Blog
ランRUNフェスティバルに向けて
来月13日(土)のランRUNフェスティバルに向けて、各学年の取組がスタートしました。今日は、2年生が体育の時間に校庭を走っていました。2年生は、800mを走る予定です。
打楽器で
10月11日(月)の3校時に、5年生は音楽の学習でした。音楽室で「打楽器でリズムアンサンブルをつくろう」という目標のもと、グループに分かれリズムに合わせて調整中です。
打って、守って!!
10月8日(金)の2校時に、3年生は体育の学習でティーボールをしました。体育館で紅白の2チームに分かれ、プレーしました。さあ、どちらのチームが勝ったかな?
ひらひらゆれて
10月7日(木)の2校時は、1年生の図画工作科の学習でした。色紙を切って透明なシートにはって、作品に表情をつけて完成しました。
ハンガーをつけて完成した作品を見せてくれました。
作品は、廊下のガラスに展示しました。
6年生、がんばったね!!
10月6日(水)は、第40回福島氏小学校体育大会陸上競技大会でした。雨天のため、開会式を30分遅らせてのスタートとなりました。出場した6年生は、精一杯自分のパフォーマンスを披露しました。おめでとうございます。
《主な記録》
〇 Aブロック 男子 ボール投 1号級 決勝 第5位 50m44cm
〇 Aブロック 男子 走高跳 決勝 第6位 1m20cm
〇 Aブロック 男子 1000m 決勝 第8位 3分46秒62
〇 Aブロック 女子 800m 決勝 第1位 2分25秒49 大会新(30年ぶり)
〇 Aブロック 女子 4✕100m 決勝 第4位 1分00秒72
〇 Aブロック 女子 走幅跳 決勝 第5位 3m30cm 第7位 3m22cm
〇 Aブロック 女子 ボール投 1号級 決勝 第5位 34m04cm
〇 Aブロック 女子 100m 決勝 第8位 15秒47
EAA来校日
今日は、EAA来校日で石原先生がいらっしゃり、4年生~6年生の授業を支援してくださいました。4年生の外国語活動では、自分の文房具を紹介することをリスニングとスピーキングができるよう学習が進められました。
This is my set. I have a pen,notebook,eraser and penncil sharpener. Than you.
まどからこんにちは!
3校時に2年生は、図工の学習でした。「まどからこんにちは」をイメージして、紙を使って工作中です。まどの形や大きさ、場所も自分のイメージを大切に工夫して作っています。完成が楽しみです。
いろいろな色があって、きれいですね。
色の表現が意味することって!?
10月5日(火)の2校時に5年生で国語科の研究授業が行われました。「注文の多い料理店」を題材に、「色を使った表現には、どんな効果があるのだろう」を学習のめあてにして、ブレインストーミングを用いて考えました。
今日はALT来校日
今日は、ALTの先生が来校する日です。全部で4つの学年の児童が外国語に触れ合うことができる日でした。1年生の教室では、色を指す言葉でゲームをしながら学びました。
3年生と5年生の学習では、カードを用いて発音を学びました。
6年生は、カードと英単語を用いて、文章をつくりました。
「だいすきふくしまの日」
10月4日(月)の給食は、「だいすきふくしまの日」ということで、献立は、県北地域の郷土料理ざくざく汁でした。それから福島県産のメープルサーモンの西京焼きでした。取材のため、市教委の先生や西部給食センターの栄養士、福島民友の記者がいらっしゃいました。
表彰しました
さくらっ子タイムを活用して全校集会と表彰式を行いました。表彰は、福島地区読書感想文と福島地区理科作品展、福島県陸上競技大会でした。みなさん、よくがんばりました。
ギコギコトントン作品集
今日は、10月1日(金)ということで、衣替えをした子どもが多く、スクールコートの長袖で登校した人が多く見かけられました。台風16号が接近しているせいか、朝から雨模様です。
4年生の廊下に展示している、図工で作った作品をご覧ください。のこぎりや金づちで苦労して製作した作品です。みなさん、上手に仕上げることができました。
楽器のリズムにあわせて
2年生は、音楽室でトライアングル、鈴、鉄琴に分かれて演奏です。鉄琴はメロディーを担当します。
トートバッグづくり
3校時に、5年生は家庭科の学習でトートバッグを製作しています。ミシンを使って縫う場所を線を引いています。
いろいろなかたちのかみから
2校時の1年生の図工科の学習です。「いろいろなかたちのかみから」をテーマに、先生が絵筆の使い方を見せてくれました。
子どもたちは、真剣なまなざしで見ています。
次は、自分たちの番です。上手に描くことができたかな。
宇宙アサガオの種
9月30日(木)の朝、1年生は、みんなで協力して宇宙アサガオの種を取りました。自分たちが育てたアサガオの種と比べて、小さい種にビックリ!!
