Blog
お掃除もはじまります
今日から、午後の授業も始まっています。
お昼休み後のヘルシータイムに、明日から始まるお掃除のオリエンテーションが行われました。
一班4人で、数か所をお掃除します。
掃き掃除、床拭き(モップ使用)、棚ふき…。お仕事はたくさんありますが、一人一人が自分の役割を果たして、学校をきれいにしていきます。
ロバート先生と外国語の学習
今日はALT(Assistant Language Teacher)のロバート先生と一緒に、外国語の授業が行われました。
1・2年生は、数字の勉強をしました。
one、two、three…
3・4年生は、自己紹介のときの話し方を。
Hello. I’m 〇〇(名前). I’m from Japan.
6年生は、行ってみたい国をたずねたり答えたりしました。
Where do you want to go? I want to go to Canada.
今年度から、新学習指導要領が全面実施となり、3・4年生に外国語活動の授業が、5・6年生には外国語科という教科の学習が本格的に実施されています。また、福島市では、1・2年生でも外国語活動を10時間行います。
ロバート先生と一緒に行う授業、担任の先生と行う授業、どちらの外国語の授業も、楽しく行えるといいですね。
避難訓練
6月2日、地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も、
お:押さない
か:かけない
し:しゃべらない
も:戻らない
の4つの約束をよく守り、素早く、安全に避難することができました。
校長先生より、避難訓練の大切さ・自分の命を守ることについてのお話がありました。
また、各学年の代表児童が、避難訓練の感想を発表しました。
「早く避難できてよかったです」、
「本当に(避難するような事態に)なったときに、今のように避難したいです」などの感想がありました。
日常生活で、いつ、避難が必要な状況になるかわかりません。
大切な自分の命を守るために、ふだんから安全な避難のしかたを確認しておきたいと思います。
ひさしぶりの給食!おいしい~
今日から毎日、全校生が登校します。
1日は「交通事故ゼロ・歩行者優先の日」ということで、登校時には、地域の方が横断歩道に立ってくださっていたり、保護者の方が集団登校につきそってくださったりと、大変お世話になりました。
学校生活では、今日から給食が開始されました。
感染症予防対策として、当面は、教師が配膳をします。また、全校生でランチルームで食べることはせず、各教室等に分かれて食べます。食べるときには、机にハンカチを準備して、くしゃみなどに備えます。
久しぶりの給食の味を聞くと、「おいしいです」と笑顔で答えてくれました。
給食後の歯磨きは、水道場で密にならないように気を付けて、間隔をあけて順番を待つことができました。
6月 新たなスタート!イケー!
2時間目の授業が終わると、子どもたちは校庭に出ていきます。
「ケイドロするひと~」
「四葉のクローバーさがそう!」
「見て、プールの水がすごくきれい・・・」
正味15分という短い時間ですが、子どもたちは存分に好きなことをして過ごします。
♪ キンコ~ン カンコ~ン ♪
予鈴が鳴ると、
「イケー!」
と校舎に向かって走っていく姿が…
さあ、来週から、全校生が毎日登校します。おいしい給食も待ってます。
晴れ渡る青空のように、すがすがしく・・・
イケー! 6月、新たなスタートを切ります!
今日はこんな勉強をしました
今日は、1・2・3・6年生の登校日でした。
1・2年生は生活科で、自分が育てているアサガオやエダマメの観察をしていました。
3年生は社会で、八方位を勉強し、自分の家は学校から見てどの方向にあるかを考えていました。
6年生は理科で、ものを燃やす働きがある気体を見つける実験を行い、酸素だけを入れた集気びんに、火のついたろうそくを入れて、激しく燃える様子をみて歓声を上げていました。
信頼できる大人がもう一人
5月25日(月)より、学校が再開しました。
全校児童が元気に登校し、充実した学校生活を送る様子がうかがえます。
さて、福島市では教育相談体制の充実のために、「子どもハートサポート事業」が行われており、それを受けた相談員が本校にも配置されています。週1回の勤務日には、授業や休み時間に子どもの様子を見守ってくれたり、話し相手になってくれたりしています。
ハートサポート相談員も、子どもたちにとって「信頼できる大人」の一人です。
プール清掃ありがとうございました
5月23日(土)PTA奉仕作業で、プール清掃を行いました。
時折雨脚が強くなる雨模様の中ではありましたが、PTAの皆様、東湯野地区消防団の皆様、教職員,、計33名で作業を行い、1時間15分ほどで終了しました。
皆様の手際のよさと協力体制が素晴らしく、「東湯野地区の力」を見せていただいた思いです。
心より感謝申し上げます。
いつもは複式学級だけれど・・・
今日は、1・4・6年生の登校日でした。
分散登校となっていることから、普段は複式となっている1・4年生も、今日は単式で担任の先生を独り占めです。
1年生は、生活科で学校探検。「放送室に、初めて入った!」
4年生は、社会の勉強。家庭学習で調べてきたことをもとに学習しました。
6年生は、理科室で理科の授業。「酸素、二酸化炭素、窒素のうちのどれが、物を燃やす働きがあるのかな・・・。」
家庭学習応援プログラムの更新について
福島県教育委員会で開設している家庭学習応援プログラム(4月28日に本校のHPでもお知らせしています。)が更新されました。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
【更新された内容】
〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(児童生徒、保護者用)
・図画工作科
・幼児教育
・教科書を読み解く力
なお、動画の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは、後ほど、一斉メールにてお知らせします。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185