Blog
4年生体育科 夏至の日 楽しいプール
今日6月21日(水)は、二十四節気の一つ「夏至」。
1年で最も昼が長く、夜が短くなる日です。
幸い、今日も梅雨の晴れ間。水泳を予定していた学年は、プールに入ることができました。
天気予報を見ると、残念ながら、明日からまた、雨や曇りマークが続きます。
梅雨明けは当分先ですが、皆で健康管理に十分注意して、子どもたちには残り1ヶ月となった1学期をしっかり過ごしてほしいと思います。
写真は、5校時にプールに入った4年生です。みんな気持ちよさそうですね。
1年生図画工作科 おってたてたら
今日6月21日(水)の3・4校時、1年生は図画工作科で「おって たてたら」に取り組んでいました。
紙を折って、立てた形から思いついたものを作ります。
動物や建物、乗り物…などなど、色も形も思い思いに。
出来上がったら、机の上に立てて並べます。
いろんな形の家が並ぶにぎやかな街
動物を集めた動物園
フルーツの並ぶ果物屋さん
お寿司が並んだお寿司屋さん
ロケットや飛行機の並ぶ秘密基地
素敵な世界のできあがり。
3年生音楽科 リコーダー講習会
今日6月21日(水)の2校時、リコーダー学習を始める3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。
講師の先生が、ソプラノリコーダーを演奏してくださったり、小さなソプラニーノリコーダーや大きなアルトリコーダーを演奏してくださったりして、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。
また、上手な音の出し方も教えていただきました。
上手に鳴らすコツを教えてもらったので、そのコツを意識してしっかりと練習していきましょう。
きれいな音が出るようになったり、曲が吹けるようになったりすると、もっともっとリコーダー演奏が楽しくなりますね。
5年生体育科 初泳ぎ!
6月8日にプール開きはしたものの、天候や時間割の都合で、なかなかプールに入れない期間が続いていました。
でも、今日6月20日(火)は、梅雨の晴れ間。いい天気に恵まれ、絶好のプール日和!
気温が上がった5校時には、今年度のトップバッターとなった5年生が、水しぶきをあげて、初泳ぎを楽しみました。
冷たい水の感触に恐る恐るだった5年生も、慣れてくると嬉しそうに水中を走ったり泳いだりしていました。
5校時目のプールサイドの気温は31℃! そして水温は28℃!
子ども達は、「冷たくて気持ちいい!」「プール楽しい!」と喜んでいました。
5年生学級活動 歯磨き指導
今日6月20日(火)の3・4校時、5年生を対象として、養護教諭による歯磨き指導がありました。(1組が3校時、2組が4校時です。)
ライオン株式会社主催の「全国小学生歯みがき大会」を活用しての実施です。
およそ45分間のDVDを視聴しながら、クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について学びました。
20回以上、小刻みに動かしながら磨くと、歯の汚れが落ち、歯ぐきも傷つけないそうです。子どもたちは、さっそく給食後の歯磨きで、実践していました。
また、どんなに丁寧に歯磨きをしたとしても、歯と歯の間に歯垢は残ってしまうもので、その歯垢は、デンタルフロスを使うと、しっかりと取り除けることも知りました。
生涯にわたる健康づくりのためにも、歯は大事にしていきたいものです。
ご家庭でも歯の磨き方、ぜひ話題にしてみてください。
5年生には、新しい歯ブラシとデンタルフロスが無償で提供されました。ご家庭でご使用ください。
2年生生活科 野菜の苗の観察
初夏の日差しを浴びて、2年生が生活科で育てている野菜の苗が、どんどん大きく育っています。
子ども達は毎日、苗の成長具合を楽しみにしてお世話を続けています。
今日6月20日(火)、2年生(2校時2組、3校時1組)の子どもたちが、生活科の時間に観察記録を書いていました。(3組は明日を予定)
「ねぇ先生。ここに、実がなっているんだよ。」
「わたしのトマトも、ここに。ほらっ。」
「わたしのえだまめは、3つです! 」
「ぼくの大きなミニトマトも見てください。」(大きなミニトマトって…笑)
「成長」の喜びが、たくさん伝わってきます。記録の文章の書き方や絵の描き方も、とても上手になってきました。
これからもお世話を続けて、たくさんの喜びを味わってほしいです。
6年生社会科 宮畑遺跡「じょーもぴあ宮畑」見学
6月16日(金)、6年生が社会科の歴史学習で、宮畑遺跡「じょーもぴあ宮畑」を見学しました。
縄文時代の遺跡から発掘された土器を見たり、再現された竪穴式住居の中に入り当時の生活の様子を想像したりしました。
写真や動画を見るのとは違って、縄文時代の人々の暮らしを、より実感できたことと思います。
この日の見学では、ボランディアガイドのみなさんにも大変お世話になりました。
おかげさまで、楽しく学習することができました。ありがとうございました。
5・6年生 いじめ防止出前講座
6月15日(木)の3校時、5・6年生の子どもたちが、弁護士さんと一緒にいじめについて学習し、誰一人つらい思いをする人を出してはいけないことを再認識しました。
いじめとは何か、いじめの例、いじめが許されない理由、いじめた側に残る傷などの話がありました。
子どもたちにとって、いじめについて考えるよい機会となりました。
いじめをなくすことができるのは、自分たちです。
この日、考えたことを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。
1年生生活科 通学路探検
今日6月19日(月)の2校時、1年生が生活科の時間に学校の周辺の通学路を探検しました。
通学路探検を通して、学校の周辺施設や通学路の様子、安全を守っている施設や設備、人々と自分との関わりを見付けることがねらいです。
探検のねらいや道路の安全な歩き方、見学時のマナーなどについて確認をしてから、いよいよ出発です。
今回は、学校から115号線沿いにあるセブンイレブンまでの通学路がルートです。
「あっ、横断歩道がある。」
「カーブミラーがあるね。」
「(道路標識を指さして)30って書いてある!」
「道路の色が変わっているよ。」等々、子どもたちは、様々な発見をしていました。
また、道路を横断するときには、「右・左・右・手をあげて」を実践。素晴らしい!
1年生にとって初めての校外学習でしたが、安全に注意しながら、ルールを守って学習をすることができました。
たいへんよくできました。花丸です。
4年生図画工作科 ギコギコ・トントン・クリエイター
今日6月16日(金)の1.2校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科の学習で、「ギコギコ・トントン・クリエイター」に取り組んでいました。
のこぎりで切ったり、釘を打ったりして、角材の形を変えながら自分が作りたいものを作る活動です。
はじめに先生から、ひととおり説明があったあと、お手本を見せて頂きます。
次は、いよいよ自分で、のこぎりを使って木を切ることに挑戦です。
図工室のあちこちで、ギコギコという音。木はけっこう堅いようです。
最初は、なかなか切れないよ~と悪戦苦闘していた子も、要領をつかむと、どんどんのこぎりを引いていました。
なかには、ペアになって、協力しながら取り組む人たちも出てきました。いい学び方です。
さらに慣れてきた子は、自分だけで、足で押さえます。
四角や三角の「つみき」がたくさん出来上がり、紙やすりを使って、表面を滑らかに…。
みんな、ケガもなく無事にギコギコできて、良かったですね!
次の時間は、金づちをつかって、くぎ打ちです。どんな作品が出来上がるのでしょう。楽しみですね。
4年生総合 古関裕而記念館&摺上川ダム見学
今日6月15日(木)、4年生は、総合的な学習の時間で校外学習をしました。行先は、古関裕而記念館と摺上川ダムです。
古関裕而記念館では、展示コーナーの写真パネルや蓄音機、楽譜等、数々の資料を見学したり、施設の方から分かりやすく、教えていただいたりして、福島市出身の作曲家、古関裕而さんの業績について学習しました。
摺上川ダムでは、摺上川ダムの主な施設を立体的に見ることができる「ダム立体模型」、ダムのはたらきや洪水調節のしくみ、設備の説明などについて学ぶことのできる学習コーナーなどを見学し、普段使っている水道水はどこから来ているのかを学習してきました。
まずは、ふるさと福島の人・もの・ことについて知ること、気付くことが第1歩。
これからも、自分たちの住む「福島」の魅力やよさを学んで、ふるさと「福島」を大好きになってね。
5年生国語科 世界でいちばんやかましい音
鳥川小学校では今年度、「互いに考えを聴きあい、考えあう授業」を研究テーマに、国語科と算数科について、教職員の授業研修をすすめています。
今日6月14日(水)の5校時は、福島市教育委員会の指導主事を指導助言者としてお迎えし、5年1組で国語科の研究授業を行いました。
5年生の国語科は、現在、「世界でいちばんやかましい音」という物語文の学習をしています。
世界で一番やかましい町に住む、やかまし好きの王子が、誕生日に世界でいちばんやかましい音が聞きたいと言います。
そこで、世界中に伝令が飛ばされ、その日その時刻に、皆が一斉に叫ぶことになりました。
しかし、約束の瞬間に起こったあることをきっかけに、王子は、静けさと落ち着きが気に入るようになったというお話です。
授業では、物語の山場である場面を読んで、「王子が、なぜ静けさと落ち着きを気に入ったのか」王子が変化した理由を話し合う学習に取り組みました。
静けさと落ち着きを知ることで、王子が感じたよさとは?
