ブログ

Blog

校長先生と会食(6年生)

  

  本校では、6年生は卒業前に校長先生と会食をすることができます。

  今年度も6年生の強い希望により、3月2日に校長室で給食を食べましたにっこり家庭科・調理 

 

  普段のランチルームでの給食では、6年生と校長先生の席が離れているため、

 なかなかお互いに話をしながら食べることができません。

 

 初めての校長室での会食は、6年生とって、楽しい思い出の1つになったようです笑うキラキラ

授業参観

 

 鼓笛移杖式の後は、授業参観でした。

 

 1年生 生活『もうすぐ2年生』 

  入学してからの1年間を振り返り、自分自身の成長について発表しました。

 

 2年生 生活『あしたへジャンプ』

  誕生からこれまでの自分を振り返り、自分を支えてくれた人々に感謝の気持ちを込めて、

 自分自身の成長について発表しました。 

 

 

 3年生 理科『物の重さを比べよう』

    アルミニウムはくの形を変えて重さを調べました。

  理科の授業の後に、東湯野地区について調べたことも1人ずつ発表しました。 

 

 

 5年生 国語『6年生におくる漢字をすいせんしよう』

  漢字の持つ意味や6年生とのエピソードを交えて、6年生に贈る漢字をスピーチしました。

 

 6年生 国語『6年間をふり返って書こう』

  6年間を振り返り、心に残った思い出や印象に残っている経験を文章に書いて、友達やおうちの方、

 5年生に伝えました。 

 今年度最後の授業参観は、どの学年(学級)も1年間の成長の様子や学習の成果が伺えました。

保護者やご家族の皆様には、年度末のご多用の所、本当にありがとうございました。

鼓笛移杖式

 

  2月27日、鼓笛移杖式・授業参観を行いました。

  鼓笛移杖式では、6年生を含めた鼓笛隊の演奏の後、5年生が中心となる新鼓笛隊に引き継ぎをしました。

 

 6年生の「私たちの伝統を引き継いで、頑張ってください」という言葉に、

 5年生の児童が「はい、頑張ります!」と元気に答え、指揮棒と楽器を引き継ぎました。

 

 6年生に見守られながら、新鼓笛隊が演奏を行いました。

 慣れない楽器に苦戦しながらも、この日まで一生懸命に練習してきました。

 

 新鼓笛隊として、来年度も頑張っていきましょう!グループ音楽

 

 

 

あられ

 

 2月27日、鼓笛移杖式の前にあられが降りました。

 「すごい!記念に撮ってください!」と喜ぶ3年生、6年生の男子ですニヒヒ雪

 

クラブ活動(ポートボール)

 

 今年度最後のクラブ活動では、活動の反省をした後にポートボールを行いました。

 1年間、自分たちで計画して様々な活動をしてきました会議・研修鉛筆

 大きなケガもなく、創意工夫しながら仲良く楽しく活動できたことが何よりの成果です!キラキラ

 

 

ふれあいタイム(先生企画)

 

 本年度昼休み後のふれあいタイムでは、各先生の企画・運営による全校集会を実施しています。

 今年度最後の先生の企画・運営による全校集会の担当は、用務員さんでした鉛筆

 ふだん授業で関わることのない用務員さんがどんなことを教えてくれるのか、子どもたちも興味しんしんです。 

 

 自分が子どものころの生活や遊びについて、冗談をまじえながら教えてもらい、笑いが絶えないとっても楽しい時間となりました。

 

 後半は、テニスが特技の用務員さんが作ってくれた机やイスの脚に付けていたテニスボールのカバーを新しくしましたグループ花丸

 切れ目を入れたボールを付けるのはなかなか力が要る作業でしたが、高学年の子が低学年の子を手伝ってくれたりして、安全に取り付けることができました。 

 

 楽しいお話を聞いたり、イスのカバーを新しくしたりと、充実した15分間でした。

 各先生の企画・運営による全校集会は、子どもたちにとても好評で、来年度も続けていく予定です。

なわとび記録会③

 

 どちらのチームも、心をひとつに一生懸命に頑張ることができました。

 

 感想発表では、「諦めないで頑張れました」、「頑張って跳べてよかったです」等の目標に向かって頑張ることの大切さを学んだという感想が多く聞かれました。

 なわとびの練習や記録会をとおして、子どもたちの目標に向かって最後までやりぬく力を育てることができました。

なわとび記録会②

 

 2つめの競技は、種目跳びです。

 それぞれに自分が挑戦したい種目を2つ決め、連続して飛べた回数で自己ベストを目指します。

 前かけ足跳び、前あや跳び、後ろ交差跳び、二重跳びなど、様々な種目に挑戦しました。 

 

 最後の競技は、2チーム対抗の長縄跳びです。

 休み時間に、チームごとに練習してきました。

 初めはなかなかタイミングよく入れなかった児童も、練習を積み重ねたことにより上手に飛べるようになりました。チームで声をかけ合いながら新記録目指して頑張りました。

 

 

なわとび記録会①

 

 2月20日、なわとび記録会を行いました。

 最初の競技は持久跳びです。

 1年生:2分間、2年生:3分間、3年生:4分間、5・6年生:5分間 のうち、

 継続して何分間跳び続けられるかに挑戦しました。

 

 中には、初めて最後まで飛び続けられたという児童もいました。 

 

学校評議員会

 

 2月18日、第3回学校評議員会が開催され、学校評議員の方々が授業を参観されました。

 

 【1・2年生】

  学級活動「体をきれいに」

  アルコール綿で体を拭き、汚れを確認したりして、体をきれいにするにはどんなことに

 気をつけたらよいかを学習しました。

 

 【3年生】

  算数「見やすく整理して表そう」

  けがの種類とそれぞれの人数を表に整理して、わかりやすく表すことを学習しました。

 

 【5・6年生】

 道徳「生命のメッセージ」

 生命が人とのつながりの中にある、かけがえのないものであるということを学習しました。