下川崎小学校日誌

Blog

グループ みんなでいっしょにたたかおう

 今日の登校日、久しぶりの学校に、はじめはとまどいを見せた子どもたち。でも友だちと話しているうちに笑顔が戻った!あー、やっぱり友だちはいいもんだ。

 でも、まだしばらくはがまんの日が続きます。目に見えないウイルスを頭の中で想像して生活しなくちゃね。

 そして自分の時間を自分のためになるように使いましょうね。読書もいい。

 明るく・前向きにいようよ。きっといい考えが思い浮かぶよ。そして、みんなの笑顔でほかの人たちが明るくなったらいいね。

 みんなは、けっして一人じゃないよ!!

給食・食事 給食、おひさしぶり❣

待ってました!

待望の給食がはじまりました。

今日の献立はご飯に味噌汁、サバの味噌煮に野菜の和え物、andミルク。

おいしさは写真では伝わりませんが、子どもたちの笑顔で想像できますね。

残さず食べま~すピース

NEW 1年生がやってきた!

令和2年4月6日(月)晴れ

下川崎小学校に、ピッカピカの1年生が13名入学しました。

かわいらしい姿でしたが、落ち着いていて堂々としていたのがりっぱ!!

校長から、一人ひとりに教科書が渡されると、「ありがとうございました。」としっかりとお礼が言えました。

明日から楽しくべんきょうしましょうね。

 

お知らせ 学校をきれいにして待っているよ❣

4月6日の始業式、入学式に向けて、先生方ががんばっています。

子どもたちのコロナウィルス感染防止のため、手を触れるところを消毒しています。

ちょっと大変な仕事ですが、75名の子どもたちの笑顔を思い浮かべると、力も出ましたよ了解

工事が始まりました

 

10月の台風で校庭東側の法面が崩れ、3月9日より修復工事が始まりました。

工事期間中は車の乗り入れが制限されます。

校庭も工事車両が入るため使用できません。

工事が終了しましたら、お知らせいたします。よろしくお願いします。

6年生を送る会・移杖式 ~6年生ありがとう~

3月5日に予定されていた6年生送る会と鼓笛移杖式でしたが、臨時休業のため、急きょ予定を早めて

3月3日に時間を短縮して行いました。

 

下級生から6年生へプレゼントが贈られたり、最後に全校児童でゲームをして楽しい時間を過ごしました。

 

 鼓笛移杖式では、さっきまでの笑顔から真剣な雰囲気に切り替わり、2年生から5年生は毎日練習を重ねてきた

成果を6年生に届けました。6年生は演奏中、笑顔で嬉しそうに見守っていました。

 4年生応援団からのエールを受け、たくさんの勇気とパワーをもらった6年生は、卒業式で歌う曲を歌って

いました。6年生との別れが寂しく、涙・涙の下級生と6年生と、職員。。。

 しかし5年生が約束した決意表明!最上級生としてしっかり頑張るから心配しないで中学生へ!!

 

 6年生、心からありがとう!ずっと応援しているからね!!がんばれーーー!!!

鼓笛移杖式に向けて

3月5日の鼓笛移杖式に向けて、2~5年生は鼓笛の猛特訓中です!

月曜日はパートに分かれての練習、火曜日から木曜日は自主練習、そして金曜日に全体練習をして隊列や

足踏み、音合わせをしています。

6年生に立派な演奏を見てもらいたいですね喜ぶ・デレ楽しみです!

 

さくら♪さくら 

2月3日(月)、5・6年生のお琴体験教室がありました。

琴の先生においでいただき、基礎から教えていただきました。

 4年生も見学に訪れ、上級生が演奏する琴の音色に聞き入っていました。

 

2時間の授業の後半には「さくら さくら」を演奏するまでに上達しました。

きれいな音色が校舎に響いていましたキラキラ

自分の鬼はどんなオニ?

2月3日(月)、学年ごとに豆まきをしました。

1・2年生は自分の追い出したい鬼の絵をかいて豆をまきました。

 

 

3年生は黒板にかいて鬼退治!

 みんな、心の鬼を追い出すことができましたにっこり

読み聞かせスペシャル

1月22日(水)に読み聞かせスペシャルが行われました。

4名のボランティアの方にそれぞれに工夫した読み聞かせをしてくださいました。

 

 

 今回は東京オリンピック2020が開催されるため、オリンピックに関係する本をたくさん読んでくださいました。

 

 

 

  子どもたちは座って聞いているだけでなく、体を動かしながら楽しんでいました。

 

 ボランティア代表者の方から今回読んでくださった本を頂きました。

ありがとうございましたにっこり

本校では読み聞かせボランティアを募集しております。詳しくは学校まで連絡をお願いします。