Blog
今年もよろしくお願いします
令和3年が始まりました。昨年同様今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ本日より、第3学期が始まりました。予定より4日冬休みが伸びましたが、子どもたちは元気に登校していました。
2校時に第3学期始業式を行いました。低温であることと、新型コロナウイルス対策のため、放送での実施となりました。
校長より「初夢」の話から、夢に向かって努力してほしいことや、新型コロナウイルス感染症に十分注意して、健康な生活を過ごしてほしいとの話がありました。
その後、各学年の代表児童による、冬休みの生活と3学期のめあてについての発表がありました。
冬休みは、スキーに行ったり、クリスマス会をしたりとそれぞれ楽しい思い出を発表していました。
3学期には、苦手な学習を頑張ることや、字を丁寧に書くこと、縄跳び記録会に向けてたくさん練習することなどそれぞれの目標を発表していました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんなとても上手に、堂々と発表できました
よいお年を
「さようなら。よいお年をお迎えください。」1年生が、大人のあいさつをしてきましたよ。
「今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。」さすが5年生。
冬休みはお家で楽しくすごしてください。来年1月8日にまた会いましょう。
さようなら。
努力をたたえて
2学期の一人一人の努力をたたえて、担任の先生から例のものを受け取りました。
学習でのがんばりやたくさんの行事で見せた姿をほめられて、本当にうれしそう。
自分の席に戻ると、中をそーっとのぞいてみた。
満足そうな笑顔がこぼれた。本当によくがんばりました!!
第2学期終業式
本日、予定より1日早い第2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス対策のため、放送での式となりました。
初めに校長から、第2学期に子どもたちが頑張ったことについて話がありました。1つ目は「あいさつ、返事」2つ目は「思いやりのある行動」3つ目は「健康に気を付ける」でした。
みんなとてもよくできるようになりましたが、日々の子どもたちの様子から、代表児童を挙げて紹介していました。
名前が出た子どもはとてもうれしそうでした。そして最後に、紹介しきれなかったみんなへ大きな拍手を送っていました。
その後、各学年の代表児童による、2学期の振り返りと冬休みのこと、3学期の抱負などの発表がありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
素晴らしい発表でした。
最後に、生徒指導担当から、冬休みの生活について話がありました。新型コロナウイルス感染症の猛威が止まらない状態ですが、明日から始まる16日間の冬休みを充実したものにしてほしいです。
〇〇さんの2学期
2学期の自分を振り返った作文を発表しています。
2学期には、学習発表会やスポーツフェスティバル、宿泊学習などの思い出に残る行事がいっぱいあったね。
いつもの授業、学級での生活、校庭で遊んだこと…これらもみんな大切な思い出でした。
〇〇さんは、2学期、あきらめないで学習したね。みんなとやさしく接してくれた。
〇〇さんの成長は、クラスの仲間がみんな感じている。みんなですてきな6年生になろう!
日々の取り組みをコツコツと
感染症を防止するため、これまで気をつけてきました。
マスクをつけることも平気になりました。密接・密集・密閉などの意味も知りました。
今、新スタイル下川崎バージョンをもう一度確かめて、しっかりと取り組まなくてはならない時です。
感染防止とともに、心の教育も進めています。ご家庭でもお願いいたします
2学期まとめ、急ピッチ
2学期の残りが1日減ったよ!
図工の作品を仕上げなくちゃ
すきな本のしょうかいもあったよね。
がんばってかいたら、すすむすすむ。
かけ算のおべんきょうもまとめなきゃね。
だいじょうぶ。しっかりわかっていますから。
心を落ち着けて「心」を書きましょう。
あわてない、あわてない。今までどおりがんばります。
換気十分
私たちの教室は、先生を含めて20名で生活しています。
コロナ対策で、換気をしっかりしようと思います。
今日は晴れて暖かでしたので、授業中も常時換気をしています。
反対側(廊下側)の窓も常時開が効果的です。
寒い日は、寒気十分にならない程度に、換気10分ぐらいにしようと思います
高齢化社会を考える
1975年と2015年の人口分布図を見比べています。形がぜんぜん違う!
高齢者の割合が多くなっています。「高齢者」って何歳のこと?
