「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
本日の3校時に全学年で交通教室を行いました。校長や担当者から学校周辺の道路は、車や自転車が多く危険なことや家族を事故で失った母親の手紙について話を聞きました。その後、方部ごとに通学コースを歩き、危険な場所などを確認しながら安全に気をつけて歩行しました。
本日14時から清明安全の日を行いました。2~6年生までが方部ごとに並んで下校しました。見守りた隊の方が一緒に歩いてくださいました。1年生は午前中の下校であるため、5月の清明安全の日に一緒に下校します。
本日4月8日(月)10時から入学式が行われました。今年度の入学生は26名です。6年生と手をつないで一緒に入場しました。5・6年生が出席し、6年生代表児童が歓迎の言葉を述べ、祝いました。1年生のみなさんは、しっかりとした態度で式に臨んでいて、大変立派でした。
本日、転退職される4名の先生方との離任式を行いました。教頭から4名の先生方を紹介した後、代表児童からのお別れの言葉、花束贈呈がありました。そして、お一人ずつ子どもたちへお話があり、みんな真剣な表情で話を聞いておりました。校歌斉唱の後、体育館でお見送りをして終了いたしました。
本日、卒業式が行われ、26名の子どもたちが立派に卒業を迎えることができました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
中学校へ行っても「大きな夢と希望」をもち、がんばってください。
保護者の皆様、これまでの子育て、お疲れさまでした。
これからも、温かい目で見守っていってください。
176
先日、メールでお知らせしましたが、長年、特別支援教育協力員として
子どもたちの支援をしていただいた先生が、退職することとなりました。
本日、お別れの会を行いまいした。
長い間、子どもたちのために、ありがとうございました。
176
1日早く、各学年代表の児童に終了証書を渡しました。
修了証書は、次の3つのことができるようになった児童に渡すものです。
① 学年の学習がすべて終了し、身についた。
② 友達を大切にし、仲良く生活することができた。
③ 健康に気をつけ、丈夫な体になった。
子どもたちへは、明日修了証書を渡します。
本年度の学習を終え、次年度への準備をしていきましょう。
(※都合により、全学年の写真がありません。ご了承ください)
175
3月22日の卒業式に向け、練習が始まりました。
6年生、最高の姿を見せることができるように、がんばっていきます。
174
本日の全校集会にて震災追悼集会を実施しました。福島県での被害の状況などを絵をもとに話し、大きな地震が起きた後、どんな災害が起きたのか主なものを紹介しました。
1 土砂崩れ
2 火災
3 津波
津波に関しては、10mくらい、場所によってはそれ以上の波が押し寄せたこと。10mだと体育館の天井まで届くことを確認しました。子どもたちは、その高さに「えー」と驚きの声をあげていました。また、当時、宮城県で体育館に避難していたところ、津波に襲われ天井近くまで水が上がったけれど、ぎりぎりのところで止まり九死に一生を得た男性の話など伝えました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。大きな地震が起きたときは、自分がどんな場所にいるのか落ち着いて考え、危険なところから離れることが大切であることを再確認しました。
173
授業参観後、PTA総会が開催されました。
本年度、役員の皆様、お疲れさまでした。
会の中で、広報委員会へ全国PTA広報紙コンクールの賞状伝達
感謝状贈呈が行われました。
次年度から、組織や活動内容が大きく変わります。
次年度もよろしくお願いします。
172
最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちのがんばる姿をご覧いただきました。
171
3月4日(月)6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生に感謝を込めて行いました。
【感謝のことば・児童会活動の引継ぎ・記念品贈呈】
【1~3年生の発表】ダンス・歌・クイズ
