ブログ

Blog

6年生を送る会②

 

 

 続いてはみんなで楽しく「パプリカ」を踊り、

 

 6年生からは会の感想とメッセージ、お礼に曲の演奏がありました。

 木琴、鉄琴、ピアノ、バスマスターの音色が合わさって、すてきな演奏でした。

 

 

 これで終了かと思いきや、4年生から「ちょっと待った~!」の声が。

 最後にバスケットボールをシュートして、ひもを引いてくださいとのこと。

 

 ひもを1本ずつ引くと、「6年生今までありがとう 中学校に行っても忘れないでね」のメッセージがキラキラ

 

 毎日学年関係なくたくさん遊んでもらったり、行事の際にはやさしく教えてくれた6年生。

 後輩たちは、いつも笑顔で仲の良い6年生のことが大好きです。

 これまでの感謝の気持ちを大いに伝えられた会でした。

 中心となって会を進めてくれた3・4年生のみなさんも素晴らしかったです。

 とても心温まる、素敵な会でした。

 

 

 

6年生を送る会①

 

 6年生を送る会を行いました。

 各学年からの出し物やプレゼント、感謝の言葉などで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

 1・2年生からはメダルのプレゼントです。

 

 3・4年生からは、手作りのプラバンがプレゼントされました。

 また、全校生からのメッセージが書かれた色紙もプレゼントされました。

 

 ゲームでは、

 ○×クイズとじゃんけんゲームを行いました。 

 ○×クイズの問題には、それぞれの6年生にちなんだものもあり、楽しいクイズでした。

 

 じゃんけんゲームでは、縦割り班のチームになり、1人目の先生にじゃんけんで勝つと校長先生・教頭先生とじゃんけんすることができ、さらに勝つと玉がもらえ、時間内に玉をいくつゲットできたか競うものでした。

 

 ボスの衣装も3・4年生の担当の子どもたちが手作りしてくれました!

 

 背中のメッセージもすてきです興奮・ヤッター!王冠

体をきれいに

 

 1・2年生の学活で、「体をきれいに」をテーマに性教育の授業を行いました。

 まず濡らしたカット綿で、顔や腕、首、足などを拭いてみます。

 

 ほんの少し汚れているのが目で確認できました。

 しかし、体には目に見えない汚れや、服に隠れてわからない汚れもあります。

 体の汚れにはどんなものがあるかということや、汚れたままにするとどうなるかを知り、

 体を清潔にすることで、気分がスッキリしたり、感染症などの病気を防いだりすることができることを学習しました。 

 

 さらに、体をきれいにするにはどのようにすればよいか聞くと、たくさんの意見を出してくれました。

 

 

 また、プライベートゾーンや男女の体の違い、トイレ・お風呂の際に気を付けることなどを

養護教諭より説明しました。

 最後に、体をきれいにするために自分なりに気を付けたいことを考えて発表しました。

 

SDGsって、なぁに? 

3月2日のふれあいタイムは校長講話として「SDGs(エスディージーズ)」についてお話をしました。

今、地球では、さまざまな問題が起きています。

こういった問題を解決して持続可能な社会をつくるために、2015年に国連で定められたのが、持続可能な開発目標(SDGs)です。

 

6年生が社会科で調べ学習をしたので、発表してもらいました。

 

世界のみんなで目指す目標を達成するために、わたしたちができることはあるのでしょうか?

小さなことでいいのです。

ほかには、どんなことがあるでしょう?

SDGsに興味を持って、持続可能な社会をつくるためにできることを考えて実践してみよう。

 

 

鼓笛移杖式

鼓笛移杖式が行われました。

6年生がつくった令和2年度の鼓笛隊は、福島市の鼓笛パレードが中止となり大舞台で演奏することはできませんでしたが、全校生一人一人が自分の役割を果たして心ひとつにした鼓笛隊となりました。

