湯野小学校日誌

Blog

3年生はこむこむ館学習です

 昨日、授業研究会で頑張った3年生。今日はE電に乗って、こむこむ館へ出かけています。

 午前中は、空気砲の実験やUVチェックストラップ作りにチャレンジ。学校とは違う空間で、楽しく学んでいます。

 保護者の皆様には、おいしいお弁当をご準備いただきありがとうございました。

主人公の気持ちを変えたのは何だろう

 今日は3年生の授業研究。国語科の「はりねずみと金貨」の読み取りでした。

 主人公のはりねずみの行動が、はじめと終わりで大きく変わります。はりねずみの気持ちや行動を変えたのは何なんだろう。子供たちは、きっかけとなった文章にサイドラインを引いたり、意見を出し合ったりして一生懸命に考えました。とにかく登場人物がみんな優しい…心が癒されるお話です。絵本にもなっているお薦めの1冊です。

夏まつり3日目

 ゆの図書館で行われている夏まつりは、今日が3日目。1年生の日です。

 給食後、みんなにこにこ、わくわくしながら図書館へ向かう姿が印象的でした。

 お祭りでは、何度も輪投げやくじ引き、魚釣りにチャレンジしていました。ブックカフェは、ちょっと難しいかなあと思いましたが、お目当ての本を注文し、借りることができたようです。マイしおり作りにも取り組み、お土産いっぱいで、図書館を後にしました。

 少し遠いけれど、また、図書館に来てくださいね。

裏磐梯で森林環境学習

 6年生は森林環境学習で裏磐梯方面へ出かけました。

 案内人の皆さんに、森の中の食物連鎖などのお話も聞き、貴重な学習の機会となってます。

 とっても気持ちよさそうな天気で、気分爽快! 五色沼の色の変化も楽しめそうです。

 なお、この活動は、福島県森林環境交付金を活用して実施しております。

ゆの図書館まつり 2日目

 今日は2年生が、ゆの図書館まつりに参加。

 輪投げや魚釣り、くじ引きや栞づくりを楽しみました。また、ブックカフェでは、図書委員児童がカフェの店員らしく、エプロン姿で子供たちに応待しました。

「楽しいねえ。」「うん、すごく楽しい~」と、2年生同士の素直な感想も聞くことができました。

 次回は、来週月曜日、1年生が参加予定です。

スムーズな引き渡し訓練に感謝

 今日は防犯教室に引き続いて、引き渡し訓練を行いました。平日にもかかわらず、ほとんどのご家庭が午後3時前後の約20分間においでいただき、大変スムーズな引き渡しを行うことができました。雷が鳴っていたので、保護者の皆様のお迎えで、かえって安心いたしました。

 ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

命は一つ 防犯教室

 今日は防犯教室、その後、引き渡し訓練でした。

 5時間目の防犯教室では、まず職員が不審者対応の訓練を行いました。

その後、児童が体育館へ避難し、福島北警察署の皆さんによるお話を聞きました。

 職員も子供たちも真剣に参加し、命を守る行動について考えることができました。

登場人物の様子を音読や動きで表そう

 今年度初めての授業研究会が行われました。トップバッターは2年生。

 国語の物語文、あまんきみこさんの「名前を見てちょうだい」の学習でした。子供たちは、主人公 えっちゃんやキツネさん、牛さんの行動や会話文から様子や気持ちを考え、音読や動きで表現しました。

 挙手や発言が多く、意欲満々の姿が印象的でした。

ゆの図書館って、なんか楽しい所

 今日から学年ごと、6回に分けて図書委員会主催「ゆの図書館 夏まつり」が開催されます。図書委員会児童は初めての試みに、どきどきしながらお客さんを待ちます。

 初回の今日は、3年生の参加日。みんなわくわくしながら図書館を訪れました。

 ブックカフェ、くじ引き、魚釣り、輪投げ、しおり作り・・・工夫を凝らした様々なコーナーが用意され、子供たちは楽しみながら本に親しみました。

 次回は木曜日で2年生が参加します。子供たちと本をつなぐ心躍る取組です。「図書館って、なんか楽しいところ」そんな風に感じてもらえたら嬉しいです。

 

資源物回収へのご協力に感謝です!

