学校日誌

2021年11月の記事一覧

教室訪問(理科 6年生)

 6年生(理科室)を訪問すると理科「水溶液の性質」の授業でした。この単元は9・10月に学習したのですが、科学的な見方・考え方をしっかり定着させることと活用力をつけるために、再度授業を行いました。今日のめあては

「A~Eの5つの水溶液の正体をつきとめる。」です。5つの水溶液は「うすいアンモニア水 うすい塩酸 食塩水 炭酸水 重曹水」のいずれかです。子どもたちは前の時間にフローチャートのワークシートを使い、つきとめるための計画を立てていました。計画作成の時にはこれまでの学習したことを使って、見た目(泡の有無) 匂い(刺激臭) リトマス紙(酸・アルカリ) 蒸発(溶けているものが個体・気体)などの方法で調べます。今回は短時間にたくさんの検証方法を行いますが、理科サポートティーチャーの先生が来てくださっているので、準備や安全面からも安心して実験を進めることができました。活動が進むにつれて「あ、アンモニア水だ。」「蒸発させると凄いにおい。塩酸だ。」「最後に残ったから・・・。」など、正体不明の水溶液がなんであるか明らかになってきました。先生から「自信のないところはしっかり確かめてね。」のアドバイスもあり、各班がくだした検証後の判断は一致し、見事、水溶液の正体をつきとめることができました。これまで学習したことを生かして追究するわくわく感とこれまで学習したことが生かされる充実感を味わいながら、学んだことを1つにつなぐことができた時間でした。

書きぞめ練習(4年)

 4年生(集会室)を訪問すると、書きぞめの練習に取り組んでいました。先生とともに課題のポイントを確かめてから練習に入りました。年の瀬を感じる授業でした。

世界で1つだけのリンゴ(見学学習 3・4年)

 今日は3・4年生が地域のリンゴ農園に見学学習に出かけました。前回はまだ青かったふじリンゴに、自分で作ったシールを貼ってきました。今日はリンゴの収穫です。自分のリンゴがどうなっているか楽しみに出発しました。

 農園に着くと、赤く色づいた大きなリンゴがたわわに実っていました。自分のリンゴを見つけ、そっとシールを剥がしてみると、自分がデザインした文字などがしっかりと緑色に出てきました。世界に1つだけの自分のリンゴに子どもたちは大喜びでした。その後、リンゴの収穫を体験させていただき、『リンゴ甘さクイズ』に挑戦しました。クイズを通して甘いリンゴの秘密(①リンゴの下が甘い ②幹よりも先端(上)に実ったリンゴが甘い ③蜜部分(黄透明)よりも皮付近の果肉部分が甘い ④葉がたくさん茂っている木のリンゴが甘い ⑤1年目の枝より2年目の枝に実ったリンゴが甘い)がわかりました。

 春の花粉交配から収穫まで、大変貴重な体験をさせていただきました。リンゴ農園の方々に心から感謝申し上げます。

見事 吾妻の雪景色

 今朝はとても寒い朝でした。大笹生も車の外気温計でー2℃。辺りは霜で白くなっていました。その寒さに負けず子どもたちは元気に登校してきました。今週も「学校に来てよかった。」「学校に来てこれができた。」と思って子どもたちが学校生活を送れるよう教職員チームで頑張っていきたいと思います。吾妻の雪景色がとてもきれいでした。

楽しい土曜授業(ふれあい体験活動)

 本日は地域のボランティアの方10名においでいただき、地域や伝統をテーマに様々なことを教えていただく「ふれあい体験活動」を行いました。1年生は「折り紙」で素敵なクリスマスリースを作りました。2年生は「絵手紙」で野菜やくだものをよく見て素敵な色の作品を仕上げました。3年生「切り絵」で集中してイルカやペンギン等の作品を作りました。4年生は「手品」で自分でも驚くような技を教えていただきました。5年生は「将棋」で一生懸命考え、友だちと楽しみました。6年生は「ユニカール」というカーリングに似たニュースポーツに和気あいあいに取り組みました。どの学年も地域の方に教えていただき、日ごろは学べない体験を楽しみながらすることができました。ボランティアの方、本当にありがとうございました。