1年ダンス①.MOV 1年ダンス②.MOV 1年ダンス③.MOV
169
全校集会で、先生からの話がありました。
〇 子どもたちの好きな教科は
・ 多かったのが体育、道徳が好きと答える子どもも多くいました
〇 先生が好きな教科「算数」
・ 答えがはっきりとしている
・ 難しい問題が解けた時の達成感
・ 覚える(暗記する)ことが少ない
※ 算数を使った、クイズを3問
考えることの楽しさ、理由を説明する大切さ
【表彰】
第68回福島県書きぞめ展
特選 硬筆の部 1年・2年
毛筆の部 1年~6年
2月のめあて
「寒さに負けないで生活しよう」
ウイルスをやつけるには、運動・食事・睡眠が大切
168
学校保健委員会の概要をお伝えします。
20240112_ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント.pdf
【清明小学校SNS利用の実態】
〇 おおむね、県と同様の結果です。
・ 平日の利用時間、5時間以上と回答した子どもが10%います
〇 フィルタリングは、かけてください(保護者の義務)
〇 家庭での使用のルールは、必ず決めてください。
また、決めたルールは守らせてください。
※ 依存・トラブルから守るのは、各家庭です。
【ネット依存の子どもたち ゲーム依存の子どもたち】講話の概要
〇 産まれた時からインターネットがある子どもたち
・ 利用するのがあたりまえ
・ これからの生活に必要不可欠なもの
〇「依存症」とは
・「やめたくても、やめられない」状態になること
・ ニコチン、アルコール、ギャンブル → 問題視する
ネット、ゲーム → 軽く考えていないか
〇 やめられなくなる脳の仕組み
・ 刺激→ドーパミン放出→快感→ドーパミンの反応が鈍く→さらに刺激を求める
〇 のめり込むことにより問題化するプロセス
① ネット・ゲームを楽しむ
② だんだん物足りなくなる
③ のめり込んで、自分でコントロールできなくなる
④ 生活面で問題が起こっても止められない
〇 オンラインゲーム
・ 新しいデーターがダウンロードされ、終わりがない
・ 一緒にプレイする仲間がいるので、自分だけやめられない
〇 ネット・ゲームの過剰使用が起こす影響
① からだとこころへの影響
・ 体力低下、運動不足、肥満、視力低下
・ 睡眠障害、昼夜逆転、ひきこもり、意欲低下
② 日常生活や人間関係に対する影響
・ 遅刻、欠席、居眠り、成績の低下
・ 家庭内暴力、暴言、親子関係の悪化
〇 SNSの特徴
・ 現実社会での対人関係が不得手でも、相手の見えないオンラインでは社交的な感覚をもちやすい
・ ネット・ゲーム依存は「病気」→ 病気という本人の自覚がない、認めない
・ 進行性の病気
〇 ネット依存・ゲーム依存かなと思ったら
① 本人からの話をよく聞く。否定しない
・ 自分では、気が付くことができない
・ やめようと思えば、やめられるという意識
・ やめたとうそをつく、かくれてやる
② 小さなサインを見落とさない
・ 食欲減退、寝坊、登校しぶり、笑顔がなくなる、ため息
・ 食事中もやめない、ふろ・トイレに持ち込む、寝ながら使う
※ 本人を責めたり、怒ったりしても逆効果
・ 勇気をもって専門機関に相談→まずは小児科へ
〇 ネット・ゲーム依存を防ぐために
①「ルール(約束)」を一緒につくる
・ 一方的な約束、押しつけはしない
・ 親もルールを守って使用し、後ろ姿で示すことが望ましい
◇ ルールの例
① 機器は保護者の所有、貸し与える
② 時間と場所(家族の前で)
③ お金、課金
④ オンラインゲームの設定(ID、PW)
⑤ 守れなかった時の約束
⑥ 家族全員で同じルールを守る
・ 子どもたちは成長し、生活は変化する
→ ルールは繰り返し話し合い、一緒に決めて、実践し、更新していく
※ ルールを守れない、なし崩し的になっている
→「社会的ルールをやぶってもよい」という学習
② ゲーム以外の生活の充実をはかる
・ リアルな世界
・ 大人が多彩な趣味をもって、人生を楽しんでいる姿を示す
167
2月19日(月)第2回学校保健委員会が行われました。
福島市保健所健康推進課の保健師さんをお招きし、
「ネット依存の子どもたち ゲーム依存の子どもたち」の講話をしていただきました。
全ての保護者の皆さんに聞いていただきたかった内容でした。
① 清明小学校の子どもたちのSNS利用の実態
