清明小学校日誌

Blog

合同作品展

今日、わかば学級で合同作品展の見学に行ってきました。
自分たちの作品が飾られて宇様子を見たり、他の学校のお友達の作品を見たりしました。
最後に、他の学校の子どもたちが作った小物を買ってきました。
  

豆まき集会

本日5日(金)に豆まき集会を行いました。
校長先生の話に続き、養護教諭より風邪の予防について話しました。
その後、年男年女である5年生が全校生を代表して豆を投げました。
ぜひ、子どもたちそれぞれに自分の中の鬼を追い払ってくれるといいなと思います。
 

学校保健委員会

4日(木)学校医さん、学校薬剤師さん、PTA本部役員さん、厚生委員長さん、各学年の代表保護者にお集まりいただき、学校保健委員会を行いました。学校からは、子どもたちの体力・運動能力調査の結果や体格やう歯等のデータからみた子どもたちの様子について説明しました。また、福島県教育委員会で作成した「自分手帳」について説明し、これからの活用について、協議することができました。実物の「自分手帳」を見ていただくことで、保護者の方々や校医の先生方からご意見をいただくことができ、とても参考になりました。校医さん、学校薬剤師さんからは、インフルエンザの予納法や目的によって異なる歯磨きの仕方などをご指導いただき、とても有意義な会となりました。

縄跳び大会~高学年~

4日(木)に高学年の縄跳び大会を行いました。高学年は、個人種目の持久跳び、速跳び、種目跳びの他に、チーム対抗の長縄跳びも行いました。
さすがにそれぞれの跳び方の技能は、どの種目もスピードに富み、迫力を感じました。

 

縄跳び大会~中学年~

今日、3・4年生で縄跳び大会をやりました。
3年生4分間、4年生5分間の持久跳びをやったあと、30秒間で何回飛べるかの速跳びをやりました。
最後に、それぞれの種目で回数を競いました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
業間、昼休み、体育の時間に積み重ねてきた練習の成果が十分発揮できた大会でした。
明日4日は5・6年生、明後日5日は1・2年生で行います。
  

清明の歴史フィールドワーク

 6年生は、ふるさと(総合的な学習の時間)で福島城下町のフィールドワークを行いました。
 市史編纂室の柴田先生の講話の後、ふれあい歴史館のスタッフのみなさんと寺町や福島城跡などを見学しました。
 身近な地域の見学でしたが、新たな発見がありました。

租税教室

今日は、福島県法人会のかたがたに租税教室を実施していただきました。
税の種類を教えていただいたり、1億円のレプリカを見せてもらったりしながら、税の仕組みについて学びました。
子どもたちが小学校を卒業するまでに一人510万円ぐらい税がかかるというお話には、子どもたちも驚いていました。
 

ようこそ先輩・ニューイヤーオリンピック

1月23日清明地区青少年健全育成推進会・清明地区体育協会・清明小学校PTAの皆様にご協力いただき、土曜授業便午後、ようこそ先輩・ニューイヤーオリンピックを開催しました。
昼食につくっていただいた豚汁をいただき、その後清明小学校卒業の先輩方に小学生頃のことやその当時思い描いていた夢、今がんばっていることなどを話していただきました。とても、心に残るいいお話を聞かせていただきました。
その後、3つのチームに分かれて、楽しく体を動かしました。
  

1/2成人式

1月23日に4年生で1/2成人式を行いました。
20歳の成人式の半分の10歳という節目ということで、保護者の方々をお招きし
行いました。
校長先生にお祝いのお言葉をいただき、将来の夢の発表、ゲーム、歌などで楽しみました。最後に、子どもたちからそれぞれの保護者へ感謝の手紙を渡しました。
 

ALTの先生と

今日、1年生はALTの先生と外国語活動を行いました。
英語で挨拶したり、英語を使って一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして
楽しく活動しました。一年生の元気で大きな声が響き渡りました。
 

