下川崎小学校日誌

Blog

汗・焦る きょうてき「 ゃ ゅ ょ 」

 ちいちゃいもじのくせに なかなかの くせものじゃ!

 にゃんとも たくさんの 「 ゃ ゅ ょ 」があるもんじゃ。

 さすがの 1ねんせいも ちょっこっと てこずって おるようじゃ疲れる・フラフラ

 せんせいのところで よみかたの ちぇっくを うけて がんばっているにょ~

視聴覚 プロに学ぶ新聞づくり

 福島民報社の先生が教室にいらっしゃって、新聞づくり出前授業を行いました。

 5年生は新聞づくりが大好きですが、プロの仕事を学ぶことで、さらにパワーアップしそうです。

 プロの新聞記事の書き方は「逆三角形」だそう。結論から記します。

 印刷や販売にもプロの工夫があり、新聞のすばらしさを感じました。

 なにより、プロの新聞には内容にも表現にも間違いがないことに誇りを持っていることに感動しました期待・ワクワク

 私たちも、そんな誇りをもって新聞を作らねば・・・

音楽 やさしい音色です

 4年生の教室から、やわらかく、やさしい音色が聴こえてきました。

 リコーダーの演奏です。みんなじょうずに吹いています。

 演奏している曲は、「歌のにじ」。歌と合わせると、虹が見えるようです。

 演奏する子どもたちの心が、音色に表れるんだな~ハート

イベント どちらがおおい

 あかいはなが 8ほん、しろいはなが 7ほん あります。どちらが なんぼん おおいですか。

 よおし、ぶろっくで やってみよう。

あかいはなと しろいはなを いろをかえて

ぶろっくで くみをつくってみたよ

 そうしたら ぶろっくが 1こあまった! それを しきにすると・・・

 そうだね。 

 ここからが だいじ! こたえは 「1ぽん」でおわりじゃないよ。

 「あかいおはなが 1ぽん おおい」花丸

お祝い ミニトマトが10こ

 「ミニトマトがなりました!」(どれどれ)

 「ほら、ここです」(ん?)

 「まだみどりいろです」(えっ?とれちゃった)

 赤く熟すまで、ちゃーんと育てます。そのあいだ記録しますよ。お勉強ですから!

? でんぷんよ、どこに

 ごはんつぶにはでんぷんがある。

 それを試験管に入れて、試薬を入れて確認した。さらに人の体温に近い温度に温めて・・・

 そこにだ液を入れてみると・・・

 おーい、でんぷんが消えたぞ⁈ どこにいった?

本 読書ではじまる一日

 シーンと静まり返った校舎。教室をのぞいてみると・・・

 みんな読書中です。10分間ほどですが、本と自分だけの世界に入っています。

 文字から人の心や、世界の動き、新しい知識などを得ることのできる楽しみに気づいてほしいな。

 朝の新聞も花丸

急ぎ ふき上がる風にのせて

 3年生が6校時までがんばっていますよ。

 おっと、図工で盛り上がっています!

 ビニール袋にかざりをつけて・・・

 風に乗せると・・・

 わーい

体育・スポーツ 津島小の仲間と交流学習

 津島小は、下川崎小と目と鼻の先にあります。以前は安達地区の下川崎小だったところが今の津島小です。児童はたった一人なんだそう!

 それで、下川崎小の6年生と(5年生とも)交流学習を行っています。

 どの子かは、お子さんに聞いてください。

 今日も教頭先生とのマット運動です。挑戦するのは「側転」。お手本を見ると簡単そうなんだけど、これをやってみると、難しいんだな~

 でも、まっと練習して上手になります!

OK 英語耳になっちゃった

 EAAの先生といっしょのお勉強の日。

 テキストはこんなにそろっています。

 そして、リスニングタイムは、オール・イングリッシュで長~いお話を聞いてます。

 さあ、5年生はどのくらい話が聞き取れたのか?!