新編制に、指揮杖が渡され、楽器が渡され、そして、心ひとつに演奏する思いが渡されました。

新編制は、現4年生が中心となります。しかし、

「ピーピッ、ピッ、ピッ、ピッ!」

と、力強い笛の音で演奏が始まり、新編制が演奏するその姿は頼もしさにあふれていました。

いい湯だな~

飯坂温泉足湯巡りフィールドワークを行いました。

ちゃんこちゃんこの湯、波来湯、旧堀切邸足湯、あ~しあわせの湯、の4か所の足湯場を縦割り班の計画で回りました。

風が冷たい中でのフィールドワークでしたが、足湯につかると、「あったか~い」「きもちいい~」と言いながら、子どもたちはほっこりと体を温めていました。足湯場では、その場所にちなんだ問題が2問ずつ出され、足湯につかりながら答えを考えて、楽しみながら地元飯坂町の理解を深めました。

足湯場以外にも、八幡神社やお湯かけ地蔵、旧堀切邸の見学などをした班もあったようです。

 

新記録! くやしさ… 新たな目標⤴

なわとび記録会が行われました。

3学期になって取り組んできたなわとびの練習では、できる技に磨きをかけたり、新しい技に挑戦したりしてきました。なわとび記録会は、その成果を発表する場です。

記録会では、新記録が出せた子、練習ではできていたのに失敗して悔しい思いをした子、そして、明日からの新たな目標をもった子など、様々な姿が見られました。

また、全校生で取り組んだ長なわとびでは、声を掛け合ったり、リズムよく跳ぶことが苦手な友達をフォローしたりしながら、2分30秒間で150回跳ぶことができました。

保護者の皆様にもたくさんおいでいただき、応援いただきました。ありがとうございました。

 

学校評議員会が行われました

今年度3回目の学校評議員会が行われました。

まず、授業を参観いただきました。評議員の方が子どもたちに考えを尋ねたり、一緒に体験したりしながら、子どもたちが何をどのように学んでいるのかを見ていただきました。

次に校長室で協議・懇談を行いました。

今年度の学校評価の結果についてご説明し、ご意見を伺ったところ、

 〇 下校時に元気な挨拶が返ってくるとうれしい

 〇 下級生が上級生の言うことをよく聞いているのがいい

 〇 子どもたちが「学校がたのしい」と感じているのがいい

 〇 学校だよりから学校の様子がよくわかる

などの意見が出されました。また、

 〇 少人数だからこそ、一人一人に合った指導を行ってほしい

 〇 どのような集団でも、力を発揮できるようにしてほしい

 〇 コロナ感染症にかかわって、差別偏見などがないように指導してほしい

などの要望も出されました。

いただいたご意見・ご要望を、次年度の教育活動にも反映させていきたいと思います。

節分集会

 

 ふれあいタイムに節分集会を行いました。

 環境・健康委員会の子どもたちが企画・準備を行ってくれました。

 体育館には大きな鬼の絵と、「自分の追い出したい鬼」の絵が飾られました。

 

 委員の2人が、節分の由来や豆まきをする理由などについて発表してくれました。

 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日なのですね。

 

 また、「自分の追い出したい鬼」では、ねぼすけ鬼やゲームしすぎ鬼など、

 自分の生活を振り返ったものなどがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は全校生で豆まきをしました。

 自分の中にいる鬼を追い出せたでしょうか?

 今日はまいた豆ではなく、別の落花生をおみやげに持ち帰りました。

 

  

 

 

バルーンアート大道芸

 

 福島市PTA連合会よりいただいた学校生活応援金事業として、

 株式会社 大道GATEプロダクション 風船の国のアリス 様によるバルーン大道芸を鑑賞し、体験しました。

 

 子どもたちは、アリスさんが音楽に合わせてどんどんバルーンアートを完成させていく様子を、目をキラキラさせて見ていました。 

 

 アリスさんは、反対されることもあったそうですが、みんなを笑顔にすることができる仕事として大道芸を職業にしようと決心したそうです。

 お話を聞いて、夢をもって、それに向かって努力することや、あきらめないで続けていくことの大切さを感じることができたのではないでしょうか。

 

 鑑賞の後は、実際にバルーンアートを作る体験をしました。

 風船で、うさぎや、ひもを引いて動かせる動物(おさんぽバルーン)を作りました。

 割れないかドキドキしながら、それぞれの作品ができました。

 

 アリスさんがパフォーマンスで作った作品は、本校の昇降口のスペースに飾ってあります。

 来校された際は、ぜひご覧ください。