辞書で調べたら、65歳以上となっていました。年金がもらえる歳だね。
グラフを読み取ることは、社会を考えること、そして未来を見据えること。算数の学習は生きていくことに役立つものなんだ。
3つの感染症
コロナにかかった人がいるぞ!どうする?えー⁈やだー、こわい。
そうだ!コロナになりたくないのは、みな同じ。でも、かかってしまった人に対する誹謗中傷は、なくならない。なぜ?
それは、不安だから。「病気になりたくない。こわい。」という意識が、あいまいな情報に飛びつかせる。
私たちは、冷静に考えることを学びました。社会全体がそうであることを願います。
ありがとう、ありがとう、ありがとう、あり・・・・・
1年生の音読はっぴょう会にしょうたいされました。
はっぴょうする人と、聞く人がこんなにはなれて、「ソーシャルディスタンス音読はっぴょう会」でした。
すらすらとよめていますね。さすがに1年下小っ子たちだ。おっと、きょうかしょを見ないでよんでいる人がいるよ。
おっと、てぶりをつけている人もいる。
なにぃ?!きょうかしょにないせりふがとうじょうしたぞ。なんだ、なんだ?いったいなにがおこった?
グループではなしあって、せりふをつけたしたそうです。やるなぁ、1年生。
そして、山びこさんの「ありがとう、ありがとう、ありがとう、あり・・・」がさいごによいんと、しずけさをかもしだした。
ここさいきんで一ばんの、かんどうをいただきました
かまくらをつくろう
今朝の二宮金次郎さん。大変ですね~
学校の坂を登るのもひと苦労です。
でも、
は、
たのし~い!!!
ほら、ぼくが新雪に一番乗りだよ!
定番の雪だるまつくり。
そして6年生は、かまくらづくりを始めた。さあ、完成を祈ろう。
二宮さんがかわいそう
うっすらと積もった雪の日の登校でした。
すべったりしないように、長ぐつやブーツ姿の子が多かったです。
あちらにもこちらにも、ここにも雪が降り積もっています。
ここは、クリスマスケーキのよう。
そして、二宮金次郎さんの像にも・・・
「冷たくてかわいそうだから、雪を落としてあげるね。」
わかたけ班でなにする?
10班ちゅう4班が、ドッジボールを選んだ。
そして2つの班が、カルタとり。
3つの班が、トランプ。
そして、残りの1班が、ペン落とし。これは、ハンカチ落としのペンバージョンとのこと。
外は雪。こんな日は室内で遊べるのがいい。
子どもは雪の子
朝から降り続いた雪が、うっすらと校庭に積もったことで、子どもたちは大喜びで校庭に出て、雪だるまや雪合戦を楽しんでいます
去年はほとんど雪が降らなかったので、雪遊びができませんでしたが、今年はたくさんできるかな?
大人は寒くて、雪を嫌がりますが、子どもたちは大喜びです
使えるかけ算
はこの中のチョコレートを数えます。1つずつ数えるのは、もう卒業です。
なやんで、なやんでたどりついた。
はい!(私をさしてちょうだい、先生!)
そうそう。かけ算を使ったのね。私もおんなじ・・・あれ?私はちがうやり方だよ。
こんどこそ、さしてちょうだい!!
読みたくなる本
「なんか読もうかな。」なんて気持ちで、図書館に入ると、
手に取った本の内側に・・・
先に読んだだれかが、コメントをつけてくれていた!
深い森の入り口にある看板のようで、安心していけそうな気がする。
大事にされている本も、それだけみんなが読んでいるわけで、安心していけそうな気持ちになる。
やっぱり、背中を押してくれるだれかがいると、本は読みたくなるんだ
電気deおもちゃ
電気のお勉強をしっかりとした3年生は、電気を使ったおもちゃ作りをはじめました。
教科書どおりに作るんじゃ、芸がない。教科書を参考に、自分たちオリジナルのおもちゃを作るんだ。
銅線にさわると電気がつく仕組みを使って・・・
針金をたくさんおねがいします!!
今日は5年生三昧 Vol.3
ごはん&みそ汁作りをやっています。
準備万端は、5年生も。
ご飯は、火をつける前に給水をしっかりとすること。
その間、みそ汁の具材を刻む。具材は班の人たちの好みで、いろいろに。
油揚げ、大根、ネギの組み合わせですね。おいしくなりそう。
うま味のもと、だしを取ります。これも、かつお、昆布、にぼしと、班それぞれに。
だしの味比べ。利き酒ならぬ、利きだしか? 違いは歴然でした!
