学校日誌

Blog

第36回福島県中学校新人ハンドボール競技大会初優勝!!

 1月15日(土)、第36回福島県中学校新人ハンドボール競技大会が福島県営あづま総合体育館で行われ,清水中学校ハンドボール部が初優勝しました。

 準決勝は郡山一中と対戦し27対27でPK戦に突入、31対30で決勝に進出しました。決勝では北信中と対戦し,24対20で初優勝しました。

 3月25日に富山県氷見市で開かれる全国大会に出場します。

 上記写真は対郡山一中戦

 

0

第3学期始業式

 1月11日(火)、あられ状の雪がパラパラと降る寒い朝、生徒の皆さんは元気に登校してきました。8時20分から始業式を第2学期終業式と同じ集会方式で行いました。

 校長式辞では、新型コロナウイルス感染症第6波が押し寄せる中、「臨機応変」を念頭に置き、想定外の事態になっても慌てず思考し、相手への思いやりをもって対応するよう話をしました。生徒意見発表は1年4組渡辺 圭さん、2年4組大塚夢矢さん、3年4組齋藤志保さんが冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。

 式の後、先日の福島市小さな善行表彰受賞の3年1組稲月櫂さん、3年2組中村瑠冴さんの表彰披露がありました。

0

小さな善行と感謝のご連絡

 1月5日(水)雪が積もった朝、飯坂街道と西道路が立体交差する場所で、「自動車が雪にとられてはまってしまったところを、本校生徒3~4名に押してもらって助かった。」というお礼の電話をいただきました。

 困っている人を見つけたら自ら助けようと行動する力、また助けてもらったことへの感謝を伝えてくださる心、とても気持ちが温かくなりました。

0

令和3年度福島市小さな善行表彰式

 1月6日(木)午後、福島市民会館第2ホールを会場に「福島市小さな善行表彰式」が開催され、本校からは生徒2名が出席、表彰受賞しました。

 以前この欄でも紹介したことがありましたが、3年の稲月櫂さんと中村瑠冴さんが下校中、一人で道を歩いている幼児を見つけ、危ないと思い、声をかけて清水交番まで連れていき、近くの人が交番から福島署に連絡をし、幼児が無事保護された件で、福島警察署長様から感謝状が贈呈されたものです。

 本校のほかに、個人1名、3団体8名に対する表彰があり、式の後、記念撮影をしました。

 思いやりの心、相手を気遣う気持ち、とても大切にしたいものです。

 

0

降り続く雪

 1月5日(水)、雪が降り続いています。技能主査の野辺さんは、昨日一日中除雪をしてくださり、今朝も早朝から除雪機を稼働させていましたが、作業中に止めピンが損傷してしまいました。至急、修理対応をしてもらっていますが、その間にも野球部、卓球部の皆さんが手作業で除雪してくれていました。

 こういったことが、奉仕、共助の心につながっていくものだと思います。本当にありがとうございます。

 

0

寒空の仕事(部活動)はじめ

 1月4日(火)、昨日とはうって変わって降雪の寒空の中、野球部の3人は、顧問の円谷先生とともに雪かきをしてくれていました。また、ソフトテニス部の生徒も加わりました。校庭が雪で使えないこととトレーニングを兼ねての「奉仕作業」ですが、大変ありがたく感じます。活動後、風邪などひかぬよう、十分気を付けてほしいです。

 

0

今年もよろしくお願いいたします

 1月3日(月)、年末年始にずっと雪が降っており1月4日から仕事はじめになるので(冬休みは1月10日まで)学校の様子を見に来たら、技能主査の野辺さんがしっかり除雪をしてくださっていました。

 日も照っているので昇降口の雪も溶けて、明日からの部活動は何とかなりそうです。お休みにも関わらず本当にありがとうございます。

 寒さで路面凍結しています。登下校十分注意してください。

0

吹奏楽アンサンブルコンサート

 12月25日(土)、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で吹奏楽アンサンブルコンサートが開催され、岳陽中、信陵中、清水中、福島商業高、伊達小、月舘学園小中、福島四中、北信中、福島南高が参加しました。