作成した献立が実現できるかも
3校時に、栄養士の高橋先生による食育の学習が6年生教室で行われました。「栄養バランスのよい食事を自分で考えよう」の学習目標のもと、自分手帳を用いて行われました。
配付された献立表をもとに、体によい献立を考えました。作成した献立が、11月のメニューとして採用されるかもしれません。
おめでとう!!
9月29日(水)、第10回小学生ポスター展において、本校1年生が、アサノコウタ賞を受賞しました。他に3年生と5年生の作品が入選しました。おめでとうございます。
学校を代表して
10月6日(水)に信夫が丘陸上競技場で開催されます。第40回福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場する6年生全員の選手壮行会が、さくらっ子タイム(13:25~13:40)を活用して行われました。6年生教室を会場に、オンラインで行われました。(写真は、リレーにエントリーされている選手)
Where is the post office?
9月28日(火)は、EAAの石原先生が来校し、本校の外国語活動の支援をしていただく日です。
まず、2校時は、5年生の「Where is the post office?」から
地図をもとに、主人公が第三者に目的の場所に行く道をたずねるところから
「go staraight」「turn right」「turn left」を用いた会話が聞き取れたかな?
4校時は、4年生の外国語活動「Do you have pen?」の単元です。スピーチを聞いて、だれの筆入れの中身を説明しているか分かったかな?
まほうの音楽を作ろう
3年生は、3校時に音楽室でまほうの音楽づくりに取り組みました。グループに分かれ、自分の好きな楽器を使って演奏します。まずは、リズムに合わせて
こんな具合かな?
なかなか難しいな!!
跳び箱の練習をかねて
2年生は、跳び箱の練習をかねて校庭にあるタイヤ跳びをしました。11個のタイヤ跳びの最短記録は、8秒台でした。
森林学習に出発!!
9月27日(月)に、4年生はフォレストパークあだたらへ、森林学習をするために出発しました。どんな学習をしてくるのかな?
SNSの怖さ
6年生の教室で、2校時に校長先生による情報モラルの学習が行われました。「事例に学ぶ情報モラル」と題して、2つの事例を取り上げ、SNSにひそむ怖さについて学びました。
光がつくる形をイメージしながら
6年生は、3・4校時が図工の学習でした。紙袋の中のLEDの光源から発する光がつくる形をイメージして、折り紙や色画用紙を様々な形に切って制作しています。
タブレットを用いて、アイデアを膨らませています。
しのぶ号来校
9月24日(金)の10時にしのぶ号が来校しました。楽しみにしていた児童が多く、開館と同時に多くの児童が利用しました。
自分がさがしていた本が見つからず、係のお姉さんに聞く姿も見られました。
たくさん読んでね。また来月を楽しみに。
注文の多い料理店
3校時の5年生は、国語の学習でした。担任の島貫先生による研究授業でした。教材は、宮沢賢治の作品で有名な「注文の多い料理店」です。
今日は、現実と非現実の場面の移り変わりを表現している文を探す授業でした。
朝ご飯を食べてきましたか?
9月22日(水)の2校時は、5年生で栄養士の高橋先生による栄養教室が行われました。今日は、朝ご飯の大切さについて、自分手帳をもとに学習しました。
どれがいちばんおおいかな?
9月21日(火)の3校時は、1年生の算数の学習でした。どのいれものに入っているみずがおおいかな?どうすればわかるかな?みんなではなしあってみよう!!
輪ゴムを使って
9月17日(金)の3校時に、2年生は生活科で輪ゴムを使ったおもちゃを制作しました。
輪ゴムがのびたり、ちぢんだりする力を利用したオリジナル作品づくりに集中していました。
エプロンを作っています
6年生は、3校時~4校時にかけて家庭科の学習でした。家庭科室でエプロンを製作しています。
食べるときは、よくかんで
9月16日(木)の3校時は、3年生の教室で高橋先生による栄養教室が行われました。今日の学習テーマは、「よくかんで食べる方法を考えよう」でした。よくかんで食べると、どんなことが体にとってよいのかな?
