「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
会議室と各教室をリモートでつなぎ、PTA総会が開催されました。
本部役員、各委員会、会員の皆様、1年間ありがとうございました。
また、年度末をもって本会を退会され、表彰される6名の方を代表し、現PTA会長さんへ感謝状が贈呈されました。
145
本日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
それぞれの学年で、1年間の成長が感じられました。
144
卒業制作として取り組んだ、焼き物ができ上ってきました。
それぞれに思いのこもった作品に仕上がりました。
大切にしてください。
143
暖かな日が続いています。
花壇でクロッカスの花が咲いていました。
チューリップの芽も伸びてきました。
142
3月2日(木)6年生を送る会を行いました。
これまでお世話になった6年生に対し、飾りつけをしたり、会の準備をしたりと思いのこもった会となりました。
6年生、今まで本当にありがとうございました。
卒業に向け、ますます自分を高めていってください。
【入場・感謝のことば】
【児童会活動の委譲・記念品贈呈】
【1年生 ダンス】
【2年生 クイズ】
【3年生 歌(手話)】
【鼓笛の移杖】
【歌・お礼のことば・退場】
141
朝は、放射冷却現象により気温が下がりましたが、日中は陽が差し、暖かくなりました。
昼休みには、半そで、半ズボンで遊ぶ子どもたちの姿も見られました。
春がそこまでやってきているようです。
140
3年生の算数科で、「タングラム」という教材を使った学習を行いました。
今年度、福島市全ての学校に配当になった教材です。
子どもたちは、試行錯誤しながら、課題をクリアーしていました。
また、できた形を友達に教える姿も見られました。
図形に対する興味関心を高め、図形感覚を養い、集中力・思考力・判断力を身につけることにもつながっていきます。
授業の様子を新聞社(福島民報・福島民友)も取材に来ていました。
139
2月26日(日)は、清明小学校の創立記念日です
104周年になります。
これまでの歴史は、トップページ、清明小学校の「あゆみ」をご覧ください。
138
2月22日全校集会を行いました。
【表彰】
第15回「税に関する絵はがきコンクール」 特別賞 6年
未来を創る!はたらく車絵画コンクール
最優秀賞 2年
優秀賞 2年(2名)
第67回福島県書きぞめ展
硬筆の部 特選 1年 2年
毛筆の部 特選 2年 3年(2名) 4年 5年
【教務主任の先生の話】
〇 自分の短所を言える人は多い、長所を言える人は少ない
〇 見方を変えれば、短所も長所になる
うるさい ⇔ 元気
忘れっぽい ⇔ 気にしない
がんこ ⇔ 意志が強い
〇 気を付けないと、長所が短所になってしまうこともある
・ 短所と思えることも、少し変えたり、がんばれば、長所になる
・ 友達の見方をよい方向に変えることも大切
137
2年生が、10月に実施した「はたらく車絵画コンクール」の表彰式が行われました。
3名の児童が表彰されました。
おめでとうございます。
また、県建設業協会青年部様より、学校へ図書の寄贈もいただきました。
136
1月に3年生が、県警察本部の見学へ出かけました。
パトカーに乗せていただいたり、制帽をかぶったりと貴重な経験をしました。
通信指令室の様子や警察の仕事の内容などたくさん学ぶことができました。
135
2月2日(木)3年生が、社会科の見学学習で「民家園」を見学しました。
あいにくの雪でしたが、寒さに負けず、昔の建物や道具などから、暮らしの様子を想像していました。
134
2月6日(月)2年生のなわ跳び記録会が行われました。
2年生は、持久跳び2分間に挑戦しました。
また、いろいろな跳び方で回数を競いました。
133
本日、4年生のなわ跳び記録会が行われました。
4年生は、持久跳び4分間です。
また、速跳びや種目跳びに挑戦しました。
132
3年生が、クラブ活動を見学しました。
それぞれのクラブを見学・体験し、来年度どのクラブに入ろうか考えていたようです。
【運動クラブ】
【ダンスクラブ】
【手作り工作イラストクラブ】
【科学クラブ】
131
このところの降雪で、校庭の雪はとけずにずっと残ったままです。
子どもたちは、元気に遊んでいます。
4・5年生は、鼓笛のパート練習を自主的に行っています。
経験者から教えてもらっている姿も見られました。
130
3年生の持久跳びは、3分です。
そのほか、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどに挑戦していました。
129
練習を続けてきた成果で、1年生もなわ跳びが上手にできるようになりました。
持久飛び1分間、速跳び、挑戦種目跳びと取り組みました。
全員、真剣なまなざしで行っていました。
128
ICTにどのような機能があり、効果的に使って授業を進める方法などについて研修を深めました。
先生方も、日々学んでいます。