 

楽しかったよ 児童集会(全校)

 今日は児童会主催の児童集会が開かれました。実行委員長のあいさつの後、縦割り班ごとに2つのゲームを行いました。一つ目は「みんなでまわろう!!校内探検」です。校内各所にクイズが準備されていて、そのクイズの正答数を競います。班で協力し、クイズの場所にいる先生方と触れ合い、クイズを解いていきました。優勝は6班と9班でした。二つ目のゲームは「リーダーはだれだ」でした。面白い動きをするリーダーの動きをみんなでまね、そのリーダーを当てるゲームはとても楽しめました。最後に「まっかな秋」をみんなで合唱しました。

 感想発表では「とても楽しめました。」「仲良く活動できてよかったです。」「とてもいい思い出になりました。」などが発表されました。素晴らしい集会を企画・運営してくれた代表委員会に皆さんに感謝です。

 

道の駅ふくしま見学(全学年) 

 本日は大笹生インターチェンジ付近に建設している道の駅ふくしまの見学に行ってまいりました。前回の見学は建設途中でしたが、今回は建物がほぼ完成している状態で見学させていただきました。中に入ると、広々とした空間と木の香りにとても心地よさを感じました。遠く吾妻山を望めるレストランは、ピカピカの厨房まで見せていただきました。広いエリアはパネルにより自在にパーティションを区切ることができます。インフォメーションセンターには、運転の疲れを癒す様々な工夫がされていました。トイレもまるでホテルのトイレのようにきれいで数も十分にあります。小児用トイレやシャワーまで備えてありました。前回の見学の後、建材に子どもたちの寄せ書きを書いたのですが、それを2階部分に収めてくださいました。子どもたちが何年後かに集まった時に見ることができるでしょう。子どもたちも誇りに思える素晴らしい施設でした。4月のオープンが楽しみです。

交流学習(5年)

 今朝は冷え込み、西の山も山麓のあたりまで白くなっていました。

 本日は5年生が福島県大笹生支援学校にお邪魔して、今年2回目の交流学習を行いました。体育館での開会式の後、5年生が企画した交流活動を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、ともに活動することによりだんだん心も打ち解けて楽しい時間を過ごすことができたようです。人とのかかわりを通して学ぶことがたくさんあった交流学習でした。支援学校の皆さん、ありがとうございました。

授業研究(5年 保健体育)

 本日は5年生教室で保健体育の授業研究が行われました。「今までの生活経験から日常生活のいろいろなけがを考え、実際に適切な手当の方法を実習しながら手当のポイントをとらえることによって、けがの手当ての方法を理解すること」をテーマとした授業でした。

 子どもたちのアンケート結果から「けがをしてもそのままにしている」という人がいるという実態から「けがをしたときにどのように手当てをしたらよいのだろう。」という課題に取り組みました。まず、様々なけがをした場合にどのように対処していたかをワークシートに書きました。友だちの発表を聞き、「洗う」「すぐに」「冷やす」など、新しい方法に気づいた子もいました。その後、養護教諭が正しい手当の仕方について説明し、実習を行いました。それを通して、「止血は傷口を心臓より上に」「出血多の場合は洗わない」「冷やすのには氷嚢使用」「絆創膏は痛みをやわらげる」など手当の新しいポイントにも気づきました。今日の授業は「子どもたちが考え活動し、理解を深める授業」であったと思います。今日学んだことは使う機会がないほうがいいのですが、いざという時には生かしてほしいと思います。

 

雨の日の教室訪問

 先週、19日は月食が見られました。一斉下校時に理科担当の先生から観察のすすめがあったので、多くの子どもが観察したことと思います。

 さて、雨の月曜日の教室訪問です。1年生は英語学習を特別非常勤講師の先生と行っていました。英語の歌を歌いながら体の各部の名前を楽しく覚えていました。昇降口には「かめ吉からの挑戦状Ⅱ」がありました。森のエビフライがなぜこんな形になったのかを子どもたちに問いかけていました。図書室に行くと「ふくよみの日イベント」のお知らせがありました。学校司書さんに聞いてみると、今日がイベント日でチョウのマークがついている本を借りると素敵なしおりがもらえるそうです。今日の業間には低学年の子どもたちがたくさん来たとのことでした。理科室に行くと6年生が「大地のつくりと変化」の学習をしていました。理科サポートティーチャーの先生が準備してくれた火山灰(桜島)と鹿沼土や砂を双眼実体顕微鏡で観察していました。雨の日ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

