湯野小学校日誌

Blog

分類番号ビンゴ継続中

 ゆの図書館で行っている「分類番号ビンゴ」ですが、11月30日で終了予定でした。でも、子供たちの意欲が継続しているので、もう少し続けることになりました。

 今日の業間も、3年生が次々と図書館を訪れ、学校司書の先生からアドバイスをもらったり、励ましてもらったりして、ビンゴにチャレンジしていました。ビンゴになると、2冊借りることのできるしおりをもらえるので、楽しみながら本に親しんでいます。これをきっかけに図書館へ通うことが習慣になると嬉しいです。

寒さに負けず、体力づくり

 季節が移り、寒くなってきました。

でも、子供たちは寒さに負けず、体を動かしています。

 朝は、校舎前のアスファルト部分で友達と一緒に縄跳び練習をしています。低・中学年の子供たちが目立ちますが、今朝は5年生も練習する姿が見られました。

 業間は、マラソンカードを使った持久走を続けています。持久走記録会は終わりましたが、体力向上を目指し、継続して行うようにしました。今日はALTの先生も一緒に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 手洗い・うがいだけでなく、感染症に負けない体づくりも大切ですね。

 

飾って、何入れよう?

  朝、昇降口で「今日は図工なの。」と箱を手に登校してきた1年生。

その箱を飾って、自分だけの宝箱に変身させていきます。

 ビーズやペットボトルキャップをボンドで丁寧に貼り付けたり、箱の外側だけでなく、内側にも飾りをつけたり、「見て見て~。」と楽しそうです。ボンドやはさみの使い方も「上手、上手。」(おっと、授業研究に遅刻しちゃう。ごめんね。)と教室を出た私でした。

 完成した宝箱は、ぜひ、おうちで使ってくださいね。

 

じんざは何をしたのかな?

 今日はひまわり学級の研究授業でした。

「サーカスのライオン」の主人公 じんざが何をしたのか、そこからぶれることなく、授業が展開していきました。

 子供たちは、教科書から主人公の行動にサイドラインを引いたり、短冊を並び替えて行動の順序を確かめたりしながら、本時の場面のあらすじをとらえました。

 本校のテーマであるユニバーサルデザインの考え方を取り入れたことで、みんなが最後まで落ち着いて学習に取り組むことができました。

 

目指せ、りんごマイスター!今日は共選場

 湯野のおいしいリンゴの秘密を探り、りんごマイスターを目指している3年生。

 今日は、JA共選場へ出かけ、りんご農家さんから運ばれてきたりんごがどのように箱詰めされ、出荷されるのかを見学させていただきました。

 手作業で行われている仕事、機械で行われている仕事、知らなかったことがたくさんありましたが、どの作業もりんごが痛まないよう、おいしいまま届けられるよう、工夫されていることがわかりました。

 丁寧に親切に教えていただいた上、最後にはお土産までいただき、子供たちはにこにこした表情で帰校しました。本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度の鼓笛隊へ向けて

 来年度の鼓笛隊を編成する準備が始まっています。

 今日は、対象となる4・5年生が体育館に集合し、鼓笛担当の先生によるオリエンテーションを行いました。特に、どのパートになるかを決めるオーディションは、子供たちにとっても関心の高い部分です。

 服装も話を聞く態度も大変立派な子供たちでした。

 令和3年度へ向けて、いよいよ始動です。

 

充実の避難訓練

 今年度3回目の避難訓練を行いました。

 今回は、火災発生による避難ですが、校内放送が使えない状況を想定しました。

 非常ベル後、いつもなら教頭先生の放送が入りますが、教頭先生と養護教諭が直接、各教室を回り、火災の状況と避難開始の指示を伝えました。

 いつもと異なる想定に子供たちだけでなく、教職員も緊張感をもって取り組めました。

 校庭に避難後、全体会と職員による消火訓練を行い、その後、児童は校内で煙体験に参加しました。

 飯坂消防署の皆さんからの丁寧なご指導もいただき、充実した訓練となりました。

西根中学校区小中連接事業 その3

 今日の午後、6年生は進学先の西根中学校を訪問しました。

 この行事は、中学校の授業や部活動を見学したり、学校生活の様子を教えていただいたりし、入学前の不安を取り除いたり、進学へ向けた意識を高めたりすることをねらいに行っています。

