新規日誌
定期テスト4
道路の雪もすっかり溶け、自転車の生徒も増えてきました。まだ日陰などでは凍結が見られるので注意を しています。
今日と明日は1,2年生の定期テスト4が行われています。
新入生保護者説明会
本日午後から新入生保護者説明会を行いました。
中学校の生活についてやこれからの諸準備について確認を行いました。
授業の様子〔3年生〕
立春も過ぎ、朝の太陽も高くなってきました。
12/22と2/6の同時刻の様子です。
本日は3校時、3学年の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で「誰かの代わりに」鷲田清一さんの文章を読んでいました。
2組は社会の授業で、戦争のない平和な世界にするにはどのようにすればよいかを考えていました。
3,4組はバレーボールを行っていました。
5組は数学の授業で、三平方の定理のまとめを行っていました。図形の中に直角三角形を見つけ長さを求めていました。
6組は国語の授業で、島崎藤村の「初恋」について学んでいました。七五調のリズムを感じながら、どのような思いが込められているか考えていました。
7組は社会の授業で、グローバル化が進展する中、各地域の結びつきが強くなったことについて学んでいました。
8組は英語の授業で、ジョブスのスピーチから、”Stay Hungry、Stay Foolish”とはどんな意味か考えていました。
児童・生徒合同作品展
2月3日節分の日、朝は雪が少し舞う日でした。
本日は11,12組が児童・生徒合同作品展のため、とうほう・みんなの文化センターに電車バスを乗り継いで行きました。
作品を多くの方に見ていただき、販売の方も一生懸命に行いました。
今週の給食
1/30(月)
麦ご飯、いかナゲット、いそ和え、なめこのみそ汁
1/31(火)
ご飯、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、もやしのスープ
2/1(水)
食パン、セルフサンド、野菜のコンソメ煮
2/2(木)
ご飯、五目あんかけ肉団子、ひじきのいそ煮、大根と油揚げのみそ汁
2/3(金)
ご飯、いわしの梅煮、おかか和え、すまし汁、乾燥みそ大豆
地域の方のご協力
校舎北側は日陰のために雪が溶けません。地域の会社の方が通学路の雪をきれいにはいてくれました。生徒たちのためにありがとうございます。
販売会
朝の急な雪に驚きましたが、ボランティアで雪はきしてくれる生徒もおり、北信の生徒はみんな素晴らしいです。
本日のお昼に職員室で11,12組の作業学習で作成したものの販売会がありました。
たくさんあった商品もあっという間に売り切れてしまいました。
今日から2月
今日から2月。春はすぐそこまで来ていますが、今朝は-8℃ととても寒い朝でした。
ふれあい教室の黒板を見ると卒業まで26日となっていました。3年生は卒業まであと少しです。
3校時、3年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、「人間と人工知能と創造性」の文章の学習をしていました。一人一文の音読を行っていました。
2組は理科の授業で、食物連鎖と生物の関係について学んでいました。生物同士にはどんな関係があるか、植物が増えるとどうなるかなど考えていました。
3組は英語の授業で,テストを行っていました。テストを受けている生徒に何のテストと質問すると「抜き打ちテスト」ですという返答が返ってきました。
4組は社会の授業で、資源とエネルギーについて学んでいました。限りある資源と環境への配慮を合わせて考えていました。
5,6組は体育の授業でバレーボールを行っていました。さすが3年生。上手なプレーがたくさん見られました。
7組は社会の授業で、日本の経済の景気変動やインフレ、デフレなど単元で習ったことについて振り返っていました。
8組は英語の授業で、スタンフォード大学でジョブスが話したスピーチについて学習していました。英語での話を要約するにはどうするかを考えていました。最近の英語の授業はレベルが高くなっているのですね。
授業の様子〔2年生〕
自転車のない駐輪場に大きなつららができていました。本日も凍結路面のために、生徒は歩いて登校しています。