② 県小学校長会からの依頼文書(一度配付済み)
③ ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント
(こども家庭庁・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・経済産業省)
上記の3点を、リーバーで個別に配信します。
ぜひ、ご覧いただき、子どもたちとの話し合いにご活用ください。
166
本校の広報紙「せいめい」が、第45回全国小・中学校PTA広報紙コンクールに出品され、
「奨励賞」を受賞しました。
広報部の皆様、よりよい広報紙の作成に努めていただき、ありがとうございます。
そして、おめでとうございました。
165
2月13日(火)6年生のなわとび記録会が行われました。
さすが最上級生です。難しい技に挑戦していました。
164
4年生の記録会の様子です。
163
2月7日(水)に3年生、8日(木)に2・4年生が、なわとび記録会を行いました。
どの学年も、寒さに負けずに、元気に跳んでいました。
162
天気予報通りの積雪となりましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。
寒さに負けずに、がんばろう!
161
本日、5年・1年生が「なわとび記録会」を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、長く跳んだり、難しい技に挑戦したりしました。
1年生も、上手に跳んでいました。
160
1月31日(水)6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんに来校いただき、薬の正しい飲み方、飲酒・喫煙などについて、具体的に話をしていただきました。
自分の健康は、自分で守っていきましょう。
159
6年生に教えてもらいながら、4・5年生が、鼓笛の練習に取り組んでいます。
はじめは、音を出すことで精一杯でしたが、少しずつ、合うようになってきています。
練習を重ね、6年生を送る会や、来年度の清明フェスティバルで発表します。
158
1月26日(金)3年生が、県警察本部へ見学へ出かけました。
通信指令室の様子を見学したり、パトカーの仕組みを教えていただいたりしました。
制帽の着用と、パトカーの乗車体験も行いました。
157
本日のクラブ活動を、3年生が見学しました。
それぞれに楽しそうな活動を行っており、来年度どのクラブに入ろうか迷っている様子でした。
【運動クラブ】
【手作りクラブ】
【パソコンクラブ】
【科学クラブ】
156
1月27日(土)地区体協、地区健全育成、清明小学校PTA主催による
「清明ニューイヤーオリンピック」「ようこそ先輩」が開催されました。
多くの子どもたちが参加し、楽しいひと時を過ごしました。
ようこそ先輩では、清明小学校卒業生のお二人にお越しいただき、小学校時代の話や夢をかなえるために大切なことなどについてお話をいただきました。
有意義な時間となりました。
155
作製された木枠に、扉が取り付けられました。
今後、色を塗って完成です。
154
現在、トイレの入口は男女共同で、中がパーテーションで仕切られています。
入口扉をつける工事が始まりました。
現在、外枠を作り、来週扉をつけます。
1月下旬~2月上旬に塗装をして完成です。
153
6年生の様子です。
さすがです。
152
全校集会で4年生が、昼の放送で6年生が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。
新年を迎え、全員新しいめあてをもって生活していきましょう。
【4年生】
〇 冬休み、なわとびの練習を毎日わすれずにできた。早寝早起きは、毎日継続することができなかった。
〇 3学期のめあて
・ 1月のめあて「寒さに負けずに生活しよう」を意識して生活する。
なわとびや運動をする。
・ 朝の時間を上手に使う。早めに準備をしてやりたいことをやる。
【6年生】
〇 冬休みの反省と思い出
・ 宿題は先に終わらせたが、自主学習を後回しにしてしまった。
・ 家族で焼き肉をし、カラオケをしたこと。
〇 3学期のめあて
・ 中学校へ向けて、勉強と運動をがんばること。
・ 特に数学をがんばりたい。
