下川崎小学校日誌

カテゴリ:4年

音楽 手話で伝え合おう

4年生の総合的な学習の時間に、福島市手話出前講座を実施しました。

講師として、聴覚障害者協会の吉田会長と通訳者の高橋さんに来校いただきました。

聴覚障害者の方とのコミュニケーションのとり方は、手話以外にもあるんですね?!

日常生活のあいさつを実際にやってみましょう了解

「これ簡単!」気持ちを伝える手話にも挑戦しましたハート

自分の名前ぐらいは、手話でできるようになりたいですね星

わかりやすく丁寧に教えていただきました王冠

少しずつ気持ちを伝えられることができるようになり、すごく楽しい時間でしたキラキラ

情報処理・パソコン インプットの後はアウトプット

あらかわクリーンセンター見学では、初めて知ることがたくさんあって楽しかったなあキラキラ

MetaMojiを使って、みんなに伝えたいことを新聞にまとめてみよう?!

わたしが気になったことは、写真を使って伝えるとわかりやすいと思う了解

どんな見出しにすると、みんなが興味をもってくれるかな…音楽

☆彡考えたことをアウトプットする活動…みんな真剣にタブレット操作してましたピース

晴れのち曇り 私たち佐久間探検隊

 佐久間地区に校外学習です。

 お目当ては、ここ! えっ?なに? これはすごいものだったのですよ、知っていましたか?

 佐久間堰という、用水路でした。その昔、佐久間地区に水をいきわたらせるために、苦心して作られたという汗・焦る

 そして、これまた歴史を感じる建物、作場稲荷神社です。作場と佐久間・・・なんか関係ありそう?!

 そして、予定にはなかったけれど、おもしろいものをたくさん見つけちゃいました。これは「夫婦石」。なかよく2つならんでいます。

 これは待合所。集団登校でもお世話になっています。

 そして、最近めっきり見なくなった公衆電話。ここにちゃんと残っています了解 171は特別な番号です。

 音楽集会所から聴こえてきたオカリナの美しい音色につられて、ついつい入っちゃった音楽

 初めて聴いたオカリナの音は、とてもやさしくて・やわらかくて、感動したし、癒されましたキラキラ

 神社で、何を願ったのでしょう?!

汗・焦る 豊かさは水から

 人が生きるために水は必要。作物が育つために水は必要。これらは当たり前。じゃ、水はどこからきているの?

 郡山市には阿武隈川が流れている。しかし、低いところを流れているので、その水は作物に使えない。

 じゃ、どうしたと思う?なんと山一つへだてた猪苗代湖の水を引こうと考えたらしい?!

 さまざまな苦労があったそうだ。そりゃそうだ汗・焦る

 私たちの福島市だって、水を苦労して引いた歴史があるよ。調べてみようよ鉛筆

体育・スポーツ マット楽しく

 マットだよ~。いつもよりまっと楽しくやろうよ。

 菊田名人にまっとじょうずになるためのコツを教えてもらおう。

 まっと早く回ろう急ぎ ほう、手をちぢめると早くなるね。

 今度は、後ろ回りだよー。

 じゃまな首は、まっと曲げちゃえ重要

 いつもとちがう回り方でまっと楽しくなってきた興奮・ヤッター!

 まっとまっとやりた~いハート

音楽 お琴の音にひかれて

 お琴の体験教室です。じゅうたんじきに、一人1面ずつのお琴のぜいたくな場です。

 お琴は生まれて初めてという下小っ子たち。さあて、音が出るのでしょうか?

 音を出す前に少し、お琴の歴史や楽器のしくみなどをお勉強しましょう会議・研修

 よおし、じゃ、音を出してみよう?!

 音楽出た~。じょうずお祝い

 みんな、じょうずね。すばらしい花丸

 もう、お琴の音のとりこになってしまって、やめられな~い眼鏡

本 今日は24日、何の日?