本日は、3校時2学年の授業を参観していきました。
1組は国語の授業で、「走れ!メロス。」を学習していました。作品の設定と構成を押さえていました。
2組は数学の授業で、平行四辺形になるための条件を学んでいました。仮定と結論を確認しながら証明を行っていました。
3,4組は保健体育の授業で、がんの予防について学んでいました。がんとはどんな疾病かがんを予防するためにはどうすればよいかについて学習していました。
5組は音楽の授業で、「アイーダ」のオペラを鑑賞していました。静かな教室に高音の歌声が響いていました。
6組は美術の授業で、彫刻「私の時間」をテーマにまずは、机と椅子を作成していました。どんな自分の姿を作るのでしょうね。
7組は理科の授業で、オームの法則を学んでいました。電気コードにはなぜ銅線が使われているか、抵抗と各金属の抵抗値の関係から話していました。
授業の様子〔1年生〕
本日も、晴天ではありましたが気温の低い朝でした。生徒は、路面に注意しながら登校しています。
本日は、3校時1年生の授業を参観してきました。
1組は技術の授業で、木材の加工を行っていました。のこぎりやかんなで木材を加工していました。どんな作品になるのでしょうね。
2組は家庭科の授業で、会津のこづゆなどの郷土料理について学んでいました。おいしそうな郷土料理が教科書にたくさん並んでいました。どのくらい知っているのでしょう。
3組は英語の授業で、基本文の読み合わせを行っていました。基本形を覚えて自由に使っていけるといいですね。
4組は音楽の授業で、曲の創作をタブレットを使いながら行っていました。聞いてみて心地よい曲にするために「真名でいました。
5組は英語の授業で、want to ,need to,try to などの to+動詞の原形 を学んでいました。
6組は数学の授業で、平面と直線の位置関係につい学んでいました。平面が一つに決まるとはどのようなことか確認していました。
7組は社会の授業で、アメリカの農業の特徴について学習していました。巨大な耕作地のことやAIロボットを活用した農機具について学んでいました。
8組は理科の授業で、単元のまとめを行っていました。
9組は英語の授業で、音読のテストと単元のまとめを行っていました。
今週の給食
1/23(月)
麦ご飯、麻婆豆腐、中華サラダ
1/24(火)
ご飯、さんまの生姜煮、キャベツのおひたし、里芋のみそ汁
1/25(水)
塩ラーメン、コーンサラダ
1/26(木)
コッペパン、ポトフ、ごまネーズサラダ
1/27(金)
菜飯、生揚げのそぼろ煮、大根サラダ
ボランティア活動
今朝は積もった雪が凍結し、滑りやすくなっています。学校の周辺は、融雪剤や砂をまき転倒防止に努めています。
3学年の生徒が、ボランティアで校門近くの場所の雪を片付けてくれていました。すばらしい取り組みですね。
朝の様子
朝は雪が一面に積もっていました。
朝早くから、技能主事さんや先生方で昇降口、通学路の雪はきをを行いました。
雪の中、気を付けながらがんばって登校してきています。
職業人に学ぶ会
登校時は、雪が少なかったですが、そこから雪が降り積もっていきました。
本日は、1年生の総合学習の時間で「職業人に学ぶ会」を行いました。
エンジニア、理容美容関係、イラストレーター、自衛官、建築関係、パティシエ、環境関係、看護師、ラジオパーソナリティー、スポーツ関係、保育士の方々をお迎えし、職業についてお話をお聞きしました。
大きく社会の変化する時代を生きていく子どもたちのために、貴重な経験をお話しいただきありがとうございました。将来の進路選択に向けての大きな一歩になりました。
午前中お話しいただいている間、雪がかなり降ってきました。また、地震もありましたが、スピーディに行動できる生徒はすばらしかったです。講師のみなさんも感心していました。
これからの雪も心配です。登下校時の転倒事故、交通事故に注意してほしいと思います。
授業の様子〔3年生〕
寒さにも負けず元気に登校しています。あいさつ運動の生徒も元気にあいさつをしています。
2年生は、あいさつボランティアの生徒も一緒に取り組んでいます。
1校時、3年生の授業を参観してきました。