 本校吹奏楽部は、木管四重奏、金管四重奏、木管八重奏、打楽器三重奏を披露し、美しいハーモニーをホールいっぱいに響かせていました。

 

 

0

第2学期終業式

 12月23日(木)、第2学期終業式を体育館で行いました。全校生徒が一堂に会するのは今学期初、1,2年生にとっては、入学以来初めての全校集会の形です。

 集会担当の生徒会役員のリードで無事入場、開式の言葉の後、体育館での全校生徒による校歌斉唱は初めてでしたが、しっかり歌えました。校長式辞の後、生徒代表の1年3組齋藤翔太さん、2年3組黒川和月さん、3年3組酒井惠祐さんによる2学期の反省と冬休みの抱負の発表を行いました。また、式後にはたくさんの生徒の表彰披露がありました。

 本日は給食、学級活動を経て14:40過ぎから下校になります。

 

0

心の授業2年

 12月22日(水)、2年全クラスで心の授業をしていただきました。ふくしま子どもの心のケアセンター主任専門員の佐藤則行先生、専門員の渡邉宏周先生においでいただき、学級担任と打ち合わせの後、授業では「怒りについて」のお話をいただきました。授業後は、担任との情報共有もしていただきました。ありがとうございました。

0

1年、3年の学年集会

 12月22日(水)、第2学期終業式を明日に控え、1年、3年の学年集会が行われました。

 特に年末年始にかけて、新型コロナウィルスのオミクロン株の流行が心配され、行動するにも感染防止策をしっかりとること、また、スマホ、パソコンによるSNSでの誹謗中傷や個人情報の漏洩をしないこと、自分自身の画像を不用意に公開することの危険性などをお話しいただきました。

1年学年集会

3年学年集会

0

廊下で卓球

 12月22日(水)1校時、7・8組の体育の授業で卓球を行っていました。

本校では創立以来、南校舎と東校舎の広い廊下を利用して卓球部が練習しています。来校される方からは、広い廊下と卓球部の活動を見て、いつも驚かれます。

7・8組の生徒はとても楽しいそうに取り組んでいました。

0

2年学年集会

 12月20日(月)、2年の学年集会が行われました。各学級の代表から2学期の反省とこれからの抱負を発表してもらった後、学年主任、生活、学習等それぞれの担当の先生からお話がありました。

 冬休みまでもう少しですが、降雪があり、朝晩は凍結して滑りやすくなっています。登下校等、日頃の注意に加えて特に注意しましょう。22日は1年、3年の学年集会の予定です。

0

1学年スポーツ大会

12月15日(水)、今日は1学年のスポーツ大会です。競技はドッジボール、フリースロー、長縄連続跳びです。ドッジボールの試合は、試合も応援も白熱して熱気が感じられました。怪我なく、楽しいスポーツ大会になるよう願っています。

0

2学年スポーツ大会

 12月14日(火)、今日は2学年のスポーツ大会が開催されています。競技は、バレーボール、フリースロー、長縄連続跳びです。怪我なく、楽しいスポーツ大会になるよう願っています。明日は1学年の予定です。

0

第34回国際平和ポスター・コンテスト表彰

 12月13日(月)、福島グリーンライオンズクラブの尾形芳孝会長様、高橋千昭事業委員長様が来校され、第34回国際平和ポスター・コンテストの表彰をしていただきました。

 会長賞には1年4組鈴木早弥さん、事業委員長賞には1年1組酒井寧々さんが受賞しました。おめでとうございました。

 

 

0

第71回社会を明るくする運動標語表彰

 12月13日(月)、第71回社会を明るくする運動 社会を明るくする青少年からのメッセージ 福島保護観察所長賞を受賞した2年3組赤間柚希さんの表彰が行われました。

作品は、

誰かの行動が

誰かの励みになる

誰かの言葉が

誰かの新たな決意につなげる

です。おめでとうございます。

0

福島大学ボランティア

 12月13日(月)本日から、毎週月曜日に福島大学人間発達文化学類数理自然科学科3年の青田明子さん、眞田凌弥さんが、福島大学ボランティアとして本校にお出でいただくことになりました。青田さんは午前中、眞田さんは11時から午後5時ぐらいまで、授業の補助や校内の作業をお手伝いいただくほか、部活動などもご指導いただきます。年度いっぱいの予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

県アンサンブルコンテスト県北支部大会打楽器三重奏金賞で県大会に代表出場決定!

