「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
6月24日(金)、4年生が「こども環境教室」を行いました。
県浄化槽協会 浄化槽検査委員会の方々にお越しいただき、説明や観察を行いました。
〇 浄化槽の仕組み
〇 浄化槽の上手な使い方
〇 浄化槽で活躍する微生物の観察
・ 顕微鏡で実際に微生物を見ることができました
47
本日、人権擁護委員の方々にお越しいただき、「人権の花」を植えました。
1・2年の子どもたちが行いました。
初めに、人権についてと、花の植え方について説明をしていただきました。
そして、花壇に、自分が選んだ花を植えました。
あいにくの雨模様でしたが、一生懸命に行い、きれいに植えることができました。
46
本日、特別講師の方にお越しいただき、水泳・水遊びの指導をしていただきました。
低学年では、安全な入水の仕方、水と仲良くなる方法。
高学年では、正しい泳法について教えていただきました。
45
全校集会で、前にお知らせした陸上大会の表彰を行いました。
入賞した皆さん、頑張りましたね。
おめでとうございました。
また、校長先生から次のような話がありました。
〇 あいさつがよくなっている。まだ、声が小さい人がんばろう。
〇 「いじめ」について
・ 人をたたく、ける ・ 悪口を言う
・ 仲間外れにする ・ 人の物を取る、かくす
・ 「困っている友達を助ける勇気」「困っている人がいることに気づく優しさ」をもった人に
・ 「いじめ」は「犯罪」
・ やっていけないことは、やりません
・ 清明小学校から「いじめ」をなくし、仲良く、楽しい学校生活を送ろう
44
学校での生活様式がレベル1になったことを受け、縦割り班での清掃が始まりました。
高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに清掃の仕方を教え、皆一生懸命に行っていました。
43
4月から感染症予防のため、縦割りでの活動は自粛していました。
感染レベルが下げられたことにより、6・23(木)から縦割班での清掃を行います。
今日は、各班の顔合わせを行いました。
1年から6年生まで協力して、自分たちの学校をきれいにしていきましょう。
42
昼食(所での最後の食事)です。
【退所のつどい】
最後まで、しっかりと行うことができました。
自然の家を出発します
41
【ハイキング、沢遊び】
最後の活動です。
山頂までのハイキング?
元気に登る子どもや、へとへとになっている子どもなど、全員頑張りました。
見つけた、水生生物
40
宿泊学習も、最終日となりました。
外は小雨です。
標高が高いため、涼しい(寒い)です。
子どもたちは、起床時間ぎりぎりまで、熟睡していました。
【朝食】
39
【キャンプファイヤー】
点火の儀式
タタロチカ
新聞紙パズルゲーム、けんけんリレー
各班のスタンツ
と、楽しい時間を過ごしました
38
夕飯前のグループ活動です。
グループで遊ぶ子ども、夜のキャンプファイヤーの出し物の準備をする子どもなど、それぞれ過ごしています。
【夕食】
37
午後は、「焼き板づくり」を行いました。
初めは、火を怖がっていた子どもたちでしたが、段々と慣れ、大胆に焼いていました。
焼いた板をきれいにみがくと、板の模様が鮮明になります。
そこに、思い思いの絵をかきました。
36
カレー作り
35
午前中の活動は、野外炊飯でした。
火をおこして、ご飯とカレーを作りました。
グループで協力しながら、上手に作ることができました。
「自分たちで作ったカレーライスは、おいしい」と、何回もお代わりをしていました。
おいしくご飯が炊けました
34
昨日は歩き疲れたらしく、子どもたちは、ぐっすりと寝ていました。
朝もやがすごく、涼しい朝です。
全員、体調もよく、2日目も頑張ります。
【朝食】
おすすめは、自家製パンです
33
1日目、最後の活動「ナイトハイク」が終わりました。
さすが、自然に囲まれた森の中は、真っ暗です。
怖がったり、励まし合ったり、強がったりしながら、無事に部屋まで戻りました。
暗くて、写真はうまく撮れませんでしたので、雰囲気だけでも感じてください。
遠くに、白河市の夜景が見えました
32
夕飯前の館内外散策
【夕食】
焼きそば、ハヤシライス、中華丼と豪華です
31
【スコアオリエンテーリング】
90分の活動が終わりました。
子どもたちは、元気いっぱい活動しました。
自然の家の回りの様子です。
一番遠くのポイントまで行ったグループです。
どのグループも頑張りました
歩き疲れたようです
結果発表、第1位は、2班でした
30
【スコアオリエンテーリング】
自然の家での初めての活動です。
地図をたよりに、紅白のポストを見つけます。