かめ吉からの挑戦(学力向上)

 最近、昇降口にはかめ吉から子どもたちへの挑戦状があります。今日の挑戦状の内容は「あいうえお かきくけこ さしすせそ の文字を使ってできる言葉をあげよ。」でした。机の上のボードを見ると、子どもたちが考えた言葉が書いてありました。

 本校では「見通し・共有・振り返りを大切にし、主体的・対話的で深い学び」を目指す授業づくりを全教職員で行っています。その視点の一つが「話す・聞く」「読み取る」スキルの活用です。ですから、読み取る力を高めるように言葉を大切にした授業を行っています。また、子どもたちの言葉の感覚を高めるためにかめ吉にも一役買ってもらています。これからどんな挑戦状がかめ吉から届くのか楽しみです。

後期歯科検診(全学年)

 本日は学校科医の先生においでいただき、今年2回目の歯科検診が行われました。子どもたちは緊張の面持ちでしたが、しっかりと歯を見ていただきました。検診の結果を生かし、自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

栗本堰から先人たちの英知に触れる(4年 社会科)

 本日、福島市土地改良区・県北農林事務所・市農林整備課・土地連県北支部・堰の管理者の方においでいただき『栗本堰を訪ねる小学生勉強会』が行われました。開校式の後、ジャンボタクシーで移動し「栗本堰頭首工施設」と「円形分水施設」を見学しました。栗本堰は1803年に栗本三左衛門が用水路を開削完成したものだそうです。その後、地域の方々の努力で拡幅整備されてきたそうです。大笹生地区はコメづくりや果樹栽培が盛んですが、農業ではなくてはならい水の面から地域を支えてきたのが栗本堰であると実感しました。先人たちの知恵の素晴らしさを感じたのは円形分水施設です。昔は水をめぐる地域間の争いもあったと聞いていますが、この施設により分水量の公平性が担保されていたのだそうです。子どもたちはこの堰の整備にかかわった先人の思いや知恵を学ぶことができました。

 学校に戻ってからは、①頭首工 ②笹谷支線末流 の水を比較して水質調査をしました。改めて水の大切さと水環境を守らなければならないことを学びました。本勉強会にかかわっていただいた方々に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました(ミシン学習支援 6年生)

 今日は6年生の家庭科の学習に地域のボランティアの方4名とコーディネートしてくださった学習センターの方がおいでになりました。ミシンを利用しての作品作りでしたが、ミシンの操作などについて個別にていねいに教えていただきましたので、全員が作品を完成することができました。今日も地域の人から学ぶことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

たくさんの人とのかかわりから学ぶ

 今日はたくさんの方々が本校児童のために来てくださいました。1・2年生や3・5・6年生はEAAの方、特別非常勤講師の方と楽しいアクティビティを通して英語を学んでいました。2年生も10以上の数を英語で言えるようになりました。

 3・4年生はJAの方にリンゴジャムづくりを教えていただきました。リンゴの皮をむき、薄く切り、レモン水や水で煮詰めておいしいジャムができました。

 6年生は放射線学習で環境再生プラザの方と汚染土の再利用について一生懸命考えていました。そのあとの理科では理科サポートティーチャーの先生に教えていただき、火山噴火モデルの実験を行いました。

 それぞれの専門家の方との関わりから多くのことを学ぶことができた1日でした。講師の先生方、ありがとうございました。 

教室訪問(3・4年生)

 秋も深まり、学校の北側の俎板山の紅葉もとてもきれいです。今日は三・四年生の教室を訪問しました。廊下には色づけされたひょうたんと図工の作品が飾られていました。制作途中の作品もありましたが、とても素敵でした。完成が楽しみです。