タブレットを用いて
9月15日(水)の3校時、3年生の理科の学習は、タブレットを用いて「育てた花の成長記録」を作りました。
子ども同士は、教え合い・学び合いながら一緒に記録づくりに取り組みました。
ミシンを使って縫いました
9月10日(火)の4校時は、5年生の家庭科の学習でした。家庭科室で興味津々に、級友のミシンを用いた縫い方を観察していました。白い線に沿って、上手に縫えたかな?
おやつの食べすぎは
3校時に4年生で栄養教室が行われました。今日は、栄養士の高橋先生が自分手帳を用いて、「自分のおやつを見直し、食べかたを考えよう」というめあてで授業を展開しました。
清涼飲料水に入っている砂糖の量や、ポテトチップスに使われている油の量を見て子供たちはびっくり!!同時に「このような食生活をしていると血管がこんな風になりますよ」と、模型を用いてわかりやすく教えていただきました。
4年生の1日のおやつの量は、100カロリーから200カロリーが適量です。朝・昼・晩の食事のモデルを模型を使って説明してくれました。4年生のみなさん、表示している数値に注意しながら、適切な量のおやつをいただきましょう。
オンライン授業はいかがでしたか?
9月13日(月)は、1校時の時間を用いてオンライン授業をしました。
1年生は、国語科でカタカナの学習をしました。
2年生は、算数科で直角三角形の定義の学習をしました。
3年生は、算数科で掛け算や割り算の計算問題の確認をしました。
4年生は、漢字テストを5問程度行った後、算数科の割り算の筆算を確認しました。
5年生は、算数科で割り算を用い、分数と小数、整数の関係を調べました。
6年生は、算数科で円の面積を用いた様々な演習問題の解答をしました。
月曜日は、オンライン授業授業です
9月13日(月)の1校時は、オンライン授業を実施します。今日は、その実施に向けて最後の練習です。みなさん、楽しく学習しましょうね。
不織布マスクを配付しました
福島市教育員会から不織布マスクが配付されました。新型コロナウィルス感染症防止に向けて、手洗い・消毒・三密を避けるとともに、不織布マスクを着用することが大切です。ご家庭におかれましてもご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
担任の先生が、学校からのお便りをもとに、福島市教育長からのメッセージについて説明しました。
虫を見つけたよ
9月10日(金)の2校時、今日の1年生は、屋外へ出て虫取りをしました。バッタ、トンボ、チョウチョなどがあちこちに出現しています。上手にとれたかな⁉。
やさいのひみつ
今日は、3校時に、栄養士の高橋先生が2年生の教室で栄養教室を行いました。
学習のめあては、「やさいのひみつを知って、たべよう」でした。やさいには、どんなひみつがあるのかな?
人間一人あたり、一日どのくらいのやさいをたべればよいのでしょうか?
「一人あたり、およそ手を広げてりょうてを合わせたていどですよ。」と、先生がおしえてくれました。
いろみずを作りました
9月9日(木)は、昨日までの雨が上がり、晴天の中1年生は、屋外でいろみず作りをしました。
いろいろな色を混ぜてみます。
どんな色に変わるか、想像しながら…楽しく学習しました。
夏休みの思い出
5年生は、図工科の時間に「夏休みの思い出」という題で、一人一人が絵を描きました。これから仕上がっていくのが楽しみです。
フラフープを用いて
9月8日(水)は、1年生の教室でフラフープを用いて運動をしました。
二人一組になって、フラフープを互いに受け渡ししたり、回したりしながら楽しく行いました。
発音に注意しながら
9月7日(火)は、EAAの先生がいらっしゃいました。発音に注意しながら外国語活動を学習しました。
6年生は、interestingやcoolなどの形容詞の単語を学習しました。
5年生は、発音の強弱を意識した学習をしました。
3年生は、スポーツの種類を題材に、単語の発音に注意して学習しました。
昆虫を探せ!!