151
本日、全学級にグラブを回覧しました。
実際に手を入れてみたり、キャッチボールをしたりしていました。
150
1月17日(水)の全校集会にて、メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブを全校生に披露しました。グローブを袋から取り出し見せたところ、子どもたちから「わぁー」という声が上がりました。グローブを見て大谷選手からの物だとすぐに気づいたようでした。
グローブは、右利き用2つと左利き用1つの計3つです。そして、大谷選手からのメッセージ「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル」を子どもたちに伝えました。さらに、二人の先生によるキャッチボールを見ました。上手な捕球と投げ方、勢いのあるボールに子どもたちの目は釘づけになっていました。笑顔で見ている様子がとても印象に残りました。最後に、使い方として学校の中で授業で使用することなど説明しました。
149
学校に、子どもたちの笑い声が戻ってきました。
3学期も充実した学校生活となるようしてまいります。
今年も、よろしくお願いします。
【始業式】校長先生の話から
〇 どのような冬休みでしたか? 楽しかったですか?
〇 1月1日に、石川県で大きな地震があった。
・ 被害が大きかった地区では、登校できずに3学期が始められない。
〇 福島県でも、13年前に大きな地震、東日本大震災があった。
・ 学校は休みになり、卒業式もできなかった。
・ お父さん、お母さん、先生方は、復興に向けて頑張ってきた。
※ おうちの人から、東日本大震災の話を聞いてみましょう。
〇 令和6年、2024年の始まり。
・ 天にも昇る、たつのように力強く成長していきましょう。
・ 自分の目標を決め、今、やらなければならないことは何かを考え、
しっかりと取り組んでいきましょう。
なお、子どもたちの「冬休みの生活の反省と3学期のめあて」発表は、
1月の全校集会で行います。
148
第2学期終業式を行いました。
校長先生から次のような話がありました。
〇 陸上大会、学習発表会、持久走大会、修学旅行などたくさんの活動をとおして立派に成長した。
〇 地域や施設などたくさんの方々に教えていただき、お世話になった。
〇 休み中、事故にあったり、けがをしたりせずに、1月9日全員で会いましょう。
代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。
<1年>
〇 学習発表会をがんばった。体育館の後ろまで声が届くようにせりふを言うことができた。家でお父さんとお母さんにほめられてうれしかった。
〇 持久走大会の練習をがんばった。朝早く来て校庭をたくさん走った。1位でゴールすることができた。
〇 冬休みは、なわとびの練習をがんばりたい。後ろとびと二重とびができるようになりたい。
<3年>
〇 自主学習をがんばった。タブレットで学習したり、新聞記事を自分の言葉でまとめたりした。
〇 漢字やローマ字の練習をがんばった。繰り返し練習し、覚え方を工夫し、書けるようになり自信をもてるようになった。
〇 冬休みのめあては、ローマ字を活用してタイピングをすること。手伝いをたくさんすること。
〇 新しいことにチャレンジして、自分にできることをふやしていきたい。
各種コンクール等で入選した子どもたちの表彰伝達を行いました。
詳細につきましては、1月の学校だよりでお知らせします。
147
12月18日(月)学校司書による読み聞かせを行いました。
手遊びや、クリスマスツリーに関連する木の話、「みみかき めいじん」は、子どもたちに大人気でした。
子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。
年度末・年度初め休業中、ご家庭でもゆっくり本を読む時間をつくっていきましょう。
146
昨日は、初めて雪が積もりました。
急に寒くなりました。
体調を整え、2学期最後の週を元気で過ごしましょう。
145
12月上旬に予定されていた授業参観は、インフルエンザの流行により、中止とさせていただきました。
2学期、子どもたちが作成した作品が展示されています。
その一部を掲載しますので、ご覧ください。
144