 12月11日(土)とうほうみんなの文化センターで行われた、第49回 福島県アンサンブルコンテスト 県北支部大会 第1日目に本校吹奏楽部が出場し、打楽器三重奏が金賞で県大会代表出場、金管八重奏が銀賞、木管八重奏が金賞を受賞しました。おめでとうございました。

 写真は、会場撮影禁止のためありません。

0

2年調理実習 福島の雑煮

 12月9日(木)、2年2組の家庭科調理実習で、郷土福島ならではの雑煮を作りました。昆布、かつおぶしでだしをとるところから作り、大根、ニンジン、ゴボウなどの根菜が多く入ります。凍豆腐が入るのも県北地方の特色です。とてもだしの香りがよく、おいしくできたようです。

0

太陽の一日の動き

 12月9日(木)登校時から、3年生が理科の「太陽の一日の動き」の実験観察を行っていました。太陽の日周運動を透明半球に写し取るものです。一度始めたら、決して動かさないことが大切ですね。

0

非行防止・被害防止早朝キャンペーン

 12月9日(木)朝もやの中、清水交番、清水地区安全協会の皆さんによる、非行防止・被害防止早朝キャンペーンが行われ、登校した生徒の皆さんにマスクを配っていただきました。年末年始に向けて交通安全、非行防止、被害防止、さらにはネット依存の問題など、地域、家庭の皆様のご理解とご協力をいただきながら事故防止に努めてまいります。

0

新しいALT

 12月6日(月)から,新しいALTが着任しました。ニュージーランド出身のデイビッド・マクネリーさんです。新型コロナウイルス感染症の影響で、マートンさんの後の新しいALTが着任できず、オスカーさんが信陵中と兼任となっていたものです。オークランド大学で、日本語と英語の勉強をしていたとのことで、日本語も上手にお話しできます。よろしくお願いいたします。

 

0

1年学級活動の研究授業

 12月6日(月)5校時に、1年2組担任の中川咲先生による学級活動の研究授業がありました。「自分の良さ・友達の良さを見つけよう」という題材で、いくつかのヒントから級友の誰か当てる「私は誰でしょう?」クイズから始まり、自分の長所・短所を考え、短所でも見方を変えれば長所にもなる「リフレーミング」の手法を用いて、互いの良さを付箋に書いて見つけあう授業でした。終始和やかな雰囲気で授業が進められ、自己肯定感が高まるとても良い時間を過ごしていました。

 

0

2年国語科の研究授業

 12月6日(月)2校時、2年担当の小林幸一先生による2年1組国語科の研究授業が行われました。1年時に学んだ漢文の復習をしながら、新しい漢詩について学ぶ意欲を高めさせる授業でした。MetamojiClassRoomのワークシートを用いて、それぞれ学んでいる様子を見取って学習を進めていました。

 

0

作業学習の研究授業

 12月3日(金)3校時、1・2・3年7組担任の佐久間紀子先生による作業学習の研究授業がありました。「合同作品展に出品する作品を作ろう」というめあてから、作業の部門ごとに分かれた班で、事前に作業の様子をタブレットに動画で取り込んだものを見ながら真剣に作業に取り組んでいました。とても素晴らしいポーチがたくさんできていました。

0

2年英語科の研究授業

 12月3日(金)1校時、2年英語担当の千葉久美子先生による2年3組の英語科研究授業がありました。「比較表現を用いて、自分の考えを英語で書いてみよう」という課題のもと、先生はデジタル教科書やピクチャカード、フラッシュカードなどで提示し、生徒の皆さんはタブレットのMetaMojischoolなどを用いて、様々な表現を工夫して取り組んでいました。

0