 子供たちは、真剣に授業参観をしたり、生徒会役員の先輩からの説明を聞いたりしていました。

 不安は小さくなったかな?(写真は西根中学校さんからもご提供いただいております。ありがとうございます。)

 

西根中学校区小中連接事業研修会 その2

 5時間目の授業参観の後、先生方が各部会に分かれ、今年度の重点事項について、各校の取組や児童生徒の様子など情報交換を含めた協議を行いました。

 その後、全体会において、各部会で話し合われた内容を共有するとともに、各校へ持ち帰り、実践を継続していくことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本中学校区の子供たちの豊かな人間性の育成と確かな学力の定着を図るために、今後とも保護者の皆様のご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

西根中学校区小中連接事業研修会

 27日(金)、本校を会場に、西根中学校区小中連接事業研修会が行われました。

前半は授業参観、後半は各部会に分かれた協議と全体会を行いました。

 今年度の授業参観は、東湯野小と湯野小の小・小連接の様子を中学校の先生方が参観する形にしてみました。

 2校の小学校の児童が一緒に授業を受けられるよう、担任同士が事前に打合せ、本日の授業公開となりました。

どの学級でも、真剣に、そして楽しく、徐々に打ち解けあいながら授業に参加する姿が見られました。

 

秋の体験学習(4年生)

 今日は4年生が秋の体験学習で、水林自然林の散策とクリーンセンターの見学を行いました。

 ちょっとお天気が心配でしたが、大きく崩れることもなく、お弁当も外で食べることができました。

お忙しいところ、おいしいお弁当を持たせていただき、ありがとうございました。

 子供たちは2グループに分かれ、森の案内人さんと一緒に林の中を歩きました。今回もいろんな発見があったようです。

 また、お昼を挟んで、荒川クリーンセンターでごみの処理の様子を見学しました。見学を通して環境について考えを深めてほしいと思います。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

my エプロンにチャレンジ!

 5年生はミシンの直線縫いを生かしてエプロンを制作しています。

 家庭科室をのぞいてみると、怖がることなく落ち着いてミシン縫いをする子供が多い印象を受けました。

 自分で作ったエプロンを身に着けると、これまで以上に調理実習や家庭でのお手伝いがはかどりそうですね。

 

献立を考えるポイントは?

 6年生は栄養教諭の先生に教わりながら、給食一食分の献立を立てました。

 主食、主菜、副菜と汁物を、栄養バランスも考えて献立にするのは簡単ではありませんが、本校の6年生が考えたメニューが3学期の給食で提供されるとのことですので、みんな真剣に頭を悩ませながら考えていました。

 ものすごく実践的な家庭科の学習になったようです。

 3学期の献立表を お・た・の・し・み・に!

きゅうしょくのひみつをしろう

 1年生は栄養教諭の先生と給食の秘密について勉強しました。

本校には給食室がありませんので、大きなお鍋やしゃもじにびっくり!

また、何人の調理員さんで何人分の給食を作っているのかなど、クイズに一生懸命答えていました。

 給食の秘密がわかると、「残さずたべなくちゃ。」とか「嫌いなものも頑張ろう。」などどいう気持ちがわいてくるようで、ちょっと努力してみたいことを頑張りカードに記入していました。

 〇になるといいね!

慣れてきた?デジタル教科書

 5年生は社会科の時間にデジタル教科書を使って学習していました。

今日は日本の水産業の単元の導入のようでした。

 近くに海がなく、漁業に携わっている保護者もいませんので、写真や動画が使えるデジタル教科書が有効な単元かもしれません。子供たちは操作に慣れ、違和感なく学習に取り組んでいました。

 

 

 

光の効果を考えて

 6年生の図工では、雲龍紙を使ったランプシェード制作を行っています。

今日は、ランプの型に銀ホイルや雲竜紙を貼る作業のようです。

 乾いたら型を抜くのですね。塔のような形や丸いドーム型、ウエディングケーキのような形…などいろいろなランプシェードができそうです。雲龍紙を通した光がどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。

本校も牛ステーキでした

 朝、昇降口で「今日の給食は何か知ってる?」と聞いてみると、「ステーキ…。」とにっこり答えたB君。

ちゃ~んと献立表を見ているんですねえ。

 子供たちも楽しみにしていた今日の「だいすきふくしまの日」献立には、福島県産の牛ステーキが!