遠くのポストは、点数が高くなっています。
グループで、作戦をたて、協力して高得点を目指しましょう
天気もよく、鳥や虫、カエルの声が響きわたっています。
作戦タイム
出発前の元気な姿
29
昼食です。
よく手を洗って、アルコール消毒をします。
手袋をして、準備完了です。
メニューは、うどんと、バイキングでした。
ドリンクバー付き
28
場所を決め、ベットメーキングです。
2人で協力しながら進める人、やり方を友達に教える人、何をどうやったらよいのか迷ってる人… それぞれです。
二段ベッドの上が人気のようです。
27
元気に、学校を出発しました
乗車前の消毒をきちんと行います。
高速道路の途中で休憩しました
順調に進み、予定より早く自然の家に到着しました。
【入所のつどい】
部屋に入って、場所をきめました。
二段ベッド、シングルベットと、広い部屋です。
3日間、頑張ります。
26
さわやかな晴天となりました。
本日より15日まで、2泊3日で宿泊学習を行います。
適時、様子を紹介していきますので、お楽しみにお待ちください。
【出発のつどい】
25
本日、信夫ヶ丘陸上競技場において、福島市リレーカーニバルが開催されました。
清明小学校特設陸上部からも参加し、素晴らしい頑張りをみせていました。
主な入賞者です。
100m 5年女子 第2位
6年女子 第2位、4位、5位
6年男子 第2位、6位
リレー 男子 優勝
女子 第2位
24
1年生が、学校探検を行いました。
校長室にも訪れ、いろいろなものを見つけたり、質問したりしていました。
あいさつも、上手にできました。
23
過日お知らせしました、県PTA広報紙コンクールの賞状と盾が届きました。
おめでとうございました。
22
6月4日(土)とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)にて
第38回 全国小学生陸上競技交流大会県北予選が行われました。
清明小からは、希望する特設陸上部の6年生が参加し、駆けぬけ、跳んできました。
【入賞者】
男子 コンバインドA(80mハードルと走り高跳びの総合点数)
優勝、第2位
6年男子100m
第8位
6年女子100m
第7位
※入賞した4名と6年女子100mで10位に入った1名、計5名が、
7月3日に行われる、県予選会に参加します。
21
5月25日(木)Webで全校集会を行いました。
【校長先生の話】
〇 清明小学校のよさは、すてきなあいさつができること
よさ(伝統)を守っていこう
伝統は、今の1~6年生が、守り、伝えていくもの
〇 あ:明るく
い:いつでも
さ:先に
つ:続けて
〇 6年生の生活の反省がすばらしかった
自分も相手もよい気持ちになるからあいさつを続けること
最上級生として、全校生の手本となるようなあいさつをすること
【体育の先生から】
〇 プール使用時の約束を守って、安全で楽しい学習を
【生徒指導の先生から】
〇 25日は「スマイル にこちゃんデー」、代表委員会の人たちが、昇降口であいさつをしていた。全校生、よいあいさつをかわしていた。
〇 朝や帰りのあいさつはすばらしい。授業・給食・清掃の開始、終了時のあいさつもきちんと行っていきましょう。1年間、続けていきましょう。
20
県の「感染拡大防止重点対策」が、5月15日(日)をもって解除されました。
5月16日(月)から31日(火)までの間、「子どもの感染拡大防止重点対策」をとることが示されました。
つきましては、次のような対応、ご協力をお願いします。
◎ ご家庭では、検温を始め、体調を確認し、喉の痛みなど少しでも症状があるときは登校は控えてください。
(出席停止扱いとなり、欠席にはなりません)
【学校での対応①】
〇 健康観察の強化・徹底
・ 登校時の体調・体温確認を行ってから、校舎に入ります。
〇 マスク着用(不織布マスクの推奨)、手洗い、手指消毒、換気の徹底
〇 給食時の感染防止対策の徹底
・ 黙食、同じ方向を向いての食事
〇 階段手すり、ドアノブ、スイッチ等の消毒
◎ 子どもや教職員の体調管理を徹底し、体調不良時は帰宅させます。
・ 緊急時、連絡がとれるようにご協力をお願いします。
【学校での対応②】
〇 5月16日(月)から実施予定していました「縦割り清掃」は、6月1日(水)からとし、学年を超える交流を減少します。
〇 クラブ活動、委員会活動の話し合い(定期活動は実施)を延期します。
〇 5月18日(水)「清明の安全の日」(一斉下校)は行わず、普段通りの下校とします。
〇 健康診断は、感染症対策を十分に行ったうえで、予定通り実施します。
県小中学校PTA広報誌コンクールにて、
清明小学校「せいめい」が
「優秀賞」を受賞しました。
広報委員会の皆様、おめでとうございました!!