今日は、久しぶりの晴れの天気に恵まれました。3年生は、3校時に昆虫をタブレットで撮るために屋外に出ました。
昆虫を見つけることはできても、なかなかタブレットで撮ることができません。でも、久しぶりの晴天とあって、気分は陽気です。本当は、こんな写真が撮りたかったのかな。
2学期はじめのALT
今日は、今学期初めてのALTを交えての外国語活動でした。4つの学年(1・4・5・6年)を担当していただきました。楽しく学習に取り組みました。
たべものの話
9月6日(月)の4校時は、1年生の教室で、西部学校給食センターの栄養士 高橋先生による栄養教室が行われました。
食べ物の好き嫌いをしていると、健康的な毎日の生活を送ることが困難になることについて、紙芝居を通してお話していただきました。
理科の自由研究
9月3日(金)、校長室前の廊下に、理科の自由研究優秀作品が展示されています。主なものを紹介します。
「大好きなモモをきれいな色でおいしく食べたい!!」の研究では、モモの変色を防ぐ方法についてリンゴやバナナと比較した研究が報告されています。
「ユニバーサルデザインのひみつ」では、研究者が身近にある物から市内に出かけて見つけた施設・設備に至るまで、幅広く調査した結果を掲載しています。
「ろ過装置開発実験」では、研究者がテレビで放映された番組をきっかけに、自分で確かめようと苦労したことが記述されています。
みなさん、すばらしい作品ですね。疑問に感じたことを調べる・確かめることの大切さを、改めて知ってほしいと思います。
どのくらい伸びたかな?
9月2日(木)、5・6年生の発育測定が保健室で行われました。身長と体重を測定しました。4月からずいぶん成長しましたね。
市小学校陸上大会に向けて
9月1日(水)の放課後、市小学校陸上大会に向けて練習会が始まりました。今日は、あいにくの雨で校庭が使えないので、5・6年生が体育館で種目別に練習を行いました。
旋律のまとまりに気を付けながら
5校時は、6年生の音楽の学習は、「旋律のまとまりに気を付けながら演奏をしましょう。」の単元です。タブレットにあるアプリケーションの鍵盤をタッチしながらの学習です。楽譜を上手に読めたかな?
英語を楽しみながら
8月31日(火)の2~4校時に、EAA(外国語活動支援協力員)の先生がいらっしゃいました。
まず、2校時の6年生の学習の様子です。始めに夏休み(Summer vacation)について、4名の発表を聞いて教科書に番号を書き入れるリスニングのテストです。
次は、3校時の5年生の学習です。ゼスチャークイズで、友だちの動作を見て何をしているか教科書に掲載されている動詞の単語を当てます。これは何をしている動作かな?
4校時は、3年生の学習です。カードを用いて果物の名前を3回ずつ発音します。
そして、授業の後半には、英語の質問にで英語で答えるクイズです。
ギコギコ トントン
8月30日(月)の2校時は、4年生の図工科でした。図工室をのぞくと、金づちでくぎをたたく音が聞こえてきました。一方で、絵の具で着色している児童もいました。そろそろ完成かな?
みんな集中して取り組んでいます。
図工の学習で
8月26日(木)の3~4校時の時間に3年生は、図工科の学習をしました。学習テーマは、「身ぢかなしぜんの形・色」を使った表現活動を学びに、子どもたちは、屋外に出て作品の材料を採りに…。
植物の花や葉、石などを採取しました。
教室に戻り、採取したものを袋から取り出してみます。
4校時には、図工室に移動し、作品作りをしました。
明日から「まん延防止重点措置」が適用
昼休みの時間に、各学年の学童保育に通園している児童を集め、コロナウィルスまん延防止に向けて、校長先生と係の先生からお話がありました。予防に向けて気を付けて生活しましょうね。
3年生は理科の学習で
3年生は、理科の学習でタブレットを用いて学習です。1学期に種まきをしたホウセンカやマリーゴールド、ひまわりなどを撮影して生長記録を書きました。
オンライン授業に向けて
8月25日(水)に1年生は、オンライン授業の実施に向けて、学校で事前学習をしました。
一人一人が教室から移動して、接続具合を確認しました。
これで、1年生も大丈夫かな?
校庭の除草をしました
5校時に4年生が、校庭の除草作業をしました。校庭で業間や昼休みに、追いかけっこやサッカーをするときに危ないそうです。みんなのために、ありがとう。
真剣に学習しています
業間の後、子どもたちは、学習に集中しています。
1年生は、算数科の学習です。「なにが、いちばんおおいかな?」。5分間で数えています。
2年生は、国語科の学習です。「ことばをつないで、話し合おう」の行動目標に向けて4つのグループに分けて話し合っています。
4年生は、外国語活動の時間でした。映像から流れる音声を頼りに、正しくリスニングすることを目標に学習しています。
外で運動したよ
8月24日(火)の業間の時間は、児童が友だちと一緒に外へ出て遊びました。
ブランコや鬼ごっこ、サッカーをして遊びました。
遊んだ後は、しっかり手洗いをしました。
2学期がスタートしました
8月23日(月)の8時45分から、体育館で2学期の始業式が行われました。
1学期の終業式と同じく、全員出席による始業式でした。なんとすばらしいことであると、校長先生から児童へ頑張りをほめ、たたえました。2学期をスタートするにあたり、コロナウィルス感染症防止に向けて「さくらしょうのやくそく」を確認しました。
次に、2年生、4年生、6年生の代表者による、夏休みの思い出と2学期の過ごし方について発表がありました。
全員で校歌を歌った後に、第66回たなばた展奨励賞に入選した児童の表彰がありました。
2学期も、みんな楽しく元気に過ごしましょうね。
「命」「生活リズム」を守って!!