生まれてからずっと騒がしい中で育ってきた王子にとって、生まれて初めて聞いた自然の音は、どう聞こえたのだろう?
庭の小鳥の歌や木の葉、小川の自然の音を初めて聞いて大喜びする王子の心の内を想像し、友だちと自分の考えを交流しあいます。
「きれいな」「美しい」「落ち着いた」「優しい」「穏やかな」・・・
たんに「いい音だから」ではなく、いろんな言葉を使ってイメージを広げ、自分の考えを伝えます。
また、友だちの意見を聞いた後は、それに対し、「自分はどう思ったのか」を伝えます。
自分の意見を発表することの楽しさや面白さ、聞いてもらうことの心地よさを、子どもたちの表情からたくさん感じることができました。
友だちの発表をしっかり聞いて、まとめは自分で考えます。
「王子様が『静けさと落ち着き』を気に入ったのは、初めて自然の音を聞いて心地よかったから。」
真剣に課題に取り組む1組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。
放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。
今後も引き続き、友だちと対話的に学びながら、思考力・判断力・表現力を育む授業づくりに取り組んでいきます。
防犯教室
今日6月14日(水)の3校時、児童昇降口に不審者が侵入したとの想定で、不審者侵入対応訓練(防犯教室)を実施しました。
福島警察署のスクールサポーターにご来校いただき、職員の防御対応の仕方や不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)について、具体的な行動を指導していただきました。
「もしも」の機会はない方がいいのですが、万が一の時、今回の学習を活かしてほしいと思います。
専門的な指導で実習することで、防犯への意識付けの機会となりました。
1年生 フッ化物洗口スタート
児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、本校でも、今日6月14日(水)より、1年生で、希望者によるフッ化物洗口をスタートすることとなりました。
フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。
週1回・水曜日、朝の時間の実施です。
洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。
1組も2組も、スムーズに実施することができました。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まるといわれます。
学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
ご家庭でもご協力をお願いします。
熱中症ゼロに向けて
今日6月13日(火)は、朝のうちは雨でしたが、昼過ぎには日が差して、蒸し蒸しとした体感に・・・。
熱中症が心配されるシーズンとなりました。
そこで、熱中症ゼロにむけて、熱中症危険度が一目で分かる、養護教諭特製の「熱中症防止啓発ボード」が、旧校舎と新校舎の児童昇降口、それぞれに掲示されました。
これからのシーズン、熱中症防止の啓発ボードを参考に、熱中症から、自分自身の身を守りましょう。
1年生学級活動 係活動がスタート
1学期が始まって2か月が過ぎました。
今日6月13日(火)の5校時、1年生が学級活動の時間、係を決めていました。
係活動は、学級のみんなで協力し、学級をよりよくしたり、より楽しくしたりするために行う活動です。
「クラスをもっとよくしたい」
「クラスをもっと楽しくしたい」
子どもたちのそんな思いを大事にしながら、話し合って決めていきます。
とはいえ、何事も初めての1年生。
担任の先生と一緒に、どんな係があると楽しいか、どんな係があると学級のためになるのかアイデアを出し合い、所属や仕事内容、マークなどを決めていました。
ぴかぴか かざりかかり
なぞなぞ くいずかかり
るんるん おんがくかかり・・・
いろんな係がありますね。名前もユニークです。
なんだか楽しい活動がたくさん始まりそうな予感がします。
「みんなのためになるって楽しい!」
そんな経験、たくさんしてね。
土曜参観
今日6月10日(土)は、ご多用の中、土曜参観に来ていただきましてありがとうございました。
子どもたち一人一人が、一生懸命に学習に取り組む様子や友だちと元気に過ごす様子を見ていただくことができたかと思います。
今後も、子どもたちが互いに高め合い、認め合っていけるような教育活動を行ってまいります。
4年生体育科 スポーツテスト
今日6月9日(金)の3校時、4年生が体育館でスポーツテスト「シャトルラン」に取り組んでいました。
持久力を測定するシャトルランは、決まった時間内に20mを走り切ることを、自分の限界まで繰り返し測定します。
最後まであきらめず精一杯走っている姿が、たくさん見られました。
見守る友だちからは「がんばれー!」と声援がたくさん聞かれました。
苦しくてもあきらめない姿、そして、友だちを応援する姿、本当に素敵です。
2年生図画工作科 わっかでへんしん!
今日6月9日(金)の3,4校時、2年1組の教室では、図画工作科「わっかでへんしん」に取り組んでいました。
画用紙でつくったわっかをつなぎ合わせて飾りを作り、思い思いになりたい自分に変身します。
「きついからもう少し伸ばしてみよう。」
「このくらいでちょうどいいかな。」など、自分の身体を使ってサイズを確かめたり、
「セロテープが見えないように、わっかを作ってくっつけたほうが、きれいに仕上がるね。」
「わっかの下に、飾りを付けたらいいんじゃない。」と飾りのつけ方を工夫したり・・・
みんなでワイワイ、盛り上がって変身していきます。
出来上がったら、カメラの前で、ハイ、ポーズ。 パシャリ
みんな、色とりどりのテープや画用紙を使って、素敵に変身できました!
プール開き & 表彰集会
今日6月8日(木)の昼の時間に、体育館でのプール開きを実施しました。
体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。
いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。
ルールとマナーを守り、安全に気をつけて、水泳の学習を進めていきます。
お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。
また、プール開きに先立って、表彰集会が実施されました。
今回、全校生を前に賞状伝達したのは、次のコンクールです。
福島市交通安全標語コンクール 優秀賞 6年生 蓬田将磨さん
受賞作品「空めがけ 高くあげよう 手のサイン」
蓬田さん、おめでとうございます。
4年生国語科 みんなで新聞を作ろう 先生方へインタビュー
昨日、4年生国語科の新聞づくりの様子をお伝えしたところですが、今日6月8日(木)の1校時、さっそく2組の熱心な記者たちが、校長室へインタビューをするために来室しました。
入退室時のマナーや丁寧な言葉づかいでインタビューをお願いするところもバッチリ!
ちなみに、肝心な質問はというと・・・次のようなものでした。
① 鳥川小学校の第一印象は?
② 好きなスポーツは?
③ 校長先生の仕事、どんなことしているんですか?
④ 鳥川小学校の子どもについて
⑤ 好きな食べ物は?
⑥ 子どものころ好きな教科は?
⑦ プール開きについて思うこと
みんな手元にメモを持ち、真剣な表情で質問したり、聞き取ったことをメモしたり・・・。
また、職員室では、教頭先生にインタビューをする姿も見られました。
昨日もインタビューしていたそうですが、今日は追加のインタビューです。その分、記事の内容が、豊かになることでしょう。
どんな新聞になるのか、ますます楽しみになってきました。
図書ボランティアのおかげで
本校では、読書環境充実のため、図書ボランティアの皆様にご協力をいただいております。
今年度も、6名の方にご協力をいただきます。ありがとうございます。
今日6月7日(水)は、その活動日。
午後2時より、図書ボランティアの皆様が来校してくださり、本の整理や修繕をしてくださいました。
本を読むことは、学力の向上という面ばかりでなく、豊かな心の醸成にもつながります。
ぜひ、子どもたちには、本にたくさんふれて欲しいと願っています。
実際、うれしいことに、本校の子どもたちの多くが、図書館をよく利用しています。
それも、図書ボランティアの皆様が、図書館の本の整理や修復など、子どもたちの読書活動を豊かにするために、地道に取組くんでいただいているからこそ。
毎日、休み時間に大好きな本を借りにくる子どもたちにとって、図書ボランティアの皆様はまさに、縁の下の力持ち。感謝申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生国語科 みんなで新聞を作ろう その後
5月の終わりに「みんなで新聞を作ろう」の学習に入ったことをお伝えした4年生。あれから1週間。その後、どうなったでしょう?
今日6月7日(水)の1校時、2組では、事前に考えた新聞紙面のレイアウトをもとに、伝えたいことの柱となるテーマを決め、記事になりそうなものの中から、どれを記事にするのか、誰が担当するのか、どうやって取材するのか・・・など、グループで話し合っていました。
先生インタビューを考えているグループがたくさんありました。
どんなことを質問されるのかなぁ?
「それは内緒!」 だそうです。 ドキドキ・・・
また、一足先に、実際に取材をして情報を収集・整理し、記事の下書きを終えている隣の1組では、グループで記事の下書きを互いに読み合い、友だちの記事のよいところやアドバイスを伝え合って、どの記事を紙面のどの部分にレイアウトするかを話し合っていました。
記事を書くときには、しっかりとクラスメイトにアンケート調査をするなど、根拠に基づく記事作りをしていたことには、とても感心させられました。大したもんだぁ。
1組も2組も、ちゃくちゃくと、新聞づくりが進行中です。楽しい新聞の完成が期待できそうです。
第1回学校評議委員会
今日6月7日(水)の午前中、第1回学校評議委員会を開催しました。
今年度も地域やPTAにより構成された計6名の委員の方々にご協力いただきます。
第1回目である今回は、はじめに授業参観をしていただき、その後、委嘱状の交付や今年度の学校運営の基本方針等について説明・協議を行いました。
限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、子どもたちのあいさつができていること、教職員のチームワークのよさについてお褒めの言葉をいただきました。
また、今年度の教育活動について、あたたかく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくこともできました。ありがとうこざいます。
教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2年生生活科 まちたんけん
天候にも恵まれた今日6月6日(水)の午前中、2年生は、生活科の学習「まちたんけん」で、学校の周りを探検しました。
今回は、主に学校の西側に出かけ、どんな施設があるか、自然があるか、人がいるかを見つけることがねらいです。
「これ、リンゴの木だよ。」
「ここは何を売ってるの?」
「ここの神社、はじめてきた。」
たくさんの「まちのすてき」を見つけることができました。
そして、自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることに気づきました。
自分の住む町で新たな発見をする子ども達の姿は、とても微笑ましかったです。
次回は、別な方角の探検に出かける予定です。
そこでは、どんな発見があるでしょう。楽しみですね。
ぜひ、発見したものをまとめて、鳥川の良いところをたくさんの人に紹介してください。期待しています!