1組は社会の授業で、外国為替が私たちの生活にどのように影響するか学習していました。
2組は理科の授業で、太陽系の惑星を2つに分類していました。どのような分類の仕方があるのでしょうね。
3組は英語の授業で、授業開始は単語テストを行った後、AIドリルに取り組んでいました。
4組は社会の授業で、国際連合の仕組みと役割を学習していました。
5組は国語の授業で、「人間と人工知能の創造性」の内容を読みとって問題に答えていました。
6組は英語の授業で、「Power Your Future」エネルギー問題に関する文章を読んでいました。
7組は数学の授業で、円すいの最短距離について考えていました。
8組は社会の授業で、景気変動に対してどのようにしているのかを学習していました。現在は、インフレかデフレかを考えていました。
授業の様子〔2年生〕
-3℃とかなり冷え込んだ朝でした。
本日は、4校時2学年の授業を参観してきました。
1組は数学の授業で、平行四辺形の定義と性質を学んでいました。小学校で習った内容をここで再確認しています。
2組は英語の授業で、単元テストの解説を行っていました。have,take,bringの違いを確認していました。
3組は理科の授業で、電流と電圧の関係を学んでいました。実験結果から比例関係であることを使いまとめていました。
4組は社会の授業で、フランス革命後のヨーロッパの変化について学んでいました。
5組は国語の授業で、走れメロスの中に出てくる語句の確認と語句を使った短文を作っていました。お互い協力しながら確認していました。
6組は音楽の授業で、オペラは、音楽+演劇+文学+舞踊+美術が一緒になった総合芸術であることを学んでいました。
7組は、理科の授業で、電流と電圧の関係を実験で確認していました。電圧を上げると電流がどのようになるか表にまとめていました。
今週の給食
1/16(月)
ご飯、チキンハンバーグ、ほうれん草のおひたし、じゃがいもとベーコンのスープ
1/17(火) 【魚を食べよう献立】
麦ご飯、ホッケの塩焼き、小松菜のごま和え、のっぺい汁
1/18(水)
ロールパン、肉団子スープ、キャベツとのレモンのサラダ
1/19(木)
麦ご飯、とりの唐揚げ、切り干し大根の煮物、青菜のみそ汁
1/20(金)
ご飯、ポークカレー、和風サラダ
今週も、おいしい給食ありがとうございました。
授業の様子〔1年生〕
今朝は、空が晴れているからか、とても気温が低くかったです。
1校時、1年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、「少年の日の思い出」を読み、比喩表現について確認していました。
2組は英語の授業で、want to, try to, need to などを学習していました。
3,4組は体育の授業で、柔軟体操をしてからマット運動を行っていました。伸膝前転に挑戦していました。
5組は国語の授業で、今までの復習を行っていました。
6組は数学の授業で、単元テストに挑戦していました。コンパスを使った作図の単元でした。
7組は理科の授業で、火山の学習を行っていました。硫黄の話から、福島市の「玉子湯」を話している生徒もいました。
8組は美術の授業で、手の中の大切なものをテーマに、作品を成形していました。
9組は社会の授業で、ブラジルに見る環境保全について学んでいました。地球の裏側になるブラジルから環境について考えていました。
来週は、気温も下がる予報です。登下校気を付けてください。
みごと!!優勝・準優勝
本日,トヨタクラウンアリーナで合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。
見事優勝、準優勝に輝きました。
夢がかなうチカラ
本日の放課後、中学生ドリームチャレンジモデル事業で画家の 齋 正機 さんに「夢がかなうチカラ」と題して、2年生の生徒に講演をいただきました。
齋さんの生い立ちや高校時代に苦しんだ経験やもがいた経験をお話しいただき、夢を持つのは生きる上でのスパイスであるということを伝えていただきました。
ありがとうございました。
PTA常任委員、役員の選考合同会
本日18時から、PTA常任委員・役員選考合同会を行いました。