 今日は24日。ふくよみの日です。みんなで読書をしましょう。おすすめの本はないかな~

 ありますともお知らせ 私たちからのおすすめの本です。

 9匹もねこを飼っているって?なんでわかれることになったの?気になる~疲れる・フラフラ

 おすすめを見ると、どの本も読みたくなるね花丸

 司書の先生のおすすめもあるし、今日は本を読もうかキラキラ

 図書館でも、図書委員会が待ってま~すお知らせ

王冠 コンニャク王

 芋からコンニャクを作ろう。

 これが、本物のコンニャク。いつものよりザラザラした肌してる重要

 たしかにコンニャクの香りがする、いつも以上に。

 3年もかけて作った芋が、やっとコンニャクになるってさインフォメーション

 手間暇かけて作るんだもん、おいしいはずです。

 これが、コンニャク王王冠

バス いっぱい見て学んできます

 4年下小っ子の楽しみな一日の始まりです。

 今日はどこに行ってきますか?  こむこむ館と、羽黒神社と、古関裕而記念館と・・・1日がかりのお出かけです。

 教室では学べないことを学んでこようね。

 行ってまいります音楽

ひらめき 分数はピザで

 分数の大きさを比べるよ。分母が同じときは分数が大きいほうが大きかったね。

 分母がちがっているときはどうする? →数直線でかいてみよう花丸

 分数を意味を考えて考えようね。

 私は、分数はピザで考えるの王冠

王冠 次のけん玉四天王になるよ

 6年生のけん玉四天王のテクニックはものすごい急ぎ 私たち下小っ子のあこがれですハート

 次の四天王になると名乗り出た、4年下小っ子たち。

 ストイックな練習を自分に課している戸惑う・えっ

 だから、ものすごい勢いで上達している。わたしも簡単に抜かされた疲れる・フラフラ

 やるとなったら、どこまでも伸びていく。本当に天井知らずです。次のけん玉四天王が見えてきたよ?!

虫眼鏡 明るい心

 今年の書きぞめのお題は、これです。

 書写のかぎを考えよう。漢字とひらがながまざっているな。それから・・・

 いつもとは違う大きさの紙に書くのも、書きぞめならではです。

 新しい年に明るい心で書きましょうハート

視聴覚 まもなく開演

 今日の演劇教室を前に、最終リハーサルが行われています。

 本番用のセットに驚き、多少緊張している下小っ子ですが・・・

 衣装を身に着けたら、やるぞという勇気がわいてきた。

 劇団の人たちの本気の演技を見て心に火が付いた音楽

 よおし、本番ではやってやるぞ急ぎ

昼 アートを楽しんで2

 わんぱくの森の材料で作ってみたよお知らせ

 大好き、ひみつきち急ぎ

 ここからのながめが最高ピース

 ワイルドな公園で遊びた~い体育・スポーツ

 わたしのおうちにおいでよキラキラ

 はいはいならんで。じゅんばんね王冠

 そしてフェースガードに秋のかざりが・・・。いったい、これはなに?!

美術・図工 自分だけの入れ物作ろう

段ボール箱見つめて、何かを考えているよね~?!

こうしたら、こんな風に開くよね?

こんな形だと、この色が合うと思うけど…(いったい何をつくっているの汗・焦る

箱の中に仕切りをつけたよ了解

飾りも工夫して、楽しく使える自分だけの入れ物を作っているんだねピース

動物 わんぱくの森の恵み

 すてきな作品ですね。材料はわんぱくの森から見つけてきたそうです。

 同じ木でも自然の木にはふしぎなパワーを感じる。

 そのパワーをもらって作品に命がふきこまれる。

 これも自然の恵み。いただきますハート

インフォメーション そなえあれば

 4年生教室前に、防災グッズが並んでいます。

 どんなものを用意するといいか、災害にあった時を想像して準備することが大事です。

 停電もあるかもしれません。電気や電池がなくても明るくできるグッズもあります。

 情報を得ることも災害時には特に大切です。

 避難場所で少しでも快適に生活できるための品物もあったほうがいいね了解そなえあればうれいなしOK

ひらめき 私の考えを見てちょうだい

 ふたつのヘチマのどちらをおすすめしますか? Aは先週30㎝だったのが60㎝になりました。Bは15㎝が45㎝になりました。

 どちらも先週から30㎝伸びている。でも、同じ伸びといえるかな?

 もとの長さが違うんだから、単純に比べるのは違うんじゃない。私は、こう考える。

 私は、前にお勉強した1とみる考えを使ってみよう。

 さあ、みんなの考えが出そろった。そこでぼくの考えは、□を使って考えましたよ。

 結論です!AよりBがよく伸びたといえるので、Bがおすすめです締め切り

 みんなの考え方は違っていたけど、結論は同じだった。みんな違って、みんないい。

 先生からのおすすめの考え方も、どうぞ会議・研修

出張・旅行 車イスで大事なこと

 車イスに乗っている人を見たことはあります。でも、押したことも乗ったこともありません汗・焦る って、わたしも同じです?!

 今日は、ゲストティーチャーをお招きし、車イスを体験します。

 まずは、一人で乗ってみる。体育館では軽く進みますね。でも、実際の道だったらどうだろう?平らでないところやでこぼこ道、柔らかい土の道やじゃり道・・・そんなところを走るのは大変そうだ。

 次に、車イスをおして補助することを体験してみます。乗っている人は楽ちんかと思いきや、自分では操作できないのでちょっと不安な気持ちに困る

 そんな時に大切なのは、やさしい声かけです。「じゃ、出発しますね」「段差がありますよ」「バックしますね」と聞くとほっとします。

 「足をのせますよ」とだんだん、補助もうまくなってきた了解

 そして、ちょっとした段差がつらいこともわかった汗・焦る

 本当によい体験です。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。これから、このことを実際の場面で生かしていきます。