 特製おろしソースでおいしくいただきました。ブロッコリーサラダ、春雨スープ、福島県産なしゼリーも並び、もちろん私は完食しました。「ごちそうさまでした。」

 

 

「注文の多い料理店」のおもしろさ

 今日は5年生の研究授業が行われ、宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」の表現の面白さを探りました。

 初めて読んだときは、何となく面白い話だったという印象が、みんなで、色彩・たとえ・音・繰り返しの言葉などについて様々な表現を見つけることで、賢治さんこだわりの工夫が見つかり、「注文の多い料理店」の面白さの謎が解けていきます。

 みんなで学ぶことで自分一人では気づけなかった表現に出会えて、有意義な時間となったことを子供たち自身が自覚していました。

 子供たちだけでなく、参観している先生方も、その過程を楽しみました。

 次は、今日までの学習を基に、この面白さの秘密を伝えるための解説文を書きます。

秋の体験学習(1・2年生)

 天候に恵まれた今日、1・2年生が秋の体験学習で霊山子どもの村に出かけました。

 ほとんど貸し切り状態の中、アスレチックや大型滑り台などを満喫しました。また、木工工作で「小枝のもっくん」を作り、お土産にしました。

 お昼は、おうちの方の作ってくださったおいしいお弁当を、帰りには牧場のジャジーさんのジェラート(バニラ味)を食べたそうです。みんな、「楽しかった~」と学校へ帰ってきました。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

 

今日は半そで半ズボン

 ぽかぽかと暖かい一日となりました。

お昼休みの校庭には、半そで半ズボンでサッカーを楽しむ子供たちが…。

よく見ると、鬼ごっこやかくれんぼをしている子供たちの中にも半そで・半ズボンの子供がいます。

 最近は、「半そでで寒くない?」と声をかける日が増えてきましたが、今日は大丈夫でしたね。

 でも、夕方からは冷えるので、注意です!

 

 

 

 

秋を楽しもう!

 1年生は、小鳥の森のレンジャーさんにお出でいただき、森の小動物についてのお話を聞いたり、落ち葉のプールを体験したり、木の実の工作をしたりして秋を楽しみました。

 竹を輪切りにし、さらに半分に切ったゆりかごのような物を土台に、どんぐりや松ぼっくりなどを使って作品を作っていきました。どんぐりには顔も書いて、家族かな?兄弟かな? 材料を豊富に準備していただいたので、思い思いの作品を作ることができました。

蜜の入った美味しい湯野のリンゴ

 3年生は、雨で延期していたリンゴの収穫を行いました。

 特別非常勤講師の先生から説明をいただき、自分のシールを貼っていたリンゴを収穫しました。

絵や文字がうまく白抜きされているかな? どきどき・・・

 また、リンゴの重さ当てや試食もさせていただきました。

 今年の湯野地区のリンゴは実が大きく、蜜が入っていて味も抜群です!

 

自転車も安全運転で

 今日は3~6年生の交通教室です。

 JAさんのご協力をいただき、自転車シュミレーターによる体験学習を行っています。

一人一人、映像を見ながら自転車を運転し、正しい自転車の乗り方を学んでいます。

 前だけでなく、後方確認もしっかり!

 映像には、実際の路上同様、自動車や歩行者、信号や標識も現れるので、子供たちはいつもより慎重に運転していました。今日の体験を生かし、ぜひ、日頃から安全な自転車の運転に心がけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 自転車シュミレーターの順番を待つ時間は、安全な自転車の乗り方のDVDを視聴しました。

秋の体験学習(5年生)

 6年生が修学旅行に出かけている11月13日、5年生は秋の体験学習として、森林・林業学習会に参加しました。

 福島原木センターで木材市場を見学したり、水林自然林で立木伐倒作業を間近で見たり、自分たちも丸太切りを体験したり、普段できないことをたくさん体験することができました。

 また、紅葉真っ盛りの林の中を小鳥の森ボランティア団体の皆さんと歩き、動植物の自然観察会を行ったり、荒川資料室の方から水資源学習について説明を聞いたりしました。

 お天気にも恵まれ、本当に充実した体験学習となりました。

6年 修学旅行(その2)

会津若松市内のフィールドワークも終了して、本日の宿「東山グランドホテル」に到着しました。

各グループとも、貴重な体験ができた1日目になりました。

6年 修学旅行(その1)

今日から6年生の修学旅行「会津の歴史にふれる旅」が1泊2日で行われます。

1日目は会津若松市内のフィールドワークで。体験学習として、絵ろうそく、起き上がり小法師、赤べこの絵付け、ガラス彫り体験など行っています。

 

50m駆け抜けろ!