7月20日(火)の1校時に第一学期終業式を体育館で行いました。昨日に続き、今日も朝から暑いので、涼しい時間帯に行いました。
校長先生から、次のように話がありました。ひとつめは、自分の「命」を守ること。新型コロナウィルス感染症対策を続けていきましょう。ふたつめは、「生活リズム」を崩さず「早寝・早起き・三食をとる」を守って、計画的に学習しましょう。
1年生・3年生・5年生の代表者による、1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表がありました。
児童代表によるピアノ伴奏で、校歌を全員で斉唱しました。
すばらしい夏休みにしてくださいね。2学期にまた元気な姿で会いましょう。
終業式が終了した後、表彰伝達がありました。
以下は、第54回西地区子ども会球技大会ソフトボール(優勝、準優勝)とフィットベースボール(優勝)、福島市子ども会フットベースボール大会(第3位)です。
夏祭りだー!!
5校時に、4年生教室では「夏祭り」を行っていました。子ども一人一人が創意工夫を凝らして、ゲームや食べ物の出店をつくり楽しみました。
写真は「たこ焼き」「イカ焼き」屋さんです。
射的もありました。輪ゴムを使った銃で、紙コップを射るゲームです。
ボーリング形式の得点を競うゲームです。
こちらは、はずれのないくじ引きです。きちんと景品まで手作りです。
最後の水泳の学習
7月19日(月)は午前中から気温が上がり、熱中症警戒アラートが発令されました。そのような中、今年最後の水泳の学習が1年生~4年生まで行われました。各学年、個人の能力に合わせて行われました。
3・4年生は、担任の先生が泳ぎを苦手とする児童を中心に指導しました。
一方、25mを泳げる児童は、黙々と連続して泳ぎました。
友だちが写ってる
「福島型オンライン授業」を行うため、5年生は3校時にタブレットを使って学習できるよう、操作方法を事前に学習しました。
夏休みに入ったら、緊急時に家庭でオンライン授業ができるよう、家庭で接続状況を確認します。
子どもたちの理解の速さには、驚かされます。
7月21日(水)に、3年生~6年生まで時間を分けて、接続状況を確認する予定です。時間は次の通りです。
〇 3年 10:00~10:45 〇 5年 13:00~13:45
〇 4年 11:00~11:45 〇 6年 14:00~14:45
授業研究
7月16日(金)の1校時に、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業研究を行いました。
写真は、主人公のえっちゃんが、「たたみのような手のひらをまっすぐのばして…」の表現で、実際の畳の大きさを子どもたちに説明しているところです。
今日の授業のめあては「えっちゃんがぼうしをとりもどせたのはなぜだろう」でした。物語を読んで
自分の考えを書いています。
次に、自分の考えと他人の考えを意見交換して、練り上げている場面です。
場面を想像しながら、感情をこめて全員で音読しました。
水泳記録会
今日は、梅雨明けを思わせるほど暑い日でした。水泳記録会にはもってこいの絶好の日でした。2校時は中学年、3校時は低学年、4校時は高学年の順で行いました。
まず、初めに3・4年生による記録会。シャワーを浴びて、水に慣れるためのウォーミングアップから。
25m自由形です。やはり、泳げる人が確実に増えてきますね。
ビート板を使って、25mです。個人の能力に合わせて頑張りました。
次は、1・2年生です。10mを蹴伸びでどのくらい泳げるかな?
今度は、バタ足を使って泳ぎます。
ビート板を使って泳ぎました。
10mを泳ぎ切ることができる人たちによる競技です。
5・6年生は、25mを自由形、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎの種目別で競技しました。
さすが、5・6年生にもなると50mを泳ぎ切る人がいますね。
シャボン玉を作ったよ
1年生は、4校時にシャボン玉を作りました。うちわやストローを使って、たくさんシャボン玉を作って遊びました。
みんないろんなものを使ってシャボン玉を作ったので、楽しい学習でした。
もうすぐ巣立ちかな?