注意 危ないことから身を守る

 6年生が全校生に向けて「防災・防犯ポスター」で呼びかけています。

 下川崎地区の中で、いつも危ないと感じている場所やものをわかりやすくまとめています。

 写真の赤丸は、危ないポイントのようです。ていねいな解説もついている!

 近年の日本は自然災害大国です。「観測史上最高の~」や「前代未聞の~」が当たり前の時代です。前例をもたない子どもたちのほうがむしろ危機意識を高く持っていると感じます。

久しぶりの鼓笛演奏 !(^^)!

 7月15日(水)6年生が音楽の授業の時間を少し使い、鼓笛練習を行いました。約5か月ぶりに演奏したので、子供たちは、音が出るのか、忘れていないか不安なことを言っていましたが、いざ始まると体が覚えていました。さすがでした。毎日練習していた2月のころと比べると、見劣りはしますが、しっかりと演奏できていました。子供のもっている能力の凄さに、改めて驚きました。

 また、演奏している時の子供たちの楽しそうな表情に、見ている私たちも、心が温かくなりました。

 おまけの話です。演奏を見た後、1・2年生の給食を手伝いに行ったときに、1年生が、自分の兄や姉の自慢をしたり、「6年になったら僕もトランペットやるんだ」などと、これまた素晴らしい笑顔で話しかけてくれました。

 

2ツ星 しんけいすいじゃく

 「いま しんけいすいじゃくを やっています。」

 ほほう。けいさんかーどで しんけいすいじゃくを しているんだね。

 「えーっと こたえが1になるのは・・・」(ほら、そこにあるよ)

雨 だるまさんかドッジボール

 雨の日のわかたけタイムは、外で計画したグループも室内遊びになっちゃうから、もう大変!

 「だるまさんがころんだ」か「ドッジボール」かに分かれました。

 振り返った瞬間、ピタッと止まります。長い廊下では、簡単には前に進めません。

 次の瞬間、1年生がボールを取って歓声がわきおこります。

「きょうはイカのおすし」

 7月14日(火)不審者対応の避難訓練と、警察の方による防犯教室を行いました。

 不審者対応の避難訓練では、不審者が校舎内に入ってしまったとき、どのように避難するのか、どこに避難すればよいのか確認しながら行いました。

 防犯教室では、校長より「不審者が学校に来た時に、下川崎小学校だけで通じる言葉(隠語)」について話がありました。どんな言葉かは、お子さんに聞いてみてください。

 福島県警生活安全課の方からは、児童の登下校中の身の守り方を指導していただきました。今までは「イカのおすし」でしたが、今回はそれに「きょうは」がプラスされました。

 「きょ」は距離をとる。「う」は後ろに注意。「は」早く帰る。だそうです。

 子どもたちもこの言葉を覚えたようで、これから不審者対応で使用していきます。 

 

 不審者侵入の初期対応は、教頭、技能主査が「さすまた」で対処します。 

 

 1年生は不審者に合わないようにベランダから3年教室に避難です。

 6年生の2次避難。ソーシャルディスタンスで距離を保ちながらの避難。さすが6年生です。

花丸 150度を作る

 角度を作るとは?紙に書く?それとも棒で開きをつくる?

 いいえ、三角定規を2つ使えば150度は作れます。こことここの角を合わせれば・・・

 なーるほど。しかも正確な150度が作れましたね。

家庭科・調理 ジャガイモを食べよう

 理科で育てたジャガイモがいっぱいとれました。

 新じゃがを食しましょう。

 調味料は、班ごとに工夫して持ち寄って

 作るのは、フライドポテト、こふきいも、しょうゆ味のポテト・・・などなど

ちょっと失敗もあったけど、

 おいしくいただきます!