1・4・6年生体育科 スポーツテスト
今日6月6日(火)も、多くの学年でスポーツテストに取り組んでいます。
1校時には4年生が、体育館で「立ち幅跳び」と「反復横跳び」の測定をしていました。
また3校時には1年生が、体育館で「握力測定」と「シャトルラン」を実施していました。シャトルランは、6年生とペアになって、補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。
6年生の皆さん、どうもありがとう。
3年生総合 リンゴはどうなったかな?
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、「鳥川のりんごづくり」について学んでいます。
今日6月5日(月)の3.4校時、4月に受粉をお手伝いしたリンゴが、その後どのくらい育っているかを調べるため、りんご畑に出かけました。
畑では、まずはじめに、兒玉先生と宍戸先生から、受粉後のリンゴの成長の様子やそれに伴う作業内容(中心果を残して、品質の良いものをつくる摘果作業など)について教えていただきました。
その後は、リンゴの木々の観察です。
枝には、ピンポン玉程度に成長したたくさんの実を確認することができました。
摘果したあとのリンゴの実は、「お持ち帰りOK」ということで、木の下に落ちている実を両手いっぱいに拾って持ち帰る子も…。宝物だね。
「1本の木に、どれくらい実がなるのかな?」
「大きいほうが味はおいしいのかな?」
「あま~いりんごが実るといいなぁ~」
子どもたちが収穫させていただくのは、10月。
収穫が待ち遠しいですね。
2年生体育科 スポーツテスト
学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。
今日6月5日(月)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。
2校時には2年生が、校庭で50m走・ソフトボール投げに取り組んでいました。
みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。
自己新記録めざして、がんばってね。
6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒め&スクランブルエッグ
先日の5年2組に続き、今日6月2日(金)の2.3校時は、6年1組が家庭科の調理実習に取り組みました。
メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、にんじんを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。
スクランブルエッグは、牛乳を混ぜて下味をつけ、グループで手分けをして調理しました。
できあがったら、早速、試食タイム!
「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。
調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
4年生理科 地面を流れる水のゆくえ
4年生の理科は、雨が降ったときの雨水の行方と地面の様子について学習しています。
今日6月1日(木)3校時、2組の子どもたちが、「水が流れていたところの地面には、傾きがあるかどうか?」バットの上のビー玉の転がりで調べていました。
「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、説明されたことをただ聞くよりも、実際に見て、触れて、体験する方がずっと理解しやすいものです。
ICTを使って動画を見たり、写真を見たりするもいいですが、誰かが作ったものを見ることや誰かから話を聞くことは、あくまで「他人事(ひとごと)」。
それに対して「体験したこと」は、「自分事」になります。
「自分事」になると、そこに自分だけの思いや考えが生まれ、自分だけの学びができます。
また、自分の手や体を使って体験したことは、記憶にも残りやすく、後からでも再現しやすいものです。
次回の理科は、「水たまりにあった水は、どこにいったのか?」調べていくそうです。
今度はどんな実験・観察をするのかな? 楽しみですね。
次の時間も五感をフルに働かせて、取り組んでみましょう!
3年生国語科 調べて書こう わたしのレポート
3年生の国語科は、「調べて書こう わたしのレポート」の学習に取り組んでいます。
自分が知りたいことについて調べてレポートの形式に書いてまとめ、友だちに紹介する学習です。
今日6月1日(木)の1校時は1組の子どもたちが、2校時は2組の子どもたちが、図書室で自分の調べたいことについて本やコンピュータを使って調べる活動に取り組んでいました。
「めずらしいこん虫」「あさがお」「ペット」「サッカーの強い国」「海の生き物」など、自分の決めたことについて、「題名」「自分が伝えたいと思った理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「調べた感想」という形式で書きます
レポート形式にまとめるという活動は、3年生にとって、初めての挑戦です。しかも、なかなか高度なこと・・・。
子どもたちは、担任の先生にアドバイスをもらいつつ、また、友だちのまとめ方も参考にしながら取り組んでいました。
これから段階を追って、調べ学習の結果をまとめる方法について学んでいきます。今回は、その第1歩目。
国語の時間だけでなく、社会や理科、総合の学習でも、この単元の学びを生かしていきましょう。
数をこなすことで、調べる力や目的や必要に応じて書く事柄を整理する力、効果的に書く力を高めていきます。
4年生国語科 みんなで新聞を作ろう
4年生の国語科は、「みんなで新聞を作ろう」の単元に入りました。
今日5月31日(火)の1校時、1組の教室では、教科書に掲示されている「なかま新聞」を使って、新聞の形式や特徴(題字、発行者、発行日、見出し、写真やイラスト、表やグラフ等)について、気づいたことを話し合っていました。
「見出しがあると、目につきやすい。」
「一番伝えたい記事は、大きく取り扱っている。」
「関係する写真や絵があるとわかりやすい。」などなど
いい気づきをしていますね。
見出しや記事の位置・分量、写真の大きさなどに注目し、どのような新聞が読みやすく、伝えたいことが伝わりやすい新聞なのかに気づくことは、実際に新聞を作るときに、生かされることでしょう。
また、発表しているお友だちの方を見て、話を聞くことができている点も素晴らしい!
次の時間から、グループごとに題材を決めて、新聞作りに取りかかるそうです。
どんな新聞が出来上がるのでしょう? 読み手を意識した新聞づくり、がんばってね。
全校ふれあい活動
鳥川小学校では、同学年のつながりだけでなく、異学年の子どもたちともつながりを広げていくことをねらって、年間を通して「ふれあい活動」が行われています。
今日5月30日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。
今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。
上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。
上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。
これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。
6年生総合 チャレンジ!お菓子の株式会社
今日5月29日(月)の3.4校時、6年生が総合の時間に、「チャレンジ!お菓子の株式会社」の学習を行いました。
お菓子の株式会社経営の体験を通して、株式会社の仕組みやお金の流れ(資金調達)について楽しみながら学ぶプログラムです。
外部講師である、日本証券業協会の方々にお世話になりました。
はじめに、アニメーション動画をもとに、株式会社の仕組みについて教えていただき、つぎに、グループごとに会社名を考え、魅力的な商品のパッケージを考えたり、自分たちの考えた商品の魅力をプレゼンしたりて投資をしてもらいました。
「お菓子の種類は?」
「どういう人に食べてもらいたいか?」
「商品のセールスポイントは?」
「商品名は?」
子どもたちは、企画を練る際の様々な問いかけを手がかりに、新商品の開発に取り組みました。
自分の企画をプレゼンするという経験は、今後も役立つことでしょう。
また、グループで話し合い、自分たちの考えが商品になって、クラスメイトに評価してもらう体験は、学んだことの有用感、成就感を味わうことにもつながりました。
実際にお菓子の会社を経営するという体験をしながら、「株式」の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
将来、この6年生の中から、社長さんや株主さんが、たくさん登場するかもしれませんね。
6年生 プール清掃
今日5月26日(金)の2~3校時、6年生がプール清掃に取り組みました。
プールについた藻や汚れをたわしやデッキブラシを使って入念にこすって落としました。
どろだらけプールが、みんなの手にかかればぴかぴかに!
他学年の子が気持ちよく使えるようにと隅々まで丁寧に掃除をしている姿が、あちらこちらに・・・。
最高学年としての責任感でやり切りました。立派ですね。
働き者の6年生。頼りになります。どうもありがとう!
水泳の時間が待ち遠しいね。
耳鼻科検診
今日5月26日(金)の午前、「耳鼻科検診」がありました。
1年生と3年生が、学校医(大原総合病院)の高取先生に診ていただきました。
結果は、後日お知らせします。
治療勧告等が届きましたら、お子さんのためにも早めの受診をお願いします。
5年生家庭科 調理実習 ほうれん草のおひたし&茹でジャガイモ
今日5月26日(金)は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。
さっそく、1校時からスタートです。
ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。
事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
ジャガイモが柔らかくなったことを確かめるには、竹串を使って。忘れずにしっかりできていますね。
ガスコンロの前に待機して、時間や火加減にも注意しています。
使わなくなった道具は、手分けをしながら片づけます。
手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。
果たして、できあがりは・・・
♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪
ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。
いつもは苦手なほうれん草も、自分で調理したほうれん草の味は、格別です。
チャンスがあったら、家でも作ってみましょう。
1年生算数科 あわせていくつ
1年生の算数科は、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習に入りました。
5月25日(木)の2校時、1組の教室では、「ぶろっくを うごかして おはなしを しよう。」というめあての学習をしていました。
たし算の問題文を読んで、その問題場面を実際にブロックで操作しながら、友だちに説明する活動です。
この時間は、「合わせる」という言葉とブロックの操作とを関連付け、たし算の意味を理解していきます。
子どもたちは、問題文の金魚をブロックに置き換えて操作しながら、「合わせる」場面をグループのお友だちに説明し、たし算の理解を深めていました。
次の算数の時間は、「増える」の場面だそうです。
「合わせる」場合と、なにが同じで、なにが違うのかな?