7月15日(木)の朝、職員玄関の軒下にツバメの巣があります。これまで、4羽のひなが確認されています。今日は、めずらしく顔をのぞかせています。ずいぶん大きくなりました。もうすく巣立ちでしょうか。温かく見守っていきたいと思います。
授業研究
7月14日(水)の2校時に4年生で、国語科の授業研究が行われました。「ヤドカリとイソギンチャク」を教材に、まとまりのある二つの文章を入れ替えたらどうなるかという課題に対して真剣に話し合いました。
グループで話し合った結果を、模造紙に書いて発表しました。
水泳を指導していただきました
7月13日(火)は、水泳を専門的に指導してくださる高橋先生がおいでになる日でした。今日は、低学年と高学年を指導していただきました。
バタ足の練習です。顔を水につけて体を浮かせるイメージをつくっています。
棒を使って、バタ足で泳ぐイメージを体感させています。
高学年は、ビート板を用いて、泳ぐことを補助しています。
観察絵日記
7月12日(月)の朝、1年生はアサガオの絵日記づくりに取り組んでいました。アサガオの花が咲いているので、色鉛筆を用いて、丁寧に絵日記を書きました。
第54回西地区子ども会球技大会
7月11日(日)の午前8時30分から、第54回西地区子ども会球技大会が荒井小学校で開催されました。開会式では、会場校の青柳校長先生からお祝いの言葉をいただきました。
選手宣誓は、ソフトボールとフットベースボールの代表者による宣誓が行われました。
ソフトボールは、校庭で行われました。フットベースボールは、雨でグランドコンディションが悪いので体育館で行われました。
ライブ配信を使って
今日の「さくらっ子タイム」は、ライブ配信を使って行いました。校長室に運動委員会の子どもたちと各学年の代表者が集い、13時25分から校内水泳記録会の開会式を行いました。
各学年の教室では、その映像と音声を液晶プロジェクターを活用して視聴しました。
開会式が終わった後、表彰伝達式が行われました。卓球大会の表彰でした。おめでとうございます。
くるくるクランク
7月9日(金)の4校時、6年生教室では図工の学習でした。「くるくるクランク」を制作していました。
針金を曲げたクランクにストローをくくり付けています。
こちらは、割りばしに円盤状の紙を接着して、新たな動きをするものを制作しています。
クランクを回して、動きを確認しています。面白い動きをしますね。完成が楽しみです。
ラベンダースティック贈呈
7月8日(木)の午前9時15分に、JAさわやかクラブ長の本田様と星様が、ラベンダースティックを持っていらっしゃいました。あづま運動公園内のラベンダーを使って制作したそうです。匂いがさわやかで、心地よい香りを醸しだしています。玄関に飾っておきたいと思います。ありがとうございました。
道徳の授業研究
5年生は、道徳の授業研究でした。ウォルト・ディズニーの「ミッキーマウスの誕生」を教材にした、道徳の授業を展開しました。
何度もふりかかってくる困難に対して、これを乗り越えるために必要なことは…。まず自分の考えをまとめます。
これらの考えをもとに、グループで考えをまとめます。
福島市長さんとオンラインで
7月7日(水)の午前10時30分から、6年生を対象に「ふくしまっ子未来トーク」がオンラインで行われました。福島市の木幡市長に市内の6年生が、行政等に関する質問や要望・意見に対し、応答する形式で行われました。
本校では、6年生教室で視聴しました。各校の代表者による建設的な意見や要望に対する市長さんの応答について、聞きながらメモしています。
本校代表者による質問は、「市長さんが子どもの頃に抱いていた夢」についてでした。将来、サッカー選手になる夢を持っている代表者に対して、力強いエールをいただきました。
おかげで、大変充実した学習になりました。ありがとうございました。
校地内がきれいになりました
