ブログ

カテゴリ:今日の出来事

地震に備えて ~避難訓練~

 「大きな地震が発生し、学校にも被害があったので校舎外に避難する」という想定で避難訓練を実施しました。今回は、雨上がりで校庭への避難が難しいという設定のため、それぞれの昇降口を通って玄関前に集合しました。その後、第2次避難所のふれあいパーク(市保健福祉センター・中央郵便局前の公園)まで移動し、避難場所の確認を行いました。真剣な表情で訓練を行う姿が多く見られました。

1年生をむかえる会

 児童会主催の1年生を迎える会がありました。6年生の実行委員が中心となって会の準備を進め、9人の1年生を各学年の出し物で歓迎しました。ジャンケンや玉入れゲームなど、楽しい迎える会になりました。

 

 

児童会委員会

 今日は、委員会の話し合い活動日です。今年は、4年生以上が環境・福祉委員会、報道委員会、図書委員会、保健・運動委員会の4委員会に分かれて活動します。                      

                

学校司書の先生と一緒に

 今日は学校司書が出勤する日。昼休みの図書室では、図書委員会の当番が学校司書の先生と一緒に図書の貸し出しの仕事をしていました。学校司書の先生は、新しい図書の紹介を書いたり種類ごとに分類したりして、子供たちが本を読みたくなるように環境を整えてくれます。

今日は創立記念日

 4月15日は、今年112周年となる福島第四小学校の創立記念日です。みんなで記念写真を撮りました。(感染症対策をして短時間で)

 給食では、お祝いとして紅白の大福もつきました。

 

 

1年生が初給食‼

 今日から1年生も給食が始まりました。今日の給食は、ごはん、ハンバーグ、卵スープ、フレンチサラダにイチゴと牛乳でした。1年生は給食をとても楽しみにしていたようで、給食前には「ハンバーグ大好き」「好き嫌いないよ」などと話していました。先生と一緒に準備も自分たちでできました。上手に食べられたかな?

交通事故に気をつけて

 毎年、6年生に委嘱する「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式を行いました。

 福島警察署信夫通り交番からお二人の方が来校し、6年生の代表に委嘱状を交付していただきました。

 また、「交通のきまりを守ること、車に乗ったらシートベルトをすること、家族にも声をかけること、

自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけること」などのお話がありました。

 

タブレット端末を活用しています

 1人1台のタブレット端末(iPad)を使っての学習が始まりました。

 4年生は、理科の学習の中で春の生き物や植物を探して写真に収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、係活動の充実のためにインターネットを使って調べていました。

 

子供たちは、タブレットの操作を覚えるのが大人よりずっと早いです。

 

 

 

令和3年度がスタートしました!!

 入学、進級おめでとうございます。

 4月6日、新しい教職員の着任式、第1学期始業式に続いて、令和3年度入学式を行いました。

9名のかわいらしい新1年生を迎えて、全校生85名で新年度スタートです。

                                  

ストレスケア2+楽しい運動

「呼吸法はむずかしい」との連絡をいただきました。申し訳ありませんでした。

ストレスを背景とする事件が心配です。

簡単に楽しくできそうなストレスケア情報をアップしました。

家族でいっしょにストレスケア2/5.7.pdf

 

※ 学校から郵送したお手紙は届きましたか?登校日、子どもたちの笑顔と元気なあいさつを楽しみにしています。

※ 携帯電話等の契約でデータ利用制限のある方は、動画視聴に要注意とのことです。

えがお交流始めの集い

 今年度の視覚支援学校、聴覚支援学校との交流のスタートとして、10日(水)第3校時に体育館でえがお交流はじまりの集会を行いました。全校生で、名刺交換のゲームや、猛獣狩りのゲームをしたりして、ふれあい活動を実施し、親睦を深めました。これから、学年ごとの授業での交流や、21日に実施される合同大運動会に向けて合同で活動することが多くなります。1年間よろしくお願いします。

晴れ 祝 卒業

 平成28年度卒業証書授与式が行われ,28人が小学校を巣立ちました。28人は,学校のリーダーとしての自覚と責任をしっかり持ち,下級生のよき手本となり,新しい四小の伝統を築き上げました。今日の卒業式でも,最後まで頼れる6年生としての姿を見せてくれました。在校生も立派な態度で参加することができ,とても感動的な式になりました。卒業生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
 28人のこれからますますの活躍を期待しています。中学校でもがんばってください。