今日の学習を思い出し、上手にブロック操作しながら考えましょう。
1年生国語科 みんなにはなそう
今日5月25日(木)の2校時、1年2組の教室では、国語科「みんなにはなそう」の学習に取り組んでいました。
たんぽぽやテントウムシ、虹やカエルなど、「見つけたものをみんなに教えたい! 一度にたくさん話すのは難しいけど、質問に答えることならできそう。」という子どもたちの思いをもとに、クイズ形式でのやり取りを通して、みんなの前で話したり、友だちの話を興味を持って聞いたりすることをねらった活動です。
手順はこんな具合
① 発見して、みんなに伝えたいものを1つ選びます。
② イラストを描きます。ヒントを2つ(最初の一文字は何か、どこで見つけたか)考えます。
③ クイズを出します。大きな声で、ゆっくりと、はっきりと。
「わたしは、なにをみつけたでしょう。 た で はじまります。」
「どこで みつけましたか?」
「おうちのにわです。」
「ハイハイ 竹 だと思います。」
「ちがいます。」
「えぇー? なんだぁ。」
「あっ、わかった! たんぽぽ だと思います。」
「せいかいです。 (イラストを見せながら) わたしは、にわで たんぽぽをみつけました。」
「うぁ。(イラストの絵)上手ぅ。」
クイズを楽しみながら、聞き手との応答を通して、話す力・聞く力を鍛えています。
4年生図画工作科 コロコロガーレ
4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。
材料をうまく組み合わせて、ビー玉が転がるレーンや迷路を作ります。
今日5月24日(水)の3.4校時、1組の子どもたちが、図工室で、ビー玉が転がるコースを曲げたり傾斜のあるコースを作ったりしながら、作品作りに取り組んでいました。
「ピタゴラスイッチ」のように面白い仕掛けができないものか・・・。
考えては作り、作っては考え・・・。
ビー玉を何度も転がし、色や形を工夫して楽しいコースを作っていました。
遊園地を造るような気分ですね。
出来上がったら、友だちや家族の人たちと遊んでみましょう。
歯科検診
今日5月24日(水)は、1・2年生の歯科検診がありました。
しっかりと口を大きく開けて、歯科医(おの歯科医院)の先生に診ていただくことができました。
小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるという話を聞いたことがあります。
特に小学校の1~2学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいそうです。
ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
8020運動にもあるように、歯は一生大事にしていく大切なところです。
後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。
4~6年生 ふくしま学力調査
今日5月23日(火)の午前中、4~6年生を対象に、子どもたち一人一人の学力の伸びなどを調査する「ふくしま学力調査」を実施しました。
教科は、国語科と算数科です。最後に学校や家での学習や生活の様子についての質問紙に答えました。
教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。
一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握し、学習の改善に役立てていきます。
1・2年生 人権教室
今日5月23日(火)の2校時、4人の人権擁護委員の方々においでいただき、体育館で1・2年生対象の人権教室を行いました。
人権教室では、人権についての話を聞いたり、動画「ねずみくんのきもち」を見て、ねこくんの自分本位な言動に悩まされているねずみくんとふくろうおじさんの会話を通して、登場人物の気持ちを考えたりしました。
「こんなお友達がいたらどうしたらいいのかな?」
「どんな言葉をかけたらなかよくできるかな?」
相手との違いを認め合うことや一人ひとりが大切な存在であること、相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。
6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)
6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
今日5月22日(月)の4校時、1組の子どもたちが校庭でティーボールゲームを楽しんでいました。
止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。
とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。
でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。
守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
楽しい声が、校庭に響いていました。
1年生音楽科 ひらいたひらいた
今日5月22日(月)3校時、2組の教室では、音楽の授業にとりくんでいました。
この時間は、童謡「ひらいたひらいた」の歌に合わせて、お花が咲くイメージを体を動かしながら楽しく表現していました。
教室の真ん中にスペースを作って、グループごとにみんなの前で上手に披露します。
歌を歌うことが大好きな1年生。
元気な歌声を響かせながら、友だちと手をつないだり一緒に身体を動かしたり・・・。
今日も大きな声で元気に歌えました。
1年生生活科 アサガオ以外の植物の種は?
アサガオの芽が出始めた1年生。
今日5月22日(月)3校時、1組の教室では、子どもたちが、「アサガオ以外の植物の種は、どんなかな?」と、ホウセンカやオシロイバナ、ヒマワリ、マリーゴールドなどの種の観察をしていました。
それぞれの種のおなじところ、ちがうところはどこかな?
「どれも小さいね。」
「大きさがちがうね。」
「いろんな形をしているよ。」
「色は黒が多いよ。」
「模様はちがうね。」
植物の種類によって、多様な種があることに気づき、ワークシートにしっかり記録することができました。
5年生図画工作科 のぞいてみると
5年生の図画工作科は現在、「のぞいてみると」という題材に取り組んでいます。
箱に穴を開けて、のぞいてみると広がる世界をテーマとした作品作りです。
今日5月22日(月)の3、4校時、2組の子どもたちが、自宅から持ってきたリボンや折り紙、ビーズ、モールなど、身近にある様々な材料を使って、箱の中に差し込む光の様子を見ながら、工夫しながら制作していました。
どう穴を開けるか?
どんなものを、どのように入れるのか?
自分のイメージした世界が、うまくみんなにも伝わるといいですね! 完成が楽しみです。
2年生生活科 めざせやさいづくり名人 さつまいもの苗植え
今日5月19日(金)の2校時、学校園を覗くと、2年生がさつまいもの苗植えをしていました。
生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習です。
「切苗の植え方は、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるようにして、葉っぱが土から出るように植えるんだよ。」
先生のお話をしっかり聞いて、ひとりひとり苗を手に取り、土に植え付ける体験ができました。
「おおきくなあれ。」
「あま~いあま~い、おいもにな~れ!」
収穫が楽しみです。
6年生図画工作科 ここから見ると
別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見える。
今日5月18日(木)、そんな不思議な作品づくりに6年生が取り組んでいました。
一見すると、それぞれが途切れているように見えますが、立つ位置を決めて見ると作品が現れるしかけとなっています。
校舎のあちらこちらに、不思議な作品ができあがりました。
校内はさながら、トリックアート美術館のよう・・・。
さっそく、1年生が、楽しそうに鑑賞していました。
3年生書写 トン・スゥーッ・ピタ
3年生は、習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まっています。
今日5月18日(木)の3校時、3年1組の教室で、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。
筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、
真剣に取り組んでいます。
トン・スゥーッ・ピタ
恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・
初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。
毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。
1・2年生生活科 学校探検
今日5月17日(水)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。
校長室では、来客用のソファーや「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。
パソコン室では、机にたくさん置いてあるパソコンにびっくりしました。
図書室では、司書の先生から、どの本棚にどんな本が置いてあるのか、紹介していただきました。
1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する2年生。さすが先輩! 成長がうかがえます。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。
福島市小学校鼓笛パレード
晴天に恵まれた今日5月17日(水)。 令和5年度福島市小学校鼓笛パレードが行われました。
本校からは6年生が参加し、ミニストップ福島新浜店前~本法寺前交差点、そして、福島文化幼稚園前~陣場町交差点までのコースをパレードしました。
練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露し、日ごろからお世話になっている地域の皆さんに元気を届け、「青少年の健全育成」と「交通安全」を市民に呼びかける役割を果たしました。
沿道からは、保護者の皆様をはじめ地域の方々から、心のこもった拍手による励ましをいただきました。ありがとうございました。
1年生生活科 アサガオの芽がでたよ
9日(火)にたねを植えたアサガオ。
今日5月17日(水)の業間休みの時間、1年生が、芽が出たことを報告にきてくれました。
「先生、私のアサガオ、芽が出ました!」
「ぼくのも、芽が出たよ。」
「ぼくは、3つ!」
ゴールデンウィーク明け、天気のいい日が続いているので、今年は発芽が早いようです。
毎朝、せっせと水やりを欠かさない1年生。その気持ちが届いたのでしょう。
「何色の花が咲くかな。」
「早く咲いてほしいな。」
これからも、水やりを忘れず、大切に育ててくださいね。
2年生生活科 学校探検の準備
2年生の生活科の学習では、「1年生に学校を案内してあげよう」のめあてで、1年生に分かりやすく鳥川小学校のさまざまな教室を教えてあげる活動を予定しています。
そこで、今日5月16日(火)の3校時、1年生を連れて学校案内するとき、どこを、どんな順番で案内するか、案内するときに気を付けることは何か、みんなで考えたり話し合ったりしました。
「校長室は、いけるかなぁ?」
「理科室を案内したいな。」
「1年生のこと、迷子にしないように気をつけなくちゃね。」
「廊下を歩くときは、静かにするんだよ。」
1年生を連れて歩く時のことを思い浮かべ、どうしたら1年生に喜んでもらえるか、周囲に迷惑をかけずに活動できるか、一生懸命考えていました。
やさしくて、頼もしいお兄さん、お姉さんです。
1年生算数科 10までの数
今日5月16日(火)の1校時、1年2組の教室では、算数科「10までのかずのおおきさをくらべよう」の学習をしていました。
数字やドットの描かれたカードを使って、どちらが大きいかを比べます。
隣同士ペアになって、楽しそうにカードを見せ合いながら、どちらが大きいか比べていました。
また、おとなりの1組教室では、「なんばんめ」の学習に取り組んでいました。
ものの個数や順番を、正しく数えたり表したりすることができることがねらいです。
ポイントは、「~め」がついているときと、ついていないときの違いに気付くこと。
「前から、3人目の人、立ちましょう。」
「前から、3人、立ちましょう。」
「め」という言葉がある場合とない場合を実際に、ロールプレイしながら確かめ合うことで、表している対象が違っていることを学んでいました。
1年生では、実際にものを操作したり、体を使ったりする活動をできるだけたくさんとり入れます。この活動が、やがてたし算やひき算の学習の土台となります。
「先生、できた!できた!」「もっとやりたい!」と、「わかる・できる」喜びを口にしながら、意欲的に学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
令和5年度 鳥川小学校運動会 大成功!