 教室の中には子どもたちはいません。外での体育でした。3・4年生は体力向上の運動を行った後、サッカーに取り組んでいました。足でボールをコントロールするのは難しいのですが、徐々に慣れてくると強いパスやシュートができるようになりました。それに合わせて、エリアもどんどん広がっていきました。ボールコントロールが身に付き、ゲームができるようになるのが楽しみです。

 

楽しい休み時間(全校)

 昨日は本市で東日本女子駅伝が行われました。本校の近くが折り返し地点でしたので、子どもたちも選手の生の姿を見ることができたのではないかと思います。県代表として期待を背に精一杯走る選手の姿を見て、きっと子どもたちもいろいろなことを感じたのではないでしょうか。

 さて、本日は子どもたちの休み時間の様子をお知らせします。大きな行事も終わり、リラックスして思い思いの休み時間を過ごしていました。図書室では、本を借りたりゆったりと読書したりする姿が見られました。校庭では友だちと元気に遊ぶ姿が見られました。これから冬の訪れとともに校庭が閉ざされてしまいます。今のうちにたくさん外で遊んで欲しいと思います。

【保護者様へ】

 明日は研究会のため給食はありません。家庭で昼食をとるようになりますのでよろしくお願いいたします。

校内研修(ボール運動ゴール型)

 本日の一斉下校時のことです。一人の子どもが「白いものが飛んでます。雪かなあ。」と言いました。どうやら吾妻山の方角から飛んできているようです。いよいよ冬の訪れが近づいていることを感じます。これまで体育は校庭で行ってきましたが、これからは体育館で行うようになります。

 今日は「ボール運動ゴール型」(バスケットボール)の指導法についての校内研修を行いました。講師は今も現役でプレーしている本校主査です。ボールになじむ運動、両手でのドリブル、様々なパターンのシュート、2対1のミニゲームなど実技を通して指導法の理解を深めました。今日の研修成果を今後の体育授業に生かしてまいります。

授業研究(1年生 道徳)

 今日は1年教室で道徳の授業研究が行われました。「じゃんけん」というお話をもとに、子どもたちが一生懸命考え、様々な意見を発表していました。はじめに子どもたちの生活のアンケート結果から、「みんなでたのしくしくすごすには?」という課題を持ちました。「じゃんけん」を読んだ後は様々な意見がでて広がりのある話し合いが行われました。その後、友だちとかかわりの視点から考えることで「みんなと遊んだほうがよかった。」「好きじゃない友だちでもがまんする。」「みんなとさいしょからなかよくできるといいな。」など、より高い道徳性に気づくことができました。みんなで考え、話し合い、自分を見つめることができた1時間です。

 今後も子どもたちにとって「主体的・対話的で深い学び」になる授業をめざして取り組んでまいります。

 

すがすがしい秋の1日(2年)

 今朝は晴れわたり、吾妻山もとても美しく見えました。そのような空の下、2年生は体育の「多様な動きを作る運動遊び」の学習でとても楽しく鬼ごっご遊びを行っていました。授業が終わっても、もっと活動を続けたそうでした。

アルファベットがわかってきたよ(4年生)

 4年生の教室を訪問しました。今日はALTの先生が来てくださっていて、アルファベットを覚える学習でした。はじめにカードでアルファベットの正しい発音を練習しました。その後、スペルを見ながらいろいろな色の単語を覚えました。その後、カードを使ってアルファベットのビンゴやアルファベットのクイズのアクティビティを行い、楽しみながら理解を深めていました。

マラソン記録会のその後・・・(全校)

 昨日はマラソン記録会が行われました。全員がゴールをめざし、最後まで粘り強く走りきることができました。

今日はその翌日なのですが、業間の休み時間になるとトラックのスタートラインに子どもたちが並んでいます。

音楽がかかりますと走り出しました。記録会は終わったのですが、また走り始めた子どもたちの姿に感動しました。

 昨日の閉会式での感想発表で「来年はもっと順位をあげたいです。」や「もっと速く走れるようにしたいです。」などの発表がありました。記録会は中間地点でゴールではないということを改めて子どもたちから教えられた気がしました。

野菜や果物を食べると?(食育授業 5年生)