梅雨の晴れ間をぬって13時30分から、本校のほかに荒井小、佐原小、鳥川小、西信中の技能主査による共同作業が行われました。校地内の除草作業をしていただきました。すっかり除草され、ありがとうございました。
梅雨の晴れ間に
今日は、ずっと雨降りが続きましたが、ようやく晴れたので2学年ずつ、プールに入りました。水泳記録会が15日にあるので、出場する競技に向けて練習開始です。
50mを泳ぐ人が、スタートしました。
次は、ビート板を用いて泳ぐ人たちです。
5・6年生は、コースロープごとに、泳ぐ能力に合わせて練習です。
年長さんと交流
7月6日(火)の午前10時から、さくら幼稚園の年長さんと本校の1年生が、屋外遊びを通して交流しました。
まず、園長先生からあいさつをいただきました。
さあ、お互いに胸に表示している名前を呼んで、交流スタートです。
互いに誘って、ブランコに直行です。
こちらでは、鬼ごっこが始まります。
三輪車を使って、乗り方を1年生が教えています。
うんていでは、男の子を中心に遊んでいます。
遊んだ後は、道具をおかたづけ。1年生が中心になって、かたづけをしています。
最後に、あいさつをして交流が終了しました。あっという間の20分間でした。楽しかったですね。
のこぎりで切断する音が
3校時に、校長室の上の階から、何やらのこぎりで切断する音がしました。のぞいてみると…
4年生の図工の学習でした 。悪戦苦闘しながら、木材を切断しています。
まっすぐ切れないとか切るのに疲れるとか言いながら、楽しくものづくりに取り組んでいました。
道で咲かせよう東北の花プロジェクト
7月5日(月)の午前10時に、「道で咲かせよう東北の花プロジェクト~復興五輪版~」のイベントに参加しました。5・6年生による花の定植作業を、あづま総合運動公園の花広場で行いました。
一行は、午前9時30分に学校を出発しました。
花広場には、県北建設事務所の所長の相澤様、主幹兼企画管理部長の白石様をはじめ係の方々がいらっしゃいました。県のマスコット キビタンも迎えてくれました。
定植作業の前にみんなで記念写真を撮影しました。
これまで学校で種から育ててきたマリーゴールドの花を、係の方の指示に従って花壇に定植しました。あいにくの雨でしたが、一つ一つ丁寧に定植しました。
地域学習(6年生)
7月2日(金)の午前、6年生は、総合的な学習の時間を活用して、地域学習に出かけました。地域の歴史に詳しい佐藤様、小野様にご同行願い、出発しました。
まず、佐倉地区内の長勝寺に出かけました。
ここには、当時名主だった半十郎の供養塔があります。その歴史について、住職の中條様から説明をしていただきました。
次に向かったのは、佐原地区のあづま総合体育館交差点付近にある佐藤太郎右衛門の終焉の地です。
住民の苦しみを江戸幕府に直接訴えて、処刑された地です。佐藤様の説明に、しっかりとメモしながら聞いていました。
放射線測定中
今日は、午後から6年生がフォール・ボディ・カウンター(WBC)による放射線測定を実施しています。測定前に生活科室で体の表面の放射線を測定します。
測定が終了したら、生活科室で待機します。
測定用のバスから連絡が入ったら、バスへ移動します。
測定は、一人2分間です。動かず、じっと立ったまま測定します。
はじめて絵の具を使ったよ!!
7月1日(木)の2校時に1年生は、はじめて絵の具を使って、道具の名前や使い方を学びました。
先生の指示に従って、色をパレット上において、筆を使って描きました。
いろいろな色を使って、描いてみましょう。
「白」を使ったやさしい色を使って、描いてみよう。
ゴムの力で
6月30日(水)の3校時、3年生は体育館で理科の実験をしました。ゴムを伸ばす長さと、車の動く距離の関係を調べる実験です。それぞれグループに分かれて準備です。
巻き尺を、床に置いて測定します。まずは、試運転です。
どれだけ、車が走ったかな?