令和5年度鳥川小学校運動会が盛大に開催されました。
「あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ!」のスローガンのもと、子どもたちは、運動会ができることに感謝しつつ、精一杯、競技に、応援に、全力で取組みました。
大きなケガをした人や熱中症にかかる人がなく、みんなで元気に競技できたことをうれしく思います。
学年を問わず、いろいろな場面で「あきらめない」気概、「力を合わせる」絆、「楽しむ」笑顔、「走りぬける」全力を見ることができました。
鳥川小学校のよさが、とてもよく現れた運動会でした。
特に6年生の皆さんは、競技はもちろん、態度や係の仕事でも下級生のお手本でしたね。
また一つ、すばらしい姿を見せてくれました。ありがとう。
やりきることができた自分たちに誇りをもち、思い出に刻んでください。
上空のどんよりとした雲を吹き飛ばすほどの活躍を見せてくれた子どもたち。(実際、運動会の進行とともに、薄日が差してきました!)
今年の結果は、白組727点 紅組671点で、白組の優勝となりました。おめでとうございます。
紅組もよく頑張りました。おつかれさまでした。
紅白ともに素晴らしい!
ご来場いただきました、PTA会長様をはじめ、来賓の方々、保護者の皆様、子どもたちへの心のこもった応援、本当にありがとうございました。
無事に開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
また、早朝から駐車場の準備や実施後のテントや机、椅子の片付け等にご協力をいただきました、PTA役員の方々やボランティアの皆さまに対しまして、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会前日の黒板メッセージ
いよいよ明日は運動会。
天気予報を見ると、お昼過ぎから雨マーク・・・
でも今年は、午前中のみの実施なので、現段階では、運動会を出来そうな気配です。ほっ。
子どもたちが帰った後の教室をのぞいてみると、子ども達のモチベーションを高める黒板メッセージがありました。
「勝っても、負けても、全力で取り組んでほしい。」
「このメッセージを見て“頑張るぞ”って思ってもらえたら・・・」
「練習の成果が発揮できますように!」
これまでの子どもたちのがんばりや取り組みを傍で見てきたからでしょう、先生方の熱い思いを感じます。
明日の朝、子どもたちの反応が楽しみです。
運動会前日準備
今日5月12日(金)、午後3時10分より、先生方で、明日の運動会のための準備をしました。
グランドの整備をはじめ、運動会で使用する物品や各係の最終チェック・・・などなど。
児童が、安全にのびのびと競技できるように、日ごろのチームワークの良さで準備を進めます。
きっと素晴らしい運動会になると思います。
明日は、天気になりますように。
4年生こむこむ館学習
今日5月12日(金)の午前中、4年生は、こむこむ館学習に行ってきました。
はじめにプラネタリウム「月の動きと季節の星」を見ました。
天井いっぱいに広がる満天の星空を見て、「わあ~!」と歓声が上がりました。
つぎは、煙の輪が飛びだす「巨大空気砲」のワークショップに参加です。
ホールで、こむこむ館の先生から巨大空気砲の実演をみせていただきました。
巨大なダンボール製の空気砲から発射される煙の弾の飛びかたに、みんなびっくり!
みんなで、空気砲を使った楽しいゲームにも挑戦しました。
こむこむ館で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
運動会紅白応援練習
5月11日(木)の昼の全校集会は、校庭で運動会の応援練習をしました。
6年生は、小学校最後の運動となるので、リーダーシップを発揮し、運動会を盛り上げてくれています。
全力を尽くして声を出し、応援する子どもたちの姿は、本当にかっこいいです。
2日後に迫ってきた運動会。
チームの団結が、ますます強くなってきました。
運動会全体練習
今日、5月10日(水)の3校時、本番当日にとっておきたいほどの好天気の下、運動会の全体練習が行われました。
内容は、開会式、閉会式の確認です。
全校生が集まった姿は、やはりいいものです。
短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。
また、4校時には、多目的室に場所を移して、6年生が応援練習に取り組んでいました。
応援を盛り上げるためには、6年生のリーダーシップは欠かせません。
6年生の大きな声を張り上げての応援、かっこよかったです。
下級生があこがれるような、素敵な応援、期待しています。
本番まで、残り3日。
子どもたちの「運動会モード」は高まってきています。
眼科検診
今日5月10日(水)の午前中は、眼科検診があり、校医の安斎千鶴先生に目の状態を診察していただきました。
健康診断は、自分の成長や健康状況を知る良いきっかけとなります。
保健室からお知らせが届きましたらきちんと治し、体調を整えておきましょう。
2年生生活科 おいしい野菜を育てるぞ!
2年生の生活科では、植物を育てる学習があります。
自分の手で植物を世話し育てることは、とても楽しいことです。
また、命の大切さや根気よく世話をする態度の育成にもつながると思います。
今日5月9日(火)の3校時、2年生の子どもたちが、自宅から持参した野菜の苗をしっかり観察して記録したあと、これまでチューリップを育てていた鉢に移し替える作業に取り組んでいました。
これから1人1鉢、野菜を育てていきます。1人1鉢で取り組むと、「自分の野菜」を大切に育てたいという思いが高まるものです。
おいしい野菜を収穫をする日が、楽しみですね!
4年生音楽科 & 5年生学級活動 運動会にむけて
いよいよ、今週の土曜日は運動会です。
運動会に向けて、どの学年も練習・準備に取り組んでいます。
子ども達の運動会への熱い思いが感じられます。
今日5月8日(月)の3校時、3階の廊下を歩いていると、4年1組の教室からは、元気のいい「運動会の歌」が聞こえてきました。
覗いてみると、子どもたちが紅白に分かれ、向かい合って歌っていました。
♪ あか・あか・あか ゴー・ゴー・ゴー ♪
♪ ゴー・ゴー・ゴー しろ・しろ・しろ ♪
教室中に響く歌声。もうすでに、紅白の戦いが始まっているようです。
白組の連覇なるか、それとも紅組が優勝カップを取り返すか・・・ 勝つのは、どっちだ?