来年度に向けて少しづつ動いております。PTA活動、今後もご協力よろしくお願いいたします。
第2回評議委員会
第2回学校評議委員会を行いました。5名の評議委員に来校いただき、給食を試食していただいた後、授業参観、協議を行いました。
次年度の学校経営に向けてたくさんのご示唆をいただきました。ありがとうございました。
授業の様子〔3年生〕
今朝は、雪がパラつく少し寒い朝でした。
本日は、3学年の定期テスト4の2日目でした。
テストが終わった3校時目に授業を参観してきました。テストも終了し笑顔があふれていました。
1組は理科の授業で、月の満ち欠けの仕組みについて学んでいました。
2組は社会の授業で、少子高齢化を財政について万でいました。どのようにすれば解決できるか自分考えを持ったうえで話し合っていました。
3組は国語の授業で、テスト返却の後、1月から導入されたAIドリルを初めて使っていました。自分に合ったレベルの問題を解き、楽しそうに学んでいました。このAIドリルを使い込んでいけば不得意なところがわかり、重点的に学べるようになります。今後の活用が楽しみです。
4組は国語、5組は英語の授業で、テストの返却と解説を行っていました。
6組は社会の授業で、市場経済における価格の働きを学んでいました。ハンバーガーショップの値段の高騰の理由を友達と話し合っていました。
7組は英語の授業で、テストの返却と解説を行っていました。
8組は数学の授業で、テストの返却と間違ったところの解き直しを行っていました。
3年生としては最後の定期テストでした。3年生は残りの70日あまり、最後の行事がたくさん増えてきます。
家庭部から提供
家庭部から体育館の足拭きマットにしてほしいとぞうきんの寄贈がありました。足拭きマット用のぞうきんは余目長寿会からいただいたぞうきんを縫い合わせ足拭き用にしたものです。
大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
授業の様子〔2年生〕
今週も元気に登校しています。
今日は、3校時2年生の授業を参観してきました。
1、2組は保健体育の授業でした。
1組は、犯罪被害の防止について学んでいました。環境要因、人的要因と対策を学習していました。
2組は、心肺蘇生法について学んでいました。倒れている人がいた場合どのように対処するのか確認していました。
3組は、数学の授業で直角三角形の合同条件を利用した証明を行っていました。
4組は、英語の授業で、アンケートをとって発表するという状況で、比較級、最上級の使い方を学んでいました。
5組は美術の授業で、彫刻「私の時間」というテーマでイメージスケッチを行っていました。
どんな作品を作るのでしょうね。写真は昨年の作品です。
6組は理科の授業で、回路に流れる電流について学んでいました。
7組は国語の授業で、意見文を書き、グループで確認し合っていました。
第50回福島県アンサンブルコンテスト
吹奏楽コンクール以降の練習の中で、合奏の基本となるアンサンブルを取り入れ、プレーヤーの合奏能力の向上を図るための福島県アンサンブルコンテストが、1月14日(土)いわきアリオスで行われました。
クラリネット五重奏、サクソフォン五重奏、打楽器六重奏が演奏を行いました。
いわきアリオスに北信中のサウンドを響かせました。
結果
打楽器六重奏 金賞
クラリネット五重奏、サクソフォン五重奏 銀賞
応援ありがとうございました。
登校の様子
日の出の時間も早くなり、朝の日差しも温かくなってきました。
朝から、生徒会や係活動の生徒は、一生懸命に活動しています。
自転車小屋はとてもきれいに並んでいました。すばらしいですね。
授業の様子〔1年生〕
3学期も授業の様子を発信します。生徒のがんばり、先生方の取り組みを伝えていきたいと思います。
本日は、雪もなくなり明るい光が差していました。
1校時、1年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、助言を自分の文章に生かし、紹介したい本の清書をおこなっていました。どんな本を紹介するのでしょうね。感想文とは違いどのようないいところを紹介しているのでしょうね。