127
連日、気温が低く、降雪の中、子どもたちは元気に登校しています。
早朝より地域の方に除雪をしていただき感謝しております。
また、教職員も除雪をして、子どもたちの安全確保に努めています。
きれいな青空です。雪が解けることを願っています。
中庭の池では、厳冬ならではの光景も見られました。
126
1/28(土)
清明地区体育協会、清明地区青少年健全育成推進会の主催で、「清明ニューイヤーオリンピック」「ようこそ先輩」が開催されました。
多くの子どもたちが参加し、楽しんでいました。
ご協力いただいた、PTA健全育成委員の皆様、ありがとうございました。
【清明ニューイヤーオリンピック】
<開会式>
<エアロビック体操>
<玉入れ>
<つなひき>
<ドッジボール>
【ようこそ先輩】
清明小学校の卒業生2名に来校いただき、小学校時代の思い出や将来役に立つこと、今やった方がよいことなどのお話をいただきました。
◇社会人
スポーツをとおして、人とつながっていること。
好きなことをみつけて、全力で取り組み、自分のよさを発揮してほしい。
毎日を楽しんで生活していってほしい。
◇高校生
目標、夢をもつことの大切さ
勉強と同時に趣味をもって、今できることに楽しんで取り組んでほしい。
125
学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
朝、突然の雪となりましたが、皆元気に登校することができました。
3学期も、目標に向かってがんばっていきましょう。
【始業式での校長先生の話から】
〇 令和5年、2023年の始まり
〇 今年の干支は「兎」5・6年生が兎年生まれ
(校長先生も兎年)
〇 自分のめあて・目標を決め、今やらなければならないことは何かを考え、取り組んでいこう
〇 「過去は変えられないが、未来はつくっていくことができる」
124
本日、終業式を行い、無事に2学期が終了しました。
冬休みの間、事故等に気を付け、有意義にお過ごしください。
【反省とめあての発表】
1年生
〇持久走大会をがんばった。
・学校に早く来て、5~7周くらい走った。
・いっぱい練習したから、本番で2位になれた。
〇授業中にあまり手を挙げられなかった。
・発表するのがはずかしかった。
・3学期ははずかしがらずに、いっぱい手を挙げたい。
〇冬休みは、妹のお世話をたくさんしたい。
・お母さんを少しでも楽にさせてあげたい。
・家族みんなで、にこにこ笑顔で過ごしたい。
3年生
〇2学期、勉強や運動をがんばった。
・自主学習では、算数の予習をした。
・ことわざや漢字の意味調べをした。
・なわ跳びの練習を、昼休みや業間、家などでも行った。
〇冬休みのめあて
・早寝早起きし、規則正しい生活をしたい。
・お米とぎなど、お母さんの手伝いを毎日したい。
【表彰】
〇県児童作文コンクール 特選 6年
〇県小学校児童画展 児童画展賞 1年
〇JA共済県小・中学生書道コンクール 奨励賞 4年・6年
〇校内持久走大会 各学年男女1位
123
子どもたちは、学習のまとめや冬休みの準備など、それぞれに取り組んでいます。
体調をくずさないように気を付け、過ごしていきましょう。
【1年】冬休みのめあて
【2年】かさこじぞう
【3年】外国語活動・書写
【4年】算数・外国語活動
【5年】iPadを使って
【6年】社会
122
先週、校庭通用門の脇に立っていた、メタセコイアを伐採しました。
大きくなりすぎていたこと、落ち葉が地域の方々に迷惑をかけていることなどからです。
大きな重機を使い、子どもたちも興味をもって見ていました。
121
福島民報の方にお越しいただき、5年生が出前授業を行いました。
正しい情報を得る大切さや、新聞記事の特徴、新聞の読み方などを教えていただきました。
また、新聞記事をもとに事実をつかみ、感想を述べる経験をしました。
なお、授業の様子が明日(21日)の朝刊に掲載されるとのことです。
120
12月15日(木)2年生が「町たんけん」に出かけました。
自分たちで探検してみたい場所を決め、質問を考えました。
地域には、たくさんの店や公共機関があることに気づきました。
ボランティアで見守りに参加していただいた保護者の方に感謝いたします。
119
桑折町 桃山房(とうざんぼう)窯の方にお越しいただき、6年生が、卒業制作を行いました。
6年間の思いを込めた作品を作っていました。
どのように焼きあがるかが楽しみです。
118
校長室をはじめ、各教室にかわいい、すてきなカレンダーが届きました。
わかば、あおぞら学級の子どもたちの「手作りカレンダー」です。
大切に使わせていただきます。
117
図書室前の掲示板です。
司書の先生が、季節の表示を作成しています。
2学期も残すところ、1週間程度となりました。
体調管理に気を付け、元気に過ごしていきましょう。
116
月に1回の「清明安全の日」です。
地域ごとにまとまって、下校しました。
見守りにご協力いただきました、地域の皆様、ありがとうございました。
115
6年生は、桃媛会様にお越しいただき、邦楽鑑賞体験教室を行いました。
