福島第三小学校日誌

Blog

宿泊学習3日目②

〔朝食〕

今日の朝食は、ご飯・味噌汁・ホキ塩焼き・厚焼き玉子・蒸し野菜・レンコンのきんぴら・野菜ミックスサラダ・納豆・ふりかけでした。おいしくいただきました。

最後に食堂の方にお礼を述べて感謝の気持ちを伝えました。

宿泊学習2日目⑦

〔キャンドルファイヤー〕

今回の宿泊学習の最後の体験活動を行いました。

厳かに「火」を迎え入れ、子どもたちの心に「進んで学ぶ子どもの火」「思いやりのある子どもの火」「明るく元気な子どもの火」が灯りました。

その後、各班ごとにスタンツを行い、全員でダンスを踊り、宿泊学習のテーマ曲を歌い、更に友情を深めました。

最後にもう一度「火」を送ってキャンドルファイヤーを終わりました。

 

宿泊学習2日目⑤

〔なすかしの森オリエンテーリング〕

自然の家周辺を会場にオリエンテーリングを行いました。

写真を見てそれが地図のどこにあるかを探すオリエンテーリングです。

1箇所5点で20のポイントを探します。さらに今回、キツネを見つけると20点になります。

優勝は6班(写真2枚目)、2位は2班(写真3枚目)、3位は4班(写真4枚目)、という結果でした。

途中、大雨になったため、3時過ぎに終了となりました。

みんなで協力してチェックポイントを探すことができました。

 

宿泊学習2日目④

〔昼食〕

今日の昼食は、唐揚げとおにぎりのお弁当でした。

沢歩きで食べる予定だったお弁当を自然の家の部屋で食べました。

午後のオリエンテーリングも頑張ります。

宿泊学習2日目(5年生)

朝のつどい・朝の散策

宿泊学習2日目がスタートしました。つどいの広場で朝のつどいを行いました。引き続き、自然の家周辺を散策しました。小鳥のさえずりを聴き、様々な動植物の姿を見ながらながら爽やかな空気を体に取り入れました。

快晴に恵まれました。今日の活動が楽しみです。

宿泊学習1日目⑧

〔班長会議・班会議〕

班長会議が開かれ、今日の活動の振り返りと明日の活動の確認をしました。

明日行う予定の「沢歩き」は、最近の大雨で、増水や崖崩れなどの不安があるため中止としました。所内で、「なすかしチャレラン」を行います。また、午後のオリエンテーリングとキャンプファイヤーは予定通り行います。

今日はとても疲れているので,ぐっすり眠れるのではないでしょうか。

おやすみなさい。

宿泊学習1日目⑦

〔ナイトハイク〕

先ほどまでの大雨が、見事に上がり、予定通り実施しました。

はじめに「野外炊飯」の振り返りを行ってから、ナイトハイクの始めの式を行いました。

その後、校長先生の「怖い話」を聞いてから、班ごとにスタートしました。

暗い中、みんなで助け合いながら、無事ゴールできました。

暗い中でライトが付かないため、画像が鮮明では無く、すみません。

 

宿泊学習1日目⑥

 

 

〔野外炊飯〕

午後のメインの活動、野外炊飯を行いました。

悪戦苦闘の連続でしたが、どの班もおいしいカレーができあがりました。

最後にみんなで協力して片付けをして活動を終了しました。

宿泊学習1日目⑤

午後の活動

午後の活動はナイトハイクの下見を兼ねて自然の家周辺の散策を行う予定でしたが、あいにくの大雨のため、室内ゲームを行いました。

内容はチームに分かれてカードをひっくり返し合う「あまのじゃく」というゲームと犯人捜しゲームでした。

自分たちで準備したゲームで大盛り上がりでした。

理科の研究授業を行いました

本日、2校時に理科の研究授業を行いました。

6年生の「植物のからだと日光」の学習です。

実際には、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか実験の計画を立てる活動を行いました。

その中で児童用iPadを活用し、学習支援アプリのメタモジクラスルームを使って、自分で考えた方法を

グループで共有したり、全体で共有したりしました。

今年度から本格的に学習用タブレット端末を授業で使っています。

子どもたちのより豊かな学びのために、これからも効果的な活用の仕方を研究してまいります。

 

1年生と5年生の水泳記録会を行いました。

本日、1年生と5年生の水泳記録会を行いました。

梅雨の真っただ中で、天候が悪い日が続きましたが延期することなく実施することができました。

子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮してとても頑張ることができました。

 ビート板、自由形、平泳ぎ、背泳ぎなどの様々な泳ぎ方を披露してくれました。

コロナ禍の中ではありますが、感染症対策をしながら夏の風物詩が戻ったような気がした瞬間でした。

 