当日もその調子で! 元気に歌ってくださいね。
また、5年2組へ行ってみると、クラス全員が協力して、先週、発表された運動会のスローガンの掲示物を作成していました。
運動会当日、校庭から見えるように、体育館の2階ギャラリーの窓に掲示するそうです。
紅白それぞれが、「あきらめないで」「力を合わせ」全力でぶつかりあって「走り抜け」、「楽しい」運動会になることを心より願っています。
保護者・地域の皆様、応援をよろしくお願いします。
引き渡し訓練
今日5月2日(火)の5校時、大きな災害や事件などに備えて、確実に保護者へ子ども達を引き渡せるように訓練をしました。
強い風の中での訓練となりましたが、定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。
いつ起こるかわからない災害だからこそ、日頃からの備えを行い、安心して通える学校にしていきたいと思います。
あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ
5月13日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
4月25日(火)には代表委員会が開かれ、話し合いの結果、「あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ」 が、今年の運動会のスローガンとなりました。
運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、主役である子ど もたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
下の写真は、今日5月2日(火)の1校時、校庭で綱引きの練習をする中学年とお昼の校内放送で、全校にスローガンを発表している代表委員さんの写真です。
今後ますます意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。
また、これからの時期は、感染症対策とともに熱中症対策についても注意が必要です。
予防のため、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすること などを子どもたちに指導しています。
健康管理について、ご家庭でも言葉かけをお願いします。
なお、水筒(中身は、水またはお茶)の準備・持参についても、併せてお願いいたします。
5年生家庭科 お茶を入れよう
5年生の家庭科は、現在、お茶の入れ方の学習をしています。
今日5月2日(火)の3.4校時、1組の子どもたちが、その実習に取り組みました。
5年生から始まった家庭科での初の調理実習です。
家庭科室のガスコンロを初めて使いました。どきどきします。
お湯を沸かし、人数分の茶葉を急須に入れ、お湯を注いでしばらく待ちます。
いつもより、時間のたつのが遅いような気がします。
同じ濃さ、量になるように慎重に少しずつ注ぎました。
丁寧に淹れたお茶の味は格別ですね。
ぜひ、家でも実践し、おうちの人に「いつも、ありがとう。」の言葉とともにお茶を淹れてあげましょう。
きっと、喜びますよ。
一斉(集団)下校指導
今日5月1日(月)の5校時に「一斉(集団)下校指導」が行われました。
台風が近づいているときなど、一斉下校を行う場合があります。今日はその訓練。
状況によっては学校に留め置くことや保護者に迎えに来ていただくことも考えられますが、今回はスムーズに下校できるかどうかの動きの確認やその練習ということで実施しました。
下校の際は、担当の先生と一緒に危険箇所や避難の家などを確認しながら下校しました。
いつもとは異なる下校風景でしたが、みんな落ち着いて、下校する様子が見られました。
特に素晴らしいと感じたことは、高学年の子どもたちが、後ろを振り返りながら下学年の子どもたちの下校の様子を確認している姿が見られたこと。
上級生が、下級生を思いやる姿は、大切にしたい鳥川小のよいところの一つです。
また、一斉下校訓練は、児童の訓練とともに、職員の訓練でもあります。
学校に戻ってきた先生たちは、各通学路上の危険箇所等について情報を共有しました。
災害の時、確実に、安全に。
今回の訓練結果をもとに、改善・修正を図り、今後の指導に役立てていきます。
2年生体育科 運動会の練習
週末の雨で消えかかっていた校庭の白いラインが、今日5月1日(月)の朝、きれいに引き直されていました。
2週間後に控えた運動会に向けての練習が、各学年で始まっています。
さっそく3校時には、2年生の子どもたちが、体育の時間に全力走に取り組んでいました。
全力で走る姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。
頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。
本気になって参加して、応援して、協力しあって、
最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。
6年生 鼓笛パレード練習
今日4月28日(金)5校時、太鼓の力強い音に誘われて校庭をのぞいてみると、6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。
来月13日(土)の運動会、そしてその翌週17日(水)の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。
この時間は、実際に行進しながら演奏したり、隊形を崩さずに曲がる練習をしたりするなど、本番さながらの練習に取り組みました。
演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが鳥川小の6年生! 練習中とはいえ、なかなか上手です。
1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねてきたことで、日に日に上達してきました。
明日からは大型連休に入り、練習期間は残り僅か・・・。でも、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざして、更に磨きをかけようとがんばっています。ご期待ください。
クラブ活動が始まりました!
待ちに待ったクラブ活動が始まりました。
今日4月27日(木)から、本格的な活動が始まりです。
今年度は7つのクラブが発足し、異なる学年の児童が、それぞれが興味のあるものを選び活動しています。
今年から参加する4年生にとっては、上級生に混ざっての活動となります。少し大人になった気分でしょうか?
5・6年生と一緒に、充実した時間を過ごすことができました。
これからの活動も楽しみですね。
1年生を迎える会
今日4月26日(木)の3校時、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。
代表委員会が中心となり、1年生を温かく迎えることができるよう頑張ってくれました。
入学して3週間がすぎ、すっかり小学校生活にも慣れてきた1年生。
この時間は、いつも過ごしている1年生のお友達だけではなく、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に、楽しくゲームやクイズに参加し、仲良く過ごすことができました。
とても盛り上がり、明るい笑い声が体育館に響き渡りました。
これからも、今日の縦割り班で活動する場面がたくさんあります。
異学年のお友達と、もっともっと仲良くなってくださいね。
5年生図画工作科 心のもよう
5年生最初の図画工作科は、「心のもよう」。
絵の具を使って思いのままに描いた模様から、自分の心の中を表現する活動です。
今日4月26日(水)の1.2校時、1組の子どもたちが、今までに学習したテクニックを駆使して、楽しそうに作品制作に取り組んでいました。
できた模様を見ていると、どんな気持ちがみえてくるのでしょうか。
そして今の心は、どんな模様や色で表せるのでしょうか。
自分の手形をモチーフにして仕上げた作品は、この後ハサミで切り取り、学級目標の周囲に貼って飾るそうです。
5年生一人ひとりの色とりどりな心の中が表現された、すてきな作品(学級目標の掲示)が出来上がりそうですね。
3年生図画工作科 布をつないで
今日4月25日(火)の3.4校時、3年2組の子どもたちが、体育館で図画工作科「布をつないで」の活動に取り組んでいました。
布をつなぐことから思いついた活動をする「造形遊び」です。
家から持ってきた大きな布やバスタオル、カーテン、シーツを使って、つつんだり、つないだりして遊び、布の感触を楽しみました。
いすを使って秘密基地を作ったり、お家や乗り物にしたり・・・。
体育館に「布の世界」が広がりました。
5年生算数科 直方体と立方体の体積
5年生の算数科は現在、「直方体と立方体の体積」の学習にはいりました。
今日4月25日(火)の2校時、2組の教室では、直方体と立方体の箱の体積比べをしていました。
子どもたちが比べていたのは、「縦4センチ、横5センチ、高さ3センチの直方体」と「1辺が4センチの立方体」
2つの箱の「縦、横、高さ」の3辺の長さを足すと、どちらも12センチ。
箱を重ねてみても、2か所はみ出してしまうので、どちらが大きいのか分かりません。
「水を入れる。」というアイデアが出ましたが、それだと、紙の箱は濡れて壊れてしまいます。
さあ、どうする?
やがて、これまで学習した「長さ」や「面積」と同じように、単位となる大きさを決めて比べることを思い出した子どもたち。
「ちいさなサイコロ型の積み木を敷き詰めて、比べてみるといいのでは?」という意見が出され、さっそく、1㎝の立方体を敷きつめ調べてみることに…。
その結果、直方体が60個、立方体は64個、それぞれ敷きつめられ、「立方体の方が、4個分大きい。」という結論にだとりつきました。
体積を求める公式を知っている大人からしてみれば、「さっさと公式に当てはめて・・・」と考えがちですが、このような量感を養う活動は、とても大切といわれます。
1立方センチメートルってどれぐらい?
1立方メートルは、どのくらいのかさ?
大人でも頭が混乱してしまうことがあります。
また、1㎝の立方体を敷きつめる操作をすることは、「直方体の体積を求める公式=縦×横×高さ」と機械的に覚えるのではなく、
1㎝の立方体を敷き詰めた1段分の個数は、その立体の縦×横で求められ、その1段分の個数の段数を高さで表すことで、箱の体積は、縦×横×高さの計算によって求めることができる。
という、体積の公式の意味をしっかりイメージ化して理解することにつながります。
手指を使い、目を使い、五感を働かせて得た知識は、簡単には剥がれ落ちにくいものです。
具体的な操作活動を経験することを通して、体積や容積について実感を伴いながら理解すること。
高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。
4年生国語科 「音読」をもっと楽しく!
4年生の国語は現在、「こわれた千の楽器」というお話で学習をしています。
学習のめあては、「様子や気持ちを想ぞうしながら、読む速さや間の取り方に気をつけて読みましょう。」
3年生のめあてより、レベルアップしています。
今日4月24日(月)の1校時、1組の教室では、学習したことをもとに、グループごとに分かれて、音読の練習に取り組んでいました。
教科書を見ると、分担とともに様々なメモが書き込んでありました。こうしておくと、どこに気を付ければいいか、意識しながら音読できますね。
よい学び方をしています。
また、グループによっては、音読の様子をタブレットで撮影しました。
映像や音声で振り返ることができるのも、ICT活用のいいところです。
単元の最後には、班ごとにお気に入りの場面を音読しあう、発表会が予定されています。
よい発表ができるよう、引き続き、頑張って練習してね。
授業参観・懇談会・PTA総会
今日4月21日(金)は、午後から授業参観・懇談会、PTA総会・専門委員会がありました。
保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただきまして、本当にありがとうございました。
たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように、鳥川小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いします。
また、授業参観後にはPTA総会が行われ、令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度事業計画・予算案が承認されました。
本部役員の皆様を中心にPTAの活動を進めてまいりたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3年生総合 リンゴの花の受粉作業
今日4月21日(金)2.3校時、3年生が総合的な学習の時間、地域にお住いの宍戸さんのリンゴ畑に出向いて、リンゴの花の受粉作業を体験しました。
学習支援ボランティアの兒玉さんと宍戸さんの説明をしっかり聞き、ピンク色に着色された花粉を、花の中心にあるめしべに優しくつけました。
人の手で一つ一つ、花粉をつけていきます。
子どもたちは、「大きな実がつきますように。」と願いを込めて、腕を伸ばしていました。
リンゴの木は、順調にいけば10月には実をつける予定です。
たくさんのリンゴが実るといいね。今から楽しみです。
1年生発育測定
今日4月20日(木)は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。
保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?
年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。
健康的なからだをつくるには、
・適度な運動
・栄養バランスのとれた食事
・十分な睡眠
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
クマの防災教室
近年、福島県内をはじめ福島市の郊外で、クマの出没や目撃情報が多数寄せられています。
クマと出会う場面は、山の中だけだと思ったら、近頃は、そうでもないようです。
そこで、今日4月20日(木)の1校時に、全校生を対象に「クマ防災教室」の授業を体育館で実施しました。
講師は、市の有害鳥獣被害対策協議会アドバイザーで、福島大学食農学類准教授 望月翔太先生です。
なぜ、クマが町中にやってくるのか?