 13日は今年度第1回目のPTA資源物回収でした。

 保護者・地域の皆さんよりご協力いただきました資源物がたくさん集まりました。

 PTAの施設厚生委員さん、健全育成委員さん、本部役員さん、早朝よりありがとうございました。

 本活動での収入につきましては、子供たちの教育活動やPTA活動の充実に活用していきたいと思います。2学期に予定されております第2回目の資源物回収もよろしくお願いいたします。

自分手帳の活用

 福島県では4年生から「自分手帳」が配付されています。高校生まで使用できるこの手帳には、自分の体(身長や体重など)のこと、体力のこと、食のことなど、様々な内容が記録されていきます。この手帳を活用することで、自分の健康をマネジメントする力を育てていきます。

 4年生は、1学期の健康の記録から、まず、これまでの自分の身長や体重をグラフにしていました。グラフにしてみると、数字だけでは気づきにくかった体の成長を実感できるようです。心も体も健康に成長してほしいと願っています。

立たされているのではありません

 午後1時半頃の職員室前廊下です。子供たちが一列に並んでいます。立たされているのでもなく、叱られているのでもありません。実は、眼科検診のため、並んで順番を待っているのです。静か~に、スーシャルディスタンスで待っています。

 1年生から順番に、ず~っと列が続いていました。そのおかげで、スムーズに検査をしていただくことができました。

3年生もくしゃくしゃ

 先日、2年生の図工「くしゃくしゃぎゅ!」を紹介しましたが、3年生教室をのぞいてみると、3年生も「おはながみ」をくしゃくしゃしていました。でも詰める袋は透明。中が見えるので、色合いを考えたり、握り具合を調整したり…。耳ができるように袋の形を変えてからおはながみを詰めている子供もいました。袋をねじって形を整える子供もいました。何になるのかな?

今日はプール日和

 今日は気温も上がり、1・2年生が今年度の初泳ぎ。

 2年生は2時間目にプールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、3時間目に学校のプールデビューとなりました。

 はじめは怖がる様子も見られましたが、慣れてくるとにこにこと水の感触を楽しんでいました。

「どうだった?」と聞いてみると、「楽しかった。」「顎まで入れた。」「シャワーが一番冷たかった」・・・と笑顔で話してくれました。水と仲良しになれるといいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目は3年生が入っています。一昨日より気温があがり、気持ちよさそうです。 

くしゃくしゃぎゅ!その2

 2年生の「くしゃくしゃぎゅ!」は先週で完成ではなく、続きがありました。

 子供たちが自分の作品に、イメージした色を塗る作業が残っていました。画用紙に絵をかくのとは違い、立体、しかもふにゃふにゃしているものに色を塗るので、なかなか大変だったようです。でも、みんな楽しそうに活動していました。完成が楽しみです。

 

福島市の観光について学ぼう

 6年生は、福島市の観光や街づくりについて学ぶために、「ふくしま市政出前講座」に申し込みました。観光交流推進室の方がお出でになり、福島市の観光や街づくりについての現状や考え方などのお話を聞きました。

 前回、飯坂温泉若旦那会の皆さんから学んだ、飯坂地区の街づくりと関連させつつ、その範囲をさらに広げた学習になります。ふるさと福島についての理解と愛着を深めてほしいです。

 

今年のプール第一号は、3年生!

 10時頃から次第に気温も上がり、3時間目の体育で、3年生が今年度「初泳ぎ」を行いました。

 はじめは恐る恐るでしたが、徐々に「あっ、できるできる!」「去年もやったよ。」と昨年度までの学習を思い出し、潜ったり、泳いだりしました。今年の夏は、どこまで上達するかな? 一人ひとり、自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

緑の募金ありがとう!

 今日から1週間、児童会 飼育・環境委員会児童が中心となり、「緑の募金」活動を行っています。

 今日は初日。休み明けということもあってか、「忘れちゃった~」との声も聞かれましたが、主に低学年児童が募金に来てくれました。照れながらも嬉しそうな環境委員会の子供たち。

 明日も行いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

沖縄県へズームイン!

 5年生は、社会科の時間、タブレットを使って沖縄県へズームイン!