 

 

1年生から5年生までの机と椅子の交換作業を行いました。

7月7日(水)に、1年生から5年生までの机と椅子の交換作業を行いました。

本校のPTAサポーターの方にご協力いただき、机と椅子の高さ調節をしました。

蒸し暑い体育館や冷房のないプレールームで子どもたちのために、二時間以上作業をしていただきました。

給食後、5年生や6年生に下級生の机や椅子を運んでもらいました。

全員が率先してみんなのために一生懸命運ぶ姿は、さすが三小の子どもたちと呼べる活躍ぶりでした。

最後になりますが、本当にPTAサポーターの皆様には感謝しきれません。

悪天候でご多用にもかかわらず、誠にありがとうございました。

 

 

学級懇談会と教育講演会を行いました

本日、学級懇談会と教育講演会を行いました。

前半の学級懇談会では、子どもたちの一学期の様子や頑張っていることなどを担任が伝えました。

特に、夏休み中の過ごし方について理解を図りました。

保護者の皆様、本日は平日にもかかわらず学校に足を運んでいただきありがとうございました。

今後とも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

後半の教育講演会では、福島県の生徒指導アドバイザーの目黒 朋子先生を講師としてお招きし、

「AI・IоT時代を生き抜くための情報モラルとは」と題し、お話いただきました。

その中で、早い段階からの情報端末の本人所有を避けること、フィルタリングをすること、生活のリズムを崩さないように援助することの大切さをお話しされました。

 目黒先生にはご多用の中、本校のために講演してくださりありがとうございました。

 

 

特別支援学級の研究授業を行いました

7月5日(月)に特別支援学級の研究授業をめぐみ学級・むつみ学級・あゆみ学級のすべての学級で行いました。

どの学級でも、子どもたちは真剣に課題に取り組み、それを担任が一人一人を認めて価値付けている姿が見られました。また、授業の中で一人一人の実態に合わせた担任のきめ細かい指導も随所に見られました。

普段から子どもたちが楽しんで学ぶことや、友だちと仲良くすることを全員で意識できているので、落ち着いて学習することができました。

来週は道徳科の研究授業となります。

 

 

 

総合的な学習の時間の研究授業を行いました!

本日、4年1組と6年1組の研究授業を行いました。

4年生は「信夫山を知るためにこれからどうするか?」について話し合い、

6年生は「宿泊学習で、調査してきたことで何を愛知県豊橋市立羽根井小学校の友達に伝えたいのか」について話し合いました。

どちらの学級でも、子ども一人一人の思いや願いが溢れる話し合いが行われました。

子どもたちの「ひとみ輝く姿」がたくさん見られました。

来週は、特別支援学級の研究授業があります。

 

 

 

今日の献立

 

7月1日(木)の献立は

      〇ソフト麺

      〇わさび和え

      〇みそかんぷら

      〇肉うどんのスープ

      〇牛乳

                      でした。

 今日は、麺の日なので主食がご飯の時よりも早く消化されてしまうため「みそかんぷら」を作りました。

「みそかんぷら」とは、県北地方の方言で「じゃがいも」のことを指しています。じゃがいもが収穫されたときに出る規格外の「小いも」を取っておいて、油で揚げた後「みそだれ」を絡めて食べます。主に、中通り地方の郷土料理です。本来は皮ごと素揚げにして使いますが、給食では皮の付いた小いもを必要量手に入れることが難しいため、普通サイズのじゃがいもの皮をむいて、カレーに使うくらいの大きさに切って素揚げにしました。

甘めのみそだれに子どもたちも残さず、もりもり食べてくれました。

福島の郷土料理、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

 

         ~みそかんぷらのレシピ(一人分g)~

    ・じゃがいも:70     〇じゃがいもは、いちょう切りにして素揚げをする。

    ・   みそ: 3           (カレーに使う大きさぐらい)

    ・  日本酒: 0.5   〇調味料は鍋で加熱し、テカリが出てきたら火を止め、揚った芋を

    ・  みりん: 1      絡めて出来上がりです。

    ・  三温糖: 2.5

     ・  揚げ湯:適量

 

総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

 

本日、5年2組の総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

授業者は遠藤学先生です。

本校の総合的な学習の時間における「ひとみ輝く子どもの姿」の実現を目指して以下のようにとらえ、それらを求めて単元を構想したり、授業の中で手立てを講じたりして授業を作っています。