2組も国語の授業で、文節の働きと文節同士の関係を捉え、文の組み立てについて学んでいました。
3組は数学の授業で、2学期の復習を行っていました。
4組は理科の授業で、マグマの性質と火山の形について学んでいました。デジタル教科書の動画と写真はとても効果的でした。
5組は理科の授業で、力の大きさとバネののびについて実験を行っていました。実験結果をグラフに記入し考察していました。
6組は数学の授業で、角の二等分線について万でいました。様々な条件の点や線を作図していました。
7,8,9組は体育の授業で、これからのバスケットボールに向けて、1分間走を行っていました。バスケットボールには切り替えが大切なので、毎時間行い、力を付けていくそうです。
三学期の抱負
始業式は放送で行いました。気温が低いので、校長室から放送で全校集会を実施しました。
元気の良い挨拶
皆さん、元気よく挨拶して登校しました。
あいにくの雪でしたが、皆さん元気な様子でした。
今年もよろしくお願いいたします。
本日、1月4日の朝の様子です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み2日目
2日目は、天気もよくサッカー部、野球部はグランドで行っていました。
屋内では、合唱部、吹奏楽部が練習を行っていました。
アンサンブルコンサート
12月26日(月)音楽堂において、福島商業高校、福島南校、信陵中、清水中、北信中、岳陽中、福島四中、野田中、渡利中、福島一中、福島三中の全42グループが参加したアンサンブルコンサートが行われました。
本校も9グループが参加し、音楽堂に北信中学校のサウンドを響かせてきました。
冬休み1日目
冬休み1日目、多くの部活動で朝早くから活動を行っていました。
本日は、北信学習センター主催の企画「おばあちゃんとあったかい”栗おこわ”と”会津こづゆ”を一緒につくろう」に参加した家庭部と一緒に参加してきました。
北信学習センターで活躍している「みどりの広場」のみなさんに野菜の切り方やこづゆの作り方を学びました。作った後は、あったか栗おこわと会津こづゆをみんなでいただきました。やわらなくおいしい栗が入った栗おこわと貝柱やしいたけの出汁がきいた会津こづゆをいただきました。とてもおいしかったです。
ありがとうございました。
体育館では女子バレーボール部と剣道部が熱心に練習を行っていました。
今週の給食
12月12日
麦ご飯、豚キムチ、中華スープ、ビーンズカル
12月13日
ご飯、鮭フライ、じゃが芋のスープ、海藻サラダ
12月14日
食パン、セルフミートサンド、スライスチーズ、野菜のコンソメ煮
12月15日 《魚を食べよう》
ご飯、甘塩鮭、五目豆、キャベツのみそ汁
12月16日
麦ご飯、すき煮、いそ和え
m
12月19日
ご飯、肉団子、中華和え、春雨スープ
12月20日(写真が撮れませんでした。)
麦ご飯、豚肉の生姜焼き、からし和え、なめこのみそ汁
12月21日 《冬至献立》
味噌ラーメン、冬至かぼちゃ
12月22日《クリスマスリザーブ献立》チョコかいちごケーキを選びました。
米粉コッペパン、鶏肉のカレー焼き、イタリアンサラダ、きのこスープ、ケーキ
12月23日
ご飯、野菜きんぴら、豚汁、焼き芋
2学期も、彩りもよく野菜もたっぷりでおいしい給食ありがとうございました。
2学期最終日
冬至の次の日でもあるため、7時45分でも太陽が低い位置でした。
2学期の最終日、各学年の授業を紹介します。
1学年
2学年
3学年
終業式
校長先生より、アラスカの大自然、そしてそこに生きる動物や人々を愛した写真家・星野道夫さんのお話を引用しながら。夢を持って未来を切り開く人になってほしいとお話がありました。
全校集会
12月17日(土)ほくしん教育フォーラムで発表した取り組みを生徒会が紹介してくれました。
また、各種表彰披露が行われました。今回は、満点賞、校長賞が代表で授与されました。
その後、各学年から2学期のまとめとこれからの抱負を述べていただきました。
最後に、生徒指導主事より冬休みの生活について話がありました。
この2学期、北信中学校へのご協力ご支援ありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