今日は5年生三昧 Vol.2
こちらは、和の文化をまとめた、パンフレットになります。
和と聞いて、連想するのはなんでしょう?5年生は、「もち」「たたみ」「着物」「けん玉」を選びました。 和のブームが長いこと続いています。5年生のパンフレットは、興味のある人に読んでいただきたいですね。
結びにつけられたコメントが、とても説得力があります。
今日は5年生三昧 Vol.1
今日は、5年生を特集します。まずは、センスが光る作品をご覧あれ。
糸のこで切った木が色づけられて、折り重なっています。ひとつの空間を作ります。
自分の部屋のお気に入りのコーナーに置きたい一品です。
「でこ」って?
「でこ」って、デコることじゃありません。
今日の中学年の読み聞かせは、髪の毛を切りすぎて「おでこ」が目立っちゃった女の子のお話でした。
おかしすぎて、笑いが止まりません。
おでこの見せあいっこが、はやりそう。これが新しい「デコる」かも?!
高学年は、もうすぐクリスマスの今にぴったりの本「大きいツリー小さいツリー」。
小さい本ですが、読み聞かせの時にはとても大きな世界になります。下小っ子の目の前に大きなクリスマスツリーが現れました。
ジャガイモをおいしく
今日は、ジャガイモを使った調理のお勉強。
班ごとに、計画はバッチリです。
調理道具も、主役も準備万端。いつでもいけるよ。
さあ、はじまった。煮て食べる・焼いて食べる・つぶして食べるなど、調理の仕方は、グループでそれぞれに。
ハーイ、じゃがいもオーケー。おいしく食べるまで、あと少し。
できたジャガイモ料理の数々。えっ?この中で食べたことがあるのはフライドポテトに・・・あとは、ありません。いったいどんな料理ですか?
画面、右上のフライドポテトから時計回りに、「いももち」「いもタルト」「ガレット」だって。
おすそ分けしていただきました。どれも個性的なジャガイモ料理でした
ごちそうさま
気分はもうX'mas
学校にクリスマスがやってくる!
「こむこむ」で体験したぞ!
12月9日(水)5年生が「こむこむ館」で校外学習を行いました。
学校から松川駅まで歩き、そこから電車に乗り、福島駅まで行きました。電車に乗る機会がほとんどないので、これもよい体験になりました。
こむこむ館では、ライブラリで本をたくさん読んだり、PC室でプログラミングについて学びました。
学校では体験できないことをたくさんすることができました。
プログラミング体験の様子です。みんな真剣ですね
ほぼ、マンツーマン指導のおかげで、みんな早く理解し、車を動かしていました。
こんにゃく3年
桃栗三年柿八年と言いますが、こんにゃくも3年だった⁉
これが、こんにゃくの材料のこんにゃくいもです。手前の大きさになって、やっとこんにゃくになるそう。それまでに小さい芋から育てて3年かけて大きくする。
さあ、こんにゃくづくりが始まった。
まずは、すりおろしたこんにゃくを火にかけて、まぜる。
まぜる。あっ、ちょっと固まってきた!
ひたすらまぜる。木べらが重い
まだまだ、まだまだ・・・・・・
JAふくしまみらいの皆様、そしてことぶき農園の皆様のご指導のもと、ぜったいおいしいこんにゃくにしてみせます。
それから、こんにゃくを型に入れて冷まします。それを切り分けて、今度はお湯にかけあくぬきをします。
ゆであがるまでの間、ことぶき農園のおじさんのお話を聞きました。
さあ、できました。試食の間、あまりのおいしさに撮影を忘れてしまいましたとにかく、おいしいこんにゃくをいただきました‼
ありがとうございました!
お店をしょうかいします
町たんけんでおせわになったお店やさん。かんしゃの気もちで、CMします!
みなさん、お店にいってみてください。
きっと、ほしいものが見つかりますよ。
ふくしまの食といえば
ふるさと「ふくしま」の食といえば?