   1  高鳴る学び

    課題を自分事として受け止め、粘り強く解決しようとする学び

   2  高めあう学び

    協働的に学ぶ中で、多様な考えにふれ、見方・考え方を広めたり、深めたりする学び

   3  つながる学び

    体験したこと既有の知識、他教科の学びを関連させ、自分の考えとして整理し意味付ける学び

今日の授業では、家族から聞いた東日本大震災のときの状況や行動、思いについて交流した情報を振り返ったり、友達と比較したりし交流を通して、これからの課題探究の視点を見出すとともに、さらに調べてみたいという思いを高めるような授業展開がされていました。

まだまだ研究授業は続きますので、お伝えしていきます。

 

 

生活科の研究授業を行いました!

6月29日(火)に、生活科の研究授業を行いました。

2校時に1年1組の菅野卓郎先生が部会授業を行い、3校時に2年2組の栗原さゆり先生が全体授業を行いました。

今日の天気は小雨でしたが、子どもたちの活動したいという思いを尊重して雨合羽を着せて授業を行いました。

子どもたちが、目的をもって活動することを心から楽しんでいる様子は、担任の思いと子どもの願いが折り重なっていくように授業を通して感じました。

授業の主役は子ども。

その子どもたちを導く教師。

このあるべき姿を検証していき、子どもたちの学びをより確かなものにしてまいります。

4年生校外学習を行いました!

6月28日(月)に4年生の校外学習を行いました!

総合の学習で羽黒神社まで散策しました。

自分たちの大好きな福島市。

町のシンボルとなる信夫山について、今調べています!

画像は、羽黒神社の大わらじを前に記念撮影をしたものです。

ここからさらにどのように広がり、学びを深めていくのか楽しみですね!

 

 

 

宿泊学習3日目パート3

〔昼食〕

〔絵付け体験〕

〔お土産を購入〕

〔帰校の集い〕

〔解散式〕

代表児童が3日間を振り返り、感謝、挑戦、学習の成果をまとめて発表しました。

すばらしい会でした。

多くの保護者の方々が迎えに来てくださいました。ありがとうございました。

児童のこれからの学校生活が、楽しみな宿泊学習となりました。

児童の皆さん、お疲れ様でした。明日、明後日、ゆっくり休んで、月曜日元気に学校に来てくださいね。

保護者の皆様へ。3日間、できる限りのブログ更新を行いました。伝えきれないところが多々ありますので、お子さんからじっくり聞いていただければと思います。

今日の献立

今日の献立は

     〇蕗ごはん

     〇銀鮭

     〇おひたし

     〇玉ねぎのみそ汁

     〇牛乳

                  でした。

 今の季節が旬の「蕗」を使った「蕗ご飯」を主食にしました。

 食材の産地は青森県産となります。子どもたちが食べやすい大きさにするため、1つ1つ包丁を入れて食べやすくしました。

 副菜は「銀鮭」で、6月でもとっても脂が乗っています。その理由は、地球の裏側にあって今が冬のチリ産の新鮮な銀鮭を使ったからです。今の季節に国内産を使うと、脂が抜け落ちていて身がパサついたものが多いためです。

オーブンに一枚一枚並べて、308人分を20分ほどかけて丁寧に焼きました。

 1年生もだんだんと魚の食べ方が上手になってきて、給食の先生もうれしく思っています。

 

 

 

宿泊学習3日目パート2

〔出発の集い〕

お世話になった洗心亭の方々にお礼して出発しました。

〔会津フィールドワーク〕

飯盛山、絵付け体験、会津武家屋敷

これから、班ごとに計画した場所で昼食をとります。

宿泊学習3日目

〔朝食〕

宿舎での最後の朝食になりました。大変おいしくいただいています。

 天気もスッカリ回復し、会津若松での充実した活動が行えそうです。

宿泊学習2日目パート5

〔夕食〕

〔体験交流会〕

洗心亭の女将さんに、旅館の名前に込められた願いや、震災当時のことについて、質問形式で紹介していただきました。

最後には、記念のゲーム大会も行いました。

その後、各班の今日の振り返りを発表しました。

宿泊学習2日目パート3

〔大内宿調査活動〕

○区長さん講話

萱葺き練習場           大内宿の歴史についてのお話

〔調査活動1 お土産屋さん•食堂での聞き取り〕

〔昼食〕

〔調査活動2〕

ガイドさんのお話で大内宿について学習しました。

 