授業の様子〔1年生〕
本日は冬至。日の出も6時50分と遅く、登校時間も雨のせいもあるかもしれませんが、薄暗く感じました。
1校時1年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、絵の動作を見て英語で表現していました。また、英文を読み、何について話しているか確認していました。
2組は社会の授業で、アメリカの歴史を学んでいました。何でアメリカ大陸にいる人をインディアンと呼んでいたかなど移民の歴史について確認して言いました。
3組、6組は国語の授業で、郵便局からいただいた年賀状や葉書を使用して、手紙の書き方について学習していました。
4組は数学の授業で、コンパスを使うとなぜ正六角形がかえるか考えていました。
5組は音楽の授業で、「音のつながりを工夫して旋律をつくろう。」という学習で、曲を聴いてどんな感じがしたか確認していました。
7組は数学の授業で、接線のかきかたと、3辺から等距離にある点の作図を行っていました。なぜ、この作図ができるのか根拠を確認しながら進めていました。
8,9組は英語と理科の授業で、この2学期のまとめをワークブックを利用しながら行っていました。この冬休みにどこを重点的に行っていくか気が付くことができたでしょうか。
2学期のまとめとこれから
2学期も残すところ2日となりました。5校時、6校時、2・3年生は学年集会を行っていました。
2学年は、学習、生活について2学期のまとめを行っていました。
3年生は、例年とは違う冬休みに向けての話がありました。また、入試が目前になりましたので入試に向けた確認を行いました。
授業の様子〔2年生〕
今朝は、青空も見え、路面もやっと乾いてきました。自転車の生徒も安全に登校しています。
路面凍結や積雪の時には、自転車通学を控えていただいています。生徒の安全のためにご協力をお願いいたします。
本日は、3校時2年生の授業を参観してきました。
1組は数学の授業で、二等辺三角形の性質を利用して角度を求めていました。
2組は国語の授業で、用言の活用を学んでいました。未然形、連用形、終止形、連用形、仮定形、命令形など確認していました。
3組は音楽の授業で、荒城の月の歌詞のテストを行っていました。しっかり覚え自信を持って歌っている姿はすばらしかったです。
4組は理科の授業で、帯電、放電の学習をしていました。帯電でビニルテープが浮く様子や、放電の時の「バチッ!」という音に「おーー」と驚いている様子がありました。
H
5組は英語の授業で、have to,must などの助動詞の使い方を学んでいました。
6組は社会の授業で、関東地方の農業について学んでいました。きゅうり、ほうれんそうなど近郊農業で作られた野菜の数量を確認していました。
7組は英語の授業で、留守番電話の電話の要件を聞き取る学習をしていました。お互いに確認しながら進めていました。
授業の様子〔3年生〕
本日は、雪の舞う中生徒は登校してきました。
1校時3年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、天体の1年の動きの学習を行っていました。太陽側に現れる星座は何かということを模型を使って確認していました。
2組は、音楽の授業で、タブレットを使って曲の創作を行っていました。リズムを意識して作曲していました。
3組は英語の授業で、授業のはじめに単語のテストを行っていました。間違いやすいものを注意しながら確認していました。
4組は社会の授業で、財政政策について学んでいました。小さな政府、大きな政府どちらがいいか考えていました。
5組は国語の授業で、「人工知能との未来」の文書を使って、筆者がどのような課題を訴えているか等読み取っていました。
6組は美術の授業で、篆刻の持ち手のデザインを考えていました。どんな持ち手の篆刻を作るのでしょうね。
7組は数学の授業で、ロープウェイのワイヤーの長さを考えていました。標高と距離がわかれば、必要なワイヤーの長さが三平方の利用で求められることを確認していました。
8組は社会の授業で、労働について考えていました。積極的に授業に参加していました。
雪の朝