 地形や市内の様子はもちろんのこと、産業や観光施設などもさくさく検索していました。

 一人1台タブレットがあることで、自分のペースで進められ、時間も有効に活用できているようです。

5年生、歯みがき大会に参加

 今日は「むし歯予防デー」。5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。今年度は、飛沫防止のため、歯みがきの実習部分は自宅で行うようになります。本日、「保健だより 5年生特別号」が配付されます。映像を見て分かったことや考えたことを、日ごろの「歯と口の健康」維持に役立ててほしいと思います。

 保健室前には「歯の健康をチェックしよう」のチャートが掲示されています。「すごい!」にゴールできるよう、一人一人が自分の「歯」のケアに努められると良いですね。

 

デジタル教科書大活躍!

 1時間目、校内を歩いてみると、1,2,6年生は算数の時間でした。どの学級もデジタル教科書を使って学習していました。社会科や理科だけでなく、道徳の時間にも問題場面の画像を映し出して考えるなどだいぶ使用頻度が増えてきました。先生方も、デジタル教科書を気軽に使うことができるようになりつつあります。今後は、効果的な使うには?という側面が大切になってきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっ飛ばせ~3年生!

 3年生は体育でティーボールにチャレンジしています。

 一昨日は体育館で、ボールの投げ方や受け方を学習していましたが、今日は校庭で打つ活動に入りました。ボールは止まっているのですが、これがなかなかうまく当たらない、飛ばない・・・でも、楽しそうにチャレンジしていました。基本的なことを学習したので、次はゲームの中で上手になってくださいね。

「ゆの国」の税金の使い道を考える

 6年生は、福島県法人会連合会のご協力で、租税教室に参加しました。

 税金の種類や使い道など基本的なお話や、福島市の税金の使われ方を基本情報に、仮想国「ゆの」の税金をどのように使うかを考えました。子供たちは、熱心に話に耳を傾けたり、メモを取ったり、自分の考えを述べたり、有意義な1時間を過ごしました。

 最後は、いつものように「一億円(レプリカ)」が登場! 子供たちは実際の大きさや重さを実感させていただきました。大変わかりやすい授業で、楽しい「租税教室」でした。ありがとうございました。

3時間目は3年生も4年生も音楽♪

 3時間目、3年生は音楽室、4年生は教室でそれぞれ音楽を学習していました。

 3年生は一人ひとり譜面台を使っていたせいか、いつもより大人びて見えました。ピアノ伴奏に合わせて、小さな声で歌っていました。

 4年生はリズムの勉強。CDに合わせて、手拍子でリズム打ちをしていました。

 今日から、感染症対策のレベルが下がり、6月8日に向けて、徐々に「感染リスクの高い教育活動」が再開されます。気持ちよく歌ったり、思う存分楽器演奏の練習をしたりできる日が本当に待ち遠しいです。

くしゃくしゃ ぎゅう!

 2年生の図画工作では、紙袋や新聞紙をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっと丸めたりしていました。どうするのかな?と見ていたら、丸めた新聞紙を袋に入れて口を縛り・・・。袋の角をねじって「耳」にしたり、縛った袋の口を「尾びれ」にしたり、いろいろな生き物に変身していきました。

 目や歯、手足や翼をつけたり、耳にリボンを飾ったり、足に肉球を書いたり・・・、紙袋から素敵なネコやフクロウ、サメ、ちょうちょ・・・いろんな生き物が生まれました。

 

タブレットの持ち帰り

 今日は、全校生がタブレットを持ち帰り、湯野小のHPにアクセスすることになっていますので、各教室を回って子供たちの様子を撮影してみました。全員を写すことはできませんでしたが、頑張る子供たちの姿を、お子さんと一緒にご覧いただければと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の板書は、4年生が話し合ったタブレットの使い方です。

タブレットを操る1年生

 1年生はタブレットを使った写真撮影の方法について学習していました。教室で確かめた後、アサガオの写真や外の様子を撮影しました。ちょうど、ちょうちょが飛んできて、みんな追いかけましたが・・・

 

プール開き(放送にて)

 今日は、全校朝の会の時間を利用して、放送による「プール開きの会」を行いました。

 プールの水温は先週から23度をこえ、子供たちが入ってくれるのを待っている状態です。

 「プール開きの会」では、低・中・高学年の代表児童が、それぞれ自分の目標を発表しました。夏休みまでの短い期間ですが、目標に向かって一生懸命に頑張ってほしいと思っています。