 今日は、1年生が新体力テストの50m走を測定しました。

 先生の「がんばれ、がんばれ!最後まで」という応援に、みんな一生懸命にゴールの先まで駆け抜けていきました。

 今後、毎年記録を付けていきますので、自分の体力の伸びがわかりますね。

 これからの季節も、寒さに負けずに体を動かしてほしいものです。

秋の体験学習(3年生)

 小雨が降ったりやんだりで、ちょっと肌寒い天気でしたが、3年生は森林環境学習で、あづま運動公園や四季の里に出かけました。

 あづま運動公園では、森の案内人さんと一緒に、木陰広場やトリムの森を散策しました。木の実やきれいな木の葉のお土産もできました。晴れていたら、紅葉がきれいだったでしょうに…。

 四季の里では、こけしの絵付け体験にチャレンジ。表情豊かなこけしが出来上がりましたね。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、お忙しいところ、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 今後、1,2,4,5年生が秋の体験学習(森林環境学習)を予定しています。

 また、6年生は明日から、修学旅行に出かけます。

 

健康に良い食事のとり方を工夫しよう

 先日の4年生に引き続き5年生も、栄養教諭の先生と勉強しました。

5年生は、家庭科の学習とも深く関係する栄養を考えた「健康に良い食事のとり方」がテーマです。

 子供たちは、これまでの経験や学習をとおして、3つの栄養素やそこに分類されている食材等については理解しているようでした。そして、栄養バランスのとれた食事が望ましいことも分かっていました。

 でも、バランスのよい食事というのは、何のバランスをとることなのか? 炭水化物もたんぱく質もビタミンも…同じ量を摂取すれば、バランスが良いといえるのか? そんな風に問われると???ちょっと答えに戸惑ってしまいます。

 今回はその部分について、専門家である栄養教諭の先生に教えていただきました。これからの食生活に生かしてほしいと思います。

6年生の助けを借りて

 今日は、1・2年生の新体力テストの測定係として6年生がお助けマンに入ってくれました。

 数え方の難しい「シャトルラン」や「反復横とび」は、6年生が手伝ってくれることで、正確な測定や時間短縮につながります。また、低学年児童がお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちをもったり、先輩の前で張り切って頑張ったり、高学年児童が低学年の役に立つことで自己有用感をもったり・・・良いことがいっぱいです。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

健全育成標語表彰式

 年間計画では本日に予定されていた「湯野子どもの集い」(湯野地区健全育成推進会 主催)は、残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。

 今年度は、標語・川柳コンクールのみ実施しましたが、持久走記録会に先立ち、そのコンクールの表彰式が行われました。

 湯野地区健全育成推進会長様より、26名の入賞者に賞状と記念品を授与していただきました。おめでとうございます。また、応募された皆さんにも心より感謝申し上げます。

持久走記録会 その3

 10時40分に登場したのは高学年児童でした。

5・6年生は1500m走りました。

 低・中学年と違って、スタート直後からペース配分を考えた走りが目立ち、さすがだなと思いました。

 特に、6年生は最後の持久走記録会のためか、自己ベストを狙い颯爽と走る姿が見られたり、ゴール時に「やった!」と心の声が漏れたり、ドラマを感じました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、参加したすべての子供たちが完走することができました。

 苦しさを乗り越え、自分との闘いに勝利した子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 最後まで応援をいただき、ありがとうございました。

持久走記録会 その2

 中学年の後、9時40分から低学年の記録会を実施しました。

 1・2年生は800m走りました。

初めての1年生も最後まで走り切ることができました。

がんばったね!

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

「スポーツの秋」持久走記録会

 土曜授業の今日は、校内持久走記録会でした。

放送での開会式の後、低・中・高学年のブロックごとに実施しました。

 走るにはちょっと暑く、応援するにはちょうどよい天気でした。

 スタートは中学年。3年生女子は人数が多いので2回に分け、男女別に走りました。

3・4年生は1000mで、全員が完走しました。

 

 

 

 

 

 

早朝より応援、ありがとうございました。

こむこむ館学習&摺上川ダム見学

 4年生は本日、こむこむ館学習に出かけています。

 午前中はこむこむ館で、午後は摺上川ダムで学習しています。

 担任が研修会のため、教頭先生と出かけています。

 2時間ほど前、こむこむ館での様子を撮影した写真が届きました。

どんな実験をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 そして、先ほど、ダム見学を終えたとの連絡がありました。

 今日はどんな勉強をしてきたのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

 また、明日の持久走記録会に向けた励ましもお願いします。

 

 

 

「食欲の秋」サツマイモはおいしい!