鉛筆 5年生の新聞

 新聞作りが、大のお得意です。

 机の上にのらないほどの資料を集め、記事を書いています。

 テーマは地球環境について。それぞれが自分なりにまとめたい環境問題を、慣れた感じで新聞にしていました。その中には自分なりの主張もあり、新聞に思い入れを感じました。

 そんな5年生だから、おもしろいかべ新聞が作れる。

【休業中の事件】

 「ふたが開いていたからしのチューブをお父さんがふんで、家中からしまみれ。」

 「カメムシが部屋にでた。」

 「いもうとが 一人でまえがみを切っていた。」 ・・・

 

 おもしろ~い了解

本 いい顔しています!

 今朝の読み聞かせは、紙芝居&こわい話です。

 いつにもまして、教室は静まり返り、集中した雰囲気がみなぎっています。

 やまんばの怖い話には、この表情。

 こわいおとうさんの話には、多少の笑みもでました。

 子どもたちは、こんないい顔をするのですね。

グループ わかたけタイム

 わかたけタイムとは・・・

 下川崎小のたて割り班活動のことです。1年生から6年生まで、まるで兄弟のように仲良く活動します。

 活動は、みんなで楽しめるものならなんでも自由。1階の掲示板でお知らせします。

 学校のいたるところで活動が行われました。みんなでいっしょにいることがうれしいようです。

体育・スポーツ 逃げてばかりはいられない

 ドッジボールをやりましょう!

 そうそう。当てられないように、じょうずにボールをよけています。

 ちょっとみんな、ボールはとっていいんだよ。わかった?

 そうか、とってみよう。バシッ!

 おっと、これはおもしくろくなってきたぞ。

出張・旅行 第1回町たんけん

 学校の周りを見に行ってきます。

 いつもの通り道だもん。何でも知っているよ。と思いきや、「ここも、とこやさんだ!」「こんなひょうしきがあったんだ。」などの声があがりました。

 看板があることは知ってても、そこに書いてあることまでは、ちょっと・・・。

 あらためて見てみると、町にはふしぎがいっぱいでした。

ピース 数のお部屋

 大きな数を、位に分けて考えます。

 「321」は百の位3、十の位2、一の位1です。

 「943」は?

 なるほどこうだね。

 数はしくみがわかると、便利だと思う子どもたちでした。

本 6年生からのおすすめ

 

 本は、言葉を学び、感性を磨きます。よい本に出合うと生き方にもかかわることもあります。

 6年生は、自分の読書経験の中で、これらの本から何かを感じ取ったのでしょう。

 私だったら、どんな本をおすすめしたいかなと考えました。

急ぎ 風の力を見よ

 下じきでパタパタ。進む、進む。

 私の息でも進むよ。速いでしょ。

 文明の利器。送風機の風はさすがだね。はやっ!!

OK 学びは美しい姿勢から

 算数を学習中の5年生の姿勢です。

 背筋が伸びています。「話は目と耳と心で聞く」と言いますが、本当に聞いているなと思います。

 足を地につけて学んでいこう!

いつもお世話になっております

 7月7日(火)第1回民生児童委員懇談会を開催しました。

 お忙しい中、松川地区主任児童委員をはじめ、下川崎地区の民生児童委員さんにお越しいただき、今年度の学校運営方針や、現在の学習状況、生活についての説明をしました。民生委員の方からは、地区のことなどについて様々な情報を教えていただきました。

 今後もいろいろお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

校長室での懇談の様子です。コロナ対策のため授業参観は控えていただきました。

汗・焦る 水が流れている感じに

 さすがに6年生の作品はすごいな。これは、もう、ミニ芸術家の作品です。

 でも、まだまだ完成は先だとのこと。

 ここに、木工用ボンドに色砂を加えたものを、流し込んで、水の流れを表現するらしい。

 どんな作品になっちゃうのでしょうか?!楽しみにしております期待・ワクワク

試験 月曜日になにをしたの?

 「I'm play ??? on Monday.」(えっ?今なんて言ったの?)

 「はい、わかりました。これですね。」(すご~い、ちゃんと聞き取れたんだね)

 やっぱり、子どもはすごいわ!英語を頭の中で英語のまま理解している。

 日本語に変換して考えていてはいけないなー

花丸 オリジナルのネームプレートができました!

