下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

王冠 夏休み作品展

 夏休みの作品などが展示されています。予定では、来週の授業参観でご覧いただくはずだったのですが、当日はオンラインになっちゃったので、これでご覧ください。

 理科の自由研究は、夏休みのメイン作品ですね。力作ぞろいです。研究で初めて分かった感動が伝わってきます。

 ネコを研究した個性的な作品もありました。涙なしには読めない部分もありました戸惑う・えっ

 最近の図工作品です。動かしてみると、楽しい世界があらわれます。

飛行機 おすすめの国は

 英会話実施中です。日本語訳で実況中継です。

 私のおすすめの国は韓国です。K-Popが見れますよ。キムチはおいしいですよ。

 ぼくのおすすめは、ガーナですね。滝がありますよ。そしてガーナチョコは甘くておいしいですよ。

 ぼくはシンガポールをおすすめします。とても温かい国です。マーライオンが見れますよ。

 みなさん、GOOD  JOB!でした。

夜 中秋の名月

 9月の満月は、特別に美しいそう。「中秋の名月」なんて言われます。

 月にはこんなに名前があったのですね。学校司書の先生が教えてくれました。

 書写のお題も「中秋の名月」で。

 6年生の習字を見ていたら、秋の気配を感じました。

 明日から9月。夏もそろそろ終わりですね。

急ぎ 利き足はどっち?

 走り高跳びを学習しています。跳び方を試しています。

 斜めから走ってきて跳びこします。右と左のどちらから走ってくると跳びやすいのだろう?自分の利き足って、どっちかな?

 なんとなく、右、左とわかる人もいれば、どっちでも同じように跳べちゃう人もいる。利き手とはちがうな~。

 体育は、自分の体を知る時間なのかと思いました。

お知らせ 未来を語る

 福島市の木幡市長と市内全小学校6年生が、オンラインで話す「福島っ子未来トーク」が行われました。

 市長さんと話せる初めての機会だし、他の学校の6年生の意見も聞ける特別な体験でもあるので、朝からテンションは高まっていました。

 いよいよ、会議開始!これが、教育長さんかぁ~(なんか見かけたことがあるような・・・)

 下小っ子代表として、市長さんにたくさんの質問を投げかけました。地球温暖化対策・ごみ減量の福島市の取り組みやタブレット端末を導入するのにどのくらいの税金が使われたのか、さらに震災支援に関することなどです。

 市長さんは、その質問にていねいに・わかりやすく答えてくれました。タブレットは1台45,000円もしているそうです。学習のために大切にたくさん使おうと改めて感じました。

 市長さんからの逆質問もありました。「タブレットを使った学習は楽しいですか?」と「福島に住み続けたいと思いますか?」との質問で、全員yesの挙手でした。

 全体の結果もリアルタイムで表示され、とても楽しかったです。

 他の学校の児童の声を聴くことには、とくに興味があったようです。

 情報処理・パソコン未来の学校の姿が急に実現したなと思いました。

NEW はじめまして、よろしくね

 新しいEAAの先生と、初対面です。

 うわぁ、すてきな英語の発音です。

 今日のために、自己紹介の内容は用意しておきましたよ。上手にできるかな?ドキドキ…

 My name is ~. I like ~.  Good job!

 Would you please take care of.(よろしくお願いいたします)

お祝い おめでとうこんだて

 今日の給食は、↓↓↓こちら。

 切り目入りパン、フライドチキン、ツナコーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

 この献立は、Iくんが「お誕生日おめでとうこんだて」として考えたものです。

 なんと、偶然にも今日が本当にお誕生日だったとは!

 牛乳でカンパ~イ。

 おいしく、いただきますお祝い

理科・実験 じゃがいものつくり

 じゃがいもは土の中でどのようにできているのだろう?

 袋の中で育てたじゃがいもを観察してみよう。

 あっ、いもができている!

 土をそっとよけてみよう。ありゃ、ひとつ取れちゃった。

 下の細い根にはできていないようだったね。種いもも見えた。

 種いもよりもずっと大きく、たくさんできたのは、葉で作られた養分によるもの。

 その養分のもとになっているのは、日光。葉の中で光合成してでんぷんが作られる。自然の恵みを感じますね~晴れ

鉛筆 厳しい自己評価

 字が上手になると、まだ不十分なところも見えてきます。

 そう簡単には花丸なんてつけられません。次への課題があるから。

 毛筆での学びを硬筆に生かそうとていねいに書く6年生です。この姿は花丸がつきます。

家庭科・調理 いためチャレンジ

 調理実習は「1野菜いため 2スクランブルエッグ 3ごはん (4スープ)」というランチにぴったりのラインナップ。

 みんな、ほんとうに手際がいい!

 「じょうずだね~」「いえいえ、うちでやってますから。」

 トントントントン、順調に材料が刻まれていく。

 ピーマン苦手なSくんも、「自分で食べられるサイズに切ってね。」と励まされ、おいしく食べられそうです。

 そして今、私にもおすそ分けがとどきました。いっただきまーすニヒヒ

 オーっと。さらにもう一つ!