伝達講習会(タブレット)

 27日夕方、前日に行われたICT推進員研修会(於;総合教育センター)での研修内容について、先生方への伝達講習会を行いました。前回の研修会と重ねる内容もありましたが、新しい情報もあり、今後の指導に生かすことができそうです。

 また、今月中に、タブレットを家庭で使用する機会を設けます。保護者の皆様もお子さんと一緒に使ってみてください。

 

 

 

午前中の様子から

 今日、4年生はこむこむ館学習に出かけています。

 午後は、飯坂町にある産業廃棄物最終処分場「クリーンテック 飯坂クリーンサイト」を見学します。産業廃棄物って、最後はどのように処理されているのでしょうか。家庭から出るごみとも違うので興味がわきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、全国学力・学習状況調査に臨んでいます。最後まで頑張ってくださいね。

「なぞ?の本」貸出日

 今日は「なぞ?の本」貸出日でした。今月の「ふくよみの日」の関連イベントです。

 明日と合わせて、先着10名様が借りることのできる「なぞ?の本」。

「なぞ?の本」とは、本を見えないように包み、包み紙に請求番号やおすすめの言葉を付したものです。子供たちは、推薦の言葉や番号を手掛かりに、選書します。どんな本が入っているのか、福袋のようで、どきどきします。

 どんな出会いがあったかな?

 

 

アサガオの芽が出たよ!

 1年生が自分の植木鉢の前にちょこんと座って、アサガオの芽の観察をしていました。

「4つ出たよ」「ちょうど、葉っぱが上に開いたよ」「これも、もうすぐ出てくるよ」

 いろいろ教えてくれました。みんな自分のアサガオに夢中です。

 今の気持ちを忘れずに、大切に育ててほしいですね。

5月の「ふくよみの日」

 昨日は運動会の繰替休業日だったため、湯野小では今日が5月の「ふくよみの日」。

「お楽しみ読み聞かせ」の時間が近づくと、「今日は、誰先生が来るのかなあ?」と廊下を気にする子供たち。

 今回は、養護教諭や校長も読み聞かせに参加。どの学級も、一週間のスタートをしっとりした時間からスタートすることができました。

 今月は「『謎?の本』貸出し」と「2冊貸出し」サービスも実施予定です。昨日は市立図書館も「ふくよみの日」で20冊貸出しをしていたと聞きました。もしかしたら飯坂学習センターでも「ふくよみの日」のサービスをしていたかもしれませんね。「ふくよみの日」が福島市内にどんどん広がったら素敵です。

 

運動会、無事閉会

 閉会式が始まる頃に雨がちらついてきました。

 記録係の6年生から「赤174点、白165点…」と発表があり、今年度の運動会は、紅組が優勝しました。

 6年生代表の感動的な閉会の言葉により、令和3年度の運動会は無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、早朝からの準備、水取り、後片付け、そして、大きな拍手と温かい応援など、半日間、大変お世話になりました。ありがとうございます。

時折、青空も応援(運動会 種目)

 時折、青空ものぞき、子供たちを応援してくれました。

 団体種目は、低学年が白組、中学年が紅組、高学年が引き分けと素晴らしい勝負を繰り広げました。特に、高学年の「決戦!!湯野の陣!!」は、大盛り上がりで、紅白リレーに代わる花形種目として会場を沸かせました。

運動会 開会式~ラジオ体操

 1年生4名のかわいらしい開会の言葉、誓いの言葉や紅白応援団長を中心とした応援合戦、運動委員会児童によるラジオ体操と、どれも練習以上の素晴らしい姿を見ることができました。子供たちの今日に向けた思いの強さを感じました。

 応援合戦は、声が出せないので、紅白の軍手を着けた両手を懸命に振って、応援団の呼びかけに応えました。

運動会オープニング 鼓笛演奏

 予定より15分遅れで、オープニングの鼓笛演奏を行いました。

 下級生や保護者の皆さんが見守る中、子供たちはたった一度の演奏を、心を込めて、堂々と披露しました。会場の皆さんの心に響く演奏になったと思います。

PTAの皆さんの温かいご支援に感謝!です

「運動会をやします!」とメールした5分後の小雨と、テントを立ててからのやや強い雨で、心がくじけそうになりました。しかし、雨が上がるの待ち、校庭の水取りや砂入れを進めてくださったPTAの皆さんのおかげで、素晴らしい運動会ができました。

 子供たちの「楽しかった~、できてよかった。」と笑顔で下校する姿の陰に、改めて保護者の皆さんの温かいご支援、心強いご協力を感じました。本当にありがとうございました。

 

運動会実施します!