初めに、三味線や太鼓による「佐渡おけさ」「会津磐梯山」「東京音頭」などの唄を聞きました。
次に、一つ一つ教えていただきながら、三味線の演奏に挑戦しました。
最後に、「証城寺の狸ばやし」を演奏しました。
114
1年生は、自分の体を使って、プログラムどおりに動くということを体験しました。
この考え方が、パソコンを使ってのプログラミングに結びついてきます。
113
2年生は、iPadを使って、プログラミング学習を行いました。
動き方や速さを命令し、それに合わせて実行する。修正してまた実行するというプログラミングの基礎を楽しく学びました。
112
12月12日夕刻、「御倉邸」前、隈畔船着場前にて、イルミネーション点灯式が行われました。
12日から1月15日まで点灯されます。
点灯式に地域の子どもたちが参加し、点灯のスイッチを入れました。
111
本日は、授業参観へお越しいただき、ありがとうございました。
状況により、実施できなかった学年、教室への入れ替えとなった学年などもあり、ご協力に感謝します。
110
12月5日(月)、6年生がJAさんの協力により「花育」を行いました。
初めに、担当の方からアレジメントの作り方を聞き、それぞれの感性を生かし取り組んでいました。
それぞれにきれいな作品ができあがりました。
110
今週から「自主学習ノート展覧会」を行っています。
各学年の自主学習ノートが展示され、子どもたちが互いに見合っています。
友達や他学年のよいとこを取り入れたり、参考にしていくのもとても大切なことです。
これを機会に、家庭学習の習慣化を図り、自主的に学習に取り組むことができるようにしていきましょう。
109
朝、校長が通学路の要所に立ち、子どもたちの安全を見守っています。
週に1回程度、信夫橋を渡り南側のT字路にいます。
信夫橋を渡るたびに、写真のようなごみが見られます。
大人が、その行動で、ごみのポイ捨てをしてもかまわないこと、ルールやマナーを守らなくてもよいことを示しているようなものです。
(ほんの一部の人だと思いますが)
子どもたちの目にはふれさせたくないと、拾い続けています。
残念なことに、次の週には、新しいごみが落ちています。
108
朝夕の寒さも厳しくなってきました。
校庭の広葉樹の葉は、ほとんどが落ち、銀杏の木が黄色く色づいています。
それに伴い、落ち葉のじゅうたんとなっています。
朝、用務員さんや6年生のボランティアの皆さんが、落ち葉を集めたり、拾ったりしています。
6年生の皆さん、ありがとうございます。
107
4年生が、県北建設事務所の方々に起こしいただき、「災害からいのちを守る」と題し、防災出前講座を行いました。
災害の種類や避難時に気を付けることなどを教えていただきました。
また、模型を使って、災害のメカニズムや土石流によって家などが被害を受ける怖さを体験しました。
貴重な体験となったことと思いますので、ご家庭でも話し合ってみてください。
106
12月の行事予定を更新しましました。
12/8の授業参観実施にむけ、感染が拡大しないように
防止に努めていきましょう。
2学期も残り、約1か月となりました。
105
折り返し地点の様子です。
104
本日、6年の持久走大会を行いました。
青空の下、自己記録の更新を目指して、最後まで全力で走り切りました。
平日にもかかわらず、応援にお越しいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
103
11月の全校集会でもたくさんの表彰がありました。
何事にもがんばる子どもたち、すばらしいです。
第68回青少年読書感想文福島県コンクール
入選 3年
第60回福島市学校総合文化祭
平面作品 1・2・3・4・6年 出品者
立体作品 5・6年 出品者
第53回福島市中央地区文化祭
図画の部6名、書写の部12名
第14回「わたしの町のたからもの」絵画
銀賞 5年
102
5年生が、ふくしま支援学校の子どもたちとの交流会を行いました。
本校では、何年か継続的に行っている学習です。
清明小の子どもたちは、歌や合奏を披露しました。
支援学校の子どもたちは、曲に合わせダンスを発表しました。
その後、子どもたちが考えたゲームや遊びでふれ合い、交流を深めました。
101
読み聞かせボランティア(保護者、卒業生保護者)の方々に、1年の読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちは、笑ったり、真剣に聞き入ったりしていました。
①パネルシアター 「大きなだいこん」
②紙しばい 「かぜヒッキーをやっつけろ!」
③絵本 「りんごのまほう」
100
最後の学びの場、日新館です。
十(正しくは人偏に十)の掟などを学んできました。
後は、帰校します。
無事に学校に戻り、帰校式です。
よい学び、よい経験ができましたね。
99
車窓から
98
只見線に乗車しました。
97
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014