 2年生は先日収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。

作り方をよく聞いて、感染症対策に気を配り、グループで協力しながら作っていました。

きっとおいしいスイートポテトが出来上がったことでしょう。

 食べるときのみんなの笑顔が目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食欲の秋」。もうしばらく、「芋・栗・南瓜」の誘惑が続きそうです。

 

「芸術の秋」本物はやっぱりすごい!

 昨日、本校を会場に、東湯野小学校、中野小学校と合同で、芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は音楽鑑賞で、シエナ・ウインド・オーケストラの皆さんの演奏を聴かせていただきました。

間近で聴く演奏は迫力があり、どの楽器からどんな音が聴こえてくるのかもよくわかりました。やっぱり本物はすごいです。

 また、オーケストラの皆さんの演奏に合わせてボディーパーカッションを体験したり、オーケストラの皆さんの演奏を指揮したり(指揮者体験)するコーナーもあり、とても楽しいひとときでした。

 演奏してくださった曲も、子供たちの興味・関心を考慮したプログラムで、最後まで演奏に浸ることができました。

 シエナ・ウインド・オーケストラの皆さん、素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

 

 

防災教育出前講座

 5年生は、福島県土木部河川計画課からお出でいただいた講師の先生による防災出前講座を受講しました。

主に豪雨による水害や土砂災害などの仕組みや避難などについての基礎知識を学びました。

 本校も今年度から、摺上川流域が氾濫し、土砂災害の警戒レベルが4に上がった場合、体育館が避難所に指定されることになりました。身近に危険性のある場所が存在するということです。

 命を守るための学習として大切な1時間だったと思います。

 画像を交えた説明の後、土砂災害模型により、災害の様子を見せていただきました。

子供たちからは「おーっ。」と感心する声があがり、説明で聞いたことが納得できたようでした。

 

将棋の先生、ありがとうございます。

 水曜日は、クラブ活動でした。

 湯野歴史探検クラブでは将棋を計画していましたが、担当の先生方が詳しくないということで、飯坂学習センターの学校支援地域本部事業を活用し、ボランティアの先生をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、お二人の先生から、駒の並べ方や動かし方など、基本的なところから教えていただき、将棋にふれることができました。これをきっかけにもっと興味がもてるようになると嬉しいですね。

 教えていただきありがとうございました。

わたしたちの福島県

 4年生の社会科は今日から「わたしたちの福島県」という単元に入ります。

 導入の本時は、これまでに行ったことのある県内の市町村の場所を地図で確かめ、その土地を訪れた理由を出し合いました。

 子供たちは観光や買い物、各種施設訪問などいろいろな理由でこれらの市町村に行っていますが、大人に連れていってもらっているので、目的や記憶が定かでないのが現実です。 

 今日は、自分たちが住んでいる福島県の土地の様子や産業、それぞれの結びつきなどについて学んでいくための学習課題を設定しました。

 学習しながら郷土愛も育んでいきたいと思います。

授業参観、ありがとうございました。その5

 先週からご協力いただいております学年別授業参観も、本日が最終日となりました。ありがとうございました。

今日は、なかよし学級と5年生の参観日です。

 なかよし学級は、国語の授業を参観していただきました。それぞれの学年の説明文教材を読み取る授業です。正しく本文を読むことが基本ですので、声に出して読むところから授業がスタートしました。

 5年生は、算数の授業を参観していただきました。変化する二つの数が等しくなるのはいつかを調べる学習でしたが、まずは、表に数の変化を整理し、そこから考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年とも、学校での新しい生活様式にも慣れ、7月の授業参観の時よりも落ち着いて学習に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月は「読書の秋」に

 今朝は全校朝の会がありました。

 表彰のあと、私からいろんな「秋」があるけれど、「11月は読書の秋に…」という願いを込めて、「読書を楽しむ」ということについて話しました。関連する本へ広げていったり、違う訳者の本にあたってみたり、同じ本を数年おきに開いてみたり…そして、自分の人生を支える本に出会ってほしいと思っています。小学生には難しい話だったかもしれませんが、きっと将来、そんな出会いができるよう、今は、本と子供たちをつなぐきっかけづくりをしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に養護教諭から、寒くなり、手洗い・うがいがちょっと疎かになってしまっているという話もありました。新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザなど他の感染症から身を守るために、ますます手洗い・うがいに努めてほしいと思います。