 5年生の教室では、栄養教諭の先生においでいただいて食育の授業が行われていました。「なぜ毎日いろいろな食品をとる必要があるのか?」について学んでいました。はじめに4年生で学習した「食べ物にはエネルギーになるもの・血や肉になるもの・体の調子を整えるものの3つのグループに分かれること」を復習しました。栄養教諭の先生が「体の調子を整えるってどんなこと?」との問いに「元気になる」「成長」などの答えが出ました。さらに「調子を整えることは3つあるんだよ。」とヒントをいただき、「病気予防」「美容」「快便」の3つのことを確かめることができました。

 栄養教諭の先生から「ここまでは去年勉強したことだけれど、今日は五大栄養素を勉強します。」とお話があり、食品について新しいことを学びました。健康と成長のために、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

最後まで走りきったよ マラソン記録会 

 今日は校内マラソン記録会が行われました。昨日の雨も上がり天気は絶好のコンディションでしたが、校庭にはあちこちに水たまり。急遽、コースをロード中心に変更しておこないました。学級代表児童のめあて発表の後、アップを行いいよいよスタートです。3・4年生はトップ争いの熾烈なデッドヒートが見られました。1・2年生はやる気満々で全員が素晴らしいスタートダッシュを見せてくれました(転倒が少し心配でした)。5・6年生はさすが高学年。力強い走りと自分のペースで長い距離を走りきる姿が見られました。全員、ゴールに向けって最後まで粘り強く走りきれたことが見事でした。

 これまでのランニングタイム練習を通して体力が向上してきました。そして、自分の目標に向かって最後まで粘り強く取り組む強い心も育ってきたと思います。

 安全な記録会になるよう交通指導いただいた地区交通安全対策協議会の皆様、応援いただいた保護者様に感謝申し上げます。

来年度に向けて(中高学年)

 来年度の鼓笛編成に向けて今月末にオーディションが行われます。そのための鼓笛楽器体験が今日から始まりました。6年生に教えてもらいながら、3年生以上の子どもたちが楽器に触り、音を出していました。はじめは遠慮がちでしたが、慣れてくるとしっかりと力強い音を出せるようになってきました。これから楽器に慣れて、楽しみながら曲を覚えられるように指導していきます。

放射線学習(2年 学活)

 2年生の教室では環境再生プラザの方々においでいただき、放射線学習を行っていました。はじめに1年生で学習したことをクイズで振り返りました。昨年学習したことですがしっかり覚えていて、とても元気に答えていました。その後に先生から「みんなよく覚えていましたね。今日は放射線について新しいことを学習します。」と話がありました。それに対して「放射線の学習って秋田県とかほかの(地域)の子どもも勉強しているのですか?」と質問がでました。それに対しての先生の答え「ほかの県では皆さんほど詳しくは学んでいないと思います。でも皆さんにとってはとても大切な勉強ですよね。」に子どもたちはうなずいていました。

 その後に行われた活動は放射線にかかわることが書かれたカルタとりです。子どもたちは楽しみながら放射線についての新しい知識を学んでいました。

教室訪問(音楽 3年)

 3年生を訪問すると音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習をしていました。6年生のトランペットの演奏を聴くところから授業が始まりました。プロジェクターで投影されたスライドにより、①金管楽器の特徴 ②金管楽器の種類 ③トランペットとホルンについて学びました。次にトランペットとホルンでの「こぎつね」の演奏を聴き、二つの楽器の音色を比較して気づいたことを言葉や図に表現しました。トランペットは「ひびく。ちょっと速く高く音が短い。高い。」、ホルンは「下に落ちる感じ。ゆっくり。低い。」などの意見が出されました。その後、トランペットとホルンの特徴が分かる演奏動画を視聴し音色の違いについて考えを深め、最後に自分が感じたことをもとにそれぞれの楽器の紹介文を書きました。

 比較することにより、それぞれの楽器の音色の特色に気づくことができた授業でした。

 

宿泊学習7(奥会津水力館 只見線学習)