【5・6年 全員リレー】
【鼓笛「校歌」】
【閉会式】
※フェスティバル終了後、椅子の脚ふきのボランティア、ありがとうございました。
17
【1・2年 チェッコリ玉入れ】
【3・4年 清明タイフーン】
16
過日実施の「清明フェスティバル」について、写真で振り返ってみます。
掲載が遅くなってしまいました。
【開会式・準備運動】
【1・2年 50m走】
【3・4年 100m走】
【5・6年 150m走】
15
福島市鼓笛パレードが開催されました。
5・6年生が参加し、堂々とした態度で、すてきな演奏を行うことができました。
子どもたちの姿が輝いて見えました。
【期間限定】再生可能な場合はどうぞご覧ください
14
澄み渡る青空の下、「清明フェスティバル」を行うことができました。
子どもたちは、真剣な表情と笑顔で、元気いっぱいがんばりました。
温かい応援をありがとうございました。
フェスティバルの速報です。
1日を振り返り、ご家庭の話題としてください。
13
明日行われる「清明フェスティバル」
天候は、大丈夫なようです。
予定どおり、実施します。
子どもたちは、練習に真剣に取り組んできました。
5・6年生の鼓笛も仕上がってきました。
(明日は、行進は行いません)
先生方による準備も整いました。
明日、お待ちしています。
(感染症予防に十分に努めてください)
12
明日から、ゴールデンウイークが始まります。
どうぞ、ご家族で有意義にお過ごしください。
〇 事故等には、十分に留意させてください
〇 感染予防対応を十分に行ってください
7日(土)には、清明フェスティバルが行われます。
万全の体調で臨むことができるようにしていきましょう。
また、5/1~10/31まで
地球温暖化防止対策として「クールビズ(軽装)」を実施します。
ご理解をお願いします。
4/27(水)6年生の「租税教室」が行われました。
財務省の福島財務事務所の方にお越しいただき、税金のことについて楽しく教えていただきました。
〇 税金が使われている場所、いない場所
〇 もし税金がなかったら?