昨日からの雪で、一面真っ白となりました。
生徒は、安全のため徒歩で登校してきます。自転車の生徒も、安全のため自転車通学をせず登校しています。
いつもは自転車で満杯の自転車小屋は静かです。
明日はほくしんフォーラム
明日のほくしんフォーラムに向けて生徒会役員のみなさんは会場準備と発表練習を行いました。この2年間の地域連携協働事業の取り組みを明日発表いたします。
県アンサンブルコンテストに向けて
校内を審査を通過した3チームが、地区大会で県北地区の代表に選ばれ、令和5年 1月14日(土) いわき芸術文化交流館アリオスで行われる第50回福島県アンサンブルコンテストに向けて日々取り組んでいます。
北信中学校のサウンドにさらに磨きをかけ、アリオスですばらしい演奏ができることを期待しています。応援よろしくお願いいたします。
授業の様子〔1年生〕
登校時、雨がパラついていましたが、1校時には少しずつ太陽が顔を見せてくれてくれました。
1校時は、1年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、『「不便」の価値を見つめ直す』の筆者の主張をまとめていました。
2組は英語の授業で、人称代名詞や会話のスピーキングテストを行っていました。テストに向けて協力する姿が多く見られました。
3,4組は体育授業で、マット運動を行っていました。いろいろな開脚前転をみて何が違うのか確認していました。その後マットで上手に練習していました。
5組は国語の授業で、単元テストを行っていました。この単元で力がついたところや苦手なところがわかったかな。
6組は数学の授業で、平面移動について作図を行ったあと、3つの移動について学んでいました。この見方が大切です。
7組は理科の授業で、単元のまとめを行っていました。ワークやプリントで各自まとめていました。
8組は美術の授業で、「手の中のたいせつなもの」についてアイデアスケッチを行っていました。どんな大切なものを書いていたのでしょうね。
9組は社会の授業で、移民の歴史と多様な民族の構成について確認していました。アメリカがどのように発展したかの入り口を学んでいました。
授業の様子〔2年生〕
4校時廊下を歩いていると、かわいいだるまが並んでいました。11組と12組の生徒が協働でつくった「季節のだるま」という作品でした。雪だるまだけでなく季節のかわいいだるまを作ったそうです。福島市の福島市福祉作品展で福島市手をつなぐ親の会長賞をいただいた作品でした。
本日は、4校時2年生の授業を参観しました。
1組は英語の授業で、コミュニケーションテストの練習をしていました。マイク先生とのテストになるので真剣に取り組んでいました。 Take the Tohoku Line to Koriyama Station, and change trains there.などの電車の乗り換えについてでした。
2組は美術の授業で、彫刻「私の時間」と題してどのような気持ちをどう伝えるか考え、アイデアスケッチを行っていました。
3組は数学の授業でたんげん単元テストを行っていました。角度を求める問題のほかに証明が出ていました。少し証明には慣れていたのでしょうか。
4組は英語の授業で、ユニバーサルデザインについての文章をお互いに読み合っていました。難しい単語も多く出ていましたが、こう読むんだよと教えながら会話の練習をしていました。
5組は数学の授業で単元テストを行っていました。証明には少しずつ慣れてきたかな。
6組は者秋の授業で、関東地方の自然環境を学んでいました。日本で一番広い関東平野は、四国と同じくらい広いそうです。
7組は英語の授業で、電車の乗り換えについて学んでいました。トピックで Is there Santa Claus?についても考えていました。この時期にぴったりなテーマですね。曲が流れてきそうです。
授業の様子〔3年生〕
本日はあいにくの天気で、周りの山も厚い雲に覆われていました。
4校時3年生の授業を参観してきました。
1,2組は保健体育の授業でワークのまとめを行っていました。
3組は音楽の授業で、リズムを考え曲を作っていました。タブレットのアプリを使って曲を上手に作っていました。