 奥会津水力館では、さまざまな展示物から発電の仕組みや歴史、只見川の自然の素晴らしさを学びました。特にプロジェクションマッピングの展示が子どもたちには好評でした。

 最後の活動、只見線学習では会津川口駅から若松駅まで電車の旅を楽しみました。金山町観光協会の方々に見送っていただき、地元食材を使ったJR只見線食育弁当をいただきながら、只見川の自然を楽しみました。只見川の悠々としたみなもに映る錦色の山々の風景が見事でした。

 子どもたちにとってこの1泊2日の宿泊学習はかけがえの無い経験となりました。支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。

宿泊学習6(別れの集い 円蔵寺 赤べこ絵付け)

 宿泊学習2日目です。大変お世話になった福島県会津自然の家での別れの集いの様子です。子どもたちが4年前に校長先生としてお世話になった副所長さんにお別れの挨拶をしました。

 所を出発して初めに訪れたのは円蔵寺です。秋の紅葉と只見川の景色を楽しみ、願いを込めて境内の牛の様々な場所を触りました。

 円蔵寺の次は道の駅会津柳津で赤べこの絵付け体験を行いました。世界に一つだけのオリジナルの赤べこができました。

宿泊学習4

 午後はまず飯盛山の見学でした。白虎隊士の墓や自刃の地を見学したり、剣舞を鑑賞したりしました。その後、さざえ堂の中を見学し、鶴ヶ城に向かいました。

 鶴ヶ城は紅葉がとても綺麗でした。さまざまな展示物を見ながら天守閣に登りました。天候も良く、会津盆地の隅々まで展望することができました。

3・4年生 食育授業

 

 

 

 

 

 

北部学校給食センターの栄養教諭の先生をお呼びして、3・4年生の食育の授業を行いました。

「どうしたら、朝ごはんをしっかりたべられるかな?」

という課題に対して、朝食の大切さを見直したり、自分たちの生活習慣の問題点を見つけたりして学ぶことができました。

 

 

 

 

 

宿泊学習出発

 今朝はとても気持ちのよい朝でした。高学年は会津方面の宿泊学習に出発しました。楽しくいろんな経験ができる2日間にしたいと思います。

下校の様子(全校)

 今日の一斉下校の様子です。明日がお休みなので子どもたちも笑顔です。生徒指導の先生から ①文化の日の過ごし方 ②人混みの感染症対策 ③4日から2日間は4年生が最上級生(5・6年宿泊学習) などのお話がありました。いい文化の日になるといいですね。

 さて、5・6年生は4日から宿泊学習です。予定の一つに只見線に乗り、地元の食材を使ったお弁当をいただきながら奥会津の紅葉を楽しむ活動があります。日曜日のテレビを見ておりましたら、「外国人が選ぶ日本マル秘観光地」の第2位に只見線が選ばれておりました。子どもたちの心に残るような奥会津の秋の風景が見られることと思います。

【5・6年保護者様へ】

 宿泊学習の様子については、あんしんメールや学校ポータルサイトブログでお知らせします。

 

 

 

ハロウィンイベント(図書室)

 本日、図書室ではハロウィンイベントが行われました。学校司書さんと読書サポートティチャーさんが準備してくれました。図書室で本を借りてある言葉を唱えると1回くじを引くことができます。そのくじによって素敵なしおりがもらえるというイベントです。そのため、今日の業間と昼休みの時間にはたくさんの子どもたちが図書室に来ていました。これを機会に多くの子どもたちが読書に興味をもってくれるといいですね。

最後までがんばるぞ!(マラソン記録会路上練習)

 今日は校内マラソン記録会の路上練習が行われました。朝は濃霧が立ち込めて視界が効かない状況で心配しましたが、練習の前には霧もすっかりはれて、穏やかな天候での実施となりました。校庭のトラックを1周しロードに出て、折り返し地点を回ってまた校庭に戻ってきます。低学年800m、中学年1000m、高学年1500mです。子どもたちはコースを確かめるとともに、自分のペースを探りながら走っていました。10日の校内マラソン記録会では、さらに素晴らしい走りができることを期待しています。

 子どもたちの安全のために安全指導いただいた交通安全対策協議会大笹生支部の6名の皆さんに心より感謝申し上げます。