授業参観、Happy Halloween! ありがとうございました その4

 今日のひまわり学級の授業参観は、ハロウィンパーティー。

仮装した子供たちが2班に分かれ、「トリックorトリート」と校内を回りました。

 校長室にもかわいい?怖い?4人組が2班やってきました。

 そのあと、体育館でハロウィン ダンスパーティーをしている3年生に合流し、一緒にダンス。

最後に、仮装した担任が隠れている秘密の部屋へ…

 保護者の皆さんのシャッターチャンスもたくさんあり、楽しいひと時になりました。

ご来校ありがとうございました。

授業参観、ありがとうございました。その3

 今日は、2・3年生の授業参観日でした。

お忙しいところ、ご来校いただき、本当にありがとうございます。

 2年生は、学級活動で「みんな なかよし」を題材に養護教諭とのTTの授業を、3年生は、国語科「サーカスのライオン」の授業をご覧いただきました。

 子供たちの真剣に考える姿、話をよく聞きあう姿など、成長した様子がうかがえたのではないでしょうか。

 また、今年度初めての学級懇談会にもご参加いただき、心より感謝しております。

 

食事のマナー名人になろう

 4年生は、栄養教諭の先生においでいただき、「食事のマナー」について学習しました。

 箸や茶わんの正しい持ち方や姿勢、配膳の仕方など、子供たちから出されたマナーに始まり、

食事中に気を付けることへと、学習内容が広がっていきました。

 口の中に食べ物が入っているのにおしゃべりをするのはマナー違反、というように小さいころからよく言われていることもありますが、スマホやタブレットを片手に食事をするのはマナー違反、というような今の時代ならではの内容も出されました。

 この後、子供たちの給食の様子も見ていただきました。よいマナーで食べられたかな?

ぜひ、ご家庭でも話題にされてみてください。 

 

 

 

 

校内読書週間実施中

 湯野小では27日から校内読書週間になっています。

本校のメインイベントは「分類番号ビンゴ」です。

 図書館の本は10種類に分類されていますが、子供たちの興味はどうしても物語に偏りがちです。

物語は「9類」に分類されているのですが、読書週間には、ほかの番号に分類されている本も読んでみよう!という趣旨で行います。(ちょうど、市教委主催の「読書オリンピック」にも、「読書マラソン」に加え、新しい種目「読書ハードル」が加わりました。同じようにどんどんビンゴを達成していく種目なので一緒に進めることができます。)

 「2類」には伝記、「3類」には民話、「4類」には動植物に関する本などが分類されているので、この機会に読書のジャンルを広げてほしいと思います。

 読書オリンピックを応援する「おすすめの本」リストVol.2も完成し、子供たちに配付しました。積極的に活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、本校図書館には、学校司書や図書のサポートティーチャーも配置されています。毎日、図書館にいるわけではないので、子供たちが「今日はいるのかな?」「図書館に行ったけどいなかった。」と気にするようになりました(それだけ周知されてきたということですね。)そのため、昇降口に出役表を掲示することにしました。本の好きな子供たちは、朝、掲示板を確認してから教室へ向かっています。 

 校長室前は立ち読みコーナー開催中です。

ALTの先生と楽しい1日

 今日は1時間目から、1年生、5年生、2年生、6年生とALTの先生との時間が続きました。

 それぞれの学年に応じた活動が行われ、先生と仲良く、楽しく1時間ずつを過ごしました。

 ALTの先生は、休み時間に子供たちと一緒に校庭を走ったり、子供たちからの声掛けに気軽に応じたり、大活躍でした。こうした何気ないふれあいの中からも、英語でのコミュニケーション力が養われますね。

授業参観、ありがとうございました。その2

 今日は1年生の授業参観日でした。

 朝、昇降口での挨拶の時、「今日はママが来るんだ。」「〇〇ちゃんは誰が来るの?」「パパが来るって言ってたよ。」など、にこにこしながら話してくれました。その思いのまま、はりきって授業に臨んだようです。

 軽いリズムダンスの後、グループごとにリズム打ちを発表しました。どの班も曲に合わせてしっかりと演奏できていて立派でした。

 また、発表後の感想もきちんと書けていて、半年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 ご来校ありがとうございました。