宿泊学習2日目

2日目スタート

〔朝食〕

「旅館の方に感謝して、いただきます。」の元気なあいさつで、おいしい朝食いただきました。

いよいよ2日目のスタートです。

食べ終わると、旅館の方にが片付けやすいように食器をまとめています。

「相手の気持ちを考える」ことが自然にできているのはすばらしいことです。

 

第6学年宿泊学習1日目パート2

〔夕食〕

〔下郷町観光公社 渡辺さんの講話〕

〔体験発表会〕

班ごとに今日の活動の振り返りをしました。キーワードを決め,その理由をまとめました。

班の意見をタブレットにまとめ,お互いに発表し合いました。

〔班長.部屋長会議〕

今日の生活を振り返りました。

このあと、ぐっすり寝ます。

 

第6学年宿泊学習1日目

いよいよ待ちに待った宿泊学習が始まりました。

〔出発の集い〕

〔体験活動1〕

マス釣り体験  全員つり上げることができました。

BBQ   おいしくいただきました。

〔体験活動2〕

金子牧場

牛見学とバター作り体験

全員元気に体験活動を行い、無事宿舎につきました。

 

 

 

 

 

今日の献立

6月22日(火)の献立を紹介します。

       〇ごはん

       〇鯖みそ煮

       〇和風サラダ

       〇根菜汁

       〇牛乳

                   でした。

 今日の鯖みそ煮は湯煎(ボイル)調理をしました。給食では、30年以上前から食べられている人気の献立です。しかし、工場が宮城県の気仙沼市にあったために、東日本大震災で壊滅的な被害を受け閉鎖されていましたが、昨年11月に気仙沼に新しい工場が完成したことで、また食べられるようになりました。

この献立は、水揚げされてすぐの新鮮な「鯖」自体のおいしさ以上に、「みそだれ」が絶妙な味なので、クラスによっては余ったたれをご飯にかけて食べてくれているほど人気です。

 和風サラダには、「切り干し大根」も加えました。ご家庭ではめっきり登場する機会が減った食材で、ましてやサラダに使うという発想はなかなか浮かばないと思います。

 栄養士の先生のおすすめの料理は、ぬるま湯で15分ほど戻して、もやしや小松菜、ニンジンと一緒に茹でたり、コーンとツナやサラダチキンなども加えたりして、お好みのドレッシングで和えればお子さまにも抵抗なく食べられると思います。

ぜひ、お試しください。

多読賞の表彰を行いました!

6月21日(月)に、多読賞の児童の表彰を行いました。

本校では、図書館教育の先生を中心に、子どもたちがたくさん読書に親しむよう様々な取り組みを行っています。

その一つとして、読書カードに読んだ本のページ数を累積していき、たくさん読んだ子どもを表彰し、全校にお知らせします。

1000ページごとに、図書委員会の児童から賞状が貰え、さらに10000ページごとに校長先生から校長室で賞状が貰えます。

子どもたちは、朝の時間や休み時間に喜んで本を読んでいます。

児童の皆さん、これからもたくさん本を読んで三小の「読書マスター」を目指してくださいね!

 

全学級オンラインで授業参観を行いました!

本日の2校時に、児童用のiPadを活用したオンライン授業参観を行いました。

今回の試みは、各教室で授業の様子を撮影し、ウェブエックスというアプリを通して、

ご自宅で児童用のiPadから視聴するというこれからの時代を見据えた取り組みでした。

実際には、各教室で、三小サポーターと学級委員の皆様に撮影の協力をしていただきました。

まだまだ改善すべき点がありますが、今後も学校の取り組みを発信してまいりたいと考えています。

最後になりますが、三小サポーターと学級委員の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました!

 

4校時の引き渡し訓練の様子です。防災教育の一環として実施しました。

保護者の皆様、悪天候にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました!

 

 

算数科授業研究を行いました!