そうだなぁ。
おっ、いかにんじんね。たしかにふくしまの郷土料理だね。
おっ、白河ラーメンね。手打ち麺、おいしいね。
おっ、円盤餃子。野菜多めで、いくつでもいけちゃちゃう。
タブレットで検索すると、山ほど候補をあげてくれるんだ。
虹の登校
すてきな虹の朝でした。「うわあ、きれい。」「2本見えます。2本目の虹は色の並びが反対になっている⁉」
虹は七色と言いますが、今日はもっと多くの色を見ました。75色です。
下小っ子75人全員が登校したからです。
全集中の師走
保健室前は、全集中の呼吸で。
壱ノ型から伍ノ型までを守ること。とくに肆ノ型は、ご家庭でお取組みいただくことになります。よろしくお頼もうす。
ところで「肆」は読めますか?
とっても美味しい豆腐ができたよ
12月4日(金)5年生が豆腐つくり体験を行いました。JAの職員の方と、下川崎地区のJA女性部方2名を講師に招いて行いました。
しっかり時間を図りながら、豆をミキサーでくだきます。
砕いたものをボールにあけると、豆の強烈なにおいが・・・「青臭~~い」
砕いた汁を焦がさないように、丁寧にまぜていきます。豆臭さがなくなるまで、丁寧にまぜていきます。
校長先生も心配になって、見に来ました。「周りについたところも焦げないようにね」
さっき混ぜたものを、袋にいれて!こぼさないように、気を付けて!!
袋に入れた液体を絞ると、豆乳とおからに分かれます。みんな興味津々です
豆乳を80℃になるまで、また、温めます。早く80℃にならないかなぁ~。
「にがり」をいれたら、分離がはじまり、豆腐に近づいてきたよ!もう少し!!
型枠に固まったものを入れると・・・
この状態で約10分。「おもりの重さや、時間で豆腐の硬さが変わるよ」とても勉強になります。
豆腐は上手にできたかな?緊張の瞬間です
とっても上手にできました!(^^)! 講師の先生も、上手にできてホッとしていました。
「ねぇ、いくつに切る?〇〇先生と、お家にもっていく分と・・・」上手に分けられたかな?
「おいし~~い」手作り豆腐にみんな大満足!!とても良い体験ができました。
講師をしてくださったJAの方々に感謝です。
席がえ、楽しみ
席がえのシーンに出くわしたよ。
まだ、見ちゃダメ!
わくわく。どきどき。
ハラハラ⁉
発表します!こんどの席は、こうです。でも、班で座る場所は決めてね。
よし、決まり。
はい、移動します。こんどは、どこだっけ?
新しいご近所さん、よろしくネ
続・どこが優勝するか
6年生の算数は、超難問!
これまでのデータから優勝する組を予測する学習です。平均では1組だが・・・。
好記録がでる割合を求めて考えました。
データを分析してポイント化してみました。
ぼくは知っています。「努力はどれだけしても、足りない」から・・・と自分の経験にもとづいて考えました。
生きていくうちには、未来を予測することもあるでしょう。この授業での思考がきっと役立つと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ここからは翌日の様子
まだ、どこの組が優勝するか、決着がつかない。あちらこちらで議論する姿や、電卓を使って計算する姿があります。
ポイント化したチームの発表にも、改善の提案がされ、優勝する組を考えるのはますます難航してきた感じ。さあ、どうする6年生!
感染対策をしながら鼓笛練習
鼓笛演奏の練習が盛んに行われています。金管楽器の演奏はとても難しいので、時間を見つけては練習しています。今朝も、新しくメンバーに入った4年生が音楽室で練習をしていました。
金管楽器の練習に関しては、保護者の方から「鼓笛の金管楽器の練習において、感染対策が心配です」との貴重なご意見をいただきました。
本校でも対策をしながら練習を行っていましたが、さらに感染予防をしようと考え、以下のような対策を講じました。
① 練習は音楽室でのみ行う。廊下側、校庭側の窓を開け、十分な換気をしながら行う。
② 立つ位置を決め(印を付けました)2m以上離れて行う。
③ マウスピースのみの練習は行わない。
④ 練習後は、消毒作業を行う。(スクールサポートスタッフなどで実施)
※YAMAHAの「管楽器の飛沫飛散実験」などを参考にして対策を講じました。
今後も十分対策をしながら教育活動を行ってまいります。よろしくお願いします。
朝の練習風景
箱がおどる、新聞紙がわらう
1年生の教室は、箱だらけ。
箱で作った世界。上から見ると、どんなきもちですか?