 授業参観(家庭科)で作っていたネームプレートが、ついに仕上がりましたキラキラ 

女子はおそろいでハート名前のぬいとりも上手にできました!

 

ランドセルにつけてみると、さらにいい感じにイベント

 

4人でつけてみました音楽 

 

続々と、完成して・・・ 

みんなでランドセルにつけてみました王冠キラキラ 

はじめての製作。世界で一つだけのオリジナルのネームプレートです。 

素敵な作品が仕上がりましたキラキラお祝いキラキラ

遠足 ミニミニミニミニミニたんけん

 ミニが5回のたんけんにでかけたのは、1年生。

 がっこうのまわりをみてきます。下川崎小学校ー旧松川東幼稚園ー下川崎地区運動場ーわんぱくの森ー学校というルートです。

 あめのなかのおでかけもいいものですね。

 で、みんなはなにみてきたのかな?

 「がっこうの まわりの しぜんと ものを みてきました。」(すばらしい!)

曇り マリーゴールドがとってもきれい❣

 下川崎地区青少年健全育成推進会の皆様による、草むしりが行われました。

 先月6日に植えたマリーゴールドはしっかりと根付いて、オレンジの美しい花を咲かせています。通学する子どもたちの癒しにもなっています。

 お花のまわりの草を取り、美しさはさらに際立っています。

 ありがとうございました。

お知らせ PTA全体会開催

 授業参観後に今年初めてとなるPTAの全体会を開催しました。

 15分間というコンパクトな会ではありましたが、今年度の下川崎小学校が歩む道筋が見えたように思いました。

 今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。

グループ 授業参観はうれしいな

 子どもたちは、おうちの方に学校に来ていただいて、授業の様子を見てもらうのをどう思っているのでしょう?

 なんとなく、朝からそわそわしてました。「今日はおうちのひとがくるんだ~」

 1年生の声がちょっと甲高く聞こえます。これも授業参観効果?!

 私のがんばっている姿を見てもらいたいよ。

 ちょっと手伝ってもらったりして( ^ω^)・・・

 でも、ちょっときんちょうもするのは、どうしてだろう?

 なんだかんだ言っても、子どもたちは授業参観がうれしいのです。

車 電気自動車Go

 電気自動車を走らせています。けっして遊んでいるわけではないです。(ほんとかな~)

 電池のつなぎ方によって、電気自動車の走りに変化はあるか、調べているのですよ。(`・∀・´)エッヘン!!

 直列つなぎと並列つなぎ。つなぎ方で変化は出るのか?廊下で遊んで・・いやいや、実験してみよう。

 うわ~い、こっちの方がはやいぞ!(えっ?どっちの方?)

病院 保健室の先生からです

 皆さんはウイルスから身を守るために毎日ていねいに手を洗ったりアルコール消毒をしたりしていて、大変すばらしいです。

 朝学校に入るときに昇降口で消毒するのは、早く確実に目に見えないウイルスをやっつけるためです。

 外で遊んだり、草むしりをしたりして、手が汚れているときにアルコール消毒しても、残念ながら汚れは取れません。汚れは水で洗い流しましょう。

 7月も清潔な手ですごしてください。

お祝い 誕生日にほしいもの

 EAAの先生との外国語のお勉強。

 今日の言葉は「What do you want ~」(誕生日に何が欲しい~ですね)

 クラスのみんなと会話し、全員分のほしいものリストを作りあげました。

 おっと、ゲストの私にも聞いてきた!

 「アイ ウォント ニュウ カー」

 最後は「グッバイ ソング」でお別れね。

? このジェスチャーは??

 4年生の休み時間、保健室の先生を招待し、クイズ大会をやっています。

 「問題です。踊りの上手な家具は何でしょう?」

 「?????ヒントはありませんか。」

 なんか服を引っ張りながら踊りだした!!(これがヒント?)

 正解は「洋服ダンス」でした興奮・ヤッター!