〇 教育にかかっている「1億円」はどのくらい
10
4/25(月)6年生の実行委員会の企画・準備・進行により、
「1年生を迎える会」を行いました。
会は、リモートでの実施となりました。
〇 清明小学校クイズ
〇 ゲーム「みんなでじゃんけん」
を行い、縦割り班の6年生(班長・副班長)の紹介がありました。
最後に、1年生が、一人一人あいさつをしました。
全校仲良く過ごしましょう。
9
授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
密をさけるために、前後半に分けての参観となりました。
入れ替え時には、整然とご移動いただき、ご協力に感謝申し上げます。
子どもたちは、少し緊張しながらも、笑顔で学習を行っていました。
全体会では、PTA会長様、校長より話がありました。
【PTA会長】
〇 PTA新体制での出発
〇 先生方、保護者、地域の方々との出会いがあり、学びがあること
〇 活動の負担軽減
・ 1年生実家庭保護者の委員会の所属は、なし
・ 1年間、親子共々学校生活を楽しんでほしい
【校長】
〇 保護者も子どもと一緒に育ちましょう
・ 「失敗しながら」学び育っていく
〇 ゲームやSNS機器利用について
・ 「ご家庭での約束」を決め、守らせましょう
〇 教職員の勤務について
8
1年生、今日から給食開始です。
身支度を整え、手をしっかりと洗い、全員で協力して給食の準備をしました。
給食のマナーを守りながら、黙食で、おいしくいただきました。
初日の献立は、醬油ラーメン、菜の花とコーンサラダ、お祝いいちごゼリーでした。
7
6年生の子どもたちが、JRC加盟登録式を行いました。
進行、はじめのことば、誓いの言葉、おわりのことばと自分たちで運営し、立派に行うことができました。
JRCの精神をもとに、行動していきましよう。
【はじめのことば】
JRCとは、やさしさと、思いやりの心を世界に広げ、未来へつなごう
そして、自分や大切な人たちの命と健康を守ろうというもの。
【校長先生の話】
〇 赤十字のマークについて
〇 アンリー・デュナンについて
〇 自然災害での救助活動、裏磐梯の噴火による災害
〇 人のため、社会のためになることを自分で考え、進んで実行し、清明小学校や地域をよくしていこう
【誓いのことば】
わたくしは 青少年赤十字の一員として
心身を強健にし
人のためと 郷土社会のため
国家と世界のためにつくすことを ちかいます
・ 加盟登録証とワッペンの授与を行いました。
【おわりのことば】
赤い羽根の共同募金、校内あいさつ週間、秋の落ち葉はき、冬の雪かきなどに、代表委員会や高学年が中心になって取り組んできた。
今年も、全校生で力を合わせて、よりよい清明小学校にしていきましょう。
6
4月の全校集会は、Webで行いました。
初めに校長先生から、校庭で見つけた松ぼっくりを見せていただき、次のような話がありました。
・ 学校に中にも、たくさん不思議なことや発見があること
・ 形や大きさがそれぞれ違っていてあたり前のこと(人間も)
次に、代表の子どもによる、めあての発表を行いました。
【3年生】
〇 3年生になり、はじめての社会と理科なので、楽しく勉強していきたい。
〇 国語では、新しく習う漢字をきちんと書けるように、家でも練習します。
〇 自学は、自分で計画を立てて、苦手なところを復習したり、調べ学習に取り組んだりします。
〇 困っている1年生がいたら、助けてあげます。
〇 休まないで元気に登校し、友達と先生と仲良く過ごしたい。
【5年】
〇 算数では、ていねいに問題を解いて、見直しをきちんとしたい。
〇 朝、早起きし、時間に余裕をもって忘れ物がないようにしたい。
〇 下級生のお手本となるように、困っている人がいたら、やさしく声をかけてあげたい。
〇 スイミングをがんばり、バタフライのタイムを縮めたい。
〇 健康に気をつけ、心に余裕をもって行動したい。
5
本HP、トップページにある「行事予定」を作成しました。
(1学期分)
作成が、遅くなり申し訳ありませんでした。
なお、8月以降や予定が変更となった場合には、更新します。
桜が満開です。
暖かな(暑い)日差しのもと、子どもたちは、伸び伸びと学習に取り組んでいます。
3
4月6日、20名の元気な子どもたちを迎え、入学式を行いました。
入学おめでとうございます。
みんな仲良く生活し、友達をたくさんつくりましょう。
2
4月6日に子どもたちが登校し、令和4年度が始まりました。
今年度も「笑顔いっぱい」の学校となるようにしてまいります。
新しい先生方を迎え、着任式を行いました。
代表の6年生児童が、歓迎の言葉を述べました。
1
本日、6年生32名が本校を巣立っていきました。
子どもたちの前途に幸多きことを祈っています。
なお、今年度のブログはこれで終了です。
カウンターの数が増えるのを励みに続けてきました。
皆様の応援に感謝申し上げます。
「オンライン」で「修了式」を行いました。
各学年の代表児童に修了証書を渡しました。
南校舎の1階から3階まで、1年生の絵で彩られています。
「卒業おめでとう」の気持ちがあふれていますね。
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014