「こびとになって あるいてみたい。」「ぼくは、アリだな。」
わたしは、とりになってとんでみました! はこがおどっています。
おとなりの2年生は・・・
こちらでは、新聞紙が大活躍中。
この柔らかくて、モフモフ感は、中に新聞紙をつめたから。
中で新聞紙が笑っているのです。
休み時間の風景
校長室から、何やら楽しそうな声と「コンコンコン」と木のぶつかる音が聞こえてきました。何をしているのかと覗いてみると、4年生が校長先生と「けん玉」の技の見せあいをしているではないですか。
下川崎小学校では最近、ちょっとしたけん玉ブームで、myけん玉を持っている人が増えています。校長先生もmyけん玉で一生懸命負けないように練習していました。
4年生の男の子は、玉の周りを一周する回転技を自分で編み出して見せてくれていました
パスをつなぐ
5年生のバスケットボールは、先生も入れて8名でやっています。
チェストパスにバウンドパス、パスをつないでシュート( ^ω^)・・・
パスにも性格が表れるのでしょうか?ボールの軌道を見ていたら、子どもたちの思いやりや優しさを感じてしまいました。
災害は予告なしに
予告してやってくる災害はありません。
今日は、予告なしの、しかも休み時間にそれぞれの場所で過ごしている時の避難訓練を実施しました。下小っ子は、落ち着いて避難できるでしょうか?
できました!!避難にかかった時間は1分57秒。
①放送をよく聞くこと ②自分でよく考えて逃げること が大切です。
「災害は忘れたころにやってくる」といいます。東日本大震災からまもなく10年。忘れたころの今、もう一度そなえるときだと思います。
命を救う仕事ってすごい
3年生が福島南消防署へ見学に行きました。
「火事で、事故で、病気やけがで傷ついた人の命を救うのがおじさんたちの仕事」と聞き、本当にすごいなあと感じました。だから、真剣に話を聞く、質問する、メモを取る。
1200℃の熱に10分間耐えられる消防服を着て見せてくれました。
レスキュー車の装備は、見たこともないような道具であふれていました。
救急車の中はめったに見られない。目を皿にして見つめる子どもたち。
そして、極めつけは〇〇〇車。この様子はお子さんに直接尋ねてください
おとなりさんは、なにをしている?
それぞれの5時間目。
3階の理科室と音楽室は隣り合わせの造りです。
理科室では、ストップウォッチと電卓を片手に、振り子の実験中。大きい球と小さい球では、振れるスピードは違うのだろうか?
なかなか難しい学習だが、5年生は楽しそうにやっているな~。それもそのはず。お隣の音楽室から、6年生の美しい演奏が聞こえてくるものですから。
みんなで楽しそうに器楽合奏しています。演奏していたのは・・・
卒業まであと少し。友だちといろいろな思い出を作ってほしいな。
ありがとうがあたたかい
2年生は、先日の町たんけんのお礼を書いていました。
コンビニ店には、バックヤードに入れてもらっておどろいたこと、お米屋さんには、お米以外にもおしょうゆなどがおいてあったこと、クリーニング屋さんには、1日に大量の洗たくをしていることなど、学んだことを書いていました。
あの日の写真を見ると、その時に見たこと・感じたことがよみがえってきます。
しめくくりは、かんしゃのことば。お店の人は、よころんでくれるでしょうか?
ようちえんからも、ありがとうのこころがとどいています。
このあいだ、やきいものどうぐをかしてあげたら、お礼のメッセージをいただいちゃいました
毎年いただく、手作りカレンダーとお花。仕事、がんばります!
地域の方からたくさん学びました!