英語をもっと楽しく
6月29日(火)に、今年初めてEAA(外国語活動支援事業)の先生がいらっしゃいました。名前は、石原薫先生です。今日は、3年生、5年生、6年生で学級担任の英語の授業を支援していただきました。
写真は、3年生の英語の授業の様子です。自作の教材をもとに、楽しく英語を学べました。
救急法講習会
6月28日(月)の16時から、体育館でAEDを用いた救急救命法の実習体験活動を行いました。希望する保護者と教員が8体の人形を使って、実践に即して行いました。
講師は、日本赤十字社福島県支部 救急法指導員の出口 様と長谷川 様においでいただきました。まず、指導員による実技指導です。
学校では、水泳の授業が始まりましたので、みなさん真剣そのものです。
第2回授業参観
6月28日(月)の5校時は、保護者による授業参観でした。各学年とも平日にもかかわらず、参観のために多数来校いただき、ありがとうございます。1年生を除き、コロナ感染症拡大防止のため、廊下からの参観となりました。
5・6年生は、宿泊学習が9月に予定されている関係上、会のはじめに合同で懇談会を開きました。
いっぱい泳げたよ
6月28日(月)の2校時に、3・4年生は体育でプールに入りました。今日は、特別非常勤講師として高橋先生が、水泳指導にいらっしゃいました。高橋先生には、泳ぎの感覚をつかんでもらえるように指導していただきました。
今日は、3名の先生方が指導にあったってくれたので、子どもの能力に応じた水泳指導ができました。
泳ぐことができる子は、自由形と平泳ぎで25mずつ泳ぎました。
「あらしのよるに」
6月26日(土)は、土曜授業でした。今日は3・4校時に演劇鑑賞教室を体育館で行いました。
題名は「あらしのよるに」。心優しいおおかみと山羊が出会ったことから、物語が始まります。
「らくりん座」という栃木県にある劇団で、今年で創設69年目になるそうです。
子どもたちは、食い入るように鑑賞していました。
途中、10分間の休憩です。コロナ感染症拡大防止のため、換気をしました。
出演した劇団員の方々です。鑑賞後、子どもたちは、惜しみない拍手をしました。
ぜひ、今日の感動をお家に帰って、お話してくださいね。
おはなし会
今日の13時20分から、3年生を対象に、たんぽぽの会による「おはなし会」がありました。
梅雨のこの時期、アジサイの花と手作りのかたつむりのアート作品の紹介から始まりました。
絵本を使って、読み聞かせです。みなさん真剣になって聞き入っています。
次は、紙芝居です。どんな話だったかな?
大変おもしろいお話でしたね。
おもしろい本ないかな!!
6月25日(金)は、月に1回、しのぶ号がやってくる日です。しのぶ号が、午前10時に到着しました。同時に多くの子どもたちが、借りていた本を手提げ袋に入れて登場です。
二人なかよく本を探しています。
借りていく本が見つかったら、お姉さんに受付してもらいます。
花育
6年生は、5・6校時に「総合的な学習」の時間を活用し、体育館で日本文化の「いけばな」について学習しました。学校教育支援事業として、JAふくしま未来と福島県花き振興協議会の方々に協力していただき「池坊・七夕」をテーマに実習しました。
いよいよ、実習のスタートです。まず、いけばなの順序やはさみの使い方を学びました。
リンドウ、トルコキキョウ、レザーファン、トリダコをいただき、それぞれが作品づくりに入ります。
一人一人が自分のイメージどおりに完成しました。自宅に持ち帰って、今日学習したことを家族にお話してね。
ひもひもねんど
6月24日(木)の1・2校時は、1年生の図工の授業でした。「ひもひもねんど」で子どもたちが、思い思いの作品作りをしました。
まず、ねんどでひも状のものを作ります。
ある程度、時間が経ったら、お友だちの作品を見て、自分の作品に生かします。
先生の作品も参考にします。
どんどん作品が完成に近づいてきました。
水かさの量は?
6月23日(水)の2校時、2年生のさん数の授業です。このペットボトルの入っている水は、1デシリットルのコップの何杯分かな?
何杯分だろう? 3杯分かな? 5杯分かな? 測ってみよう!!
7杯分とちょっと残ったね。「ちょっと残った分は、どのように表したらいいのかな?」
甲状腺検査
今日は、10時30分から甲状腺検査を行っています。4年生から6年生までが対象です。
児童が一人一人が、係の人に呼ばれて、1階の生活科室で行っています。
ちょっと冷たいかな
2校時に3・4年生が、3校時に5・6年生が今年初めてのプールに入りました。3・4年生は、まず水に慣れるところからスタートしました。水中でだるまさんをしました。
次は、バタ足で10mを泳ぎ切りました。
5・6年生は、コースロープを用いて、バタ足で10mを泳ぎ切ります。
25mを泳ぎ切ることができる人とそうできない人に分けて授業をしました。
教頭先生が一人一人に蹴伸びから、ていねいに指導してくれました。
がんばったよ!!
6月22日(火)の2校時に1年生は、6年生に手伝ってもらい、体力テストの「シャトルラン」の測定をしました。
ペースメーカーの6年生(運動委員長)が先導してくれました。
最後の一人は、45回でした。すごいですね。最後は、1年生が6年生に、そろってお礼のあいさつをしました。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!