12月14日(木)6年生が、卒業制作を行いました。
桃山房窯の方にお越しいただき、焼き物づくりをしました。
形づくりをし、10日間乾燥させ、800℃で素焼きします。
その後、うわぐすりをかけ、1250℃で2回焼いて完成です。
完成までに40日間かかるそうです。
完成するのが楽しみですね。
143
12月14日(木)5年生が、文化芸術による子供育成事業(芸術家の派遣事業)によるワークショップを行いました。
「しらかわ演劇塾」の方にお越しいただき、「演劇ゲームでもっと!グッと!コミュニケーション」という題材で活動しました。
ねらいは、伝える!伝わった!の楽しさや喜びを体感すること
挑戦することに尻込みせず、自発的に行動できるようになること
みんなで協力して取り組むことの楽しさを知るというものです。
仲間づくりゲーム
私あなたゲーム
くっつきゲーム
視線ビームゲーム
ナイフフォークゲーム
サイレント物語当たるかなゲーム
など、たくさんの楽しい経験をしました。
142
昨日、御倉邸河川敷において、電飾点灯式が行われました。
参加した皆さん、寒い中お疲れ様でした。
地域も学校も明るくしていきましょう。
141
福島桃媛会の方にお越しいただき、6年生が、三味線や尺八などの和楽器に触れる学習を行いました。
初めに、民謡などの曲を聞かせていただきました。
次に、実際に三味線を持ち、弾き方を教えていただきました。
最後に、全員で会津磐梯山を演奏しました。
140
2年生、生活科で育てたサツマイモの収穫をしました。
大きくて、りっぱなサツマイモができました。
ていねいに植えて、水やりなどのお世話を続けてきたからですね。
139
休み時間の災害を想定し、避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて、自分で考え、自分で行動することの大切さを再確認しました。
138
11月24日(金)5年生が、三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」へ出かけました。
放射線、再生可能エネルギー、自然環境に関する体験型の学習を行いました。
目には見えない放射線を「霧箱」の装置を使って飛跡を観察したり、線量計を用いて実際に放射線を遮断する実験を行ったりと、有意義な学習となりました。
137
本日、延期されていた、1・2年生の持久走大会を行いました。
1・2年生は、持久走大会にむけ、体育の時間や休み時間など、一生懸命に練習していました。
全員、最後までがんばって走り切りました。
お越しいただいた、ご家族の皆様、応援ありがとうございました。
朝に、きれいな虹が
136
11月22日(水)全校集会を行いました。
教頭先生から、次のような話がありました。
【持久走大会】
〇 だれでも、得意・不得意はある。
〇 目標に向かって、最後まであきらめずに走ることが大切。
【学校生活で気を付けたいこと(やってはならぬこと)】
〇 人の物を勝手にいじったり、かくしたりしない
〇 教室で友達が座ろうとした時に椅子を引くこと
※ 本来、「~しない」ではなく、「~しよう」という呼びかけが大切ですが、
学校生活で時々見られがちな、この2つは、「やってはいけないこと」として
厳しく指導しています。6年生が修学旅行で学んできた
「ならぬことは ならぬものです」の心です。
<表彰>
次のようにがんばった子どもたちに、表彰状の伝達を行いました。
詳細につきましては、学校だよりでお知らせします。
【福島市学校総合文化祭】 作品出品者
【福島市中央地区文化祭】 作品出品者
【読書マラソン】金銀銅 読書量の多かった子どもたち
135
3・4年生も、力いっぱい走りました。
なお、雨天で延期となった低学年は、24日(金)実施予定です
134
青空の元、持久走大会を行いました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで走り抜きました。
応援、ありがとうございました。
133
4校時目は、3・4年生がダンスを習いました。ステップを踏んだり、体を縮めたり、腕を大きく振ったりする動きを一生懸命行っていました。
132
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014