4組は理科の授業で、四季の変化はなぜ、どのように生まれるのか考えていました。地球儀を使って、地軸の傾きと太陽の光のあたり方を確認していました。
5組は英語の授業で、後置修飾について学んでいました。後置修飾や関係代名詞など確認していました。
6組は国語の授業で、「奥の細道」の夏草について学んでいました。短い詩に込められた意味を一つ一つ考えながら確認していました。
平泉で読んだ 「夏草や 兵どもが 夢の跡」など詩を味わっていました。
7組は数学の授業で、三平方定理の導入を行っていました。直角三角形の周りにできる正方形の面積の関係について学んでいました。
8組は理科の授業で、星の一日の動きについて学んでいました。
授業の様子〔1年生〕
雨の登校となりました。雪にならずよかったと思います。
学校周辺でも冬への準備を行っています。
特に学校の北側の道路では路面凍結に注意が必要です。冬に通るときには十分注意してていただければと思います。
本日の、1校時1年生の授業を参観してきました。
1組,2組は英語の授業でサプライズのバースデーパーティーについて学んでいました。
How nice! What cute bag!などの感嘆文も学習していました。
3組は数学の授業で、平面図形の見方を広げる学習をしていました。いままで見ていた図形の見方を変える単元です。どんな見方になったかな。
4組は理科の授業で、なぜばかりで力の大きさが測定できるのか実験をしながら確認をしていました。100gに働く力を1Nといいます。今は単位が新しくなったのですね。
5組は国語の授業で、筆者の考えを要約し、根拠を明確にして意見文を書く授業でした。
6組は美術の授業で、できあがった作品の発表を行ったあと、みんなからもらった付箋を参考にしながら振り返りを行っていました。
7組は国語の授業で、『「不便」の価値を見いだす』という 文章を使って、筆者の主張をまとめていました。
8組は社会の授業で、室町時代の産業について学んでいました。鍛冶の仕事や砂鉄から鉄を作ることや、福島県の浜通りも鉄の製造が盛んであったことなどなどについて話を聞いていました。
9組は数学の授業で、平面図形の回転移動について学んでいました。デジタル教科書で図形の移動を確認していました。デジタルで見ると移動は簡単に確認できるのだと感心しました。
将来に向けて
本日から、高校入試に向けての面接練習が始まりました。どのように答えるのか、どのようなポイントに気を付けていくのかなど昼休み、放課後を使って行っています。緊張した中でもしっかり答えられるように練習しています。4月からの、自分自身の大切な進路のために真剣に行っていました。
授業の様子〔2年生〕
今週も生徒の様子をお伝えしていきます。
朝は、日向は温かいのですが、日陰では霜が見られるくらい気温が下がっています。
今週も北信中の生徒は元気に登校しています。
3校時、2年生の授業を参観してきました。
1,2組は保健体育の授業で、自然災害による傷害の防止について学んでいました。授業を受けてからワークブックをまとめていました。
x
3組は数学の授業で、平行と合同の単元テストを行っていました。証明も少しずつかけるようになっています。
4組は英語の授業で、電車の乗り換えについてお互い話をしていました。○○線を使ってとか、2つ先の駅で降りるなど英語を使って表現していました。
5組は数学の授業で、証明の進め方について学んでいました。角が等しいことを、三角形の合同を利用して証明していました。
6組は社会の授業で、中部地方について学んでいました。福島市と同じ果樹栽培が盛んなこの地方について考えていました。
7組は国語の授業で、春暁、絶句などの漢詩の暗唱のテストを行っていました。お互い協力しながら覚えていました。
今週の給食
12/5(月)
ご飯、肉じゃが、おかか和え、ひじきの佃煮
12/6(火)
ご飯、つくね、ほうれん草のおひたし、五目スープ
12/7(水)
ソフト麺、山菜うどん、わかめサラダ、ブルーべーリーゼリー
12/8(木) 鉄分たっぷり献立
米粉コッペパン、クラムチャウダー、切り干し大根のサラダ
12/9(金)
ご飯、とりの照り焼き、りっちゃんサラダ、白菜のみそ汁
今週もおいしい給食ありがとうございました。