余目小便り

Blog

学校応援プロジェクト

 今日は、北信学習センターの利用団体連絡協議会会長様と館長様が学校にお見えになり、市内16の学習センターで進めていただいている「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」で作成いただいた「手作りマスク」をいただきました。

 写真のように色とりどりの心のこもったマスクを全校児童数分いただきました。来週登校した際にお渡ししますので、大切に使ってください。

 昨日の贈り物といい、こんな時でさえ「子どもたちのために」と本気で応援してくださる地域の方々が大勢いること、本当に心強く、心より感謝申し上げます。学校もその気持ちに応えられるよう精いっぱい頑張ってまいります。

贈り物

 毎年森林学習でお世話になっている「福島県森の案内人」であるHさんがおいでになり、余目小学校のみなさんにプレゼントをしていただきました。

 代表で1年生に渡したいと思いますので、次の登校日に見てください。かわいがってくださいね!

なあに?土?

二宮尊徳像

 今日は登校日。久しぶりに元気な子どもたちに会うことができました。

 ところで余目小学校には、二宮尊徳(金次郎)の像があります。当時と時代背景は違いますが、どんな時も学びを忘れないという気持ちは、現代でも大切なことだと思います。

 今日は休校中の新たな課題をお渡ししました。プリント中心ではありますが、先生方が、来週から段階的に始まろうとしている教育活動に結びつく内容を工夫して作りました。ご家庭には大変なご苦労をおかけすることになりますが、計画表をもとに取り組んでいただけますようお願いいたします。

 ちなみに余目小学校の二宮金次郎さんの身長は約1m30cm。今の小学校4年生の平均と同じくらいです。

図書館通信

 学校司書のK先生が、みなさんに読んでもらいたい「おすすめの本」を選んでくださいましたので紹介します。ここで紹介された本だけでなく、おうちにある本や学校から借りている本などを読み、読書の習慣を身につけてみませんか!

PDFでもご覧いただけます→図書館通信(春).pdf

学校田

 余目小学校には田んぼがあります。
 この田んぼは「余目小田んぼの学校校長先生」も務める地区のTさんよりお借りしていて、毎年この時期に5年生が泥だらけになりながら田植えをします。
 今年は残念ながら臨時休校のため5年生による田植えはできませんでしたが、Tさんが心をこめて苗を植えてくださいました。
 秋にはみんなで盛大に収穫祭ができるといいなと思うこのごろです。