視聴覚 インタビュー放送

 情報委員会の今日の昼放送は、「水泳の目標インタビュー」。

 1年生と6年生にインタビューするそう。

 「ことしの すいえいの もくひょうは なんですか?」

 「ぼくは 10メートルを ばたあしで およぎたいです。」

 「50mをしっかりとした泳ぎ方で泳ぎ、記録を伸ばしたいです。」

 1学期の最後に水泳記録会を行う予定です。目標に向けてがんばった成果を楽しみにしてください。

急ぎ 朝から全開

 【1年生教室の朝】

 計算カードを出してブツブツ・・・

 たし算の練習をしていたんですね。(がんばって)

 

 【2年生教室の朝】

 静かに読書にいそしむ面々。

 本の世界にいってらっしゃい!

 

 【3年生教室の朝】

 朝の会がはじまってたー(ちょっとみせてください)

 「なにかれんらくは ありますか?」

 「はい」「はい」「はい」(3人が手をあげたぞ)

 「昨日の昼休みのことですが、1時40分までドッジボールをやってよいことになっていたはずですが、1時20分に終わるように言った人がいました。おかしいと思います。」

 「先生の言ったこととちがっていたので、よくたしかめてから言ってください。」

 「ともだちへのちゅういの言い方がわるいと思いました。もっといい言い方にしてください。」(いや~学級をよくしようと一生懸命なんだね)

 

 以上、朝から全開の子どもたちでした。

鉛筆 はじめの一歩

 「ペタピントンにトンスーピタですよ。」(なんじゃ???)

 はじめて筆を使う3年生。1年生の時の気持ちを思い出しているよう。

 はじめの一歩は「一」の字から。「トンスーピタ、1・2・3」先生の声が響きました。

星 まっとじょうずに

 プールは入れません。

 体育館でマット運動をします。

 ほほう。前転がきれいにできているね。

 首から背中、おしりとなめらかにつくとまっといい。

 よおし、高学年のみんなには、まっと難しい技にチャレンジしてもらいましょう。

 ジャーン!伸しつ後転。これは難度があがった。できるか?

 そう簡単にはできません。が、こうやってみんなで補助してくれるのがいい。

 よおし、まっとじょうずになるぞ。

鉛筆 新聞編集会議実施中

 本格的な新聞づくりにチャレンジ中です。

 記事の内容が決め、その内容についてみんなにアンケート調査を行いました。

 写真などの材料を集めます。

 何度も編集会議を開き、見出しや紙面の割り付けにもこだわっています!

 今週末の授業参観に見てもらえたら、うれしいな。がんばって、完成させてね、4年生。

グループ ともに学ぶ 友と学ぶ

 算数の時間に考えを自由に交流しています。

 これらの写真で何かお気づきになりますか?

 男子と女子分け隔てなく交流してますね。決められたグループなどではありません。6年生はいつもこうして自然に交流しているのです。

 同じ教室で学ぶ友として、だれとでも交流する子どもたちを見て、私もこんな教室で学びたかったと思いました。

お知らせ 助成金をいただきました

 日本教育公務員弘済会様より教育実践助成として助成金をいただきました。

 コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業など、これまでにはない対応を求められている学校を支援するということでいただいたものです。

 下川崎小学校の子どもたちの学習に役立つ書籍購入と、健康を守るための消毒剤の購入などに活用させていただきたいと考えます。

 ありがとうございましたお辞儀

情報処理・パソコン 一人一台ずつ

 「ギガスクール」って最近聞きませんか?

 子どもたちに一人一台のタブレット端末を使って授業が行えるようにする国家プロジェクトのことです。

 6年生が一人一台使って、調べ活動をしています。

 一人一人の調べの中にも交流を大切にします。

 学校でこの姿がふつうに見られるようにようになるまで、あと少しです。

汗・焦る 梅雨の晴れ間に

 午後から晴れました。晴れれば・・・

 プール!久しぶり。3、4年生が歓声を上げていました。

 ちょっと冷たい水が、しだいに気持ちよく感じてくるから、プールが好き。