元気に縄跳び

冬期間の体力向上に向け、全校生で縄跳びの練習をがんばっています。
2月の縄跳び大会でどんな記録が出せるか楽しみです。
 

鼓笛移杖に向けて

今、子どもたちは昼休みに鼓笛の練習をやっています。6年生との引き継ぎを終え、今は5年生を中心に3・4・5年生でがんばっています。鼓笛移杖式に立派な演奏ができるかなと期待しています。
   

新年初めての全校集会

今日、今年初めての全校集会を行いました。
まず、算数・数学オリンピックで表彰を受けた児童をたたえると共に、
算数・数学の好きなところ、将来の夢などを話してもらいました。
次に代表児童より「冬休みの思い出と3学期のめあて」について発表してもらいました。映画を見に行ったこと、おばあちゃんちにいって小さな赤ちゃんに会ったこと、おじいちゃんおばああちゃんちに行っていとこと遊んだことなど楽しそうに話してくれました。そして、3学期には漢字を覚えてていねいに書く、目覚ましで一人で起きる、なわとびを練習して3分間跳べるようになるなど、それぞれに自分の生活を見つめ直し、しっかりとした目標を発表してくれました。
3学期のスタートとして、また平成28年のスタートとして、身の引き締まるよい集会になりました。

折り紙クラフト

本日、「御倉町かいわいまちづくり協議会」の皆様にご協力いただき、3年生で折り紙クラフト作りを行いました。
赤と緑の折り紙を組み合わせて、クリスマスリーズを作りました。
  

交通安全広報パトロール

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に伴い、6年生の代表児童がパトカーに乗り、交通事故防止へ向けた広報活動を行いました。
当日がちょうど清明安全の日ということもあり、全校生が集まったところで警察署の方から一日警察署員の委嘱状をいただきました。その後、実際にパトカーに乗り地域を回りました。
           

吾妻山の火山噴火に関する出前講座

本日、福島河川国道事務所のご協力により、吾妻山の火山噴火に関する出前講座を行いました。磐梯山噴火記念館 副館長 佐藤 公様 福島河川国道事務所 児玉 文明様を講師にお招きし、火山の仕組みや火山防災のお話をいただきました。
吾妻山の火山噴火に備えて、火山噴火の模擬実験や火山に関する基本的なお話を聞かせていただきました。
吾妻山の噴火が心配されていますが、いざ何か起こったときにどう行動していけばよいのか子どもたち自身考えるよい機会となりました。
 

昔遊びの会

今日、3年生の総合的な学習の時間で地域の皆様をお招きし、昔遊びの会を行いました。
昔遊びの得意なおじいちゃんおばあちゃんたちに教えていただきながら、ぶんぶんごまやお手玉、紙飛行機をつくって一緒に遊びました。初めての経験でしたが、楽しく活動することができました。ご協力いただいた皆様、ありがといございました。
  

ふくしま南幼稚園との交流

12月1日(火)、先週の2年生に続き、1年生がふくしま南幼稚園へ行き、年長児と交流学習を行いました。
自分たちで考えて準備した、ペットボトルボウリング、さかなつり、ぬり絵を一緒にしたり、サラダで元気のペープサート(紙人形劇)など見せたりして活動しました。
楽しんでもらえるか、はじめは少し不安な気持ちもあったようですが、笑顔いっぱいで仲良く遊ぶことができました。とてもよい交流会になりました。

5・6年生が人形浄瑠璃を体験しました。

12月1日(火)、「人形浄瑠璃体験ワークショップ『ふれアートinこむこむ』参加者募集PR」のため、札幌市こどもの劇場やまびこ座・こぐま座の方々が本校を訪れ、人形浄瑠璃を見せたり体験したりさせてくださいました。
使い手の3人が「あうん」の呼吸で人形を巧みに扱い、人間そのものの動きを再現した姿には本当に驚かされました。
こむこむ館のワークショップは12月5日(土)まで募集とのことでしたので、興味のある方はこむこむ館にお問い合わせください。                                        
 

ビュンビュンロケットを飛ばそう! 2年生

2年生は11月28日の土曜授業の時間に親子活動を行いました。親子でビュンビュンロケットを作って、みんなで飛ばしました。飾りをつけてきれいなロケットにしました。
飛ばすのにも工夫が必要でしたが、みんな楽しく飛ばすことができました。