クマに出会わないようにするには、どうしたらいいのか?
もし、クマに出会ってしまったら、どのように行動すればよいのか?
望月先生から、スライドを使ったり、実演を交えていただいたりしながら、わかりやすく、しっかり教えていただきました。
望月先生、どうもありがとうございました。
避難訓練
今日4月19日(水)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、理科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。
また、避難後には、代表児童と教職員による消火器操作訓練を実施し、初期消火の大切さについても学びました。
3年生図画工作科 絵の具+水+ふで=いいかんじ!
今日4月18日(火)の1.2校時、3年1組では、図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしていました。
まずは、パレットや筆、水入れの使い方を復習したあと、いよいよ線を描いていきます。
まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して描くことができました。
また、筆を使って描くだけでなく、ストローを使って紙の上に置いた絵の具を吹いたり、指を使って塗り広げたり…。
絵の具が重なることで色が変化することや水の量による色の濃淡にも気づき、混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
気分は、すっかり芸術家?
学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。
この時間に学習したことをもとに、これからも素敵な作品を仕上げていきましょう!
6年生 全国学力・学習状況調査
今日4月18日(火)の1、2校時、6年生は全国学力・学習状況調査があり、国語と算数の問題に取り組みました。
学習習慣等に関する調査は、後日、WEb回答します。
例年、調査結果は8月末に届きます。
後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。
5年生理科 植物の発芽と成長
5年生の理科は現在、「植物の発芽と成長」を学習中です。
発芽するのに必要なのは何だろう?
「土に植えるんだから、絶対、土は必要だよ。」
「水が無いと発芽しないのかな?」
水? 適度な温度? 土? 肥料? 空気?・・・・・・予想を立て、条件を整えながら、実験・観察をしていきます。
今日4月17日(月)の5校時、1組では、最初の課題「水は必要か?」に取り組んでいました。
先週のうちに、2つの容器に脱脂綿を入れ、水を入れて脱脂綿を湿らせたものと、そうでないものそれぞれにインゲンマメの種子を置いて実験していた子どもたち。
この時間は、その実験の結果をノートに記録して全体で確認しあい、その結果、「水は必要」という結果を導き出しました。
次の時間からは、「空気」が必要かどうかを調べます。
各班でそれぞれ予想をたて、調べるための方法を考えて、実際に確かめていくとのこと。
はたして発芽するための条件とは、いったい何が必要なんでしょう? 実験が楽しみですね。
2年生図画工作科 おはなみスケッチ
今日4月14日(金)の3.4校時、2年生が、図画工作科の時間に「おはなみスケッチ」の学習に取り組んでいました。
「春だなぁ。」と感じるものを見つけて、スケッチするという活動です。
生活科で育てているチューリップ
花壇に咲いているパンジー
築山に咲くタンポポ
草花だけではありません。
児童昇降口でみつけたアリ
校舎の2階あたりを飛ぶツバメ などなど。
とっても気持ちのよい日のさす中、たくさんの春をみつけて、クレヨンで描く子どもたち…
みんな上手に描けているね。
このあと、描いた作品を集めて大きな色画用紙に貼って、1枚の大きな絵を完成させるそうです。
仕上がりがとても楽しみです!
5・6年生 委員会活動スタート
今日4月13日(木)の6校時は、今年度最初の委員会活動の時間です。
第1回目であるこの時間は、委員長や副委員長などを決める組織作りや活動計画、活動内容の確認などを行いました。
どの委員会でも、進んで話し合いに参加する子どもたちの姿が多く見られ、5・6年生のやる気を感じました。
今年度の鳥川小学校を支える高学年のみなさん、活躍を楽しみにしています!
3年生理科 春の生き物さがし
3年生の理科の最初の単元は、「春の生き物さがし」です。
今日4月13日(木)の2校時、2組の子どもたちが、タブレット端末を持って、校庭へ観察にでかけました。
テーマは「春になった学校には、どんな植物や動物がいるのか、探してみよう。」です。
発見した生き物は、タブレットで写真にとったり、ワークシートに記録したり。
「先生、ダンゴムシがいました。」
「わたしは、タンポポの写真を撮りました。見てください。」
「ぼくは、ヤマバトの写真を撮りましたよ。」
「あっ、聞いて聞いて。ハトの鳴き声が聞こえる!」
春になり、動植物の活動が活性化するこの頃。よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。
これまでの季節と比較してどんな変化があるか・・・?
本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことで、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。
1年生 給食スタート!
今日4月12日(水)から、1年生の給食が始まりました。
準備から片付けまで、みんなで力を合わせて取り組みます。
上手に給食着を着たり、盛り付けしたりする姿が頼もしかったです。
今日は担任の先生のほかに、職員室の先生もヘルプに入ってくれました。
また、片付けの時には6年生の協力もありました。
お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとう。
1年生は、
「おいしい!」
「うん、おいしいね!」
と言いながら、初めての給食を楽しんでいました。
これからもしっかり食べて、ぐんぐん・すくすく大きくなってね。
4年生国語科 グループにまとめて整理しよう
4年生の国語科は現在、「グループにまとめて整理しよう」という単元を学習しています。
今日4月12日(水)の1校時、1組の教室では、子どもたちが教科書の整理した例を参考に、自分たちが一年間でがんばりたいことを書き出し、見出しを付けて整理するという学習に取り組んでいました。
たくさんの情報の中から、関連するものを選択し、整理する。
集めた材料を比較したり分類したりして、相手にわかりやすく伝える。
思考を整理するという力は、国語科の学習だけではなく、4年生としての学習を充実させるために必要となるものです。
子どもたちが話し合いをするとき、多くの意見が出されるものの、それをどのようにまとめればよいかが分からなくなることは、よくあることです。
話合いをしていく上でも、多様な意見や考えを出し合い、目的・視点に沿って「整理し、まとめていく」という力が求められます。
4月はじめのこのタイミングで、目的・視点に沿って整理し、まとめていくことをしっかりと意識付けするのはいいですね。
これからの学習の中でも、「整理し、まとめる力」をブラッシュアップしていきましょう。
4年生学級活動 学級目標の飾りつけ
今日4月11日(火)の4校時、4年2組生の教室では、学級活動の時間に学級目標の掲示物を作っていました。
クラス全員の手形で学級目標を囲み、一人一人の学級への所属感が表れています。
学級目標は、みんなで話し合って決めたものです。
「目標に近づいているかな。」
「今日のがんばりは、この目標に向かっているね。」
ときどき、振り返ってみるといいですね。
1年間、大切にして過ごしましょう。
6年生算数科 つり合いのとれた形を調べよう
今日4月11日(火)の2校時、6年1組では、算数科「つり合いのとれた形を調べよう」の学習をしていました。
線対称や点対称などの「対称な図形」の学習です。
この時間は、教科書に掲載されている図形を形の特徴に目をつけて2つの仲間に分類し、どうしてそのような分類したのか、根拠を話し合います。
「ノートを折りたたんだ時と、広げた時のように…」
「こうあったもの(縦にあったもの)をひっくり返したように…」
身近なものに例えたり、身振り手振りで表したりしながら自分の考えを伝えようとがんばります。
聞き手も、話す友だちを見ながら、「うん、うん。」
説明する友だちの考えを理解しようと、耳を傾けます。友だちの考えを共感的に聞くことは、思考の広がりや深まりにつながりますね。いい学び方です。
次の時間は、これらの分類をもとに、線対称や点対称について、さらにくわしく学習していきます。
それぞれ、どんな特徴があるのかな? しっかり調べてみましょうね!