 なんて幸せハート

情報処理・パソコン 言葉の学習いろいろ3

 物語の言葉一つ一つにこだわっています。

 アネハヅルの群れの中で展開される、ツルたちの感情のもつれあうドラマを読んでいます。

 このもつれを整理して、可視化してみました。

 この先、大変な事件が起きる原因が見えてきました衝撃・ガーン

 もちろん漢字学習にも力を入れていますよ。

汗・焦る 金魚すくえ

 プール掃除です。

 下小のプールには「金魚」がいます。昨夏のカの異常発生時に、助っ人として飼ったものです。

 その金魚の救出作戦をやります。やるのはもちろん6年生。

 カワセミやカラスの攻撃にも負けなかったスーパー金魚なので、そう簡単につかまえられません。

 でも、そこは6年生、次々とゲットしていきます。

 連係プレーもばっちりです。金魚救出作戦、大成功です王冠

遠足 下川崎探検①

 地域の魅力を発信したりよりよい地域を作っていったりしたい!という思いをもって,6年生7名で下川崎の地域を探検しました。 

 今日は「佐久間地区」を探検。

 あいさつをすると,優しく話しかけてくださる方がいました。

  下川崎の魅力について尋ねてみると,自然が多いことと,交通の便が良いので暮らしやすいことを話してくださいました。

  このほかにも,近くの田んぼには,いろいろな鳥が来るということ。

 写真を撮ったり調べてみたりするといいというアドバイスをくださった方もいました。地域の人の温かさを感じることができましたハート

 

 美しい自然がたくさんある一方,ごみを見つけると,「登下校の時にゴミ拾い週間を作って町をきれいにしたいな。」というアイディアを話す児童もいました。

「ここに横断歩道があるといいな。」

「ここの草を刈れば,人が自然の中を歩けるんじゃないかな。」

こんな声が聞こえました。課題も見つけられたようです。

 今日行ったのは,下川崎のほんの一部。次回も楽しみに行ってきます!

お知らせ 運動会スローガン、決まる

 土曜日に行われる運動会のスローガンが6年生から発表されました。

 「コロナに負けるな!パワー全開!限界突破!下小魂!」です。

 5つの候補作品から選ばれた、力強いメッセージです。

 「校長室や職員室の窓も貸してください!」と6年生のお願いに力がこもっていて、「ど、ど、どうぞ。」とたじたじでした。

 運動会の気分が盛り上がってきますね。

 うん、なかなかいいできだ!

汗・焦る サボテンの意志

 朗読発表会をやっています。読むのは「サボテンの花」。

 男子チームは「サボテンの花の意志が感じ取れるような朗読にします。」とめあてを述べました。

 朗読を聞いた女子チームからは、「生きることはみんなの役に立つことというサボテンの強い意志を感じました。」と絶賛の言葉がよせられました。

 男子チームの朗読は女子チームにも影響しているようです。サボテンは切られて、より一層、自分の存在価値を感じていることを朗読で伝えています。

 誰も見ないサボテンの美しい花がそれを象徴しているようです。

了解 6年生とあそぼ

 「おにごっこ やるひと!お知らせ」こうていで6ねんせいがおおきなこえで、よびかけた。

 あつまる、あつまる。よそういじょうのにんきだ。

 おにをやりたいひとはいる? ハーイ(^O^)/(よそうがいのてんかいだ)

 はじまった。こんなにおにがおおいんじゃ、たいへんだ。にげろ、にげろー急ぎ

了解 夢の未来へつなぐ有権者になります

 選挙体験講座です。この前の選挙の投票率を聞いてビックリ!

 投票に行かなければならないのはなぜ?私の1票がどんな意味を持つの?支持した人が負けたなら意味ないのでは?

 いいえ、そんなことはないのです。私たちの意見は選挙の中で確かに生かされているのを、模擬選挙をしてみて実感としました。

 だから、責任ある1票を投じたい。そのために政治に関心を持って勉強すること。

 そして、どんな未来を望むのかという自分の夢をもつこと。

 6年後の本当の選挙には、胸を張って自分の1票を投じます。

キラキラ すばらしい卒業の日を迎えるために

 さすが6年生。今年をとても大切に感じている。

 一人一人の目標にも、充実した学校生活を送るために何をすべきかが、はっきりと示されている。

 一人一人のがんばりが、学級の目標を達成し、

 学校の目標を達成する。すばらしい一年の道筋が見えてきた。

汗・焦る 歩くと走るの違いは?

 教頭先生との体育が始まった。はじめの授業は何をするの?

 歩くことと走ることの違いは、何だろうね? えっ?そんなこと考えたことない。速いのが「走る」でしょ。

 走っている姿と歩っている姿を見比べて・・・

 そうか、歩くときは両足が地面についているけど、走るときは片足でけっている。

 いいところに気づいたね。片足で地面をけっていることを意識して走ってごらん。速く走れるよ。

 よおい、ドン!!

ハート 卒業に向かって12

 「先生には、授業を見に来た時にわかりやすく教えていただきました。これまで大変お世話になりました。」

 6年生の二人が校長室を訪ねてくれた。何やら手にしています。

 「これは私たちが作ったコースターです。どうぞ使ってください。」

 えっ、名前入り!うれしい・・・

 校舎のあちらこちらで、「ありがとうございました」が響いています。