本日、算数科の授業研究を行いました。

先日の火曜日に、3年1組の浦山先生の「学級活動」の授業研究に続いて、

4年2組君島慎一朗先生、6年2組永野忠明先生が授業を行いました。

4年生は「小数のしくみ」の学習で、小数を様々な見方で表せるように考えました。

実際には、 3より 0.25大きい数 0.25小さい数 0.01を〇個集めた数

      〇と0.25をあわせた数

このようなヒントを基にして、子どもたちはたくさん意見を出し合いました。

6年生は「分数のわり算」の学習で、分数÷分数の計算の仕方について考えました。

実際には、子どもたちから

    わり算のきまりで解決する方法     わる数を整数にする方法

    わる数を1にした           

など既習を生かした様々な方法が出されました。

本校では、「学びを深める三要素」に基づいた授業作りといたしまして、

     要素①子どもに学ぶ必要感があること

     要素②問いや見方・考え方が学級全体で共有されること

     要素③子どもが学びの履歴を生かしていること

を主軸に、指導案を作成しています。これからも、さらによい授業作りをしたいと思います。

本日の献立

今日は、三小名物のおいしい給食について紹介します。

本校は自校給食で、毎日出来立ての給食をいただいています。

今日の献立は・中華麺

      ・みそらーめん

      ・茎ワカメサラダ

      ・チーズカップケーキ

      ・牛乳

                     でした。

栄養士の先生からの話によると、みそらーめんは、市販のたれは使わずに、すりごま、しょうゆ、みそ等、三小オリジナルの併せ調味料で作ったそうです。また、カップケーキは、角切チーズを加えた生地を作り、363人分をマフィンカップに流し入れて、オーブンで焼き上げた手作りケーキです。

いつもおいしい給食の秘密はここにあるのですね!

これからも、子どもたちが笑顔になれるメニューをよろしくお願いします。

クラブ活動

本日、クラブ活動を行いました。

今年度のクラブ活動は、科学A、科学B、手芸・和心A、手芸・和心B、イラスト、パソコン、マジック・工作、スポーツA、スポーツBの9つとなります。

パソコンクラブの子どもたちは、ジャストスマイルやスクラッチという教育用のアプリケーションを使って、

プログラミングについて学びました。ネコのキャラクターにいろいろな条件を与えて、操作しました。

 

 

なかよし家族②

本日、2回目の縦割り班活動「なかよし家族」を行いました。

それぞれ前回、話し合って決めた活動をしました。

「だるまさんが転んだ」をしたり、「ハンカチ落とし」をしたり、

子どもたちは交流を深めていました。

特に、6年生は下級生の面倒を丁寧に見てくれるので本当に頼もしいかぎりです。

また、次回の縦割り班活動で、たくさんのお友達と仲良く活動をしましょう。

5年生の理科の授業の風景

6月14日(月)に5年生の理科の授業がありました。

本校では、「愛の庭」と「観察園」という2つの中庭があります。

観察園には、ビオトープがありそこには天然の黒メダカが暮らしています。

何匹か観察のために捕って、メダカの卵の育ち方を顕微鏡で観察したり、どのような変化があるのか1日置きに見たりしています。

今日は、NHKの動画を見ながら、これまでの振り返りをしました。

インターネットを活用することで実際に観察しきれなかったところも、しっかりと見て学べる点が子どもたちにも好評です。

 

 ←稚魚がいます。

 

1年生の図画工作科の活動の様子

本日、3・4校時に1年生の図画工作科がありました。

画用紙を折って、色を塗り立たせて立体的な造形遊びをしました。

子どもたち、一人一人が様々なストーリー考えて、それを自分の表現したい作品にするために

無我夢中で取り組んでいました。

作品が出来上がって、満面の笑みを浮かべていました!

皆さん、どれもとってもよい作品でしたよ。

 

 

 

5年生のプール開きもテレビ取材されました!

本日、5年生のプール開きを行いました。

福島テレビさんが水泳の学習の様子を取材しにきました。

5年生は、初日からクロールや平泳ぎなどの泳法で張り切って泳ぎました。

これからも練習していき、様々な泳法を覚えたり、距離を延ばしたり、自己ベストタイムが出たりするように

頑張って泳いでくださいね!

今日の学習の様子は、福島テレビさんの夕方の情報番組で放送する予定なので楽しみにしてください。

プール開きを行いました!

本日、プール開きを行いました!

子どもたちがとっても楽しみにしている水泳の学習。

今年は、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらとなりますが、実施することができて児童も教職員もほっと一息つきました。

今日のプール開きでは、3年生の子どもたちが三小のトップバッターとして入りました。

子どもたちは、久しぶりのシャワーの前で大はしゃぎでした。

また、ブール開きの様子はテレビユー福島さんの夕方の番組で放送される予定なのでご覧ください。

児童の皆さん、これからも安全に楽しい水泳の学習に励んでくださいね。

 

ホールボディーカウンター

本校では、昨日からホールボディーカウンターによる内部被ばく検査を実施しております。

ホールボディーカウンター(WBC)とは、体内に存在する放射性物質の種類や量を体外から測定できる装置です。

2・4・6年の希望する児童と、教職員が対象となり、毎年行っています。

検査をする車に乗って、検査時間が短く済みます。

後日、検査結果をお子さんを通して配布いたします。