11月28日(土)第4回土曜授業を行いました。本校では地域関連学習としまして、1・2年生は「森林環境学習」、3・4年生は「つるし雛作り体験学習」、5年生は「紙すき体験学習」、6年生は「生け花体験学習」を行いました。
1・2年生は、森の案内人の先生に森林のことや環境の話、また、木工工作としてウサギの置物などを作りました。
3・4年生は下川崎地区のつるし雛の会の方々4名の先生方に、針の使い方や縫い方などを丁寧に教えていただき、つるし雛を一生懸命作っていました。
5年生は、「和紙伝承館」を訪れ、紙すき体験をしました。上川崎地区の伝統工芸ですが、同じ地域ということで和紙の作り方や、上川崎和紙の伝統を学習しました。
6年生は、地域の特別非常勤講師の方に「生け花」を教えていただきました。室町時代から伝わる生け花を体験することで、歴史の学習にも役立っていました。講師の先生の話をよく聞いて、上手に花を活けていました。
お忙しい中、講師を務めてくださった方々にお礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
電気を通すか?
おっほん!3年生諸君。世の中には電気を通すものと通さないものがあるのじゃ。
あかりがつけば、電気は通っている。
つかなければ、ブーだ。
ダメ。ここはつかない。
ここも、ダメ
わー、ここ、ついた
ここも!ココモ!
電気を通すものを、たくさん、見つけました
諸君、よく見つけたネ。じゃ、電気を通すものはどんなものか、考えてみよう
震災に思いを馳せて
昨日のコミュタン学習で感じたこと。
東日本大震災の原発事故の悲惨さと怖さ。
地球環境を守ること。
あのときの本当のつらさ。
そして、復興を支えてくれる人たちへの感謝。
これからの福島の未来を拓く子どもたちにとって、かけがえのない体験の機会となりました。
ハコのマジック
ハコが、だいへんしん!
ロケットに!
ワニに!
ぎゃ、マシンガン!
みんな、いいかおで つくっています
今日はコミュタン福島へ!
6年生がコミュタン福島に見学学習に出かけました。毎週のようにどこかに出かけて、多忙な毎日を過ごしている6年生ですが、コミュタン福島に行って、震災のことや放射線のことなどしっかり勉強してきてほしいです。震災当時は2歳だったそうです。
出発式では、校長より「震災は忘れたころにやってくる」話があり、子供たちは真剣に学んで来ようと目を輝かせていました。
また、本校だけではなく、水原小、金谷川小と小・小連接で一緒に行きます。他の学校の6年生とも友達になれるといいですね。
アート学級へようこそ
花畑と夜のけしきです。
インスタ映えしてますが、実物はもっと素敵!
映画館にようこそ。
ゴジラを上映中です。
なかよしハウスです。うさぎちゃんも笑っています。
きれいな家と庭ですね。
はかせうす
5年生の算数で、台形の面積を求めています。
そうそう。紙の上で台形を変形させるんですね。これまではこの方法が一般的でしたけど...
これからは、こう!タブレットで、切る、回す、移動するをして確かめる。操作はお手のもの。
いろいろな考え方を確かめて、その中から「はかせうす」のやり方を考えだしました。えっ?「はかせうす」って、なにかって? →5年生にお聞きください。
助っ人、参上!
技能主査さんは、学校の環境をよりよくするスペシャリストです。今日はそんな技能主査さんが11名もいらっしゃって、下川崎小学校の環境を整えてくれました。
一人ではできないような高木の剪定(せんてい)作業を、みなさんでやっていただきました。
冷たい雨も降りましたが、そんなことを一向に気にせず、作業していただき、枝葉は軽トラいっぱいになりました。
つよ~い助っ人の皆様、ありがとうございました!
新鼓笛隊、編成
来年度の鼓笛パレードに向けて、新しい鼓笛隊のメンバーが発表されました。
一人ずつ名前が呼ばれ前方に出て立つと、やがて座っている人はいなくなってしまいました。2~5年生の全員が鼓笛隊のメンバーだからです。
来年度の鼓笛隊も、今年のように立派な演奏を目指してがんばろうと励まされ、楽譜を受け取りました。
「来年は、はなやかな鼓笛になるようにがんばりましょう!」と指揮者が誓いを述べると、全員が大きな返事をしました。
担当の先生方にごあいさつ。「これから、お世話になります。よろしくお願いします。」
〒960-1231
福島県福島市松川町沼袋字戸ノ内832-3
TEL 024-567-3176
FAX 024-567-6942
E-mail shimokawasaki-e@fcs.ed.jp