清明小学校日誌

Blog

鼓笛移杖に向けて

今、子どもたちは昼休みに鼓笛の練習をやっています。6年生との引き継ぎを終え、今は5年生を中心に3・4・5年生でがんばっています。鼓笛移杖式に立派な演奏ができるかなと期待しています。
   

新年初めての全校集会

今日、今年初めての全校集会を行いました。
まず、算数・数学オリンピックで表彰を受けた児童をたたえると共に、
算数・数学の好きなところ、将来の夢などを話してもらいました。
次に代表児童より「冬休みの思い出と3学期のめあて」について発表してもらいました。映画を見に行ったこと、おばあちゃんちにいって小さな赤ちゃんに会ったこと、おじいちゃんおばああちゃんちに行っていとこと遊んだことなど楽しそうに話してくれました。そして、3学期には漢字を覚えてていねいに書く、目覚ましで一人で起きる、なわとびを練習して3分間跳べるようになるなど、それぞれに自分の生活を見つめ直し、しっかりとした目標を発表してくれました。
3学期のスタートとして、また平成28年のスタートとして、身の引き締まるよい集会になりました。

折り紙クラフト

本日、「御倉町かいわいまちづくり協議会」の皆様にご協力いただき、3年生で折り紙クラフト作りを行いました。
赤と緑の折り紙を組み合わせて、クリスマスリーズを作りました。
  

交通安全広報パトロール

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に伴い、6年生の代表児童がパトカーに乗り、交通事故防止へ向けた広報活動を行いました。
当日がちょうど清明安全の日ということもあり、全校生が集まったところで警察署の方から一日警察署員の委嘱状をいただきました。その後、実際にパトカーに乗り地域を回りました。
           

吾妻山の火山噴火に関する出前講座

本日、福島河川国道事務所のご協力により、吾妻山の火山噴火に関する出前講座を行いました。磐梯山噴火記念館 副館長 佐藤 公様 福島河川国道事務所 児玉 文明様を講師にお招きし、火山の仕組みや火山防災のお話をいただきました。
吾妻山の火山噴火に備えて、火山噴火の模擬実験や火山に関する基本的なお話を聞かせていただきました。
吾妻山の噴火が心配されていますが、いざ何か起こったときにどう行動していけばよいのか子どもたち自身考えるよい機会となりました。
 

昔遊びの会

今日、3年生の総合的な学習の時間で地域の皆様をお招きし、昔遊びの会を行いました。
昔遊びの得意なおじいちゃんおばあちゃんたちに教えていただきながら、ぶんぶんごまやお手玉、紙飛行機をつくって一緒に遊びました。初めての経験でしたが、楽しく活動することができました。ご協力いただいた皆様、ありがといございました。
  

ふくしま南幼稚園との交流

12月1日(火)、先週の2年生に続き、1年生がふくしま南幼稚園へ行き、年長児と交流学習を行いました。
自分たちで考えて準備した、ペットボトルボウリング、さかなつり、ぬり絵を一緒にしたり、サラダで元気のペープサート(紙人形劇)など見せたりして活動しました。
楽しんでもらえるか、はじめは少し不安な気持ちもあったようですが、笑顔いっぱいで仲良く遊ぶことができました。とてもよい交流会になりました。

5・6年生が人形浄瑠璃を体験しました。

12月1日(火)、「人形浄瑠璃体験ワークショップ『ふれアートinこむこむ』参加者募集PR」のため、札幌市こどもの劇場やまびこ座・こぐま座の方々が本校を訪れ、人形浄瑠璃を見せたり体験したりさせてくださいました。
使い手の3人が「あうん」の呼吸で人形を巧みに扱い、人間そのものの動きを再現した姿には本当に驚かされました。
こむこむ館のワークショップは12月5日(土)まで募集とのことでしたので、興味のある方はこむこむ館にお問い合わせください。                                        
 

ビュンビュンロケットを飛ばそう! 2年生

2年生は11月28日の土曜授業の時間に親子活動を行いました。親子でビュンビュンロケットを作って、みんなで飛ばしました。飾りをつけてきれいなロケットにしました。
飛ばすのにも工夫が必要でしたが、みんな楽しく飛ばすことができました。
 

5年生親子活動

11月28日の土曜授業日を活用して、5年生と2年生で親子活動を行いました。
5年生は親子でカレー作りをしました。慣れない包丁やピーラーを使っての調理でしたので、子どもたちも苦労していましたが、保護者の皆様にお手伝いいただきながら楽しく作ることができました。完成した後は、みんなでおいしくいただきました。