「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式
今日4月10日(月)の3校時、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われ、大森交番から鹿股涼子様においでいただき、6年生の代表児童に、委嘱状が交付されました。
「家庭の交通安全推進員」は、進んで交通安全を呼びかける人たちのこと。6年生全員がその役割を担います。
式の最後には鹿股様より「自分自身が交通ルールを守りましょう。」「家族や友だちにも守ってもらいましょう。」「たくさんの人に交通安全を呼びかけのできる6年生になりましょう。」といったお話がありました。
6年生の皆さん、今年1年間、よろしくお願いします。
また今日は、新年度がスタートして、3日目(登校日)。
今日も、交通指導員さんや見守りボランティアの皆さん、そして保護者の皆さんに見守られ、子どもたちは、無事登校することができました。
子どもたちの登校を見守っていただいている皆さんには、雨の日には合羽を着て、また、気温の高い日には汗をたくさんかきながら、子どもたちに声をかけていただいたり、横断の補助をしていただいたりと、本当にありがとうございます。
おかげさまで、子どもたちは、安全に登校することができています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
鳥川小学校に赴任して感心していることの一つに、登校を見守ってくださる方々と元気のよい挨拶や心のこもった挨拶ができていることがあげられます。
おかげで気持ち良く、朝のスタートができますね。
元気な挨拶をする先輩の姿を見て、後輩たちはあこがれるとともに、成長しています。こうやって、鳥川小学校の伝統が築かれていくのでしょう。いつまでも大事にしたい鳥川小学校の自慢の一つです。
よりよい学級・学校をめざして
今日4月7日(金) は、新年度になって2日目。
多くの教室で、学級目標についての話し合ったり、各係や当番などの学級組織を決めたりしていました。
「こんなクラスにしたい。」
「楽しいクラスにするために、こんな係があるといい。」
「みんなの役に立つために、当番で分担しよう。」
一人一人が、思いを出し合います。
みんなの思いがつまった学級目標であり、係・当番活動です。
大切にしながら、これからの学校生活を送っていきましょう。
また、業間休みには、あたたかい春の風を感じながら、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。
鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。
子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。
学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。
心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。
令和5年度 入学式
今日4月6日(木)の午前10時から、PTA会長の 齋藤一茂 様、同窓会を代表して 半澤正典 様、上鳥渡区長の 小熊 衛 様、下鳥渡区長の 須田伸光 様、成川区長の 冨田義勝 様のほか、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、鳥川小学校の入学式が挙行されました。
今年度は、62名(男子35名、女子27名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
また、地区を代表して、交通安全母の会 会長の丹治 吉 様から、黄色の帽子が新入生の代表児童に授与されました。
さらに在校生を代表して、“先輩”2年生の代表児童12名が、入学してできるようになったなわとびや鍵盤ハーモニカの演奏などを披露し、学校で学ぶことの楽しさをアピールしてくれました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。
今日から、全校生360名での新たなスタートです。
子どもたちのよさや可能性を最大限に伸ばしていくためにも、学校と家庭、地域が連携しながら教育してまいりたいと考えておりますので、今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年度 着任式・第1学期始業式
今日4月6日(木)の午前8時20分から、令和5年年度着任式・第1学期始業式が行われました。
はじめに、着任式があり、異動してこられた先生方と対面しました。
子どもたちは、着任される先生方のお話を、背筋を伸ばし、素晴らしい態度で聞くことができました。
着任式に引き続いて、第1学期の始業式が行われました。
子どもたちの真剣まなざしから、新年度にかける意気込みを感じ取ることができました。
【転入職員】
校 長 穐山 俊之 本宮市立本宮小学校より
教 諭 髙橋 玲子 福島市立庭坂小学校より
教 諭 菊地 智子 福島市立吉井田小学校より
教 諭 山内 桂子 相馬市立中村第一小学校より
教 諭 丹野 央暉 新採用
講 師 菅野 清美 福島市立森合小学校より
新学期に向けて
今日4月5日(水)は、午後から入学式の会場設営とリハーサルがありました。桜、明日まで散らないでほしいです。
また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。
子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。
良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。
そんな思いが伝わってきます。
心を込めて新1年教室の整備
今日4月4日(火)は、よい天気に恵まれ、校庭からは美しい吾妻小富士を眺めることができました。
あたたかい春の日差しのもと、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。
午前中は、先生方が全員で1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。
心を込めて1年生を迎えます。
入学式まであと2日。
1年生のみなさんが、全員、元気に学校に来てくれることを願っています。
ようこそ 鳥和の森へ(3月②)
全校生で心を込めて「おめでとうございます」
全校集会では、「ふくしまを十七字で奏でよう」と「福島県書きぞめ展」の表彰を行いました。
最後に校長先生のインタビュー。「とってもうれしいです」みんな笑顔で答えました。
いよいよ卒業です・・・ありがとうございました
感謝の気持ちで卒業をお祝いすることを目的に、6年生を送る会が開かれました。5年生と代表委員会のみなさんが中心になって企画運営しました。
6年生の入場を温かな拍手で…
はじめに清掃班対抗クイズ大会を楽しみました。班のみんなでチームの答えを考えます。
タブレットを使いながら会は進んでいきます。集会活動もICT活用する時代です。
次は楽しいジェスチャーゲーム。表現豊かに。やっぱり学年が違う友達と交流するって楽しいね。「ん~、何を伝えようとしているんだろうな???」会は和やかな雰囲気で進んでいきます。
5年生による鼓笛演奏。6年生からやさしく教えてもらったっけなぁ…
6年生に感謝の気持ちを込めて、メッセージカードをプレゼント。うれしそうに何回も読む6年生の姿が、とても印象的でした。1年生から5年生のみなさん、ありがとう!!
鳥川小学校同窓会入会式
6年生はいよいよ、同窓会へ仲間入りです。
半澤会長様より、記念品が贈呈されました。ありがとうございました。
厳かな雰囲気のもと、会は進んでいきました。卒業まで秒読み段階となってきました。
150周年記念へつなげ!タイムカプセル
130周年記念で開封したタイムカプセルを再利用して、150周年記念の時に開封しようと、タイムカプセルに思い出を詰め込みました。
未来への自分への手紙や思い出の品々を入れて、敬愛心の石碑の下に・・・あと20年後に開封です。
ふたのネジをぎっちり締めて…また会おう!!
タイムカプセルを前に6年生が記念撮影
いよいよ明日は卒業証書授与式。晴れの卒業ですね。おめでとう!!
ようこそ 鳥和の森へ(3月)
縦のつながりを大切に・・・
清掃班ごとにゲームを楽しんだ鳥川ラウンド。鳥川小学校の伝統の活動でもあります。
マスクで分かりませんが、子どもたちの表情が生き生きしています。
学年の違う友達と一緒に、協力しながらゲームを楽しんでいる姿が印象的でした。
頭や体を使って、みんなで協力しながら活動できたことに喜びを感じます。
あと20年後の創立150周年記念に向けて
「150周年に向けてタイムカプセルに思い出をつめよう!!」ということで、代表委員のみなさんが中心になって集会を開きました。
20年後の自分に手紙や絵、メッセージ、映像や入れたい宝物を準備して、みんなでタイムカプセルに入れました。代表の3人が、未来の自分へ宛てた手紙を読みました。
創立100周年の時に使ったタイムカプセルです。20年後に開封するのがとても楽しみです。
最後にみんなで校歌を歌いました。元気な鳥川小 明るい鳥川小 たのしい鳥川小
新入生保護者説明会 無事に・・・
とても寒い日でしたので、当初体育館で予定されていた保護者説明会を、3つの教室に分けて、リモートで行いました。
今週は少し、春の訪れを感じることができそうです。来年度4月に入学する、新しい仲間たち。みんな温かい心で待っています。
言葉はなくても・・・笑顔で食べよう!
会話がなくても、表情でコミュニケーションできればと、現在、給食中は顔が見えるように机の配置を変えています。
鳥川小学校全体があいさつで明るくなるようにと、一人ひとり手作りの標語を掲示しました。校内のあらゆるところに貼ってあります。授業参観の時にどうぞご覧ください。
心温まる6年生の掲示
鳥川小学校全体があいさつで明るくなるようにと、一人ひとり手作りの標語を掲示しました。校内のあらゆるところに貼ってあります。どうぞ授業参観の時にご覧ください。
もう少しで鳥川小学校を巣立つ6年生。学校のために何かできることはないか、と知恵をしぼって考え実践してくれました。みんなで「ありがとう」の気持ちをもって、あいさつの輪を広げていきたいと思います。
ようこそ 鳥和の森へ(11月)
◎創立130周年記念 学習発表会 大成功!!◎
今年も、子どもたちのアイディアたっぷりの発表が盛りだくさんでした。
1年生 「ぼくらはみんな生きている!」
かわいい虫さんたちが元気に登場しましたね。
2年生「とりかわのともだちと(旅立ち編)」
かっこいいとりとも隊のダンス、キレキレでしたよ。
3年生「ことばであそぼう」
言葉のおもしろさを十分に味わうことができました。
4年生「みつばちキッズのチャレンジ!」
一致団結!見事、長縄130回達成は感動しました。
5年生「鳥川っ子カーニバル」
大盛り上がりのダンス。笑顔が素敵でしたね。
6年生「GAT(元気な明るい楽しい)6年生53」
さすが最高学年の発表。大きな成長を感じました。
子どもたちが自分たちで考え、力を合わせて成し遂げることができた学習発表会。どの学年も発表が終わった後のすがすがしい子どもたちの笑顔が印象的でした。大成功、おめでとう!!!
◎創立130周年記念式典 も大成功!!◎
4年生から6年生も式典に参加し、みんなで鳥川小学校の130歳の誕生日をお祝いしました。
木幡福島市長、佐藤教育長、後藤市議会議員、沢井市議会議員、交通安全母の会丹治会長、学習ボランティア宍戸様を来賓にお迎えして、100周年以降の歴代校長、PTA会長に感謝状を授与しました。また、30年前に埋めたタイムカプセルの中身も披露しました。
来賓の方々をやさしくお出迎えし、エスコートする6年生が大人に感じました。
代表の6年生が半澤同窓会長から130周年記念ファイルをいただきました。ありがとうございます。
式典実行委員会や同窓会、消防団やPTA本部役員の方々には、式典の準備、運営等大変お世話になりました。ありがとうございました。
サプライズで、リンゴの栽培で長年お世話になっている宍戸さん、兒玉さん、そして、毎日横断歩道で交通指導をしてくださる丹治さんに、子どもたちから感謝状を授与させていただきました。
式典の最後に鳥川小学校の歴史の重さを胸に、これからの鳥川小の発展を願って、会場のみなさんと鳥川小学校の校歌を斉唱しました。
今年も全校生にと、宍戸さんと兒玉さんより、おいしいリンゴをいただきました。後日、子どもたちに配ります。
心から、感謝申し上げます。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。