 おはようございます!

 所々、校庭に緩い部分も見られますが、メールのとおり、運動会を行います。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

てるてる坊主てる坊主~♪

 明日の運動会は? 今年もまた、お天気に悩まされています。絶対無理!というくらい雨が降ってくれれば諦めもつきますが、昨年度同様、微妙な降り方です。2年続けて申し訳ありませんが、明日午前6時のメールまでお待ちいただければと思っています。

 図工の作品作りが終わった1年生が、てるてる坊主を作っていました。子供たちの願い、聞いてください!

 

 

 

 

 

 

←11時ころの校庭

運動会は近いけど

 運動会練習で疲れもあるはずなのですが、子供たちは落ち着いた学校生活を送っています。授業中は集中して課題に取り組み、休み時間はのびのびと活動をしています。今日も昼休みの校庭に児童の半数が出て、固定遊具で遊んだり、鬼ごっこやボール蹴りを楽しんだりしています。また、ゆの図書館で静かに本に親しむ児童も…。子供本来の姿に癒されます。

 

運動会練習(高学年)

 5・6年生の団体種目は、「決戦!!湯野の陣!!」

感染症対策として、昨年度から、騎馬戦に変えてタイヤ引きを行っています。タイヤは地域の桜井運送様よりお借りしています。トラック用のでっかいタイヤです。子供たちは、紅白の軍手をし、タイヤに結ばれているロープを引きあいます。

 戦い前の総大将による力強い口上も、さすが高学年です。

 本番も、白熱した戦いが期待できます。

 

デジタル教科書で勉強する1年生

 1年生は、国語と算数の時間にデジタル教科書を使っていました。

 算数の時間には、子供たちが問題の答えをタブレットに書き入れ、答え合わせをしていました。紙の教科書やノートに書くよさ、デジタル教科書でみんなに向かって、視覚的に考えを伝えるよさ、それぞれの目的やよさを生かしながら、今後も有効に活用していきたいと思います。

体育館の屋根に人が…

 雨水が落ちてくるのはこの辺り、と高学年児童にも知られている本校体育館の雨漏り。

 学校開放で体育館を使用している地域の方からも修繕の要望が出ていました。また、昨年度から土砂災害による警戒レベル4の場合、体育館が避難所として開設されることになりました。大雨で避難してきた皆さんの頭に雨漏りしたのでは、ちょっと…ということで、修繕をお願いしてきたところでした。

 この度、依頼がとおり、屋根の修理となりました。足場が組まれ、屋根の上で立ったり座ったりしながら、修理をしていただいています。さすがプロです。ありがとうございます。

 

応援合戦も順調な仕上がり

 昼休み返上で、紅白の応援団員が練習していました。紅組も白組も団長を中心に一生懸命に取り組んでいました。この精いっぱいの思いを何とか本番で披露できるよう、雨にならないことを天に願うばかりです。

 

運動会係打合せ終了!

 昨日の放課後、運動会の係児童打合せがありました。

 5・6年児童が、庶務記録・指揮出発・審判・招集誘導・児童・放送・救護・準備の係に所属し、運動会の成功のために責任をもって仕事にあたります。競技種目だけでなく、各係で活躍する子供たちの姿にもご期待ください。

(全部係を回れなくてすみません。)

黙食しています

 これまでも給食中は、極力お話をせず、みんな同じ方向を向いて食べていましたが、新たに「黙食」という表現で、指導するようになりました。どの教室もし~んとし、放送がよく聞こえていました。

 担任も子供と向き合うことなく、児童と同じ向きだったり、90度の向きで食べたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の子供たちは、入学してからこれまで、グループで軽くおしゃべりしながらの給食のスタイルをまだ、経験していません。いつかそんな日常が戻ると良いですね。