル劇「良寛さん」です。

感染症防止のため、上下学年に分け、2回公演していただきました。

6年生は、事前にワークショップで演劇指導を受け、当日劇に参加しました。

              58

 

夏休みの思い出と2学期のめあて発表

昼の放送で、「夏休みの思い出と2学期のめあての発表」を行いました。

【2年生】

〇 休み中、おばあちゃん・おじいちゃんの家へ行きました。

 ・ 線香花火や木登りなどをして遊びました。

 ・ 屋内遊び場では、恐竜のおなかの中を探検したり、4階から8階までのジャングルジムを登ったりしたことが楽しかったです。

〇 2学期の目標は、新しい漢字をたくさん覚えることと、テニスをがんばることです。

【あおぞら学級】

〇 7月のめあては、時間を守って生活しようでした。

 ・ 朝の会、ごちそうさまでしたなど、決められた時間を守ることができました。

〇 チャイム着席ができなかったので、2学期の学級の目標にしました。

 ・ 一人一人ががんばって時間を守るようにしたいです。

            57 

新しいALTの先生と

2学期より、新しいALT(Assistannt Language Teacher)の先生がいらっしゃいました。

アメリカ出身の先生です。

初めに、アメリカのことや、先生自身のことについての紹介がありました。

一緒に、外国語にふれ、学んでいきましょう。

                              56

第2学期のスタートです

今日から2学期が始まりました。

休み中、大きなけがや事故がなく過ごすことができたことに感謝します。

【第2学期始業式】

〇 市内感染者の拡大を受け、リモートで実施しました。

<校長先生の話より>

 ・ 休業中の県内、他県の水害について

 ・ 福島市水泳大会での頑張りについて

 ・ コロナ感染防止について

 ・ 充実した2学期に

    自己のめあての再確認

 ・ 楽しい学校に

   「自分がされていやなことは、人には絶対にしません」

 

<表彰>

 〇 第41回 福島市小学校体育大会水泳競技大会

    6年女子50m自由形(Aブロック) 第5位 

 〇 第67回 福島県たなばた展

    特選 1年 3名

       2年 4名

       3年 5名

       4年 5名

       5年 4名

       6年 3名

           55    

第1学期終業式

体育館に全児童が集まり、第1学期の終業式を行いました。

校長先生から次のような話がありました。

 〇 体育館に集まり式を行うことの意義

 〇 1学期の子どもたちのがんばり

 〇 「笑顔いっぱいの学校」になっているか、「友達のよいところ」を見つけることができたか

 〇 夏休み中、自分の命は自分で守ろう

【1学期の反省と夏休みのめあて】

4年 〇 毎日大きな声であいさつができた。

   〇 本をたくさん読んだ。

   〇 夏休みのめあて

    ・ 計画に合わせ毎日勉強をする

    ・ 早起きの習慣をつける

6年 〇 自主学習に毎日取り組むことができた。

   〇 授業中あまり発表ができなかったので、2学期がんばりたい。

   〇 縦割り班では、班長として下級生のサポートをした。

   〇 夏休みのめあて

    ・ 自主学習を行い、1学期の復習をする

    ・ 早寝早起きをし、規則正しい生活を送る

【夏休みの生活について】

:生活のリズムを守って

:命を守る

:めあてを守って

:インターネット使用の約束を守って

楽しく充実した夏休みにしましょう

         54

授業参加

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1学期末のお子さんの様子は、いかがだったでしょうか。

4月から、それぞれに成長が見られます。

            53

歴史フィールドワーク 6年

7月8日(金)6年生が、地域の歴史を訪ねるフィールドワークを行いました。

郷土資料室の方々にお越しいただき、清明地区や福島市中心街の歴史について学びました。

その後、実際に清明小学校から県庁、平和通りと散策しました。

毎日、登下校している道や道端にも、歴史的なものがたくさんあることに気づかされました。

・ 信夫橋の変遷

・ 柳稲荷

・ 福島城、大手門

           52

ふくしまっ子未来トーク

7月6日(水)「ふくしまっ子未来トーク」が行われました。

6年生の代表児童が、福島市長さんに「質問状」を送り、市長さんから「回答」をいただくものです。

子どもたちは、福島市の未来について真剣に考え、質問したり、意見を述べたりしていました。

           51

全校集会

7月6日(水)全校集会を行いました。

第38回福島県小学生陸上競技交流大会

男子コンバインドAで、第8位に入賞した児童へ、賞状とメダルの伝達を行いました。

教頭先生から、「夜空に輝く星」についての話がありました。

・ 今、見えている星は、何年も前に光を放ち、それが地球に届いていること

皆さんも、天の川など星空を眺めてみましょう。

          50

いじめ防止出前授業 6年

7月5日(火)6年生を対象に、「いじめ防止出前授業」を行いました。

県弁護士会より講師を派遣していただき、いじめを防止するための方法について話していただきました。

・ どのようなことがいじめになるのか

・ いじめられる側も悪いのか

・ いじめが許されない理由

・ 心のコップの水の話

・ 被害者、加害者、傍観者

・ インターネット、スマホでのいじめ

清明小学校から、いじめをなくしていきましょう。

           49

防犯教室

不審者が学校に侵入しようとしているという設定で、防犯教室を行いました。

不審者に気づいた教職員からの連絡、子どもたちを安全に守ること、不審者対応など、それぞれの役割を確認しました。

福島敬警察所生活安全課、スクールサポーターの方にお越しいただき、不審者からの身の守り方を教えていただきました。

          48